コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「有馬頼貴」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
17行目: 17行目:
| 藩 = [[筑後国|筑後]][[久留米藩]]主
| 藩 = [[筑後国|筑後]][[久留米藩]]主
| 氏族 = [[摂津有馬氏]]
| 氏族 = [[摂津有馬氏]]
| 父母 = 父:[[有馬頼ゆき|有馬頼徸]]、母:奥田氏<ref name="kanseifu469" />
| 父母 = 父:[[有馬頼徸]]、母:奥田氏<ref name="kanseifu469" />
| 兄弟 = 幾代([[丹羽高庸]]婚約)、'''頼貴'''、多吉郎
| 兄弟 = 幾代([[丹羽高庸]]婚約)、'''頼貴'''、多吉郎
| 妻 = 正室:[[毛利重就]]の娘・'''勢代姫'''('''養源院''')<br />側室:吉田氏、高木氏
| 妻 = 正室:[[毛利重就]]の娘・'''勢代姫'''('''養源院''')<br />側室:吉田氏、高木氏
28行目: 28行目:


== 生涯 ==
== 生涯 ==
延享3年(1746年)4月2日、第7代藩主・[[有馬頼ゆき|有馬頼徸]]の長男として生まれる。[[宝暦]]8年([[1758年]])11月15日に将軍[[徳川家重]]に初謁<ref name="kanseifu469" />、12月18日に従四位下・上総介に叙位・任官される<ref name="kanseifu469" />。[[天明]]元年([[1781年]])に侍従に遷任<ref name="kanseifu469" />。
延享3年(1746年)4月2日、第7代藩主・[[有馬頼徸]]の長男として生まれる。[[宝暦]]8年([[1758年]])11月15日に将軍[[徳川家重]]に初謁<ref name="kanseifu469" />、12月18日に従四位下・上総介に叙位・任官される<ref name="kanseifu469" />。[[天明]]元年([[1781年]])に侍従に遷任<ref name="kanseifu469" />。


天明3年([[1783年]])に父が死去したため、天明4年([[1784年]])1月23日に[[家督]]を継いだ<ref name="kanseifu469" />。天明4年([[1784年]])閏正月に中務大輔にすすむ<ref name="kanseifu469" />。
天明3年([[1783年]])に父が死去したため、天明4年([[1784年]])1月23日に[[家督]]を継いだ<ref name="kanseifu469" />。天明4年([[1784年]])閏正月に中務大輔にすすむ<ref name="kanseifu469" />。

2020年7月5日 (日) 05:25時点における版

 
有馬頼貴
有馬頼貴像(篠山神社蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 延享3年4月2日1746年5月21日
死没 文化9年2月3日1812年3月15日
改名 定五郎(幼名)[1]、頼貴
戒名 大乗院殿前羽中書大卿寂源道光大居士
墓所 東京都渋谷区広尾の祥雲寺
官位 従四位下、上総介、侍従、中務大輔、左少将
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
筑後久留米藩
氏族 摂津有馬氏
父母 父:有馬頼徸、母:奥田氏[1]
兄弟 幾代(丹羽高庸婚約)、頼貴、多吉郎
正室:毛利重就の娘・勢代姫養源院
側室:吉田氏、高木氏
恒(松平斉宣婚約)、里代(有馬氏恕婚約、有馬氏保正室)、栄(土井利制正室のち稲葉雍通正室)、頼董(長男)、有馬頼善(次男)、頼端(三男)、頼礼(四男)、品(丹羽長祥正室)、木下頼寧(五男)、頼久(六男)、娘(有馬照長室)、錘(土岐頼潤正室)、国(木下俊良正室)、順(有馬則荘婚約のち石川総登正室)、庭子(戸田忠延正室)[要出典]
テンプレートを表示

有馬 頼貴(ありま よりたか)は、筑後久留米藩の第8代藩主。久留米藩有馬家9代。

藩校・明善堂を創設するなど、久留米藩の文運興隆に尽力したが、その一方で趣味の犬や相撲に傾倒、小野川才助らを抱えた。華美な大名火消は江戸で知られ、巷説「有馬の猫騒動[2]」の題材にもされた。

生涯

延享3年(1746年)4月2日、第7代藩主・有馬頼徸の長男として生まれる。宝暦8年(1758年)11月15日に将軍徳川家重に初謁[1]、12月18日に従四位下・上総介に叙位・任官される[1]天明元年(1781年)に侍従に遷任[1]

天明3年(1783年)に父が死去したため、天明4年(1784年)1月23日に家督を継いだ[1]。天明4年(1784年)閏正月に中務大輔にすすむ[1]

当時の久留米藩は財政難に悩まされていた。ところが頼貴は相撲を好んで多くの力士を招いては相撲を行ない、さらに犬をも好んで日本全国はもちろん、オランダからも犬の輸入を積極的に行い財政難に拍車をかけた。このため、家臣の上米を増徴し、さらに減俸したり家臣の数を減らしたりして対処している。しかし幕府からの手伝い普請や公役などによる支出もあって、財政難は解消されることはなかった。

寛政8年(1796年)に藩校・明善堂を創設し、藩士教育に尽力している。文化元年(1804年)に左少将に遷任された。文化9年(1812年)2月3日に死去した。享年67。

嫡子だった三男・頼端は早世していたため、その長男の頼徳が跡を継いだ。

家族・親族

正室は長州藩主毛利重就の娘・勢代(勢与)[3]。勢代は明和5年(1768年)に輿入れしたが、子をなさないまま安永4年(1775年)に没した[3]

頼貴には10人の側室との間に男女25人の子があった[3]。最初の男子は安永4年(1775年)生まれの安次郎であるが安永6年に没しており[3]、『寛政重修諸家譜』にも記載されていない。

頼貴は『寛政重修諸家譜』編纂当時の当主である。『寛政重修諸家譜』には以下の子女が記載されている[1]

長男有馬頼董が早世したため、二男有馬頼善が嫡子となるも廃嫡、代わって三男有馬頼端が嫡子となったが、父に先立っている。

平成新修旧華族家系大成』には、子として以下のみが記載されている[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『寛政重修諸家譜』巻第四百六十九
  2. ^ 有馬猫」や「怪猫有馬御殿」等の映画にもなった。
  3. ^ a b c d 篠原(1981年)p.571
  4. ^ 平成新修旧華族家系大成』上、p.60

参考文献

外部リンク