「舞姫 (森鷗外)」の版間の差分
m Bot作業依頼: 森鷗外への記事名変更に伴う変更 - log |
|||
162行目: | 162行目: | ||
{{DEFAULTSORT:まいひめ}} |
{{DEFAULTSORT:まいひめ}} |
||
[[Category:森 |
[[Category:森鷗外の小説]] |
||
[[Category:1890年代の小説]] |
[[Category:1890年代の小説]] |
||
[[Category:日本の短編小説]] |
[[Category:日本の短編小説]] |
2020年6月18日 (木) 12:37時点における版
舞姫 | |
---|---|
作者 | 森鷗外 |
国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 短編小説 |
発表形態 | 雑誌掲載 |
初出情報 | |
初出 | 『国民之友』1890年1月号 |
刊本情報 | |
刊行 | 彩雲閣 1907年2月 |
収録 | 『美奈和集:完』 春陽堂 1906年7月 |
ウィキポータル 文学 ポータル 書物 |
『舞姫』(まいひめ)は、森鷗外の短編小説。1890年(明治23年)1月号の『国民之友』に発表。ドイツに留学した主人公の手記の形をとり、ドイツでの恋愛経験を綴る。高雅な文体と浪漫的な内容で、鷗外初期の代表作とされる。
概要
民友社(社長徳富蘇峰)の『国民之友』に発表されたフィクションである。森鷗外が1884年から4年間ドイツへ医学を学ぶために留学した際の体験をふまえており、本作と『うたかたの記』、『文づかひ』の三作品を独逸三部作[1]あるいは浪漫三部作と呼ぶことがある[2]。この作品を巡り石橋忍月との間で論争(舞姫論争)が起こったことも文学史上有名である(後記)。
森鷗外の帰国後まもなく、鷗外を追ってドイツから女性が来日したことが知られている(以下、「エリス来日事件」)。本作はその女性と鷗外の恋愛経験を元にした創作であると考えられている(人物の設定は異なるが、1910年発表の短編「普請中」はエリス来日事件を題材にしていると考えられている)。なお、「#太田豊太郎のモデル」も参照。
あらすじ
時は19世紀末。ドイツ留学に行っていた主人公の太田豊太郎が、帰国途上のサイゴン停泊中、船内客室でドイツ滞在中のことを回想し、筆を起こす。
大学法学部を卒業後、某省に奉職した豊太郎は、5年前にドイツ留学を命じられ、ベルリンに赴いた。ある日、下宿に帰る途中の太田は、クロステルあたりの教会[3]の前で涙に暮れる美少女エリスと出会い、心を奪われる。父の葬儀代を工面してやり、以後交際を続けるが、仲間の讒言によって豊太郎は免職される。
その後豊太郎はエリスと同棲し、生活費を工面するため、新聞社のドイツ駐在通信員という職を得た。エリスはやがて豊太郎の子を身篭る。豊太郎は友人である相沢謙吉の紹介で大臣のロシア訪問に随行し、信頼を得ることができた。復職のめども立ち、また相沢の忠告もあり、豊太郎は日本へ帰国することを約束する。
しかし、豊太郎の帰国を心配するエリスに、彼は真実を告げられず、その心労で人事不省に陥る。その間に、相沢から事態を知らされたエリスは、衝撃の余り発狂し、パラノイアと診断された[4]。治癒の望みが無いと告げられたエリスに後ろ髪を引かれつつ、豊太郎は日本に帰国する。「相沢謙吉が如き良友は、世にまた得がたかるべし。されど我が脳裡に一点の彼を憎む心、今日までも残れりけり。」
主な登場人物
- 太田豊太郎 - 将来を嘱望されるエリートの官僚。(5年前に)25歳でベルリンへ留学する。同僚の中傷により免官となる。
- エリス - 下層階級に育った、ヰクトリア(ヴィクトリア)座の踊り子。父の姓はワイゲルト。16、7歳。
- 相沢謙吉 - 豊太郎の友人。天方伯爵の秘書官。豊太郎の将来を思い、無事日本に帰国できるよう取り計らう。
- 大臣・天方伯爵[5]
エリスのモデル
1888年(明治21年)に鷗外がドイツから帰国した後、ドイツ人女性が鷗外のすぐあとを追って来日して、滞在一月(1888年9月12日 - 10月17日)ほどで離日する出来事があった。彼女への説得を、鷗外の義弟小金井良精と、鷗外の弟・森篤次郎(筆名三木竹二)が行っていた(経緯は『舞姫』のストーリーとは異なり、作中の彼女の「発狂」もフィクションである。)。
