「全国高等学校演劇大会」の版間の差分
460行目: | 460行目: | ||
|[[山形市民会館]] |
|[[山形市民会館]] |
||
|17 |
|17 |
||
|[[東京都立白 |
|[[東京都立白鷗高等学校・附属中学校|東京都立白鷗]] |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
2020年7月24日 (金) 06:47時点における版
全国高等学校演劇大会 | |
---|---|
国 | 日本 |
司会 | 文化庁 全国高等学校演劇協議会 |
初回 | 1955年(昭和30年) 第1回大会 |
最新回 | 2019年(令和元年) 第65回大会 (第43回全国高等学校総合文化祭演劇部門) |
最新受賞者 | 最優秀賞 逗子開成高校 (初受賞) |
公式サイト | http://koenkyo.main.jp |
テレビ/ラジオ放送 | |
放送局 | NHK Eテレ『青春舞台』 |
全国高等学校演劇大会は毎年7月下旬から8月上旬に開催される全国高等学校総合文化祭の演劇部門を兼ねた高校演劇の全国大会である。主催は文化庁、全国高等学校演劇協議会。
歴史
第1回は1955年に東京の一橋講堂で行われ、参加校は東京都立芝商業高校と東京都立忍岡高校のわずか2校であった[1]。1965年の第11回大会から審査方式による大会に変更され、東京都立杉並高校が最優秀賞を、福岡県立嘉穂東高校が優秀賞を受賞。1977年以降からは全国高等学校総合文化祭の一部門となり、現在に至っている。
大会の方式
全国高等学校演劇大会(以下、全国大会)を目指す高校は、まず、都道府県を数地区に分割して行われる地区大会(おおむね7月から10月に開催)に参加することになる。ここで優秀な上演をおさめ、上位大会推薦校となると、都道府県大会(おおむね8月から11月に開催)に駒を進められる[注 1]。
都道府県大会においても、同様に推薦校が選出され、全国を9つに分けたブロック大会(11月から1月に開催)への出場権が得られる。
ブロック | 都道府県(支部) | 上演校数(2016年度) | 全国大会推薦枠 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 北海道(石狩、道南、後志、空知、上川、オホーツク、釧根、十勝、苫小牧、室蘭) | 97 | 1 | [注 3] | |
東北 | 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 | 190 | 1 | ||
関東 | 北 | 栃木、群馬、埼玉、新潟、長野 | 261 | 3 | [注 4] |
南 | 茨城、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡 | 512 | |||
中部日本 | 富山、石川、福井、岐阜、愛知、三重 | 251 | 1 | ||
近畿 | 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 | 240 | 1 | ||
中国 | 鳥取、島根、岡山、広島、山口 | 139 | 1 | ||
四国 | 徳島、香川、愛媛、高知 | 56 | 1 | ||
九州 | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 | 172 | 1 | ||
計 | 1918 | 10 |
上記各ブロック大会における全国大会推薦校計10校に加え、全国大会開催県から1校、持ち回り枠[注 5]1校を合わせた計12校が全国大会へ出場する。
なお、全国大会は上述のように、次年度の7月下旬から8月上旬にかけて開催される。そのため、他の体育競技や文化部大会とは異なり、ブロック大会に出場した3年生は、必然的に全国大会には出場できないことになる。
全国大会ではプロの演劇人や高校演劇関係者を含む7人の審査員による審査が行われ、最優秀賞1校・優秀賞3校・内木文英賞[注 6]1校・創作脚本賞1本・舞台美術賞1作品がそれぞれ与えられる(2017年度大会時点)。なお、最優秀校・優秀校の4校は国立劇場で行われる優秀校公演に出演することになり[注 7]、最優秀校の作品は毎年9月にNHK『青春舞台』においてテレビ放送される。
上演規則
全国大会における上演規則は以下の通りである[2]。なお、ブロック・都道府県・地区大会など、全国大会の下部大会においても若干の差異はあるが、すべて同じ規則が適用される。
- 全国大会には、全国大会に推薦された上演時と同じ脚本で臨まなくてはならない。
