「ミヤコグサ」の版間の差分
m 改行を含む外部リンク |
m cewbot: ウィキ文法修正 38: HTMLの<i>タグの使用 |
||
14行目: | 14行目: | ||
|属 = [[ミヤコグサ属]] {{Snamei||Lotus}} |
|属 = [[ミヤコグサ属]] {{Snamei||Lotus}} |
||
|種 = '''ミヤコグサ''' {{Snamei|L. japonicus}} |
|種 = '''ミヤコグサ''' {{Snamei|L. japonicus}} |
||
|学名 = {{Snamei|Lotus japonicus}} {{AU|(Regel) K.Larsen}}<ref>[http://dx.doi.org/10.12705/655.4 Kramina, Tatiana E., et al. "Phylogeny of |
|学名 = {{Snamei|Lotus japonicus}} {{AU|(Regel) K.Larsen}}<ref>[http://dx.doi.org/10.12705/655.4 Kramina, Tatiana E., et al. "Phylogeny of ''Lotus''(Leguminosae: Loteae): partial incongruence between nrITS, nrETS and plastid markers and biogeographic implications." ''Taxon'' 65.5 (2016): 997-1018. |
||
]</ref> |
]</ref> |
||
|英名 = |
|英名 = |
2020年1月29日 (水) 00:01時点における版
ミヤコグサ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミヤコグサ
| |||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Lotus japonicus (Regel) K.Larsen[1] | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
ミヤコグサ(都草、学名: Lotus japonicus)はマメ亜科の多年草。
特徴
茎は根元で分枝して、地表を匍匐して成長する。初開花時における草丈は10 - 30 cm程度となり,系統によって匍匐性に違いがみられる[4]。葉は三出複葉で葉柄の基部に2枚の托葉がつき,互生する。葉は白っぽい緑で、かすかに粉を吹いたように見え、やや厚みがあり,卵形 - 楕円形で全縁。4 - 8月に花柄を伸ばし,花柄の先端に1 - 3個の黄色い花を咲かせる。花は典型的な蝶形花であり,栽培条件下においては,翼弁が開かずに自動自家受粉をする。萼は筒状で先は裂ける。萼片は萼筒より短いか同長。茎,葉,萼は基本的には無毛である。果実は豆果で細長い円柱形,熟すると2つに割れて種子を散布する。
根には他マメ科植物と同様に根粒を形成し,根粒菌と窒素固定共生を営む。根粒は典型的なdeterminate型であり,水平根 (lateral root)および垂下根 (tap root)の両方に形成される。野生環境下で共生する根粒菌は,主にMesorhizobium属に属しているが[5],まれに近縁なAminobactor 属の根粒菌と共生している場合がある[6][7]。
日本では,北海道利尻島から,南西諸島宮古島までに広く分布しており,国外では東アジア一帯に広く分布している。山域から海岸沿いまで幅広い環境に生育している。特に,背の低い草原でよく日の当たるところに多く,岬や田畑周辺に生育している。
染色体数は2n = 12。ゲノムサイズは450 Mb/1C [8]前後であるとされている。
日本におけるミヤコグサは,朝鮮半島から対馬を経由して九州に定着し,最終氷期の終了に伴って日本において分布域を拡大したと推定されている[9]。
名称
和名
名前は「都草」もしくは「脈根草」の意味であると考えられているが,厳密な起源は明らかでない。
ミヤコグサの名前が残されている最も古い文献は,大和本草であるとされており,その中では"百脈根 ミヤコグサ細草也 四月黄花を開く 花形豌豆花に似たり 色よし葉小にして三つに分る仙臺ハギの如にして小也 京都大仏の前耳塚の辺りに多し 本草山艸上に出たり 実は莢ありて両々相生す "とされている[10]。その後,牧野日本植物図鑑において"和名都草は此草往時京都大仏の前、耳塚(みみづか)の辺りに多かりし故に名く乎<中略>漢名 百脈根 (誤用) "とされている[11]。両文献を比較すると,牧野富太郎は大和本草を参考にしたと推定される。しかし,漢名 百脈根は,百脈根屬(ミヤコグサ属)全般を指す言葉であり,ミヤコグサ L. japonicusを指す光叶百脉根とは異なる。このような混乱より,現在まで名称の起源が決定されていない。
別名として、烏帽子草と呼ばれる場合もある。牧野日本植物図鑑では,"烏帽子草ハ花形ニ由リシ名ナリ"とされ,花の形に由来するものだとしている。
学名
従来まで,セイヨウミヤコグサ L. corniculatus L.の変種として扱われてきた.しかし,後述の通りミヤコグサは2倍体であり,4倍体のセイヨウミヤコグサと染色体数が異なる.また,両者の交配は困難であり[12],形態的に区別できることからも,近年では独立種として認識されている.また,近年の遺伝子系統解析より[13],ミヤコグサの姉妹種がL. burttii BorsosやL. krylovii Schischk. & Serg.,であることが示唆されたため,セイヨウミヤコグサとは系統的にも別種であると考えられている.
