コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「川上眉山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:
家族とともに大阪から上京し、[[東京都立日比谷高等学校|東京府第一中学]]、進文学舎を経て、[[第一高等学校 (旧制)|大学予備門]]で[[尾崎紅葉]]、[[山田美妙]]と知り合って、[[硯友社]]の創設に参加。1888年(明治21年)に『我楽多文庫』に処女作「魂胆秘事枕」掲載、その後は様々が戯文を掲載して呼び物の一つとなった。同年、文学に専念するため、[[石橋思案]]、[[尾崎紅葉]]に続いて[[帝国大学]]文科大学を中退。[[1890年]](明治23年)「墨染桜」で注目される。博文館『日本之文華』に執筆、また尾崎に続いて『[[読売新聞]]』社友として活躍。
家族とともに大阪から上京し、[[東京都立日比谷高等学校|東京府第一中学]]、進文学舎を経て、[[第一高等学校 (旧制)|大学予備門]]で[[尾崎紅葉]]、[[山田美妙]]と知り合って、[[硯友社]]の創設に参加。1888年(明治21年)に『我楽多文庫』に処女作「魂胆秘事枕」掲載、その後は様々が戯文を掲載して呼び物の一つとなった。同年、文学に専念するため、[[石橋思案]]、[[尾崎紅葉]]に続いて[[帝国大学]]文科大学を中退。[[1890年]](明治23年)「墨染桜」で注目される。博文館『日本之文華』に執筆、また尾崎に続いて『[[読売新聞]]』社友として活躍。


その後は硯友社に距離を置いて『[[文学界 (明治)|文学界]]』メンバーと交友する。社会の矛盾を題材として観念小説と呼ばれる「大盃」「書記官」「うらおもて」などを発表し、人気作家となる。1896年(明治29年)に放浪の旅に出て、[[三浦半島]]での様子を書いた「ふところ日記」もその文章で高い評価を得た。しかし1895年に父が死去した後は、兄弟の生活などで苦労があったとされる。1905年に『観音岩』を『[[国民新聞]]』に連載、厭世観の強い『ゆふだすき』(1906年)などを発表。[[1908年]](明治41年)6月15日未明、文学的行きづまりにより剃刀で喉を切って[[自殺]]した。享年40歳。前日は幼い息子が遊ぶ様子を眺め、自殺の予兆はなかったという。数年前から、夢の中でバイロンの詩集の一部を翻訳したら翌朝机上のノートに書いてあったりと、不思議なことが起きていた。通夜には石橋思案、[[谷小波]]、[[広津柳浪]]、[[江見水蔭]]などの作家が参列した<ref>中嶋 繁雄 『明治の事件史―日本人の本当の姿が見えてくる!』 青春出版社〈青春文庫〉、2004年3月20日、239-240頁</ref>。
その後は硯友社に距離を置いて『[[文学界 (明治)|文学界]]』メンバーと交友する。社会の矛盾を題材として観念小説と呼ばれる「大盃」「書記官」「うらおもて」などを発表し、人気作家となる。1896年(明治29年)に放浪の旅に出て、[[三浦半島]]での様子を書いた「ふところ日記」もその文章で高い評価を得た。しかし1895年に父が死去した後は、兄弟の生活などで苦労があったとされる。1905年に『観音岩』を『[[国民新聞]]』に連載、厭世観の強い『ゆふだすき』(1906年)などを発表。[[1908年]](明治41年)6月15日未明、文学的行きづまりにより剃刀で喉を切って[[自殺]]した。享年40歳。前日は幼い息子が遊ぶ様子を眺め、自殺の予兆はなかったという。数年前から、夢の中でバイロンの詩集の一部を翻訳したら翌朝机上のノートに書いてあったりと、不思議なことが起きていた。通夜には石橋思案、[[谷小波]]、[[広津柳浪]]、[[江見水蔭]]などの作家が参列した<ref>中嶋 繁雄 『明治の事件史―日本人の本当の姿が見えてくる!』 青春出版社〈青春文庫〉、2004年3月20日、239-240頁</ref>。


== 著書 ==
== 著書 ==

2020年7月3日 (金) 06:16時点における版

川上 眉山(かわかみ びざん、1869年4月16日明治2年3月5日)- 1908年明治41年)6月15日)は、明治時代小説家大阪生まれ。本名、別号に煙波山人。

略歴

家族とともに大阪から上京し、東京府第一中学、進文学舎を経て、大学予備門尾崎紅葉山田美妙と知り合って、硯友社の創設に参加。1888年(明治21年)に『我楽多文庫』に処女作「魂胆秘事枕」掲載、その後は様々が戯文を掲載して呼び物の一つとなった。同年、文学に専念するため、石橋思案尾崎紅葉に続いて帝国大学文科大学を中退。1890年(明治23年)「墨染桜」で注目される。博文館『日本之文華』に執筆、また尾崎に続いて『読売新聞』社友として活躍。

その後は硯友社に距離を置いて『文学界』メンバーと交友する。社会の矛盾を題材として観念小説と呼ばれる「大盃」「書記官」「うらおもて」などを発表し、人気作家となる。1896年(明治29年)に放浪の旅に出て、三浦半島での様子を書いた「ふところ日記」もその文章で高い評価を得た。しかし1895年に父が死去した後は、兄弟の生活などで苦労があったとされる。1905年に『観音岩』を『国民新聞』に連載、厭世観の強い『ゆふだすき』(1906年)などを発表。1908年(明治41年)6月15日未明、文学的行きづまりにより剃刀で喉を切って自殺した。享年40歳。前日は幼い息子が遊ぶ様子を眺め、自殺の予兆はなかったという。数年前から、夢の中でバイロンの詩集の一部を翻訳したら翌朝机上のノートに書いてあったりと、不思議なことが起きていた。通夜には石橋思案、巖谷小波広津柳浪江見水蔭などの作家が参列した[1]

著書

  • 蔦紅葉 春陽堂 1892
  • 黒髪 春陽堂 1893
  • 二枚袷 春陽堂 1893
  • 柴車 春陽堂 1894
  • 網代木 春陽堂 1896
  • 大村少尉 春陽堂 1896
  • 奥様 博文館 1897
  • ふところ日記 新声社 1901
  • 神出鬼没 青木嵩山堂 1902
  • 青春怨 春陽堂 1903
  • 美文良材 博多成象堂 1905
  • 新体詩資料 博多成象堂 1906
  • 観音岩 日高有倫堂 1906 のち岩波文庫
  • 二重帯 左久良書房 1907
  • 新家庭 今古堂 1907-1908
  • 眉山全集 春陽堂 1909
  • 眉山美文集 臨川書店 1977
  • 眉山全集(復刻)臨川書店 1977

脚注

  1. ^ 中嶋 繁雄 『明治の事件史―日本人の本当の姿が見えてくる!』 青春出版社〈青春文庫〉、2004年3月20日、239-240頁

参考文献

関連項目

外部リンク