コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「竜王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Cite wikisourceテンプレート修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
18行目: 18行目:


===五方龍王===
===五方龍王===
古くは『淮南子』墬形訓に黄龍、青龍、赤龍、白龍、玄龍の名がみえる<ref>{{Cite wikisource|title=淮南子/墬形訓|author=劉安|wslanguage=zh}}</ref>。竜を五方と五色にむすびつけた東方青龍、南方赤龍、西方白龍、北方黒龍、中央黄龍の五方龍王は[[魏 (三国)|魏]][[晋 (王朝)|晋]]以降の仏教や道教の経典にあらわれ、仏典の影響下で[[隋]][[唐]]期までに成立したと考えられる{{sfn|門田|2012}}。唐代の[[孫思バク|孫思邈]]の医書『千金翼方』巻二十九に記載された呪文でも五方龍の名が唱えられる<ref>[http://www.theqi.com/cmed/oldbook/book4/chenzin29.html 千金翼方 卷第二十九‧禁經上](2013年8月30日閲覧)</ref>。
古くは『淮南子』墬形訓に黄龍、青龍、赤龍、白龍、玄龍の名がみえる<ref>{{Cite wikisource|title=淮南子/墬形訓|author=劉安|wslanguage=zh}}</ref>。竜を五方と五色にむすびつけた東方青龍、南方赤龍、西方白龍、北方黒龍、中央黄龍の五方龍王は[[魏 (三国)|魏]][[晋 (王朝)|晋]]以降の仏教や道教の経典にあらわれ、仏典の影響下で[[隋]][[唐]]期までに成立したと考えられる{{sfn|門田|2012}}。唐代の[[孫思邈]]の医書『千金翼方』巻二十九に記載された呪文でも五方龍の名が唱えられる<ref>[http://www.theqi.com/cmed/oldbook/book4/chenzin29.html 千金翼方 卷第二十九‧禁經上](2013年8月30日閲覧)</ref>。


[[北宋]]の[[徽宗]]は、1110年に詔を発して青龍神、赤龍神、黄龍神、白龍神、黒龍神にそれぞれ広仁王、嘉沢王、孚応王、義済王、霊沢王の[[封号]]を与えた。道教研究者の[[窪徳忠]]は、このことから遅くとも12世紀頃までには東西南北中央に[[竜神|龍神]]がいるという信仰が確立したとしている{{sfn|窪|1986|pp=245-246}}。
[[北宋]]の[[徽宗]]は、1110年に詔を発して青龍神、赤龍神、黄龍神、白龍神、黒龍神にそれぞれ広仁王、嘉沢王、孚応王、義済王、霊沢王の[[封号]]を与えた。道教研究者の[[窪徳忠]]は、このことから遅くとも12世紀頃までには東西南北中央に[[竜神|龍神]]がいるという信仰が確立したとしている{{sfn|窪|1986|pp=245-246}}。

2020年7月15日 (水) 21:31時点における版

龍王像。北京頤和園にて。

龍王(りゅうおう)は、仏教における蛇形の鬼類であるナーガ[1]ナーガラージャ)、または中国の想像上の神獣であるが人格化した神格[2]

仏教における龍王

仏教における様々な龍王の名。

仏典に記されたインドの蛇形の精霊であるナーガは、龍と漢訳されて中国に伝わった。ナーガはインドで古くから信仰されていた蛇神で、中国の龍とは異なり、コブラが元になっている[3]。人面蛇身として描かれる半神で[4]ヒンドゥー教ではパーターラという地底界に棲むとされ[3]、仏教においては仏法を守護する異類である八部衆の一つとされた。『法華経』には釈迦の説法を聴いた八尊の龍王が登場し、これを総称して八大龍王という。密教では祈雨修法の本尊である請雨経曼荼羅に八大龍王が描かれている[1]

道教における龍王

中国では、仏教の八大竜王や八部衆の一つである龍と、中国古来の龍の観念が習合して[5]、インド伝来の龍王とはまた別の、四海龍王などの道教の龍王信仰が定着した。古代中国で龍といえば、天地を往来する霊獣であり、瑞祥の生きものである四霊の一つであり、五行説の東方・木行・青に当てはめてられる四神の一つ「青龍」であった。これに対し龍王は、漢代までの文献にはあらわれない、漢訳仏典成立後に広まったと考えられる概念である[6]。龍王はサンスクリットのナーガラージャの漢訳であるが、中野美代子の指摘するところでは、龍王の語は竜族の頭(かしら)というよりも特定の地域に分封された王という意味合いが強い[6]。龍王は特定の土地と結びついた存在であるとして、中野は玄奘の『大唐西域記』を引き合いに出している[† 1]。中国では、民間の龍王信仰が盛んになると、東西南北中央の五つの方角の龍王である五方龍王や、四海龍王、四天龍王のほか、各地の河や湖に龍王が配され[7]、池や井戸などにも龍王が棲んでいるとされた[6]

