コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「藻壁門」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
24行目: 24行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[九条しゅん子|藤原竴子]]:「藻璧門院」を号した[[鎌倉時代]]の[[女院]]<!--('''壁'''ではなく'''璧'''である理由は当該項目を参照されたい)--><!-- 蛇足藪蛇/委細はリンク先に詳述 -->。
* [[九条子|藤原竴子]]:「藻璧門院」を号した[[鎌倉時代]]の[[女院]]<!--('''壁'''ではなく'''璧'''である理由は当該項目を参照されたい)--><!-- 蛇足藪蛇/委細はリンク先に詳述 -->。


{{Japanese-history-stub}}
{{Japanese-history-stub}}

2020年7月3日 (金) 22:39時点における版

藻壁門(そうへきもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。右衛門府が警固を担当した。

概要

大内裏の西面、談天門の北、殷富門の南。西大宮大路に面し、中御門大路に向かう。大きさは5間、戸3間だった。

延暦13年(794年)、宮城経営のとき但馬国が造営し、佐伯氏がこれを監したことがその名称の由来(さへき → さうへき)。西面の中央にあるため「西中御門」とも呼ばれた。弘仁9年(818年)、額を改め、小野篁の孫で書に優れる小野美材の筆額を掲げた。

関連項目