コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「有松・鳴海絞り」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(6人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Arimatsu Shibori(有松)手蜘蛛絞.jpg|thumb|250px|有松絞りの「手蜘蛛絞り」のくくり]]
{{脚注の不足|date=2016-11-13}}
[[File:有松絞り染め抜かれた模様.jpg|250px|thumb|right|有松・鳴海絞りで染め抜かれた模様]]
[[File:Arimatsu Shibori(有松)折縫い仕立てられた有松絞りの服.jpg|thumb|250px|折縫い模様の有松絞りで仕立てられた洋服]]
'''有松・鳴海絞り'''(ありまつ・なるみしぼり)は、[[愛知県]][[名古屋市]][[緑区 (名古屋市)|緑区]]の[[有松町|有松]]・[[鳴海町|鳴海]]地域を中心に生産される[[絞り染め]]の名称。[[江戸時代]]以降日本国内における絞り製品の大半を生産しており、国の[[伝統工芸品]]に指定されている。「有松絞り」、「鳴海絞り」と個別に呼ばれる場合もある。
'''有松・鳴海絞り'''(ありまつ・なるみしぼり)は、[[愛知県]][[名古屋市]][[緑区 (名古屋市)|緑区]]の[[有松町|有松]]・[[鳴海町|鳴海]]地域を中心に生産される[[絞り染め]]の織物である。[[江戸時代]]に誕生して以降日本国内における絞り製品の大半を生産しており、1975年(昭和50年)9月4日、国の[[伝統工芸品]]に指定された<ref name="愛知県"/>。「有松絞り」、「鳴海絞り」と個別に呼ばれる場合もある。


== 特徴 ==
[[木綿]]布を[[藍染め|藍で染めた]]ものが代表的で、模様については他の生産地に類を見ない多数の技法を有する。
[[File:Arimatsu Shibori三浦絞.jpg|thumb|250px|三浦絞]]
[[木綿]]布を[[藍染め|藍で染めた]]ものが代表的で、糸のくくり方で模様が変わる<ref name=国土社2014,58p/>。その技法から、「くくり染め」とも称する<ref name="日本文化地理体系219p">{{Cite book|和書|author= |title=図説日本文化地理体系 第10巻 中部Ⅱ 岐阜・愛知・静岡 |publisher=小学館 |date=1961 |page=219 |isbn=}}</ref>。愛知県有松・鳴海地方の伝統工芸で、すべての工程がほぼ手作業によるため、非常に手間と時間を要する<ref name=安藤2013,230p/>。


江戸時代に[[尾張藩]]が藩の特産品として保護したことにより、さかんに生産され<ref name=国土社2014,58p/>、[[明治]]から[[大正時代]]にかけて新たな技法の開発により質量ともに発展を遂げた<ref name=中川2012,171p/>。様々な糸のくくりの技法と、技法の組み合わせによって生じる多彩な模様は最盛期には100種類以上<ref name=国土社2014,58p/>、21世紀に伝え知られているものだけでも70種類はあり<ref name="愛知県"/>、その種類の豊富さにおいて世界一とみられ、他の絞り染め生産地に類を見ない<ref name=安藤2013,230p/><ref name=中川2012,171p>{{Cite book|和書|author=中川なをみ |title=有松の庄九郎 |publisher=新日本出版社 |date=2012 |page=171 |isbn=}}</ref><ref name=農村漁村連絡協議会1995,84p>{{Cite book|和書|author= |title=江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知 |publisher=農村漁村文化協会 |date=1995 |page=84 |isbn=}}</ref>。[[伝統的工芸品産業の振興に関する法律]]における「伝統的工芸品指定品目」に認定され、日本国外においても「SHIBORI」といえば有松を示す<ref name=上田213p/>。伝統工芸品でありながら、継続的に多くの技術が開発・改良されてきた稀な事例とされる<ref name=上田213p/>。
== 沿革 ==

[[File:Arimatsu Historic Townscape, Midori Ward Nagoya 2014.JPG|thumb|right|有松の旧東海道沿いの町並み([[重要伝統的建造物群保存地区]])]]
江戸時代には、[[東海道]]を往来する旅人に、故郷への土産物として好まれたことから街道随一の名産品として知られ<ref name="日本文化地理体系218p">{{Cite book|和書|author= |title=図説日本文化地理体系 第10巻 中部Ⅱ 岐阜・愛知・静岡 |publisher=小学館 |date=1961 |page=218 |isbn=}}</ref>、その様子は[[葛飾北斎]]や[[歌川広重]]らの[[浮世絵]]にも様々に描写されている<ref name=国土社2014,58p>{{Cite book|和書|author=国土社編集部 |title=都道府県別日本の伝統文化 3 中部 |publisher=国土社 |date=2014 |page=58 |isbn=}}</ref><ref name="絞りの工程" />。
[[File:Narumi Reisho Tokaido.jpg|thumb|[[歌川広重]]『東海道五十三次(隷書東海道)』に描かれた有松・鳴海絞り]]

現在の有松地域は江戸時代のはじめには人家の無い荒地であったためこの地域を通る[[東海道]]の治安に支障をきたしており、[[尾張藩]]は人の住む集落を作るために知多半島からの移住する住民を募り[[1608年]]([[慶長]]13年)東海道沿いに新しい集落として有松が開かれた。移住した住民は街道警護の役割もあり武芸に覚えのあるものが多かった。しかし、有松地域は丘陵地帯であるため稲作に適する土地ではなく、また[[鳴海宿]]までの距離が近かったことから[[間の宿]]としての発展も望めなかった。そこで有松に移り住んでいた住人の一人である竹田庄九朗が、[[1610年]](慶長15年)から[[1614年]](慶長19年)にかけて行われた[[名古屋城]]の築城([[天下普請]])のために九州から来ていた人々の着用していた絞り染めの衣装を見て、当時生産が始められていた三河木綿に絞り染めを施した[[手ぬぐい]]を街道を行きかう人々に土産として売るようになったと言われている。また、[[1655年]]([[万治]]元年)に[[豊後]](現在の[[大分県]])より移住した医師三浦玄忠(ただし医師であったこと、玄忠という名前については疑問も呈されている<ref name="asahi199520522">{{Cite news
== 歴史 ==
[[File:Arimatsu Historic Townscape, Midori Ward Nagoya 2014.JPG|thumb|250px|right|有松の旧東海道沿いの町並み([[重要伝統的建造物群保存地区]])]]
=== 発祥 ===
諸説あるが、いずれも九州の[[豊後絞り]]の影響を受けて、江戸時代初期に始まったとされる。

