コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「富川駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 統計を表にまとめる
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Template:駅情報への地図引数挿入 - log
7行目: 7行目:
|pxl = 300px
|pxl = 300px
|画像説明 = 駅舎(2017年9月)
|画像説明 = 駅舎(2017年9月)
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|よみがな = とみかわ
|よみがな = とみかわ
|ローマ字 = Tomikawa
|ローマ字 = Tomikawa

2020年2月15日 (土) 05:04時点における版

富川駅
駅舎(2017年9月)
とみかわ
Tomikawa
汐見 (9.1 km)
(7.7 km) 日高門別
地図
所在地 北海道沙流郡日高町富川南2丁目
北緯42度31分0.63秒 東経142度1分15.07秒 / 北緯42.5168417度 東経142.0208528度 / 42.5168417; 142.0208528座標: 北緯42度31分0.63秒 東経142度1分15.07秒 / 北緯42.5168417度 東経142.0208528度 / 42.5168417; 142.0208528
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 日高本線
キロ程 43.6 km(苫小牧起点)
電報略号 ミハ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1913年大正2年)10月1日
備考 無人駅
テンプレートを表示
富川駅
とみかわ
Tomikawa
(? km) 東佐瑠太
所属事業者 沙流鉄道
所属路線 沙流鉄道線
キロ程 0.0 km(富川起点)
開業年月日 1922年大正11年)8月21日
廃止年月日 1952年(昭和27年)12月11日
テンプレートを表示

富川駅(とみかわえき)は、北海道日高振興局沙流郡日高町富川南2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線である。電報略号ミハ

1986年(昭和61年)10月まで運行されていた急行えりも」の停車駅であった。

かつては平取までの沙流鉄道の接続駅であった。

歴史

1975年の富川駅と周囲約750m範囲。右が静内方面。かつて沙流鉄道が右端踏切手前から道路に沿って別れており、また、この分岐点付近から逆に駅裏側へ向かって右上の木工場敷地界に沿って専用線が敷かれていたが、一部が道路に転用されている。さらに駅表の川との間に見える貯木場はかつては倍以上の面積を持ち、川には陸揚網場が設けられていて、王子製紙向けの原木が山となっていたが、その中央へ貨物ホームへの引込み線から分岐した専用線が引きこまれていた。こちらも斜めに向かう裏道の一部や貯木場の外周道路の一部に転用されている。これらの状況は、国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの1952年10月(沙流鉄道廃止直前)撮影 USA-M149-13 等で確認することができる。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

当駅の所在する地名より[4]

旧駅名の佐瑠太(さるふと)は、アイヌ語の「サル・プト」(沙流川の河口)に由来する[4]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の南東側(様似方面に向かって右手側、旧1番線)に存在する。転轍機を持たない棒線駅となっている[2]。かつては単式ホーム島式ホーム(片面使用)複合型2面2線を有する列車交換可能な交換駅であった[5]。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と対向ホーム東側を結んだ構内踏切で連絡した[5]。駅舎側(南西側)が上りの1番線、対向側(北東側)が下りの2番線となっていた[5]。また島式ホームの外側1線が側線として残っており[5]、この側線からは苫小牧方に分岐する行き止まりの短い側線を1線有した[5]。そのほか1番線の苫小牧方から分岐し駅舎南側のホーム切欠き部分の旧貨物ホームへの側線を1線、1番線苫小牧方と2番線様似方を結ぶ渡り線を1線有していた[5]。交換設備運用廃止後は対向側の線路は側線を含め1993年(平成5年)までには撤去されたが、ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲していた[2]

静内駅管理の無人駅。駅舎は構内の南東側に位置しホームに接している。有人駅時代の駅舎は改築され、明かり窓を配した鋭角的にそそり立つ合掌部分と板張りの外壁を有する[3]木造駅舎となっている[2]。ホーム側には木彫りの熊の顔が掛けられている[2]。駅舎とは別棟でトイレ棟を有する[3]

かつては駅舎内に売店があった(1993年(平成5年)3月時点では営業中であった[2])。また「ハヨピラ ししゃも祭り」と記載された駅スタンプが設置されていた[2]

自動券売機設置駅。

利用状況

1日乗降人員は以下のとおりである。

年度 乗降人員
(単位:人)
出典
1981年(昭和56年) 341 [5]
1992年(平成04年) 274 [2]

また、JR北海道によると、特定の平日の調査日における乗車人員平均は以下のとおりである。

年もしくは年間 交通機関 年もしくは年間の各調査日における
平均乗車人員
(単位:人)
出典
2014年(平成26年) 列車 109 [6][7]
2017年(平成29年) 代行バス 81 [6]
2017 - 2018年(平成29 - 30年) 代行バス 87.5 [7]

駅周辺

周囲は材木工場などがあり、原木なども積んである。市街地は国道を中心に広がる。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
日高本線
**汐見駅 - *フイハップ浜駅 - **富川駅 - **日高門別駅
*打消線は廃駅[8]
**:鵡川駅 - 様似駅間は不通・バス代行

かつて存在した路線

沙流鉄道(旧・沙流軌道)
沙流鉄道線(廃止)
佐瑠太駅 - 東佐瑠太駅

脚注

注釈

  1. ^ 1993年(平成5年)6月時点では簡易委託駅(書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館、1993年6月発行)101ページより。)。

出典

  1. ^ 書籍『無人駅探訪』(監修:西崎さいき、文芸社2011年6月発行)150ページより。
  2. ^ a b c d e f g h 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)101ページより。
  3. ^ a b c 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)345ページより。
  4. ^ a b 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)100ページより。
  5. ^ a b c d e f g 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館、1983年7月発行)101ページより。
  6. ^ a b "日高線(鵡川・様似間)" (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 1 August 2018. p. 3. 2018年8月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年8月17日閲覧 {{cite press release2}}: |work=で外部リンクを指定しないでください (説明)
  7. ^ a b 日高線(鵡川・様似間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  8. ^ 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』(監修:今尾恵介新潮社2008年5月発行)29ページより。

関連項目

外部リンク