このため、エリスのモデルが実在するとして、モデル探しが行われてきた。1981年に中川浩一・沢護が「ジャパン・ウィークリー・メイル」(1888年当時横浜で発行されていた英語新聞)に記載されていた船舶乗客リスト[6]から「Miss Elise Wiegert」(エリーゼ・ヴィーゲルト嬢)が1888年9月12日に横浜港に入港し、10月17日に出航したドイツ汽船ゲネラル・ヴェルダー号の一等船客であったことを発見した[7]。その後、ゲネラル・ヴェルダー号が寄港した各地の新聞を調べると、Miss Elise Wiegertの名は8回見つかった[8]。
その後もユダヤ人説[9]やアンナ・ベルタ・ルイーゼ・ヴィーゲルト(Anna Berta Luise Wiegert、1872年12月16日 -1951年、「エリス来日事件」当時15歳)とする説[10]などが唱えられたが、現在ではエリーゼ・マリー・カロリーネ・ヴィーゲルト(Elise Marie Caroline Wiegert、1866年9月15日 - 1953年8月4日、シュチェチン生まれ)とする六草いちかの説でほぼ決着している[11][8][12][13][14]。
森鷗外記念会会長の山崎一穎は、エリーゼ・マリー・カロリーネ・ヴィーゲルトがエリスのモデルであるとする六草いちか説を次のように評価している(2011年7月)[7]。
- 1981年(乗船名簿の発見)以来、30年を経て、間違いなくその人を特定できたことは大きな発見である。
- エリーゼは帰国した10年後の1898年から1904年までの6年間は帽子制作者としてベルリン東地区ブルーメン通り18番地に居住していたが、このことは小金井喜美子の「文学」掲載中の「帽子会社の意匠部に勤める」と言う言葉と一致する[15]。
- エリーゼ・ヴィーゲルトはユダヤ人ではないことが明確になった[16]。
- 豊太郎とエリスの出会いの教会について従来の説を否定し、新たに「ガルニゾン教会」を特定した。
- エリーゼは来日時に21歳であり、ドイツの法律が21歳を成人と認めているので、親権者の承諾を得ずに海外旅行が可能であることが判明した。
- 六草の調査過程で判明した人名・地名が「舞姫」中に散見することを改めて知ることができた。エリスの父の職業は仕立物師であるが、エリーゼの母の職業が仕立物師である。また、エリスの母が「ステッチンわたりの農家に遠き縁者あるに」と言うが、ステッチン(=シュチェチン)は、エリーゼの母の故郷であり、エリーゼの出生地でもある。
なお「エリス」という名前について、言語的にはドイツ語のエリーゼ(Elise)から直接導き出されたものではありえず、鷗外が『舞姫』と前後して翻訳発表したツルゲーネフの短編『幻』から引用した可能性が高いという指摘がある[17]が、六草説と矛盾するものではない。
太田豊太郎のモデル
主人公は森鷗外自身がモデルと考えられているが、人物の設定に、秩父郡太田村(現埼玉県秩父市)出身の軍医、武島務(1863年-1890年)の生涯が色濃く投影されているという説がある。それによれば、太田豊太郎の名前は、武島の出身地(秩父郡太田村)と、鷗外の実名(林太郎)から取ったものだという。
軍医だった武島は1886年(明治19年)、私費で留学し、ドイツの大学へ入学した(当時23歳)。鷗外が陸軍の留学生としてドイツに渡ったのはその2年前(1884年)で、ライプツィッヒ、ドレスデン、ミュンヘンと滞在し、1887年4月からベルリンにいた。2人はベルリンで親交を重ねている。その後、武島の実家から送金を頼まれていた義兄が学費を着服し、仕送りが途絶えてしまい、官費で帰国するか、ドイツに残るかの選択を迫られた。武島は留学を続けることにしたが、翌1887年免官処分を受け、軍籍を失った。それから3年後、ドレスデンで結核のため、不遇の生涯を閉じた。27歳没。帰国した鷗外が『舞姫』を発表した4ヶ月後のことだった[18]。
舞姫論争
1890年、石橋忍月と、鷗外との間に起こった文学論争。
当時帝国大学法科大学(現在の東大法学部)在学中の忍月は「気取半之丞」の筆名で「舞姫」という論考を発表し、主人公が意志薄弱であることなどを指摘し批判[19]。これに対し鷗外は相沢を筆名に使い、「気取半之丞に与ふる書」で応戦。その後も論争が行われたが、忍月が筆を絶って収束。最初の本格的な近代文学論争だと言われる[20]。