龍王は水を司り、海龍王は津波を起こしたり[2]、川や湖の龍王はそれぞれの土地の雨や天候を支配しているとされた[7]。龍が雨を司るという観念は漢代にはすでに確立していたことが『淮南子』等から窺知される。董仲舒の著とされる『春秋繁露』「求雨篇」には、土で作った大龍と小龍を神壇に置くなどして龍を祀るという具体的な雨乞いの作法が記されている。道教研究者の坂出祥伸は、このような民間の祈雨儀礼は道教に取り入れられ、さらには密教の請雨修法にも影響を与えたのではないかと考察している[8]。例えば代の成立とされる阿地瞿多訳『陀羅尼集経』巻十一の「祈雨壇法」は、壇の四方に泥で作った龍王像を置き、壇の内外に泥の小龍を多数置くと説いており、このような密教の修法は、前述の『春秋繁露』に記された土で造った大龍・小龍を置くという雨乞いの方法を受け継いでいると坂出は指摘する。道教においては『請雨龍王経』『大雨龍王経』などの請雨経典に数多くの龍王の名が挙げられている[7]。『太上洞淵神呪経』第十三巻「竜王品」にも天の龍を招いて雨を降らせる呪法が説かれ、四海の龍王と中央の大水龍王の名がみえる[8]。民間の龍王信仰においても、かつては中国のあちこちに龍王廟があり、農村では龍王に雨を祈願する祭祀が行われた[2]

五方龍王

古くは『淮南子』墬形訓に黄龍、青龍、赤龍、白龍、玄龍の名がみえる[9]。竜を五方と五色にむすびつけた東方青龍、南方赤龍、西方白龍、北方黒龍、中央黄龍の五方龍王は以降の仏教や道教の経典にあらわれ、仏典の影響下で期までに成立したと考えられる[10]。唐代の孫思邈の医書『千金翼方』巻二十九に記載された呪文でも五方龍の名が唱えられる[11]

北宋徽宗は、1110年に詔を発して青龍神、赤龍神、黄龍神、白龍神、黒龍神にそれぞれ広仁王、嘉沢王、孚応王、義済王、霊沢王の封号を与えた。道教研究者の窪徳忠は、このことから遅くとも12世紀頃までには東西南北中央に龍神がいるという信仰が確立したとしている[12]

四海の神と龍王

中国では、龍神信仰が盛んになると四方の海に龍王がいるとされ、これを四海龍王と呼ぶようになった[12]。古くは玄宗が、751年に四海の神を封じてそれぞれ広徳王(東海)、広利王(南海)、広潤王(西海)、広沢王(北海)の称号を授けている。中野美代子は、玄宗が王に封じたこれらの海神が当時から龍王のイメージを伴うものであったかどうか明らかでないと指摘しながらも、特定の区域を支配する龍王の観念はこのあたりから起こったのではないかと推察している[6]雍正帝は1724年に四海の龍王に封号を下賜した[12]

海神の名号の対照表
四海 海神の賜号の一例 西遊記』における竜王名 封神演義』における竜王名
東海 広徳王 敖広 敖光
南海 広利王 敖欽 敖明
西海 広潤王 敖閏 敖順
北海 広沢王 敖順 敖吉

日本の龍神・龍王

日本でも龍神・龍王は水を司る水神とされた。龍宮様とも呼ばれる[13]。日本の龍神信仰においては中国伝来の龍と日本の水神・蛇信仰が習合しており[13]、龍王と蛇神とが混交されていることも多い[14]。龍神の棲むとされる淵や龍神池で雨乞いが行われたり、漁村では龍神祭で龍宮の神を祀って豊漁を祈願するなど、農耕や漁業に関わりのある神格である[15]

空海善如龍王を勧請したという故事のある神泉苑では、平安時代中期から、密教の祈雨修法のほかに五龍王を祀る陰陽道の五龍祭も行われた[16]

