コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「日下部辨二郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
3行目: 3行目:


== 経歴・人物 ==
== 経歴・人物 ==
[[書家]]・[[谷一六]]の次男として[[近江国]][[甲賀郡]]水口村(現・[[滋賀県]][[甲賀市]][[水口町]]水口)に生まれる<ref name="plus"/>{{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}<ref name= "20th"/>。[[1882年]](明治15年)[[日下部鳴鶴]]の養子となり、[[1902年]](明治35年)家督を相続する{{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}。
[[書家]]・[[谷一六]]の次男として[[近江国]][[甲賀郡]]水口村(現・[[滋賀県]][[甲賀市]][[水口町]]水口)に生まれる<ref name="plus"/>{{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}<ref name= "20th"/>。[[1882年]](明治15年)[[日下部鳴鶴]]の養子となり、[[1902年]](明治35年)家督を相続する{{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}。


[[1868年]](明治元年)[[京都]]に出て、[[富岡鉄斎]]や[[神山鳳陽]]に学び、翌年の[[1869年]](明治2年)上京し、育英義塾にて英語を学ぶ{{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}<ref name= "20th"/>。[[1874年]](明治7年)[[開成学校]]に入り、[[1880年]](明治13年)[[東京大学 (1877-1886)|東京大学]][[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理学部]]を卒業し、[[理学士]]の称号を得る{{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}。のち[[1901年]](明治34年)[[博士(工学)|工学博士]]{{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}。
[[1868年]](明治元年)[[京都]]に出て、[[富岡鉄斎]]や[[神山鳳陽]]に学び、翌年の[[1869年]](明治2年)上京し、育英義塾にて英語を学ぶ{{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}<ref name= "20th"/>。[[1874年]](明治7年)[[開成学校]]に入り、[[1880年]](明治13年)[[東京大学 (1877-1886)|東京大学]][[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理学部]]を卒業し、[[理学士]]の称号を得る{{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}。のち[[1901年]](明治34年)[[博士(工学)|工学博士]]{{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}。
14行目: 14行目:


== 親族 ==
== 親族 ==
* 父:[[谷一六]](書家){{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}
* 父:[[谷一六]](書家){{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}
* 養父:[[日下部鳴鶴]](書家){{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}
* 養父:[[日下部鳴鶴]](書家){{sfn|人事興信所|1915|loc=く46頁|ref=jinji-4}}
* 兄:[[巌谷立太郎]](鉱山学者)<ref>{{kotobank|1=巌谷立太郎|2=デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)}}</ref>
* 兄:[[巌谷立太郎]](鉱山学者)<ref>{{kotobank|1=巌谷立太郎|2=デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)}}</ref>

2020年7月3日 (金) 06:27時点における最新版

日下部辨二郎

日下部 辨二郎(弁二郎、くさかべ べんじろう、文久元年2月30日1861年4月9日[1][2][3] - 1934年昭和9年)1月22日[1][3][4])は、明治から昭和時代の土木技師実業家。旧姓は巌谷

経歴・人物

[編集]

書家巖谷一六の次男として近江国甲賀郡水口村(現・滋賀県甲賀市水口町水口)に生まれる[1][2][4]1882年(明治15年)日下部鳴鶴の養子となり、1902年(明治35年)家督を相続する[2]

1868年(明治元年)京都に出て、富岡鉄斎神山鳳陽に学び、翌年の1869年(明治2年)上京し、育英義塾にて英語を学ぶ[2][4]1874年(明治7年)開成学校に入り、1880年(明治13年)東京大学理学部を卒業し、理学士の称号を得る[2]。のち1901年(明治34年)工学博士[2]

卒業後は、内務省土木局に入り、1886年(明治19年)内務五等技師、1891年(明治24年)第5区(広島)土木監督署長、1896年(明治29年)第7区(熊本)土木監督署長を経て、1898年(明治31年)第1区(東京)土木監督署長となる[2][3]。この間、北上川淀川吉野川利根川の各改修および浦戸港高松港宇野港の築港などに関与する[3]。ほか、日本橋の設計の合議決定者を務めた[5]

1900年(明治33年)土木工学の研究のため欧州に渡り、1902年(明治35年)東京市土木局技師長、1905年(明治38年)東京土木出張所長を経て、翌年の1906年(明治39年)東京市土木局長・技師長に就任[1][3][2][4]1914年大正3年)退官し、実業界に入り、大正砂利会社取締役、東京鉄筋コンクリート社長を歴任[3][4]。ほか、工学院院長、東京市区改正臨時委員、鉱害調査委員なども務めた[1][3][4]

1923年(大正12年)の関東大震災により工手学校が全焼した際は、その再興に尽力した[5]

親族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『日下部辨二郎』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 人事興信所 1915, く46頁.
  3. ^ a b c d e f g 公益社団法人 土木学会 歴代会長紹介、2019年6月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『日下部 弁二郎』 - コトバンク
  5. ^ a b 高橋、藤井 2013, 70頁.
  6. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『巌谷立太郎』 - コトバンク
  7. ^ 秦 2005, 82頁.
  8. ^ 人事興信所 1915, ま50頁.

参考文献

[編集]
  • 人事興信所『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 
  • 秦郁彦 編『日本陸海軍総合事典 第2版』東京大学出版会、2005年。ISBN 4130301357 
  • 高橋裕、藤井肇男 共著『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』鹿島出版会、2013年。ISBN 4306094294