- 上演時間は60分以内、装置の設置・撤去時間は30分以内としなくてはならない。1秒でも超えると失格となり審査から外される。
- キャスト(出演者)およびスタッフ(脚本を除く。演出を含む「裏方」全般)は在校生のみで構成されなくてはならない。[注 8]
なお、脚本については既成脚本(プロによる脚本、古典作品など)、創作脚本いずれともの使用が認められている。創作脚本は1人の生徒が書いたもの、演劇部員がアイディアを出し合ったもの、顧問の教員や外部コーチが書いたものなどすべてが認められている。
開催地・結果一覧
年度 | 回 | 開催地 | 会場 | 参加
校数 |
最優秀校 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1955 | 1 | 東京都 | 一橋講堂 | 2 | ||
1956 | 2 | 東京都 | 一橋講堂 | 2 | ||
1957 | 3 | 東京都 | 一橋講堂 | 1 | ||
1958 | 4 | 東京都 | 一橋講堂 | 5 | ||
1959 | 5 | 東京都 | 一橋講堂 | 7 | ||
1960 | 6 | 愛知県 | 愛知文化講堂 | 5 | ||
1961 | 7 | 東京都 | イイノホール | 6 | ||
1962 | 8 | 東京都 | 一橋講堂 | 5 | ||
1963 | 9 | 神奈川県 | 神奈川県立青少年センター | 9 | ||
1964 | 10 | 福岡県 | 八幡市民会館 | 9 | ||
1965 | 11 | 岡山県 | 天満屋葦川会館 | 9 | 東京都立杉並 | この年より最優秀・優秀を決定するようになる |
1966 | 12 | 東京都 | 日本青年館 | 11 | 北海道札幌啓北商業(定時制) | |
1967 | 13 | 福島県 | いわき市常磐文化センター | 11 | 神奈川県/成美学園女子 | この年より最優秀1校・優秀3校と現行通りとなる |
1968 | 14 | 東京都 | 朝日生命ホール | 11 | 福島県立原町 | |
1969 | 15 | 北海道 | 札幌市民会館 | 11 | 岐阜県立岐阜北 | |
1970 | 16 | 岐阜県 | 岐阜市民会館 | 12 | 東京都立忍岡 | |
1971 | 17 | 埼玉県 | 浦和市埼玉会館 | 11 | 埼玉県/川口市立川口女子 | |
1972 | 18 | 東京都 | 国立劇場 | 11 | 青森県立八戸北 | |
1973 | 19 | 大阪府 | 豊中市民会館 | 11 | 青森県立弘前 | |
1974 | 20 | 福岡県 | 福岡市民会館 | 12 | 青森県立八戸北 | |
1975 | 21 | 広島県 | 広島市公会堂 | 11 | 鹿児島県/鹿児島女子 | 創作脚本賞創設 |
1976 | 22 | 青森県 | 八戸市公会堂 | 11 | 北海道/北星学園女子 | 舞台美術賞創設。北星学園女子は最優秀・創作脚本・舞台美術の3冠。 |
1977 | 23 | 千葉県 | 千葉県文化会館 | 11 | 東京都/日本大学鶴ヶ丘 | 全国高等学校総合文化祭の一部門となる |
1978 | 24 | 兵庫県 | 神戸文化ホール | 11 | 北海道札幌開成 | |
1979 | 25 | 大分県 | 大分県立芸術会館 | 11 | 山形県立天童 | |
1980 | 26 | 石川県 | 金沢市観光会館 | 11 | 北海道札幌藻岩 | |
1981 | 27 | 秋田県 | 秋田市文化会館 | 11 | 大阪府/追手問学院 | |
1982 | 28 | 栃木県 | 宇都宮市文化会館 | 11 | 北海道札幌開成 | |
1983 | 29 | 山口県 | 宇部市渡部翁記念会館 | 11 | 東京都/京華女子 | |
1984 | 30 | 岐阜県 | 各務原市民会館 | 11 | 徳島県立日和佐 | |
1985 | 31 | 岩手県 | 岩手県民会館 | 11 | 北海道/札幌静修 | |
1986 | 32 | 大阪府 | 吹田市文化会館 | 11 | 千葉県立船橋二和 | |
1987 | 33 | 愛知県 | 愛知県勤労会館 | 11 | 愛知県/愛知 | |
1988 | 34 | 熊本県 | 熊本県立劇場 | 11 | 広島県立舟入 | |
1989 | 35 | 岡山県 | 倉敷市民会館 | 11 | 愛知県/椙山女学園 | |
1990 | 36 | 山梨県 | 山梨県民文化ホール | 11 | 青森県立八戸北 | |
