「カフェー・プランタン」の版間の差分
編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 森鷗外への記事名変更に伴う変更 - log |
||
11行目: | 11行目: | ||
プランタンでは[[珈琲]]と洋酒を揃え、料理はソーセージ、マカロニグラタンなど珍しいメニューを出した。後に焼きサンドイッチも名物になった。 |
プランタンでは[[珈琲]]と洋酒を揃え、料理はソーセージ、マカロニグラタンなど珍しいメニューを出した。後に焼きサンドイッチも名物になった。 |
||
素人が始めた店であり不安もあったため、当初は会費50銭で維持会員を募り、2階の部屋を会員専用にしていた。会員には洋画家の黒田清輝、[[岡田三郎助]]、[[和田英作]]、[[岸田劉生]]、作家の[[森 |
素人が始めた店であり不安もあったため、当初は会費50銭で維持会員を募り、2階の部屋を会員専用にしていた。会員には洋画家の黒田清輝、[[岡田三郎助]]、[[和田英作]]、[[岸田劉生]]、作家の[[森鷗外]]、[[永井荷風]]、[[谷崎潤一郎]]、[[岡本綺堂]]、[[北原白秋]]、[[島村抱月]]、歌舞伎役者の[[市川左團次 (2代目)|市川左團次]]ら当時の文化人が多数名を連ねた<ref>安藤前掲書P74-75</ref>。もっとも、会員制は半年ほどで自然消滅した。経営は苦しかったが、新聞記者の[[松崎天民]]が皮肉って「貨幣不足党」(カフェータランタラン)と書き<ref>東京朝日新聞1911年8月30日</ref>、これも一つの宣伝になった。 |
||
常連の客が店の白い壁に似顔絵や詩などを落書きし、これが店の名物になっていた。永井荷風が当時入れあげていた[[新橋芸者|新橋芸妓]]・八重次と通ったのもこの店で、荷風の『[[断腸亭日乗]]』にもしばしば名前が登場する。 |
常連の客が店の白い壁に似顔絵や詩などを落書きし、これが店の名物になっていた。永井荷風が当時入れあげていた[[新橋芸者|新橋芸妓]]・八重次と通ったのもこの店で、荷風の『[[断腸亭日乗]]』にもしばしば名前が登場する。 |
2020年6月18日 (木) 10:48時点における版
カフェー・プランタン(フランス語: Café Printemps)は、かつて存在した日本の飲食店である。1911年(明治44年)、銀座に開業し、「日本初のカフェ」[1]とされる。
略歴・概要
開店
東京美術学校(現在の東京藝術大学美術学部)出身の松山省三[2]が、美術学校時代の恩師・黒田清輝らに聞かされたパリのカフェーのような、文人や画家達が集い芸術談義をできる場所を作りたいと、1911年3月[3]、友人の平岡権八郎とともに開業した。位置は東京府京橋区日吉町20番地(現東京都中央区銀座8丁目6番24号、銀座会館付近)で銀座煉瓦街の一角、周囲は新橋の花街で芸妓屋や待合が多かった(平岡の父が経営する料亭花月は近くの竹川町(現銀座7丁目)にあった)。美術学校関係者の協力を得て煉瓦の建物を改装し、相談役の小山内薫が「プランタン」(フランス語で春の意)と命名した。その後まもなく、平岡は経営から離れた。
これ以前にも、1906年(明治39年)に開店した台湾喫茶店(ウーロン)やビヤホール、(メイゾン鴻ノ巣などの)西洋料理店と、類似の店は存在していたが、プランタンの登場によって、洋行帰りの人たちが口にしていたような意味での(サロン形式の店としての)「カフェーが初めて日本にも生れた」と評判を呼んだ。1911年にはプランタンに続き、ライオン(8月)、パウリスタ(12月)と「カフェー」を冠する店が銀座に相次いで開店した。(ライオンは精養軒の経営で料理中心、パウリスタはコーヒー中心と、店により特徴があった)
営業
プランタンでは珈琲と洋酒を揃え、料理はソーセージ、マカロニグラタンなど珍しいメニューを出した。後に焼きサンドイッチも名物になった。