一般によく知られている'''有松・鳴海絞り'''の発祥は、[[慶長]]年間(1596 - 1615年)、竹田庄九郎なる人物が、手ぬぐいに「豆しぼり」をつくり販売したのがはじまりとされる<ref name="愛知県"/>。庄九郎は、これを「九九利絞(くくりしぼり)」と呼んだ<ref name="愛知県">{{Cite web |url=https://www.pref.aichi.jp/sangyoshinko/densan/201.html |title=有松・鳴海絞 |publisher =愛知県 |accessdate=2020-05-07}}</ref>。[[1610年]](慶長15年)から[[1614年]](慶長19年)にかけて行われた[[名古屋城]]の築城([[天下普請]])のために、九州・[[豊後]]から来ていた人々の着用していた絞り染め衣装を見て、当時生産が始められていた三河木綿あるいは[[知多木綿]]に絞り染めを施した[[手ぬぐい]]を、街道を行きかう人々に土産として売ったという。2006年(平成18年)TBS正月特番「[[里見八犬伝]]」で、衣装デザイナーを務めた[[ワダ・エミ]]の指名を受けて絞り衣裳などを手掛けた藍染作家の[[竹田耕三]]は、この庄九郎の子孫である<ref>{{Cite web |url=https://www.hmv.co.jp/artist_竹田耕三_200000000523666/item_有松しぼり-伝統の染織工芸意匠集_3177280 |title=竹田耕三プロフィール |publisher =グラフィック社 |accessdate=2020-05-07}}</ref><ref name=中川2012,170p>{{Cite book|和書|author=中川なをみ |title=有松の庄九郎 |publisher=新日本出版社 |date=2012 |page=170 |isbn=}}</ref>。[[有松・鳴海絞会館]]には、有松絞りの開祖として竹田庄九郎の功績をたたえ、記念碑が建立されている<ref>{{Cite web |url=https://shibori-kaikan.com/information |title=竹田庄九郎碑 |publisher =有松・鳴海絞会館 |accessdate=2020-05-09}}</ref>。

有松地域は、江戸時代のはじめには松林が生い茂る人家の無い荒野であったため<ref name=図説日本の町並み6,49p>{{Cite book|和書|author= |title=図説日本の町並み6 東海編 |publisher=第一法規出版株式会社 |date=1982 |page=49 |isbn=}}</ref>、街道に盗賊が出没し危険な地域となっていた<ref name=安藤2013,231p/>。[[尾張藩]]は、この地域を通る[[東海道]]の旅人の安全と保護のため付近に集落を設ける必要性から、[[1608年]]([[慶長]]13年)に知多郡一帯に移住を奨励する触書を発布した<ref name=安藤2013,230p/><ref name=図説日本の町並み6,49p/>。有松の中心地の道路沿い数百メートルの範囲を対象とし<ref name="平尾42p">{{Cite journal|和書|author=平尾秀夫 |journal=東邦学誌 |title=有松絞り産業小史と現況 |volume=32 |issue=2 |date=2003 |page=42 }}</ref>、移住者にはいっさいの夫役を免じて、免租地の特権を与えると布告したものである<ref name=図説日本の町並み6,64p>{{Cite book|和書|author= |title=図説日本の町並み6 東海編 |publisher=第一法規出版株式会社 |date=1982 |page=64 |isbn=}}</ref>。こうして、東海道沿いに新しい集落として有松<ref group=注>当時は「新町(あらまち)」と称した。有松の名の由来は、この地に多く茂っていた松からとも、「新町」から転じたともいわれる。(出典:『図説日本の町並み6 東海編』1982,49p)</ref>が開かれた。竹田庄九郎は、尾張藩の奨励に応じた最初に移住した8人のうちの1人で、知多郡の阿久比庄(あぐいのしょう)から移ってきた農民であったという<ref name="日本文化地理体系218p"/><ref name=図説日本の町並み6,64p/><ref group=注>竹田庄九郎武則の[[菩提寺]]は瑞泉寺とされ、その過去帳に「有松村 庄九良兄」の記載がみえるが、これは竹田庄九郎本人であるとは断言できず、またその俗名も不明とされている。出身地についても英比庄、英比郷、緒川村、阿久比村等々諸説ある。過去帳には「渡内村 庄九良父」なる記述もあり、知多郡渡内村荒尾庄、すなわち21世紀における東海市ではないかとも推察されている。(出典:『絞り染め大全』安藤宏子,誠文堂新光社2013年,231p)</ref>。

<!--移住した住民は街道警護の役割もあり、武芸に覚えのあるものが多かった。-->竹田庄九郎をはじめ移住者たちは、はじめ東海道沿いにささやかな萱葺の家を建てて茶屋を開業したものの、[[鳴海宿]]までの距離が近かったことから、茶店を出したり草鞋を売るようなありきたりな商売では[[間の宿]]としての発展も望めなかった<ref name=図説日本の町並み6,49p/><ref name=図説日本の町並み6,64p/>。しかし、有松地域は丘陵地帯であるため耕作に適する土地ではなく、移住者の暮らしぶりは困窮した<ref name=図説日本の町並み6,64p/>。[[1625年]]([[寛永]]2年)における有松村の石高はわずか14石5斗余であったという<ref name=図説日本の町並み6,49p/>。そこで考案されたのが有松絞りであった<ref name=安藤2013,230p/><ref name=中川2012,169p>{{Cite book|和書|author=中川なをみ |title=有松の庄九郎 |publisher=新日本出版社 |date=2012 |page=169 |isbn=}}</ref>。

竹田庄九郎を開祖とし、慶長年間に生産をはじめたとする説は、『有松町史』や染色織史等に数多く紹介されて広く知られるようになり、21世紀初頭において定説となっている<ref name=安藤2013,231p/>。その由来は、『有松纐纈記』『竹田家系譜』からの引用である<ref name=安藤2013,231p/>。この定説には一部史実の混同があり、尾張藩の記録である『寛文村々覚書』(1672年)によれば、新町(のちの有松)の町造りのはじまりは1635年([[寛永]]12年)とされ、[[慶長]]年間には新町も有松村も存在していないことから、有松絞りの発祥は[[名古屋城]]築城時ではなく、築城後の寛永年間(1624年―1645年)以降であると指摘する研究者もいる<ref name=安藤2013,231p>{{Cite book|和書|author=安藤宏子 |title=絞り染め大全 |publisher=誠文堂新光社 |date=2013 |page=231 |isbn=}}</ref>。ただし、1610年の名古屋城築城の際に[[府内藩]]の武士あるいは人夫が2年間滞在したことは事実であり、そのなかに豊後の絞り染が施された着衣や手拭いを身に付けた人夫などがおり、有松・鳴海地方の人々の目に触れて、この地方で絞り染めがはじまっていたと考えるのは、自然であると考えられる<ref name=安藤2013,229p>{{Cite book|和書|author=安藤宏子 |title=絞り染め大全 |publisher=誠文堂新光社 |date=2013 |page=229 |isbn=}}</ref>。有松には、最初に移住した庄九郎ら8人に続き、1613年(慶長18年)までに新たに7人が移住し、1625年(寛永2年)までにさらに14名が移住した<ref name=図説日本の町並み6,64-65p>{{Cite book|和書|author= |title=図説日本の町並み6 東海編 |publisher=第一法規出版株式会社 |date=1982 |page=64-65 |isbn=}}</ref>。「寛文村々覚書」によれば、[[1671年]](寛文11年)には、有松村には家屋31軒、151人が居住するまでに発展し、このうち男は83人、女は68人であったという<ref name="平尾42p"/>。