1991 | 37 | 香川県 | 丸亀市民会館 | 11 | 千葉県立船橋二和 | |
1992 | 38 | 沖縄県 | 沖縄コンベンションセンター劇場 | 11 | 北海道/札幌静修 | |
1993 | 39 | 埼玉県 | 浦和市文化センター | 11 | 千葉県立船橋二和 | |
1994 | 40 | 愛媛県 | 松山市民会館 | 10 | 福島県立湯本 | 上演許可が取れていない作品があったため1校が失格扱い |
1995 | 41 | 新潟県 | 長岡市立劇場 | 11 | 山形県立山形南 | |
1996 | 42 | 北海道 | 札幌市教育文化会館 | 10 | 静岡県/浜松海の星 | 上演許可が取れていない作品があったため1校が失格扱い |
1997 | 43 | 奈良県 | 橿原文化会館 | 10 | 愛知県立一宮 | 上演許可が取れていない作品があったため1校が失格扱い |
1998 | 44 | 鳥取県 | 鳥取県立県民文化会館 | 11 | 鹿児島県/池田 | |
1999 | 45 | 山形県 | 山形市民会館 | 17 | 東京都立白鷗 | |
2000 | 46 | 静岡県 | 浜松市教育文化会館 | 11 | 愛媛県立川之江 | |
2001 | 47 | 福岡県 | 福岡サンパレスホール | 11 | 愛媛県立川之江 | |
2002 | 48 | 神奈川県 | グリーンホール相模大野 | 11 | 福島県立小名浜 | |
2003 | 49 | 福井県 | 鯖江市文化センター | 11 | 香川県立丸亀 | |
2004 | 50 | 徳島県 | 鳴門市文化会館 | 11 | 栃木県/作新学院 | |
2005 | 51 | 青森県 | 八戸市公会堂 | 11 | 青森県立青森中央 | |
2006 | 52 | 京都府 | 京都府八幡市文化センター | 11 | 京都府/同志社 | |
2007 | 53 | 島根県 | 島根県民会館 | 12 | 岐阜県立岐阜農林 | 持ち回り枠開始、出場校が現行の12となる |
2008 | 54 | 群馬県 | 桐生市市民文化会館 | 12 | 青森県立青森中央 | |
2009 | 55 | 三重県 | 四日市市文化会館 | 12 | 北海道帯広柏葉 | |
2010 | 56 | 宮崎県 | メディキット県民文化センター | 12 | 群馬県立前橋南 | 宮崎県で発生した口蹄疫の影響により北海道ブロック代表鹿追高校が出場辞退。録画ビデオによる参考作品としての上演を行った。[4] |
2011 | 57 | 福島県(香川県) | 綾歌総合文化会館アイレックス | 12 | 山口県立華陵 | 東日本大震災の影響で、当初福島県での開催だったが、代替地として香川県で開催 |
2012 | 58 | 富山県 | 富山県民会館 | 12 | 青森県立青森中央 | |
2013 | 59 | 長崎県 | 長崎市公会堂 | 12 | 大阪府/大阪市立鶴見商業 | |
2014 | 60 | 茨城県 | ひたちなか市文化会館 | 12 | 福岡県/久留米大学附設 | |
2015 | 61 | 滋賀県 | ひこね市文化プラザ | 12 | 大分県立大分豊府 | |
2016 | 62 | 広島県 | アステールプラザ | 12 | 岐阜県立岐阜農林 | |
2017 | 63 | 宮城県 | 仙台銀行ホールイズミティ21 | 12 | 兵庫県立東播磨 | |
2018 | 64 | 長野県 | サントミューゼ 上田市交流文化芸術センター | 12 | 香川県立丸亀 | |
2019 | 65 | 佐賀県 | 鳥栖市民文化会館 | 12 | 神奈川県/逗子開成高校 |
最優秀賞受賞回数(ブロック別)…関東14回・東北12回・北海道8回・中部日本6回・四国5回・近畿4回・九州4回・中国2回
最優秀賞受賞回数(都道府県別)…北海道8回・青森7回・東京5回・福島3回・千葉3回・愛知3回・岐阜3回・山形2回・神奈川2回・大阪2回・香川2回・愛媛2回・鹿児島2回・1回多数
最優秀賞未受賞都道府県…岩手、秋田、宮城、新潟、長野、茨城、山梨、富山、石川、福井、三重、滋賀、奈良、和歌山、岡山、鳥取、島根、高知、佐賀、長崎、熊本、宮崎、沖縄
最多最優秀賞…3回(青森中央、船橋二和、八戸北) 連続最優秀賞(連覇)…2大会連続(川之江) 最優秀・創作脚本・舞台美術3冠…1回(北星学園女子)
春季全国高等学校演劇研究大会