舞姫とファウスト
本作は『ファウスト 第一部』と関係付けて論じられることがある(誰??)。森鷗外は1912年に初の『ファウスト』日本語訳を完成させている。
舞姫の舞台となる地名
「舞姫」を題材にしたもの
小説
- 山田風太郎「築地西洋軒」(1980年発表、短編集『明治波濤歌』に収録)- 「エリス来日事件」をふまえ、エリスが日本人の決闘事件に関わってゆくというストーリー。なお結末は鷗外の別の短編「普請中」のパロディ。
漫画
- 関川夏央,谷口ジロー(著)『「坊っちゃん」の時代(第2部) 秋の舞姫―凛烈たり近代なお生彩あり明治人』1989/10/1 )-「エリス来日事件」を題材としたもの。
- 双葉はづき(著)『舞姫』-「舞姫/うたかたの記/文づかい (一友社名作劇場)」(2007/1/31)に収録 。
- 『舞姫 まんがで読破』(2008/9/28)
映画・ドラマ
- 「獅子のごとく」 - 1978年8月21日、TBS系列で放送、演出今野勉、制作テレビマンユニオン、TBS。
- 「舞姫 Die Tanzerin (1989年の映画)」 - 1989年6月3日公開の東宝映画。篠田正浩監督。日独合作。製作:ヘラルド・エース、テレビ朝日、マンフレッド・ルニオードクプロ
- 主な出演者
- 太田豊太郎 - 郷ひろみ
- エリス・バイゲルト - リザ・ウォルフ
- 相沢謙吉 - 益岡徹
- 副島和三郎 - 角野卓造
- 谷村武 - 佐野史郎
- 太田清子 - 加藤治子
- 天方孝義伯爵 - 山崎努
- ルイーゼ・フォン・ビューロウ - マライケ・カリエール
- メールハイム騎兵大尉 - クリストフ・アイヒホルン
- アンナ・バイゲルト - ブリギッテ・グロートゥム
- ハーゼ夫人 - イルマ・ミュンヒ
- コッホ教授 - ロルフ・ポッペ
アニメ
- 青春アニメ全集「舞姫」 - 1986年に日本テレビ系列で放送、脚本:吉田憲二、演出:石黒昇、作画監督:しまだひであき(アートランド)
- 画ニメ「舞姫」 - 2006年8月1日、東映アニメーションから発売されたOVA。紙芝居形式のアニメーション作品。監督:奥秀太郎、作画:古屋あきさ。本編時間:30分。品番:GANI-0008[21]。
舞台
ゲーム
- コンピュータゲーム『サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜』 - 制作初期に『舞姫』をモデルにした作品と発表された。
音楽
- さだまさし 『舞姫』
脚注
- ^ ISBN 978-4870881501
- ^ 三作とも文語体。『舞姫』には井上靖による口語訳森 2006aがある。
- ^ 豊太郎が散歩した「獣苑」はベルリンの都市公園ティーアガルテン(Tiergarten)を指す。クロステル巷(Klosterstraße)の古寺については諸説あるが、マリエン教会(Marienkirche)とする説もある。後述の六草によればガルニゾン教会。
- ^ 初出(『国民之友』)等では「ブリヨオトジン」(独: Blödsinn, 痴呆)。
- ^ モデルを山縣有朋とする説が有力。山県訪欧時の随行医官は鷗外の生涯の友人賀古鶴所(かこつるど)であった。賀古鶴所は日本における近世耳鼻咽喉科の創始者。歌人でもあり、『ヰタ・セクスアリス』の古賀のモデルとしても知られる。
- ^ かつては日本に限らず、主要港で発行される新聞には、寄港する船舶の乗客名簿が記載されていることが多かった。復刻版『ジャパン・ウィークリー・メイル』 を参照。「横浜港に出入港する船とその乗客のリストからは、来日した外国人の動向のみならず、海外に渡航した日本人に関する非常に貴重な情報も得られます。」
- ^ a b 『鷗外』89号,pp.54-60, 2011-07-31、森鷗外記念会
- ^ a b 高島俊男:「森鷗外のドイツの恋人」、お言葉ですが・・・ 別巻5 漢字の慣用音って何だろう?、pp.128-164、2012-07-05、連合出版
- ^ 作品中にエリスをユダヤ人とする記述はないが、それを示唆するサインがあるとする論考があった。荻原雄一編著『舞姫 エリス、ユダヤ人論』至文堂、2001年5月。ISBN 4-7843-0207-7。。ユダヤ人説はNHKの番組でも紹介された。今野勉『鷗外の恋人 百二十年後の真実』日本放送出版協会、2010年11月。ISBN 978-4-14-081442-0。