[[File:Hiroshige-53-Stations-Hoeido-41-Narumi-MFA-02.jpg|thumb|250px|left|歌川広重の描いた東海道「鳴海宿」]]
また、一説によれば、有松・鳴海絞りの発祥は「三浦絞」であるとする。[[1655年]]([[万治]]元年)に[[豊後]](現在の[[大分県]])より移住した医師三浦玄忠(ただし医師であったこと、玄忠という名前については疑問も呈されている<ref name="asahi199520522">{{Cite news
|title= 「有松・鳴海絞り」開祖は誰?(えんぴつ最前線)[名古屋]
|title= 「有松・鳴海絞り」開祖は誰?(えんぴつ最前線)[名古屋]
|publisher= [[朝日新聞社]]
|publisher= [[朝日新聞社]]
14行目: 31行目:
|date= 1992年5月22日
|date= 1992年5月22日
|page= 東海総合、第25面
|page= 東海総合、第25面
}}</ref>)の妻によって[[豊後絞り]]の技法が伝えられた、また一説によれば、三浦玄忠自身が江戸に下る際に鳴海宿で病を得て寝込み、里人に受けた看護の礼として絞り染めを伝授したとも伝えられる<ref>{{Cite book|和書|author= |title=江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知 |publisher=農村漁村文化協会 |date=1995 |page=85 |isbn=}}</ref>。また、東海道を往来した豊後の大名行列が、鳴海宿に宿泊した際、供の者の装束や持ち物に豊後絞りをみつけた有松の者が教えを請うたのではないかとも推察されている<ref name=安藤2013,230p>{{Cite book|和書|author=安藤宏子 |title=絞り染め大全 |publisher=誠文堂新光社 |date=2013 |page=230 |isbn=}}</ref>。
}}</ref>)の妻によって[[豊後絞り]]の技法が伝えられ、有松の絞り染めは大きな進歩を遂げた。このときに伝えられた技法は三浦絞りあるいは豊後絞りの名前で呼ばれ現在にも伝わっている。なお、鳴海絞りではこの三浦玄忠夫人を鳴海絞りの開祖と伝えている<ref name="asahi199520522"/>。


いずれにせよ鳴海に伝わったこの技法は「三浦絞」あるいは「豊後絞」「鳴海絞」の名で呼ばれて21世紀にも伝えられており、人名を冠した絞り名はこの「三浦絞」系のみとされる。鳴海絞りでは、この三浦玄忠夫人を鳴海絞りの開祖と伝えている<ref name="asahi199520522"/><ref name=安藤2013,229p/>。
有松での絞り染めが盛んになるにつれ、鳴海などの周辺地域でも絞り染めが生産されるようになっていったが、この状況に対し有松側は尾張藩に他地域における絞り染め生産の禁止を訴え、[[1781年]](天明元年)尾張藩は有松絞りの保護のため有松の業者に絞りの営業独占権を与えた。ただし、絞りの生産が全て有松の町で行われていたわけではなく、鳴海を含む周辺地域への工程の[[下請け]]が広く行われていた。独占権を得た有松には現在につながる豪壮な町並みが形作られた。その後も絞り染めに対する統制は強化され、有松は尾張藩の庇護の下絞り染めの独占を続けたが、幕末になると凶作に苦しむ領民の生活扶助のため独占権が解除された。


=== 江戸期における発展 ===
[[明治]]に入ると鳴海や名古屋、大高などの周辺地域にも絞り染めを扱う業者が現れるようになる。愛知県以外でも全国各地で絞り染めが生産されるようにもなり、東海道が交通の中心から外れたことも影響して有松の絞りは衰退期を迎える。しかし、明治の中ごろ以降は販路の拡充や新しい技法の開発などの努力が実り、生産量も増加、かつての行政上の特権は失われたが、新技法の開発と共に[[特許]]の取得も行われ、これらの特許に守られて有松絞りは全盛期を迎えることになる。[[昭和11年]]ごろと[[昭和23年]]ごろの2回[[アフリカ]]へ絞の輸出が行われ、戦後は為替レートが540円~700円で絞輸出が復興のきざしの礎になったが、[[昭和24年]]に1[[ドル]]が360円の単一為替レートに設定されると採算が取れなくなり輸出が止まった<ref>[[名古屋市博物館]]常設展示室テーマ10有松・鳴海絞り アフリカへ行く(会期 令和元年7月24日~8月25日)展示配布物</ref>。
[[File:Narumi Reisho Tokaido.jpg|thumb|250px| [[歌川広重]]『東海道五十三次(隷書東海道)』に描かれた有松・鳴海絞り]]


もともと絞り染めの生産は有松のみで行われ、隣町の鳴海で販売されたものだった<ref name=吉田1994,41p>{{Cite book|和書|author=吉田漱 |title=東海道五拾三次 |publisher=集英社 |date=1994 |page=41 |isbn=}}</ref>。当初は、蜘蛛の巣のような絞り模様を染めた手拭いを竹竿にかけて旅人に売って小銭を稼いだが、[[寛文]]年間(1661年~1673年)に馬の手綱に適した錣絞り(しころしぼり)が開発され、これを藩主に献上したことで広く知られるようになった<ref name="日本文化地理体系218p"/>。寛文年間には、紅や紫などの多彩な絞りも発明されて旅人の目を惹きつけ、しだいに技術も進歩して有松の絞り染めは大きな進歩を遂げた<ref name="日本文化地理体系219p"/><ref name=農村漁村連絡協議会1995,88p/>。『尾陽寛文記』によれば、1696年([[元禄]]9年)の時点で有松村には2,3軒の絞り屋しかなかったものの、半世紀後には有松・鳴海地方一円で絞り屋が見られるようになったという<ref name=安藤2013,230p/>。
[[第二次大戦]]中には戦時統制が強化されて原料が入手できなくなり絞り染めは衰退するが、戦後に統制が解除されると復興し、社会にゆとりが生まれると共に生産量も増加した。しかし、[[昭和]]の中ごろを過ぎると着物離れや安い中国製の製品との競争、後継者難などから生産量は減少した為、問屋業から小売業への転換や廃業が相次いだ、問屋業から小売業への転換は非常に困難を極めた、現在ではかつて100種類を越えた技法も大きく数を減じている。一方で、[[1975年]](昭和50年)9月に愛知県内で初めて伝統工芸品に指定された他、第一回国際絞り会議の開催([[1992年]]([[平成]]4年))と「ワールド絞りネットワーク」の設立、新素材を用いた製品の開発や国外の見本市への出品など有松・鳴海絞り振興のための取り組みも行われている。