素人が始めた店であり不安もあったため、当初は会費50銭で維持会員を募り、2階の部屋を会員専用にしていた。会員には洋画家の黒田清輝、岡田三郎助、和田英作、岸田劉生、作家の森鷗外、永井荷風、谷崎潤一郎、岡本綺堂、北原白秋、島村抱月、歌舞伎役者の市川左團次ら当時の文化人が多数名を連ねた[4]。もっとも、会員制は半年ほどで自然消滅した。経営は苦しかったが、新聞記者の松崎天民が皮肉って「貨幣不足党」(カフェータランタラン)と書き[5]、これも一つの宣伝になった。
常連の客が店の白い壁に似顔絵や詩などを落書きし、これが店の名物になっていた。永井荷風が当時入れあげていた新橋芸妓・八重次と通ったのもこの店で、荷風の『断腸亭日乗』にもしばしば名前が登場する。
フランスのカフェにはいない「女給仕」(ウェイトレス)が人気を博した。カフェー・ライオンなどに比べ、カフェー・プランタンは文学者や芸術家らの集まる店であり、普通の人には入りにくい店であったという[6]。ただし、関東大震災前の頃にはプランタンの常連客も入れ替わり、客層も相当変わっていたという[7]。
昭和始め頃に「カフェー」と言えば、もっぱら女給の接待を「売り」にする「風俗営業」(今日のキャバクラあたりに相当)となってしまうが、それまでのカフェーはレストラン、バー、喫茶店を兼ねるような存在であり[8]、必ずしも風俗営業で一括りにすることはできない。
1920年、有楽座に出張店を出し、名物の焼きサンドイッチを看板にした[9]。
関東大震災後
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で日吉町の店は焼失した。
震災後の一時期、牛込区の神楽坂に支店を出した。こちらの店にも文化人が集まり、また早大生に特に愛されたという。平岡と市川猿之助が上海で買った麻雀牌をこの店に持ち込み、はじめは誰もルールを知らなかったが、やがてブームとなり、佐佐木茂索、広津和郎、菊池寛、濱尾四郎、久米正雄らが麻雀に興じた。麻雀史ではこの日本麻雀の黎明期をプランタン時代と称する[10]。往年のにぎやかさを取り戻した感のある神楽坂店は震災の翌年から約2年営業した。
本店は震災後、日吉町の東側、銀座通り沿いの南金六町(現在の銀座8丁目9番16号)に移転した。その後、女給の接待中心のカフェーが全盛となると「カフェー」の名称を外し、喫茶店「ル・プランタン」と改め、裏側に酒場「ドートンヌ」(秋の意)を開いた[11]。戦争中は休業状態になり、空襲の激しくなった1945年(昭和20年)3月、建物疎開により店は取壊された[12]。
脚注
- ^ 安藤更生『銀座細見』中公文庫版P72
- ^ 河原崎国太郎の父で、松山英太郎・松山政路兄弟の祖父にあたる。
- ^ 安藤前掲書P72による。松山自身の回想で、「文芸春秋」(1928年9月号)では明治44年3月、「嗜好」(1960年3月号)では明治44年4月としている。
- ^ 安藤前掲書P74-75
- ^ 東京朝日新聞1911年8月30日
- ^ 東京朝日新聞1911年9月5日「カッフェー(5) 酒の香と文芸趣味」、安藤前掲書P80
- ^ 松崎天民『銀座』中公文庫版P76
- ^ 小野田素夢『銀座通』廣済堂文庫版P52
- ^ 河原崎国太郎『女形芸談』P268。河原崎国太郎は多くの著書にプランタンの思い出を残している。
- ^ 南部修太郎「麻雀を語る」(「改造」1930年4月号掲載)。「文芸春秋」が麻雀を取り上げてから一般に普及したと言われる。「麻雀」の項を参照。
- ^ 河原崎前掲書P273。野口孝一『銀座カフェー興亡史』P154にカフェーの名を廃し「茶房ル・プランタン」に改めたのは1935年(昭和10年)とある。
- ^ 原田弘『銀座』(1988年)P118-119、河原崎前掲書P273
参考文献
- 奥原哲志『琥珀色の記憶』、河出書房新社、2002年 ISBN 4309727166
- 福井晋『図解入門業界研究最新外食業界の動向とカラクリがよーくわかる本』、秀和システム、2006年6月 ISBN 4798013609
関連項目
- カフェ、カフェー (風俗営業)
- 日本における喫茶店の歴史
- カフェーパウリスタ (水野龍、南鍋町)
- カフェー・ライオン (尾張町)
- カフェー・タイガー (尾張町)