研究
ミヤコグサは,下記の特徴よりマメ科植物の最初のモデル植物として提唱された[14];(1) ゲノムサイズが小さい (442.8 Mb: Gifu B-129; 472.1 Mb: Miyakojima MG-20[8]),(2) 世代期間が3 - 4か月と短い,(3) 種子生産が多い,(4) 植物サイズが小さい,(5) 人工授粉が容易である,(6) アグロバクテリウムによる形質転換が可能である。モデル植物として提唱されて以降,マメ科の特徴である共生窒素固定に関する研究など幅広い分野で利用されている。
2003年より日本のナショナルバイオリソースプロジェクト (National BioResource Project: NBRP) ミヤコグサ・ダイズとして,ライフサイエンス研究の基礎・基盤となるバイオリソースとして収集,保存,提供が行われている。また,同プロジェクトは2019年に第4期目を迎え,宮崎大学を代表機関,東北大学を分担機関として"基盤情報の再構築と拡充"をテーマに事業が進められている[15]。
ミヤコグサの研究
ミヤコグサ実験系統"Miyakojima MG-20"の全ゲノム配列は2008年に他マメ科植物に先駆けて決定された[16]。
ミヤコグサ集団ゲノミクス解析
2019年にはNBRPの収集したミヤコグサ野生系統136系統を用いた集団ゲノム解析が行われ[9],日本におけるミヤコグサ集団の歴史が明らかとなった。集団ゲノム解析より,日本におけるミヤコグサは遺伝的に3つの分集団(1: 鹿児島・沖縄に自生する系統,2: 九州東岸・四国・関西に自生する系統,3: 阿蘇・山陰・北陸・関東・東北・北海道に自生する系統)に分けられることが明らかとなり,南部集団に比べて北部集団(3)の遺伝的多様性が著しく低く,九州集団の遺伝的多様性が高いことが明らかとなった。このことから,日本におけるミヤコグサ集団は,南部集団から北方へ移動していったことが示唆される。また,Pairwise Sequentially Markovian Coalescent (PSMC: 英語参考[17]) 解析の結果,これら3つの分集団の分岐が約が1万 - 1万8千年前と推定された。また,長崎県対馬に自生する系統と他全系統の遺伝的距離が大きいこと,これら3つの分集団の祖先的な性質を持つことより,対馬近辺に日本におけるミヤコグサ集団の祖先集団が存在していたと推定される。これらのことから,ミヤコグサは原産地の中央アジアから東に分布域を拡大し,朝鮮半島から対馬を経由して九州に定着,分集団を形成し,最終氷期の終了に伴って分集団(2)と(3)が北方に急速に分布を拡大したと考えられている。
さらに同集団ゲノム解析と実験分類学アプローチを組み合わせることで,ミヤコグサの分布拡大に伴い,環境適応が関連していることが示された。集団ゲノム解析に用いられたミヤコグサ野生系統を,東北大学(鹿島台圃場:宮城県大崎市)と宮崎大学で栽培したところ,東北大学圃場では北方分集団(3)に比べて南方分集団(1,2)の越冬率が低くなることが明らかとなった。一方,宮崎大学圃場では南方分集団(1,2)の越冬率は高かったものの,北方集団(3)は夏以降の生育が悪く,越冬率が下がることが明らかとなった。また,開花期についても北方集団は9月以降の開花が抑制され,南方集団(1,2)より長期間にわたり開花することが明らかとなった。これらの表現型の違いと遺伝子多型を比較するゲノムワイド関連解析 (Genome-Wide Association Study: GWAS)を行ったところ,表現型と関連するSingle Nucleotide Polymorphisms (SNPs)が検出され,これらのSNPsが分集団間でFstの高い領域と一致することが明らかとなった。これらの結果より,越冬性に関する遺伝子や開花の調節に関する遺伝子が地域適応に関与したことが強く示唆され,これらの遺伝子がミヤコグサの日本における分布域の拡大に影響したと考えられる。
ミヤコグサ共生根粒菌の研究
野生環境下で共生する根粒菌はMesorhizobium属に属する[5]。ミヤコグサ根粒菌としてM. japonicum MAFF303099[18]とM. loti TONO[19] の2株のゲノム解析が完了され,公開されている。
利用
雑草に近いものではあるが、畑にはびこるものではなく、特に害はない。むしろ、可愛い花を咲かせる野草として親しまれてきた。一部では食用にされたらしい。後述のセイヨウミヤコグサ、ネビキミヤコグサ、ワタリミヤコグサなどは家畜の飼料として栽培される。カナリア諸島原産のロータス・ベルテロティー (L. berthelotii) などは観賞用にもされる。
近縁種
ミヤコグサ属 (Lotus) は120 - 130種を含み,Lotea の中で最も大きな属となる.Lotus属はヨーロッパ,アジア,アフリカ,オーストラリア,太平洋と大西洋の島々,インド洋のソコトラ諸島の海浜から高山まで広く分布している[13].