有松での絞り染めが盛んになるにつれ、周辺地域でも絞り染めが生産されるようになっていった<ref name=安藤2013,230p/>。なかでも東海道の宿駅として知られた隣村の鳴海においては、比較的早期に農家の副業の域を超えて絞り染めが行われるようになり、各工程で職工を雇って絞り染めを専業とする者もいて、「鳴海染め」の名で知られるようになった<ref name="日本文化地理体系219p"/>。他村で濫造された絞りには質の悪いものもあり、絞り製品そのものの評判を落とすこともあった<ref name="平尾46p">{{Cite journal|和書|author=平尾秀夫 |journal=東邦学誌 |title=有松絞り産業小史と現況 |volume=32 |issue=2 |date=2003 |page=46 }}</ref>。こうした状況に対し、有松は尾張藩に他地域における絞り染め生産の禁止を訴え、[[1781年]](天明元年)尾張藩は有松絞りの保護のため、有松の業者に絞りの営業独占権を与えた。有松に「絞改会所(しぼりあらためかいしょ)」を置き、製品の規格を定めて検印を押すこととしたものである<ref name="日本文化地理体系219p"/>。ただし、絞りの生産が全て有松の町で行われていたわけではなく、鳴海を含む周辺地域への工程の[[下請け]]が広く行われていた。なかでも「くくり」の工程は、有松近辺の村々において婦女子の賃稼ぎとして広く普及した<ref name="平尾47p">{{Cite journal|和書|author=平尾秀夫 |journal=東邦学誌 |title=有松絞り産業小史と現況 |volume=32 |issue=2 |date=2003 |page=47 }}</ref>。[[1822年]](文政5年)の「尾張徇行記」によれば、鳴海村や大高村など有松村以外で絞り染めを行う者は有松村に運上金を納めており、尾張藩の庇護によって有松が生産販売を一手に掌握していたことがうかがわれる<ref name="平尾47p"/>。その後も絞り染めに対する統制は強化され、有松は尾張藩の庇護の下絞り染めの独占を続けたが、幕末になると[[天保]]の[[倹約令]]など凶作に苦しむ領民の生活扶助のため独占権が解除された<ref name=図説日本の町並み6,65p/>。

尾張藩の保護によって高級な土産物として発展した有松絞りは、参勤交代や、武士や医者や商人など江戸に用あって東海道を往来した者たちによって、江戸をはじめ全国に知られるようになった<ref name=安藤2013,230p/>。藩主の光友は、5代将軍[[徳川綱吉|綱吉]]に将軍職継承を祝して絹で絞った有松絞りの手綱を「くくり染め」と名付けて献上し、吉例とした<ref name="日本文化地理体系219p"/>。参勤交代の諸大名のほとんどが、竹田庄九郎を創業者とする「竹屋<ref group=注>この時点で初代庄九郎はすでに亡く、2世庄九郎が後を継いでいたとみられる。「竹屋」は1903年(明治36年)頃に絶家し、残されていない。(出典:『図説日本の町並み6』第一法規1982,65p)</ref>」で休息し、土産物として有松絞りを競って買い求め、江戸や大阪へもしばしば出荷した<ref name=図説日本の町並み6,65p/>。その盛況ぶりは、当時の子どもが唄った盆歌「ぼんならさん」にも「ここはどこかと子供に聞けば ここは有松竹屋の店よ 店の飾りは鯉に滝 雲に竜 笹に虎」と唄われている<ref name=図説日本の町並み6,65p/>。「竹屋」の2代目竹田庄九郎は[[17世紀]]後半に[[浴衣]]が一般に普及するに伴い、衣料としての絞り製品の開発に着手するとともに、藍染以外の染色の開発にも携わり、産業としての有松・鳴海絞りの基礎を構築したことでしられる<ref name="平尾46p"/>。

有松・鳴海絞りの最初の隆盛期は、18世紀中頃にかけての江戸時代前半から中盤とみられる<ref name="日本文化地理体系219p"/>。[[1781年]]([[天明]]元年)には有松村は110戸610人にまで規模拡大し、人口のうち121人は仕事のために他村から有松に通う下人であった<ref name="平尾42p"/>。
[[File:有松にあるうだつのある民家.jpg|thumb|隣家からの延焼を防ぐ効果が期待される[[うだつ]]が設けられた住居。]]
有松村は1784年(天明4年)の大火で全焼し、有松・鳴海絞りは壊滅的な打撃を受ける<ref name=図説日本の町並み6,65p>{{Cite book|和書|author= |title=図説日本の町並み6 東海編 |publisher=第一法規出版株式会社 |date=1982 |page=65 |isbn=}}</ref>。およそ20年をかけた復興により、かつて萱葺であった屋根はすべて瓦葺となり、火災に強い塗籠造で再建され、現代に残る重要伝統的建造物群・町並み保存地区としての有松の風景がうまれた<ref name=図説日本の町並み6,65p/><ref name=名古屋市>{{Cite web |url=http://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000080042.html |title=有松伝統的建造物群保存地区及び有松町並み保存地区 |publisher =名古屋市 |accessdate=2020-05-09}}</ref><ref group=注>有松の景観は名古屋市で最初の町並み保存指定を受け、「全国町並み保存連盟」発祥の地ともなった。(出典:有松・鳴海絞会館HP「有松絞りとは」)</ref>。19世紀はじめの時点で2軒だった絞り問屋は<ref name="日本文化地理体系219p"/>、[[文化文政時代]](1804年-1830年)のうちに20軒に及び、第二の隆盛期を迎える<ref name=図説日本の町並み6,65p/>。[[1844年]](天保14年)には135戸516人の人口のほかに多数の下人が通い、大火以前を上回る発展を遂げた<ref name="平尾42p"/>。[[歌川広重]]の[[東海道五十三次]]をはじめ、役者絵や美人画の衣装として多くの[[浮世絵]]に描かれた<ref name=中川2012,170p/><ref group=注>歌川の浮世絵「東海道五十三次」で有松は5枚描かれている。初代の[[歌川広重]]が[[天保]]年間に描いた2枚の「絞り店の図」と[[嘉永]]年間に描いた「名ぶつ絞店」の3枚と、2代目広重が[[文久]]3年に描いた「14代将軍家茂上洛有松通行の図」、[[一勇斎国芳]]が天保年間中頃に描いた「名ぶつありまつ志ぼり」である(出典:平尾秀夫「有松絞り産業小史と現況」東邦学誌第32巻2号、2003年12月、46p)。また、葛飾北斎も「東海道五十三次 鳴海」として絞り職人の仕事風景を描いている[https://www.nagoyatv.com/ukiyoe/museum/hokusai.html]。</ref>。[[十返舎一九]]の滑稽本『[[東海道中膝栗毛]]』においても、金がなくて手拭いしか買えなかった登場人物・弥次郎兵衛を通して「ほしいもの有まつ染よ人の身のあぶらしぼりし金にかへても」と描写された<ref name=吉田1994,41p/><ref>{{Cite book|和書|author=吉田漱 |title=東海道五拾三次 |publisher=集英社 |date=1994 |page=111 |isbn=}}</ref>。

