コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「オモイガワ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
小山市では[[1978年]](昭和53年)7月10日にオモイガワを市の花に制定しており、2001年(平成13年)から始めた桜の里親制度で植えられたものだけで2019年(平成31年)時点で市内に2000本以上が植えられている<ref>{{Cite news |和書|title=思川桜2千本記念し女優紺野さん朗読会 小山 |newspaper=[[下野新聞]] |date=2019-04-07 |url=https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/154941 |accessdate=2019-12-05}}</ref>。思川右岸の[[白鷗大学]]大行寺キャンパス裏手の思川堤防、思川左岸の思川流域堤防や小山総合公園内や小山市役所裏、[[小山駅]]や[[琵琶塚古墳]]と[[摩利支天塚古墳]]周辺の街路樹に多く植えられている<ref name ="oyama1"/><ref name ="oyama2"/><ref name ="tochigi1"/>。
小山市では[[1978年]](昭和53年)7月10日にオモイガワを市の花に制定しており、2001年(平成13年)から始めた桜の里親制度で植えられたものだけで2019年(平成31年)時点で市内に2000本以上が植えられている<ref>{{Cite news |和書|title=思川桜2千本記念し女優紺野さん朗読会 小山 |newspaper=[[下野新聞]] |date=2019-04-07 |url=https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/154941 |accessdate=2019-12-05}}</ref>。思川右岸の[[白鷗大学]]大行寺キャンパス裏手の思川堤防、思川左岸の思川流域堤防や小山総合公園内や小山市役所裏、[[小山駅]]や[[琵琶塚古墳]]と[[摩利支天塚古墳]]周辺の街路樹に多く植えられている<ref name ="oyama1"/><ref name ="oyama2"/><ref name ="tochigi1"/>。
<gallery>
<gallery>
File:Omoigawa, Hakuoh University.jpg|小山市、白大学大行寺キャンパス裏手にて
File:Omoigawa, Hakuoh University.jpg|小山市、白大学大行寺キャンパス裏手にて
File:Omoigawa2.jpg|小山市、思川左岸流域 乙女橋南の桜堤にて
File:Omoigawa2.jpg|小山市、思川左岸流域 乙女橋南の桜堤にて
</gallery>
</gallery>

2020年7月24日 (金) 09:32時点における版

オモイガワ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : サクラ亜科 Amygdaloideae
: サクラ属 Cerasus[注釈 1]
亜属 : サクラ亜属 Cerasus(スモモ属とした場合)
学名
Cerasus × subhirtella ‘Omoigawa’
和名
オモイガワ

オモイガワ(別名:思川桜、学名:Cerasus × subhirtella ‘Omoigawa’)は日本栃木県小山市原産の栽培品種サクラ1954年(昭和29年)に小山市の小山修道院の庭先で東京大学理学部付属植物園元主任の久保田秀夫がジュウガツザクラの実生を採取して植えて育てたところ、ジュウガツザクラとは違う特性を持った突然変異のサクラが育った。これを日光植物園で栽培品種の新種として固定し、小山修道院の付近を流れる思川に因んで命名されたのがオモイガワである[1][2][3]

特徴

小山市、小山総合公園にて

落葉亜高木で樹形は横に伸びる傘状。ジュウガツザクラに比べて花の大きさは小さめな中輪、花弁のピンクの色が比較的鮮やかな淡紅、花弁は半八重で6から10枚ほどになる。ジュウガツザクラとは違い春にだけ咲き、花期は小山市ではソメイヨシノヤエザクラの中間の4月中旬[1][2][3]

小山市におけるオモイガワ

小山市では1978年(昭和53年)7月10日にオモイガワを市の花に制定しており、2001年(平成13年)から始めた桜の里親制度で植えられたものだけで2019年(平成31年)時点で市内に2000本以上が植えられている[4]。思川右岸の白鷗大学大行寺キャンパス裏手の思川堤防、思川左岸の思川流域堤防や小山総合公園内や小山市役所裏、小山駅琵琶塚古墳摩利支天塚古墳周辺の街路樹に多く植えられている[1][2][3]

派生種

オモイデザクラ

1996年長野県飯田市在住の森田和市が飯田市内に植栽されていたオモイガワの果実を20粒採取して、その種子を種まきしたところ5本が育った。このうちの1本が従来のオモイガワより花弁数が多い15から21枚であり鑑賞性が高いものであった。この1本を接木により苗木を増殖・育成して、98項目の特性を継続的に観察・調査し続けた結果、原木のオモイガワと比較して違う特性が固定されていたと判明したため、2018年6月18日に日本花の会により、新たな栽培品種オモイデザクラ(思伊出桜)として認定された。命名はオモイガワの「思」と「伊那谷から出た桜」の意味を組み合わせたことに由来する。特徴はオモイガワと類似するが、花弁数が15から21枚の八重咲・中輪花である点で異なり、葉が開くのが開花後な上に多花性のため、オモイガワ以上に高い観賞性をもつ品種であるとされている[5][6]

脚注

注釈

  1. ^ もしくはスモモ属 Prunus

出典

  1. ^ a b c 小山市の花、木、鳥”. 小山市. 2019年12月5日閲覧。
  2. ^ a b c 小山市の桜の名所を紹介します!”. 小山市. 2019年12月5日閲覧。
  3. ^ a b c 思川桜 様”. とちぎの百様. 栃木県. 2019年12月5日閲覧。
  4. ^ 思川桜2千本記念し女優紺野さん朗読会 小山」『下野新聞』2019年4月7日。2019年12月5日閲覧。
  5. ^ 桜の園芸品種認定制度”. 日本花の会. 2019年12月5日閲覧。
  6. ^ 新しい園芸品種に認定 森田さん申請の「思伊出桜」」『南信州新聞』2018年7月13日。2019年12月5日閲覧。