形態種として,宮古島に生育するミヤコグサ (MG-20集団) はL. miyakojimae Kraminaと記載されている[20].しかし,ミヤコグサ MG-20系統は他ミヤコグサ系統と交配が可能であり,F1植物は良好に生育し,世代をまわすことが可能である[21].そのため,生物学的種概念のもとでは別種と認められず,現在までにL. miyakojimaeという種の認知は浸透していない.
帰化種
ヨーロッパ原産のセイヨウミヤコグサ (L. corniculatus L.)は、現在では日本のほか、北アメリカ、オーストラリアにも帰化している。一つの花序につく花の数が7個までと多数の花がつくこと、茎や葉に毛があることなどで区別されるが、外見上はほとんど同じに見える。日本では、帰化種のセイヨウミヤコグサに出会うことの方が多く、ミヤコグサを探すのが難しくなりつつある。
この他の帰化種としては、ワタリミヤコグサ (L. glaber Waldst. et Kit. ex Willd.) やネビキミヤコグサ (L. ulgiginosus Schk.) なども記録されている。
在来種
シロバナミヤコグサ (L. australis Andr.) は、日本に自生するもう一種の在来種である。南西諸島に見られる。名前は紛らわしいが、ミヤコグサの白花品ではなく、全くの別種である。全体にやや多肉な植物で、地表を茎がはう。葉の構成はほぼ同じだが、子葉は細長く、葉そのものではなくて子葉ごとに立つ感じになる。花軸は短い。先端の花は4-5個。花は真っ白。果実は細長い円筒形。琉球列島の海岸の岩の上に生える。国外では熱帯アジアからオーストラリアにまで分布がある。
脚注
- ^ [http://dx.doi.org/10.12705/655.4 Kramina, Tatiana E., et al. "Phylogeny of Lotus(Leguminosae: Loteae): partial incongruence between nrITS, nrETS and plastid markers and biogeographic implications." Taxon 65.5 (2016): 997-1018. ]
- ^ Germplasm Resources Information Network Taxonomy for Plants
- ^ Australian Plant Name Index
- ^ “ミヤコグサ Lotus japonicus Database”. www.legumebase.brc.miyazaki-u.ac.jp. 2019年12月30日閲覧。
- ^ a b Bamba, Masaru; Aoki, Seishiro; Kajita, Tadashi; Setoguchi, Hiroaki; Watano, Yasuyuki; Sato, Shusei; Tsuchimatsu, Takashi (2019-9). “Exploring Genetic Diversity and Signatures of Horizontal Gene Transfer in Nodule Bacteria Associated with Lotus japonicus in Natural Environments” (英語). Molecular Plant-Microbe Interactions 32 (9): 1110–1120. doi:10.1094/MPMI-02-19-0039-R. ISSN 0894-0282 .
- ^ 横田明 (2008). “耐塩性根粒菌の分離と宿主マメ科植物への耐塩性の付与に関する研究”. 平成18年度助成研究報告集 (ソルト・サイエンス研究財団).