=== 明治期から昭和期 ===
[[明治]]期に入ると、営業の自由が保障されたことから鳴海や[[名古屋]]や大高などの周辺地域や、愛知県以外でも全国各地で絞り染めが生産されるようにもなり、東海道が交通の中心から外れたことも影響して、有松の絞りは衰退期を迎える<ref name=名古屋市/><ref name="平尾48p">{{Cite journal|和書|author=平尾秀夫 |journal=東邦学誌 |title=有松絞り産業小史と現況 |volume=32 |issue=2 |date=2003 |page=48 }}</ref>。しかし、明治の中頃以降は販路の拡充や新しい技法の開発などの努力が実り<ref name=名古屋市/>、生産量も増加した。[[明治維新]]によってかつての行政上の特権は失われたが<ref name=図説日本の町並み6,65p/>、新技法の開発と共に[[特許]]<ref group=注>製法特許10、染色法特許10、意匠登録7の特許が取得された。(出典:平尾秀夫「有松絞り産業小史と現況」『東邦学誌』第32巻第2号、2003年、 48頁)</ref>の取得も行われ、これらの特許に守られて有松絞りは全盛期を迎えることになる<ref name="平尾48p"/>。[[1894年]](明治27年)の有松町の職業別戸数統計によれば、絞りを生業とする家は310戸あり、農業100戸、その他50戸を大きく上回りおよそ7割が絞り業に従事した<ref name="平尾42p"/>。

この時代のキーパーソンのひとりに、[[鈴木金蔵]](1837年-1901年)がいる。「嵐絞り」や「雪花絞り」など、棒や板や機械を用い、生産性が高く斬新な絞り模様の数々を考案し、「中興の祖」とよばれた<ref name=農村漁村連絡協議会1995,88p/><ref name="平尾48p"/>。

明治期には、古くからある「蜘蛛絞り」の糸を機械式にかける手回しの道具や、それを動力化した「機械蜘蛛絞り」も考案された。一部機械化によって蜘蛛絞りが大量に生産された<ref name=農村漁村連絡協議会1995,88p/>。また、[[1916年]]([[大正]]5年)には「縦引き鹿の子絞り」の、[[1933年]]([[昭和]]8年)には「横引き鹿の子絞り」の腕金が発明され、指先でくくるよりも早く習熟し、安定した製品が生み出せるようになっていった<ref name=農村漁村連絡協議会1995,88p/>。

[[1905年]](明治38年)には、絞りの改良と販路拡充などを目的とした「有松絞商工業組合」が結成された<ref name="平尾48p"/>。[[1907年]](明治40年)には、この有松絞商工業組合と名古屋の国産絞同業組合が母体となり、「愛知県絞同業組合連合会」の結成につながる<ref name="平尾48p"/>。[[1916年]]([[大正]]5年)の有松の絞り生産量は105万反であったが、[[1919年]](大正8年)には120万反に達した。絞り製品の輸送は、名古屋までは馬車や人力車頼みであったものが、[[1917年]](大正6年)に[[名古屋鉄道]](名鉄)のもととなる[[名鉄名古屋本線|有松線]]が[[熱田]]から笠寺、鳴海を通り有松まで開通したことによる影響もあったとみられる<ref name="平尾48p"/>。この時期の有松・鳴海絞りは絹織物の絞りを多く取り扱い、着物のほかに[[長襦袢]]や[[鼻緒]]、[[帯揚げ]]、[[風呂敷]]など製品も多様化した<ref name="平尾48p"/>。

戦前には年間100から120万反を生産して安定していた有松鳴海絞りも、[[第二次大戦]]中には戦時統制が強化されて原料が入手できなくなり、多くの業者が転廃業を余儀なくされ、衰退する<ref name="平尾48p"/>。戦後に統制が解除されると、<!-->[[1936年]](昭和11年)頃と</-->[[1948年]](昭和23年)から[[1929年]](昭和24年)にかけての1年間、[[アフリカ]]の[[コンゴ]]へ絞の輸出が行われ、戦後は為替レートが540円~700円で絞輸出が復興のきざしの礎になったが、[[1949年]](昭和24年)に1[[ドル]]が360円の単一為替レートに設定されると採算が取れなくなり輸出が止まった<ref>[[名古屋市博物館]]常設展示室テーマ10有松・鳴海絞り アフリカへ行く(会期 令和元年7月24日~8月25日)展示配布物</ref>。しかし、この際の加工賃総計は1億3000万円に至り、この利益はその後有松での絞りの生産が活性化する契機となった<ref name="平尾48p"/>。

[[1952年]]([[昭和]]27年)に有松の業者で「有松絞商工協同組合」が結成され、[[1960年]](昭和35年)以降、高度経済成長によって社会にゆとりが生まれると伝統的な工芸品が見直されるようになり、有松・鳴海絞りの生産量も増加した<ref name="平尾48p"/>。しかし、[[昭和]]の中頃を過ぎると着物離れや安い中国製の製品との競争、後継者難などから生産量は減少した為、問屋業から小売業への転換や廃業が相次いだ。問屋業から小売業への転換は非常に困難を極め、20世紀末にはかつて100種類を越えた技法も大きく数を減じた。

[[File:SHIBORI 雲南省ペー族絞り染め工場.jpg|thumb|250px|雲南省大理周城のペー族による絞り染め工場における絞り染めの様子(1998年)]]
20世紀には、人件費の高騰と人手不足により生産力が著しく低下したことから、絞り染め工程の中核である「くくり方」を人件費の安い諸外国に求める動きもあり、当初は[[韓国]]へ<ref group=注>韓国への業務委託は、第二次世界大戦以前の日本の植民地政策と連動してはじまったもので、委託地域ごとに「三浦絞り」「一目鹿の子絞り」「横引き鹿の子絞り」「蜘蛛絞り」等が生産された。最盛期の1970年代半ばには、各地域に1万人から4万人のくくり技術保持者がいたという。(出典:「中国雲南省への有松絞り生産委託の実態と意匠への影響」上田香,2015,20p)</ref>、1980年代には[[中国]]への生産委託を開始した<ref name=上田2015,17-18p/>。なかでも中国[[雲南省]][[ペー族]]への業務委託は、伝統的に絞り染め生産を行う文化をもち類似する技法や技術を有する地域への生産委託であったため、よくある生産コスト重視の海外委託とは一線を画した<ref name=上田2015,17-18p/>。雲南省には有松から職人が直接指導に赴き、有松絞り特有の括り技法を伝授してくくり手の確保に努めたほか、綿等の生地の調達から縫製までの全工程を現地工場に委託するため、数度の現地視察を行った。雲南省での生産は[[1984年]]から本格的に開始され、浴衣や着物への依存からの脱却をねらい、新たな用途や製品の生産委託を目指した<ref name=上田2015,20p>{{Cite web |url=https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/56401/jjsd67_017.pdf |title=中国雲南省への有松絞り生産委託の実態と意匠への影響 |author=上田香 |format=PDF |publisher =大阪大学 |date=2015 |page=20 |accessdate=2020-05-09}}</ref>。その結果、土産物や生活雑貨の廉価な絞り染め製品が製造され、現地に伝承されていた絞り染めと融合した意匠を持つ新たな製品として日本に戻ることとなった<ref name=上田2015,17-18p/>。