- ^ 植木 2000。今野 2010。川本裕司 (2010年11月15日). “「舞姫は15歳」説に新証拠 刺繍用型金にイニシャル”. 朝日新聞 2013年1月22日閲覧。
- ^ ベルリンの教会公文書館等の調査で確認した。六草いちか:『鷗外の恋 舞姫エリスの真実』2011-03-08 講談社 ISBN 978-4-06-216758-1
- ^ 海老沢類 (2011年3月10日). “鷗外「舞姫」エリス特定? 教会の出生記録に名前、“別れ”後の職業も合致 独在住ライターが確認”. MSN産経ニュース 2011年3月10日閲覧。
- ^ “鴎外「舞姫」モデルの晩年明らかに=ベルリン在住のライターが調査”. 時事通信ニュース. (2012年11月6日)
- ^ 六草は、エリーゼとみられる女性の写真(41歳-52歳頃)も発見した。六草『それからのエリス いま明らかになる鷗外「舞姫」の面影 』2011-09-04 講談社 ISBN 978-4-06-218595-0、“森鴎外の「舞姫」モデルの写真か 独在住の六草さんが発見”. 47NEWS. 共同通信. (2013年8月29日)
- ^ http://booklog.kinokuniya.co.jp/kato/archives/2012/07/post_305.html
- ^ 山崎は『舞姫 現代語訳』(ちくま文庫、2006年)の解説でユダヤ人説に肯定的であった。
- ^ 131.エリスという名前 、またはHoozawa-Arkenau, Noriyo. 2017. Aufhebung der Diglossie in Japan. Hamburg. p.400-403。同作品を鷗外はドイツ語レクラム文庫から重訳したが、その主人公の名前がエリス(Ellis)である。これはケルト語系の名前である。
- ^ 文豪森鷗外とTEEKANNEとをつなぐものとは?、埼玉ゆかりの偉人 埼玉県公式サイト
- ^ 石橋「舞姫」(『国民之友』)[1]。「其主人公が薄志弱行にして精気なく誠心なく随ツて感情の健全ならざるは予が本篇の為めに惜む所なり。」
- ^ 石橋忍月及び森鷗外の全集に所収。研究書として、嘉部 1980などがある。
- ^ 東映アニメ、新生「画ニメ」のDVDソフトを8月発売 -第1弾はFFの天野喜孝ら10作品。静止画主体のアニメ、AV watch、2006年5月30日。
書誌情報
- 森鷗外『山椒大夫・舞姫』旺文社〈必読名作シリーズ〉、1990年3月。ISBN 4-01-066032-5。
- 森鷗外『舞姫』集英社〈集英社文庫〉、1991年3月。ISBN 4-08-752010-2。
- 森鷗外『舞姫 雁 阿部一族 山椒大夫 外八篇』文藝春秋〈文春文庫〉、1998年5月。ISBN 4-16-760101-X。
- 森鷗外『舞姫 現代語訳』井上靖訳、山崎一穎監修、筑摩書房〈ちくま文庫〉、2006年3月。ISBN 4-480-42188-2。
- 森鷗外『鷗外の「舞姫」』角川学芸出版〈角川ソフィア文庫〉、2006年4月。ISBN 4-04-357414-2。
- 森鷗外『阿部一族・舞姫』(76刷改版)新潮社〈新潮文庫〉、2006年4月。ISBN 4-10-102004-3。
参考文献
- 植木哲『新説 鷗外の恋人エリス』新潮社〈新潮選書〉、2000年4月。ISBN 4-10-600587-5。
- 嘉部嘉隆『森鷗外 初期文芸評論の理論と方法』桜楓社、1980年9月。ASIN B000J84E4G。
- 嘉部嘉隆編 編『森鷗外「舞姫」諸本研究と校本』桜楓社、1988年1月。ISBN 4-273-02214-1。
- 小平克『森鷗外論 「エリーゼ来日事件」の隠された真相』おうふう、2005年4月。ISBN 4-273-03386-0。
- 六草いちか『鷗外の恋 舞姫エリスの真実』講談社、2011年3月。ISBN 978-4-06-216758-1。
- 六草いちか『それからのエリス いま明らかになる鷗外「舞姫」の面影』講談社、2013年9月。ISBN 978-4-06-218595-0。
外部リンク
- 『舞姫』:旧字旧仮名 - 青空文庫
- 『舞姫』:新字旧仮名 - 青空文庫
- 『舞姫』:新字旧仮名 - 青空文庫(石橋忍月著)
- 『水沫集』 - 国立国会図書館