- ^ “Aminobacter sp. SS-2016 gene for 16S ribosomal RNA, partial sequence, strain: Y103A”. 2020年1月13日閲覧。
- ^ a b Ito, Mikako; Miyamoto, Junko; Mori, Yumiko; Fujimoto, Satoru; Uchiumi, Toshiki; Abe, Mikiko; Suzuki, Akihiro; Tabata, Satoshi et al. (2000-12-01). “Genome and Chromosome Dimensions of Lotus japonicus” (英語). Journal of Plant Research 113 (4): 435–442. doi:10.1007/PL00013952. ISSN 1618-0860 .
- ^ a b Shah, Niraj; Wakabayashi, Tomomi; Kawamura, Yasuko; Skovbjerg, Cathrine Kiel; Wang, Ming-Zhuo; Mustamin, Yusdar; Isomura, Yoshiko; Gupta, Vikas et al. (2020-01-14). “Extreme genetic signatures of local adaptation during Lotus japonicus colonization of Japan” (英語). Nature Communications 11 (1): 1–15. doi:10.1038/s41467-019-14213-y. ISSN 2041-1723. PMC PMC6959357. PMID 31937774 .
- ^ “続・樹の散歩道”. 2019年12月30日閲覧。
- ^ 牧野日本植物図鑑 An Illustrated Flora of Nippon, with the Cultivated and Naturalized Plants.. 北隆館. (1940)
- ^ W.F. Grant & J.J. Zandstra (1968). Canad. Journ. Bot. 46: 585.
- ^ a b Kramina, Tatiana E.; Degtjareva, Galina V.; Samigullin, Tahir H.; Valiejo-Roman, Carmen M.; Jr, Joseph H. Kirkbride; Volis, Sergei; Deng, Tao; Sokoloff, Dmitry D. (2016). “Phylogeny of Lotus (Leguminosae: Loteae): Partial incongruence between nrITS, nrETS and plastid markers and biogeographic implications” (英語). TAXON 65 (5): 997–1018. doi:10.12705/655.4. ISSN 1996-8175 .
- ^ Handberg, Kurt; Stougaard, Jens (1992). “Lotus japonicus, an autogamous, diploid legume species for classical and molecular genetics” (英語). The Plant Journal 2 (4): 487–496. doi:10.1111/j.1365-313X.1992.00487.x. ISSN 1365-313X .
- ^ 橋口正嗣, 佐藤修正,橋口拓勇,田中秀典,明石 良 (2019). “マメ科植物研究のためのミヤコグサバイオリソース”. 植物科学最前線 10:179.
- ^ Sato, S.; Nakamura, Y.; Kaneko, T.; Asamizu, E.; Kato, T.; Nakao, M.; Sasamoto, S.; Watanabe, A. et al. (2008-05-28). “Genome Structure of the Legume, Lotus japonicus” (英語). DNA Research 15 (4): 227–239. doi:10.1093/dnares/dsn008. ISSN 1340-2838 .
- ^ Nadachowska-Brzyska, Krystyna; Burri, Reto; Smeds, Linnéa; Ellegren, Hans (2016-03). “PSMC analysis of effective population sizes in molecular ecology and its application to black-and-white Ficedula flycatchers”. Molecular Ecology 25 (5): 1058–1072. doi:10.1111/mec.13540. ISSN 1365-294X. PMC 4793928. PMID 26797914 .
- ^ Kaneko, T. (2000-01-01). “Complete Genome Structure of the Nitrogen-fixing Symbiotic Bacterium Mesorhizobium loti” (英語). DNA Research 7 (6): 331–338. doi:10.1093/dnares/7.6.331. ISSN 1340-2838 .
- ^ Shimoda, Yoshikazu; Hirakawa, Hideki; Sato, Shusei; Saeki, Kazuhiko; Hayashi, Makoto (2016-10-27). “Whole-Genome Sequence of the Nitrogen-Fixing Symbiotic Rhizobium Mesorhizobium loti Strain TONO” (英語). Genome Announcements 4 (5): e01016–16, /ga/4/5/e01016–16.atom. doi:10.1128/genomeA.01016-16. ISSN 2169-8287 .
- ^ Rimma P. Barykina & Tatiana E. Kramina (2006). “A comparative morphological and anatomical study of the model legume Lotus japonicus and related species”. Wulfenia 13: 33-56.
- ^ Kawaguchi, Masayoshi (2000-12-01). “Lotus japonicus `Miyakojima' MG-20: An Early-Flowering Accession Suitable for Indoor Handling” (英語). Journal of Plant Research 113 (4): 507–509. doi:10.1007/PL00013961. ISSN 1618-0860 .