中国では、雲南省に先立ち沿岸部の[[江蘇省]]、[[広東省]]、[[上海市]]でも、絞り染めの委託が行われた<ref name=上田2015,20p/>。1960代後半に京都の絞り職人が中心となって農村部の女性にくくり技法を指導していた地域で、[[文化大革命]]により一時途絶えるも[[1974年]](昭和49年)頃から再び京都の絞り商が部分的に中国生産委託を行っていたところに、[[1982年]](昭和57年)から有松の業者も参入したものであるが<ref name=上田2015,20p/>、既存の絞り技術を持たない地域では技法が限られ、鹿の子絞りを中心とした従来の着物生地の生産が委託された<ref name=上田2015,17-18p>{{Cite web |url=https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/56401/jjsd67_017.pdf |title=中国雲南省への有松絞り生産委託の実態と意匠への影響 |author=上田香 |format=PDF |publisher =大阪大学 |date=2015 |page=17-18 |accessdate=2020-05-09}}</ref>。

[[1975年]](昭和50年)9月に愛知県内で初めて国の伝統工芸品に指定された他、[[1992年]]([[平成]]4年)には名古屋市で第1回国際絞り会議の開催され、「ワールド絞りネットワーク」の設立、新素材を用いた製品の開発や国外の見本市への出品など、有松・鳴海絞り振興のための取り組みが行われている。20世紀末には絞りの「くくり」で生じる皺を伸ばさず、その凹凸を形状記憶によって活かす「新しい絞り」も注目されるようになり、[[三宅一生]]や[[コシノヒロコ]]ら著名なデザイナーがこの布地を用いた作品をパリコレ等で発表した<ref name="平尾51p">{{Cite journal|和書|author=平尾秀夫 |journal=東邦学誌 |title=有松絞り産業小史と現況 |volume=32 |issue=2 |date=2003 |page=51 }}</ref>。[[中部電力]]技術開発本部が開発・商品化した「[[電磁誘導]]加熱式オートクレープ」は、それまで困難とされてきた天然繊維の形態安定も可能とし、有松の絞り業者に多数導入されている<ref name="平尾51p"/>。

=== 21世紀 ===
21世紀初頭においては[[名古屋市]]市長の[[河村たかし]]が、2009年(平成21年)に市長に就任して以来、愛用していることでも知られる<ref name=朝日新聞withnews20160901>{{Cite web |url=https://withnews.jp/article/f0160901003qq000000000000000W04o10601qq000013942A |title=名古屋の河村市長、派手すぎるシャツの理由 叱られても年中通し… |publisher =朝日新聞社 |accessdate=2020-05-07}}</ref>。2020年(令和2年)前半期の [[新型コロナウイルス感染症]]流行期には、飛沫感染予防のための[[布マスク]]を製造して人気を博した<ref name=くらしに役立つ便利手帳>{{Cite web |url=https://arakana0609.net/archives/8005 |title=有松・鳴海絞りマスクが人気上昇中!職人技が光る人気の秘密とは? |publisher =年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 |accessdate=2020-05-07}}</ref>。

== おもな絞り技法 ==
[[File:Arimatsu Shibori鹿の子絞.jpg|thumb|250px|鹿の子絞のくくりの様子(白布)と、染色後(緑布)]]
[[File:Arimatsu Shibori手蜘蛛絞.jpg|thumb|250px|手蜘蛛絞の染色前と、完成品]]
[[File:Arimatsu Shibori(有松)唐松 糸抜き直後.jpg|thumb|250px|唐松縫絞りの糸抜き後、湯のし前(初心者の絞り体験作品)]]
麻糸で根巻きするだけの簡易な技法のほか、鈎針などを使う絞り括り、長針を用いた縫い絞りなど、「くくる」「縫う」「はさむ」の3種を巧みに組み合わせた様々な技法がある<ref name=中日新聞プラス20170102>{{Cite web |url=https://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=6001&comment_sub_id=0&category_id=575 |title=絞り染めの種類 |publisher =中日新聞プラス |accessdate=2020-05-08}}</ref><ref name=安藤2013,234p>{{Cite book|和書|author=安藤宏子 |title=絞り染め大全 |publisher=誠文堂新光社 |date=2013 |page=234 |isbn=}}</ref>。

絞りの種類を大別すると、「くくり絞り」「縫い絞り」「桶染め絞り」「板締め絞り」の4種が20世紀以降にも継承された。絞り模様は、こうした技法の組み合わせにより多様な種類があり、最盛期には100以上があった<ref name=国土社2014,58p/><ref name=絞りの工程/>。なかでも代表的な絞り模様についてここに記す。
;豆絞り(まめしぼり)
: 芯に豆を入れて布をくくる技法。粒が丸く、大きさがそろっているという利点から古い小豆を使用するのが一般的で、これを3つないし4つずつ寄せて絞り模様とする<ref name=安藤2013,233p>{{Cite book|和書|author=安藤宏子 |title=絞り染め大全 |publisher=誠文堂新光社 |date=2013 |page=233 |isbn=}}</ref>。1853年の『守貞漫締稿』に記載された「三つ目結」「四つ目結」にあたる<ref name=安藤2013,234p>{{Cite book|和書|author=安藤宏子 |title=絞り染め大全 |publisher=誠文堂新光社 |date=2013 |page=234 |isbn=}}</ref>。もっとも初歩的な技法であり、豊後から有松地域に伝わり、「三浦絞」等の原型になったとみられる<ref name=安藤2013,235p>{{Cite book|和書|author=安藤宏子 |title=絞り染め大全 |publisher=誠文堂新光社 |date=2013 |page=235 |isbn=}}</ref>。
;手蜘蛛絞り(てくもしぼり)
: 有松絞の竹田庄九郎によって作られた柄の一種で、下絵を用いない<ref name=着物心/>。布地を鉤針に引っ掛け、指先で中心から傘を畳むようにして襞をとり、その皺を寄せるように根元から糸を巻きあげて絞る<ref name="着物心">{{Cite web |url=https://kimonosin.com/arimatu-narumisibori-yukata/ |title=有松鳴海絞りとはどんな着物?絞りの種類の特徴や歴史を紹介! |publisher =着物心 |accessdate=2020-05-08}}</ref><ref name="絞りの工程" />。
;機械蜘蛛絞り(きかいくもしぼり)
: 手蜘蛛絞りの襞をとらないかわりに、類似の模様をより細かい粒に加工する技法で、手加減で伸縮する鉤針の出入や手廻しで糸巻きする部分を電動機械で絞り上げる<ref name=絞りの工程/>。
;三浦絞り(みうらしぼり)
: 鳴海絞の代表的な絞り模様であり、生地の下から指で布を持ち上げ、一粒ずつひっぱりあげながら糸で巻く<ref name=着物心/>。配列や技法の変化で「横三浦」「やたら三浦」「筋三浦」「石垣三浦」「大小三浦」「疋田三浦」など多種多様な発展を遂げた<ref name=安藤2013,235p/>。なかでも21世紀の疋田三浦は[[京鹿ノ子]]に勝るとも劣らぬ精緻な文様となっている<ref name=安藤2013,235p/>。
;嵐絞り(あらししぼり)
: 明治期に鈴木金蔵によって考案された技法のひとつ<ref name=農村漁村連絡協議会1995,88p>{{Cite book|和書|author= |title=江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知 |publisher=農村漁村文化協会 |date=1995 |page=88 |isbn=}}</ref>。直径約9センチメートルの丸い棒に布を斜めに巻きつけ、その上から糸をぐるぐるに巻きつけて、棒ごと染めあげる<ref name=着物心/>。「棒絞」「棒巻き絞」とも称し、細い斜めの絞り柄が入る<ref name=着物心/>。
;筋絞り(すじしぼり)
: 1784年(天明4年)の有松大火の後に考案されたくくり技法で<ref name="平尾46p"/>、長針で布を縫い、ひだをとりながらきつく巻き上げる絞り<ref name=着物心/>。この技法を応用した模様に、「養老絞」「柳絞」などがある<ref name=着物心/>。
;雪花絞(せっかしぼり)
: 鈴木金蔵によって考案された技法のひとつ <ref name=農村漁村連絡協議会1995,88p/>。三角形をした2枚の板に布を挟み、手に持ったまま染料をつける染織技法。三角形の板の形状や布を四つ折りや六つ折りにすること、折る回数を変えること、複数の染料を用いることなどにより柄に変化が生じ、多様な種類がある<ref name=中日新聞プラス20170102/>。
;叢雲絞り(むらくもしぼり)
: 青い筋の中に白地が残る絞り模様<ref name=朝日新聞withnews20160901/>。
; 杢目絞り(もくめしぼり)
: 絵付けされた布の線に沿って一定の間隔で平縫いをし、固く締める。不規則に生じる皺が杢目のような模様となる<ref name=絞りの工程/>。
; 唐松縫い絞り(からまつぬいしぼり)
: 円型や角型や菱型等、左右対称の柄を中心で半分に折り、下絵の線に沿って外側から織った2枚の布をまとめて、順列で何本も平縫いをして、それぞれを固く締める<ref name=絞りの工程/>。
; 折り縫い絞り(折り縫い絞り)
: 下絵の線に従って布を山折りにし、その山の下を浅く折り畳みながら縫い、固く締める。「つまみ縫い」「山縫い」とも称される<ref name=絞りの工程/>。