上記の全国大会とは別に、3月中旬に春季全国高等学校演劇研究大会が開催されている。フェスティバル、春フェスとも呼ばれている[5]。各ブロック大会の次点校が推薦され、開催県枠を含めた計10校が出場する。2005年度に試行大会が開催され、2006年度第1回大会より継続して開催されている。特徴としては審査が行われず、生徒同士の観劇を通して演劇の研究をすることにある。
歴代開催地一覧
- 2004年度(2005年3月) 試行大会 東京都 劇団四季自由劇場
- 2005年度(2006年3月) 試行大会 東京都 劇団四季自由劇場
- 2006年度(2007年3月) 第1回大会 東京都 劇団四季自由劇場
- 2007年度(2008年3月) 第2回大会 東京都 劇団四季自由劇場
- 2008年度(2009年3月) 第3回大会 東京都 劇団四季自由劇場
- 2009年度(2010年3月) 第4回大会 岡山県倉敷市 倉敷市文芸館
- 2010年度(2011年3月) 第5回大会 北海道伊達市 だて歴史の杜カルチャーセンター (大会直前に発生した東日本大震災の影響で4校が出演辞退)
- 2011年度(2012年3月) 第6回大会・震災復興宮城大会 宮城県仙台市 広瀬文化センター
- 2012年度(2013年3月) 第7回大会・震災復興福島大会 福島県いわき市 いわき芸術・文化交流館アリオス
- 2013年度(2014年3月) 第8回大会・震災復興岩手大会 岩手県北上市 北上市文化交流センター
- 2014年度(2015年3月) 第9回大会 香川県高松市 サントポール高松
- 2015年度(2016年3月) 第10回大会 北海道伊達市 だて歴史の杜カルチャーセンター
- 2016年度(2017年3月) 第11回大会 岐阜県大垣市 大垣市市民会館
- 2017年度(2018年3月) 第12回大会 神奈川県横浜市 神奈川県立青少年センター
- 2018年度(2019年3月) 第13回大会 愛知県豊橋市 穂の国とよはし芸術劇場
- 2019年度(2020年3月) 第14回大会 新潟県新潟市 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 劇場 (2019新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催中止)
著名な出場者
- 横内謙介(神奈川県立厚木高等学校)
- 岡森諦(神奈川県立厚木高等学校)
- 六角精児(神奈川県立厚木高等学校)
- 本村健太郎(久留米大学附設高等学校)
- 嶋田健太 (香川県立香川中央高等学校)
- 藤田貴大(北海道伊達緑丘高等学校)
- 中屋敷法仁(青森県立三本木高等学校)…第64回大会(長野大会)では審査員を務める
著名な関係者
- 平田オリザ(第59回大会の審査員を務め、後述の『幕が上がる』を執筆、高校生対象のワークショップを開催するなど高校演劇と関わりが多い)
- 畑澤聖悟(劇作家・演出家・俳優・高校教員:青森中央高校の脚本を担当し、第51・54・58回大会最優秀賞へ導く。諸大会の審査員も務める)
- 三浦直之(劇作家・演出家:審査員を担当する他、本大会の上演規則に則って作られた作品「いつ高」シリーズを発表している)
関連項目
脚注
- ^ a b 全国大会の歩み | 全国高等学校演劇協議会
- ^ a b 全国高等学校演劇協議会規約をもとに作成。
- ^ 第41回総合文化祭演劇部門(第62回大会)プログラム より作成
- ^ 北海道代表鹿追高校 全国大会出場辞退について
- ^ 第12回春季全国大会(横浜市)は「フェスティバル2018」と呼ばれる。
- ^ 横浜市など、参加校数が多いために地区大会へ駒を進めるための「市大会」を開催している地区もある。
- ^ 地区大会での上演に至った学校の数であり、上演することができなかった学校を含む「加盟校数」とは異なる。
- ^ 北海道のみ、都道府県大会とブロック大会が同一であり「全道大会」と称される。
- ^ 関東ブロックは北大会・南大会と2つの大会に分けて開催される。全国大会推薦枠も各1校ずつある。最大加盟校数を擁するブロックには推薦枠が1校追加されるため、2018年現在関東ブロックからは全国大会に3校推薦される。
- ^ 9ブロックのうち、ひとつのブロックの推薦枠が1校追加される。追加されるブロックは1年ごとに持ち回りである(北海道→東北→関東…といった具合である)。
- ^ 高校演劇の模範となる作品に対して与えられる賞であり、第59回大会より設立された。最初の受賞校はさくら清修高校(栃木県)。
- ^ 国立劇場の優秀校公演では審査は行われないため、全国大会が名実ともに高校演劇の日本一を決める大会である。
- ^ なお、北海道ブロックにおいては顧問の教員がキャストとして出演することが認められている。