コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「大洞元吾」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 専用の外部リンク用テンプレートを使用
Cewbot (会話 | 投稿記録)
85行目: 85行目:
* 『[[巡礼歌]]』 : 撮影不明 - 監督
* 『[[巡礼歌]]』 : 撮影不明 - 監督
* 『[[破れ三味線]]』 : 撮影不明 - 監督
* 『[[破れ三味線]]』 : 撮影不明 - 監督
* 『[[妻と妻]]』 : 監督・脚本田中栄三、原作[[森外]]
* 『[[妻と妻]]』 : 監督・脚本田中栄三、原作[[森外]]
* 『[[恋より死へ]]』 : 監督・脚本田中栄三
* 『[[恋より死へ]]』 : 監督・脚本田中栄三
* 『[[愛の泉]]』 : 監督[[若山治]]
* 『[[愛の泉]]』 : 監督[[若山治]]

2020年6月18日 (木) 11:21時点における版

おおぼら げんご
大洞 元吾
生年月日 (1888-03-03) 1888年3月3日
没年月日 (1975-11-22) 1975年11月22日(87歳没)
出生地 日本の旗 日本 岐阜県稲葉郡島村(現在の岐阜市北島)
職業 撮影技師映画監督
ジャンル サイレント映画ドキュメンタリー映画
テンプレートを表示

大洞 元吾(おおぼら げんご、1888年3月3日 - 1975年11月22日)は、日本の撮影技師映画監督である。日本映画の創成期に、M・パテー商会で撮影技師になり、日活向島撮影所で監督に転向した。

人物・来歴

1888年(明治21年)3月3日岐阜県稲葉郡島村(現在の岐阜市北島)に生まれる。

梅屋庄吉のM・パテー商会に入社、撮影技師となる。同社は、1912年(大正元年)9月、4社合併で「日本活動写真株式会社」を設立する。1913年(大正2年)、東京の隅田川ほとりに日活向島撮影所が建てられ、藤野泰男沢粛坂田重則らとともに同撮影所に合流する[1]。同撮影所では、吉沢商店出身の監督である小口忠、1917年(大正6年)に入社した田中栄三らの監督作のカメラを回した。

1919年(大正8年)、シベリアに遠征した日本軍に従軍し、長篇ドキュメンタリー映画『西伯利遠征軍』を撮り上げる。1921年(大正10年)、佐藤紅緑原作の『侠艶録』で劇映画の監督としてデビューした。監督デビュー後も、田中栄三監督の『京屋襟店』や『髑髏の舞』の撮影技師を務めている。

1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で同撮影所が崩壊した後は、日活京都撮影所に異動となり、現代劇のための第二部で監督や撮影技師を務めた。翌年には同社を退社している。

櫻映画社を設立、ドキュメンタリー映画を手がけた[2]

1975年(昭和50年)、新藤兼人監督のドキュメンタリー映画『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』に出演した後、同年11月22日、死去した。満87歳没。

大洞の監督・撮影した作品は、東京国立近代美術館フィルムセンターにはいっさい所蔵されていない[3]マツダ映画社は大洞の監督した『二人静』(1922年)のフィルムプリントを所蔵している[4]

おもなフィルモグラフィ

M・パテー商会時代の詳細が不明である。特筆以外は撮影技師である。

日活向島撮影所

1918年
1919年
1920年
1921年
1922年
1923年

日活京都撮影所第二部

1924年

櫻映画社

1932年

その後

1975年

外部リンク