このほかにも、「鹿の子絞り」「日の出絞り」「みどり絞り」「貝絞り」「巻き上げ絞り」「柳絞り」「帽子絞り」「縫い締め絞り」等々がよくしられている<ref>{{Cite web |url=https://matunomidori.work/296.html#i-8 |title=絞り染めの歴史と技法 辻が花・京鹿の子・有松鳴海・南部絞りと模様の種類 |publisher =きもの お着楽ざんまい |accessdate=2020-05-08}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.gofukuyasan.jp/SHOP/SIBORI-KOGE-00238.html |title=有松絞り/杢目縫い絞り、巻き上げ絞り |publisher =工藝きもの水流 |accessdate=2020-05-08}}</ref>。

== 製品および生産工程 ==
[[File:Arimatsu Shibori 絞りの道具.jpg|thumb|250px|絞りのくくり道具。絞り模様ごとに専用の道具がある。]]
[[File:Arimatsu Shibori 21世紀の有松絞製品 スカーフ.jpg|thumb|250px|21世紀の有松絞のスカーフ]]
従来の手ぬぐいや浴衣など和洋の衣類に用いる木綿のほか、振袖や訪問着などの絹織物、インテリアなど、様々な用途に活用されている<ref name="愛知県"/>。模様だけでなく、絞りで生じた布の凹凸やプリーツといった絞りの特性を活かした新たな素材の開発や、アート作品としての新たな絞りを模索する研究も進められている<ref>{{Cite book|和書|author= |title=江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知 |publisher=農村漁村文化協会 |date=1995 |page=89 |isbn=}}</ref>。

製品が誕生するまでには、複数の専門職人の手を経て平均50日から60日を要する<ref name="愛知県"/>。複雑な手工技術に支えられた産業であり、技術者の減少と後継者不足によって需要を満たせない課題が、20世紀以降明らかとなっている<ref name="日本文化地理体系219p">{{Cite book|和書|author= |title=図説日本文化地理体系 第10巻 中部Ⅱ 岐阜・愛知・静岡 |publisher=小学館 |date=1961 |page=219 |isbn=}}</ref>。

有松・鳴海絞りは問屋制家内工業で、21世紀初頭においては、愛知県絞工業組合が約40名からなる組合員を統括し<ref name="愛知県"/>、組織的に生産している。

絞り模様を生み出す「くくり方」は、各技術者が一人一芸を基本とし<ref name="中日新聞プラス20170102" /> <ref name="農村漁村連絡協議会1995,87p">{{Cite book|和書|author= |title=江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知 |publisher=農村漁村文化協会 |date=1995 |page=87 |isbn=}}</ref>、約100名の職人がそれぞれに技を継承する<ref name="朝日新聞withnews20160901" />。'''有松・鳴海絞り'''は日常生活における実用品であり、通常は使い捨てるため、作品や資料の保存は歴史的に優先されてこなかった<ref name=上田213p>{{Cite journal|和書|journal=繊維製品消費科学 |title=有松絞りの歴史的変遷 |author=上田香 |volume=59 |issue=3 |date=2018 |page=213-218}}</ref>。そのため、くくりの手法は見よう見まねで継承され、一定の地域に代々特定の技法が受け継がれた<ref name="農村漁村連絡協議会1995,87p" />。くくり方は、専業の職人ではなく、かつては周辺地域で農家の女性の副業として広く行われた<ref name=農村漁村連絡協議会1995,87p/>。昭和の中頃まで、女性達が農家の縁側などに集まり、世間話をしながらくくり仕事をした光景は、[[緑区 (名古屋市)|緑区]]だけでなく、[[南区 (名古屋市)|南区]]、[[昭和区]]、[[豊明市]]、[[知多半島]]、[[三河国|三河]]地方など一帯でみられたという<ref name=農村漁村連絡協議会1995,87p/>。[[きんさんぎんさん]]は2人ともこの工程にたずさわっており、[[有松・鳴海絞会館]]にはきんさんぎんさんに縁の[[ウコン桜]]が植えられている<ref>{{Cite web |url=https://www.shibori-kaikan.com/archives/info/527 |title=おしらせ|きんさん・ぎんさんのうこん桜 |publisher =有松・鳴海絞会館 |accessdate=2020-05-10}}</ref>。

