コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「秦豊 (漢)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
節の見出しを変更("関連記事"→"関連項目")。入れ子構造の誤り対応: 箇条書き内のspanタグについて各行で指定する様に変更
Cewbot (会話 | 投稿記録)
40行目: 40行目:


=== 降伏と最期 ===
=== 降伏と最期 ===
建武4年([[28年]])2月、秦豊は延岑に順陽(南陽郡)を攻撃させたが、漢の右将軍[[トウ禹|鄧禹]]に敗北し、延岑は漢中に逃れた。同年11月、秦豊が弱体化したと見た[[光武帝]]は、岑彭に代えて建義大将軍[[朱コ|朱祜]]に黎丘郷の包囲を任せ、岑彭には田戎を討伐させている。翌12月には、光武帝自ら黎丘郷に親征し、秦豊に降伏勧告したが、秦豊は暴言と共にこれを拒否した。光武帝は討伐を朱祜に任せて洛陽に戻っている。
建武4年([[28年]])2月、秦豊は延岑に順陽(南陽郡)を攻撃させたが、漢の右将軍[[鄧禹]]に敗北し、延岑は漢中に逃れた。同年11月、秦豊が弱体化したと見た[[光武帝]]は、岑彭に代えて建義大将軍[[朱コ|朱祜]]に黎丘郷の包囲を任せ、岑彭には田戎を討伐させている。翌12月には、光武帝自ら黎丘郷に親征し、秦豊に降伏勧告したが、秦豊は暴言と共にこれを拒否した。光武帝は討伐を朱祜に任せて洛陽に戻っている。


朱祜はその後、力を尽くして黎丘郷を囲み続け<ref>原文は「盡力攻之」とあるが攻城戦ではなく包囲戦であるので、攻めるは囲み続けるという意味になる。</ref>、秦豊も抵抗を続けたが、建武5年([[29年]])6月、ついに城内は困窮して母と妻子9人を引きつれ、肉袒(上半身肌脱ぎ)して降伏した。秦豊は監獄車に押し込められて洛陽に送致され、そこで処刑されている。
朱祜はその後、力を尽くして黎丘郷を囲み続け<ref>原文は「盡力攻之」とあるが攻城戦ではなく包囲戦であるので、攻めるは囲み続けるという意味になる。</ref>、秦豊も抵抗を続けたが、建武5年([[29年]])6月、ついに城内は困窮して母と妻子9人を引きつれ、肉袒(上半身肌脱ぎ)して降伏した。秦豊は監獄車に押し込められて洛陽に送致され、そこで処刑されている。

2020年7月12日 (日) 21:44時点における版

秦 豊(しん ほう、? - 29年)は、中国代から後漢初期にかけての武将。荊州南郡県黎丘郷の人。

事跡

楚の黎王

姓名 秦豊
時代 - 後漢
生没年 ? - 29年建武5年)
字・別号 〔不詳〕
本貫・出身地等 荊州南郡
職官 - 
爵位・号等 楚黎王〔自称〕
陣営・所属等 〔独立勢力〕
家族・一族 義理の子:延岑〔娘婿〕 田戎〔娘婿〕

新代から後漢初期にかけて荊州に割拠した群雄の一人である。年少時代は長安に遊学し、律令を学んで、故郷に帰って県吏となった。地皇2年(21年)に蜂起し、地元の黎丘郷に拠る。更始2年(24年)までには、楚の黎王を自称し、建武2年(26年)までには12県を領有した。

建武3年(27年)7月、漢の征南大将軍岑彭が黎丘郷へ進攻してくると、鄧県(南陽郡)で秦豊の部将蔡宏が数ヶ月に渡ってこれを足止めする。しかし岑彭は、ここで巧みな用兵を見せた。まず秦豊軍の捕虜をわざと逃がし、岑彭が西の山都(南陽郡)を攻撃するとの偽情報を流す。これに引っかかった秦豊が西へ軍を向けると、岑彭は東の阿頭山(南郡襄陽県)を守備していた秦豊の部将張楊を撃破し、そのまま黎丘郷を急襲して、その周辺部隊を次々と撃破した。慌てて引き返した秦豊は岑彭に夜襲を仕掛けて失敗、蔡宏を失う大敗を喫し、相の趙京が宜城(南郡)を漢に献じて降伏してしまう。

同年末、秦豊は部将の張成を、漢中郡から南陽へ逃れてきた延岑の下に派遣し、東陽聚(南陽郡育陽県)での漢軍との戦いに参戦させたが、張成は戦死し、延岑は秦豊の下に逃げ込んだ。また、当時の群雄の1人で、夷陵(南郡)を根拠地としていた田戎も黎丘郷へ救援にきたが、岑彭に敗北して夷陵へ逃げ帰っている。なお、これらと相前後して、秦豊は、延岑と田戎に、それぞれ自分の娘を嫁がせ、縁者に加えている。

降伏と最期

建武4年(28年)2月、秦豊は延岑に順陽(南陽郡)を攻撃させたが、漢の右将軍鄧禹に敗北し、延岑は漢中に逃れた。同年11月、秦豊が弱体化したと見た光武帝は、岑彭に代えて建義大将軍朱祜に黎丘郷の包囲を任せ、岑彭には田戎を討伐させている。翌12月には、光武帝自ら黎丘郷に親征し、秦豊に降伏勧告したが、秦豊は暴言と共にこれを拒否した。光武帝は討伐を朱祜に任せて洛陽に戻っている。

朱祜はその後、力を尽くして黎丘郷を囲み続け[1]、秦豊も抵抗を続けたが、建武5年(29年)6月、ついに城内は困窮して母と妻子9人を引きつれ、肉袒(上半身肌脱ぎ)して降伏した。秦豊は監獄車に押し込められて洛陽に送致され、そこで処刑されている。

注釈

  1. ^ 原文は「盡力攻之」とあるが攻城戦ではなく包囲戦であるので、攻めるは囲み続けるという意味になる。

参考文献

  • 後漢書』列伝12朱祜伝
  • 同本紀1上光武帝紀上
  • 同本紀1下光武帝紀下
  • 同列伝6鄧禹伝
  • 同列伝7馮異伝、岑彭伝
  • 漢書』巻99下列伝69下王莽伝下

関連項目