盤牛王と五帝五龍王

日本の陰陽道書『簠簋内伝金烏玉兎集』巻二は、中国の盤古神話や仏教の教義を借りて、宇宙開闢の巨人神である盤牛王から十干十二支といった世界の構成要素が展開していくという創世神話を説いている[17]。この中に五行神として登場するのが五帝五龍王である。盤牛王は5人の妻にそれぞれ青帝青龍王、赤帝赤龍王、白帝白龍王、黒帝黒龍王、黄帝黄龍王を生ませ、その五帝五龍王の各々が十干・十二支といった王子をもうけたと物語っている[17]。版本によっては黄帝黄龍王に異説あり、それによると盤牛王の5人目の子である天門玉女妃は48人の王子を生んだ後、男子に変じて黄帝黄龍王となり、王子たちとともに四龍王に戦いを挑んだ結果、四季土用の72日を領することになったという[17]

十二天将

日本では、六壬神課十二天将の一つである勾陳は金色の蛇とされ、黄色は中央を守る色であり京都の中心を守るとされる。ただし、中国の黄龍は5本の爪があり皇帝の象徴とされるが、十二天将ではそのような要素は一切ない。また、十二天将の中には青龍・朱雀・白虎・玄武の四神も入っている[要出典]

神楽における竜王

日本に伝わる神楽の曲目の一つに「五龍王」などと呼ばれるものがある。例えば広島県では、安芸十二神祇(5演目「五刀」)で行なわれる「五龍王」があり、広島県無形民俗文化財に指定されている。相続をめぐり四龍王と戦う龍王という話である[要出典]

補注

  1. ^ 『大唐西域記』にはインド各地にその土地の竜王伝承があったことを窺わせる記述がいくつかあり、例えば巻三には、大城〔タクシラ、パキスタンラーワルピンディーの近く〕の西北七十余里にエーラーパットラ竜王の池があり、土地の人は雨や晴を祈る際に必ずその池に行ったと記されている[6]

出典

  1. ^ a b 平凡社 2007, 関口正之「竜王」.
  2. ^ a b c 平凡社 2007, 鈴木健之「竜王信仰」.
  3. ^ a b 平凡社 2007, 上村勝彦「ナーガ」.
  4. ^ 荒俣 1994, p. 120.
  5. ^ 平凡社 2007, 小南一郎「竜」, 鈴木健之「竜王信仰」.
  6. ^ a b c d e 中野 1984, pp. 40–45.
  7. ^ a b c 鄭 2004.
  8. ^ a b 坂出 2010, pp. 61–65.
  9. ^ ウィキソース出典 劉安 (中国語), 淮南子/墬形訓, ウィキソースより閲覧。 
  10. ^ 門田 2012.
  11. ^ 千金翼方 卷第二十九‧禁經上(2013年8月30日閲覧)
  12. ^ a b c 窪 1986, pp. 245–246.
  13. ^ a b 平凡社 2007, 飯島吉晴「竜神」.
  14. ^ 平凡社 2007, 中尾尭「竜王信仰[日本]」.
  15. ^ 平凡社 2007, 飯島吉晴「竜神」, 中尾尭「竜王信仰[日本])」.
  16. ^ 村山 2001, pp. 226–228.
  17. ^ a b c 斎藤 2012, 第四章.

参考文献

  • 荒俣宏『怪物の友 モンスター博物館』集英社〈集英社文庫〉、1994年。 
  • 門田誠一「日本古代における五方龍関係出土文字史料の史的背景」『佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要』第8巻、佛教大学、2012年3月30日。 NAID 110009556423http://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/SB/0008/SB00080R005.pdf 
  • 窪徳忠『道教の神々』平河出版社、1986年。 
  • 斎藤秀喜『増補 陰陽道の神々』思文閣出版〈佛教大学鷹陵文化叢書〉、2012年(原著2007年)。 
  • 坂出祥伸『日本と道教文化』角川書店〈角川選書〉、2010年。 
  • 鄭正浩「水の神々 - 江河の神と龍王たち」『道教の神々と祭り』野口鐡郎・田中文雄編、大修館書店〈あじあブックス〉、2004年。 
  • 中野美代子『西遊記の秘密』福武書店、1984年。 
  • 村山修一『日本陰陽道史話』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、2001年。 
  • 平凡社編『世界大百科事典』(改訂新版)平凡社、2007年。 

関連項目