一般的に、有松・鳴海絞りの大まかな生産工程は以下のような流れとなっている(技法によってはこれに当てはまらないものもある)。一連の工程は分業化されており、複数の業者がかかわる。下絵付けした布をくくり方に配り、仕上がりを回収してまわる役割の者は「取次職」とよばれ、「影師」ともよばれた<ref name=農村漁村連絡協議会1995,87p/>。
#'''絞り製造問屋''' - 「絞り商」とよばれ、全工程の中心にいて大きな影響力をもった<ref name=農村漁村連絡協議会1995,87p/>。図案師が提出する見本をもとに、絞り商が製品を企画した<ref name=農村漁村連絡協議会1995,87p/>。
#'''型彫り''' - 切れ味のよい小刀やハト目抜きで、図案に基づいて模様を切り抜いたり穴をあけて、型紙を作る<ref name=絞りの工程>{{Cite web |url=https://shibori-kaikan.com/tiedyeing |title=有松絞りとは 絞りの工程 |publisher =有松・鳴海絞会館 |accessdate=2020-05-09}}</ref>。
#'''下張り、下のし''' - 下絵をつけやすいように、糊を塗布する、もしくは湯のし(湯気を当て布の皺を伸ばす手法)にし幅を揃える。
#'''下絵''' - 型彫りされた型紙を使い、摺り師が布地の上から青花液(あおばなえき)で下絵を刷り込む<ref name="愛知県"/>。この下絵は括り作業のためのもので括りで使用された後に消される。青花液は、栽培種の[[ツユクサ|露草]]の花弁から色素を酸で抽出し、和紙にしみこませて乾燥させておいてものを必要に応じて水に溶いて液とする<ref name=絞りの工程/><ref name="愛知県"/>。<!--もしくはその代用品が用いられる。-->
#'''絞り括り''' - 絞り職人が下絵に合わせて布を綿糸で括る<ref name="愛知県"/>。技法により加工方法や道具が異なるため、通常4人から5人の絞り職人の手へ順繰りに廻され、それぞれ図案の指定する箇所を加工する<ref name=絞りの工程/>。代表的な道具には、烏口台・鹿の子台・巻き上げ台などがある<ref name=絞りの工程/>。<!--非常に手間のかかる作業であり、人件費の安い海外に委託される場合も多い。-->
#'''漂白''' - 下絵や括りの作業の間についた汚れを落とす。
#'''染め分け''' - 何色かに染め分ける場合は染めない部分の防染作業を行う。
#'''染色''' - 布地を染める。糸によって締められた部分には染料が染み込まないため、抜糸後に模様ができる<ref name="愛知県"/>。専業の染屋によって行われ、一般的な浸染めのほか、特殊な染め方をする場合もある<ref name=絞りの工程/>。染め方は布の用途や量によっても異なる<ref name=絞りの工程/>。染液は、それぞれの布に適した染料や助剤などを使用して、そのつど調合される<ref name=絞りの工程/>。
#'''糸ぬき''' - 括りの糸を取り除く。絞りの種類によって糸抜き法も異なり、4種に大別される<ref name=絞りの工程/>。糸抜き法には、1反分の糸を抜くのに数日を要するものもある<ref name=絞りの工程/>。
#'''湯のし整理''' - 蒸気をあてて布の皺を取り、布目を整える<ref name="愛知県"/>。
#'''付帯加工''' - 必要に応じて付帯加工を行う。
#'''仕上げ検品''' - 製造問屋による検品。仕上げには、反物として巻かれる仕上げと、仮縫いして図柄がわかるようにする絵羽仕上げがある<ref name=絞りの工程/>。

== 祭事 ==
[[File:有松鳴海絞会館にある、有松絞り開祖の顕彰碑.jpg|thumb|有松絞り開祖の顕彰碑(有松・鳴海絞会館)]]
;天満社の祭礼
: 有松の氏神である[[有松天満社]]は、[[1798年]]([[寛政]]10年)に有松の絞り業者の寄進によって創建された<ref name=図説日本の町並み6,61p>{{Cite book|和書|author= |title=図説日本の町並み6 東海編 |publisher=第一法規出版株式会社 |date=1982 |page=61 |isbn=}}</ref>。その祭礼行事は、かつては絞り商人の祭であり、3両の[[山車]]の建造や祭り運営の費用もほぼ全額を絞り商人が負担した<ref name=図説日本の町並み6,62p/>。20世紀後半においては、町全体の合議によって地区民全体の祭として運営されているが、有松の絞り問屋20軒あまりが私財を投じた傘鉾を手に参列し、馬の手綱や御幣や鈴も有松絞りに彩られ、山車をひく曳子全員が有松絞りの揃いの浴衣に身を包む、絞りの町ならでは祭礼が受け継がれている<ref name=図説日本の町並み6,62p>{{Cite book|和書|author= |title=図説日本の町並み6 東海編 |publisher=第一法規出版株式会社 |date=1982 |page=62 |isbn=}}</ref>。
;絞り祭り
: [[1933年]](昭和8年)に有松絞りの開祖・竹田庄九郎の顕彰碑を建立<ref group=注>昭和3年建立とする資料もある。(『江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知』農村漁村文化協会1995年,85p)</ref>したことをきっかけに、翌[[1934年]](昭和9年)から絞り業者中心に行われるようになった法要である<ref name=図説日本の町並み6,63p>{{Cite book|和書|author= |title=図説日本の町並み6 東海編 |publisher=第一法規出版株式会社 |date=1982 |page=63 |isbn=}}</ref>。庄九郎および、約400年に及ぶ絞りの研究や改良に携わった功労者を慰霊し、主な行事は、開祖の慰霊祭、功労者の法会、絞りの研究会や廉売会などである<ref name=図説日本の町並み6,63p/>。[[第二次世界大戦]]中は中断されたが、戦後はあらたに結成された有松絞り頌徳会の主催により、竹田庄九郎の命日とされる毎年3月11日に町内の祇園寺で営まれている<ref name=図説日本の町並み6,63p/>。
[[File:Arimatsushibori.JPG|thumb|有松絞りまつり(2014年)]]
;有松絞りまつり
: 毎年6月第1土日に有松地域で開催されている絞り産業の祭りで、全国から観光客が訪れる<ref>{{Cite web |url=http://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000080042.html |title=https://shibori-kaikan.com/recomended/maturi |publisher =有松・鳴海絞会館 |accessdate=2020-05-09}}</ref>。技法の継承と復活が産地の証であるとの考えから、数十種類の絞り技法のテキスタイルを町内に展示する<ref>{{Cite web |url=https://www.aichi-now.jp/spots/detail/1314/ |title=有松絞りまつり|愛知県の公式観光サイト |publisher =Aichi Now運営事務局 |accessdate=2020-05-09}}</ref>。戦前から散発的に開催され、[[1985年]](昭和60年)より定期的に行われるようになり、[[2019年]]([[令和]]元年)までに35回を数えた<ref>{{Cite web |url=https://www.shibori-kaikan.com/recomended/maturi |title=有松絞りまつり|有松おすすめ情報 |publisher =有松・鳴海絞会館 |accessdate=2020-05-09}}</ref>。


== 有松絞りと鳴海絞り ==
== 有松絞りと鳴海絞り ==
[[File:Arimatsu-Narumi Shibori Kaikan, Midori Ward Nagoya 2009.JPG|thumb|有松・鳴海絞会館(2009年)]]
有松と鳴海は現在共に名古屋市の緑区に属しているが、名古屋市に編入されるまでは有松は[[知多郡]]、鳴海は[[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]]に属しており、元々は全く別の地域である。有松絞りと鳴海絞りは現在でこそ「有松・鳴海絞り」として一括して伝統工芸品に指定されているが、江戸時代より互いに本家争いや販売、訴訟合戦を繰り返し、戦後に友禅の[[人間国宝]]山田栄一を鳴海絞りの人間国宝にもしようと運動が行われた際には、有松側から横槍が入ったと言われる<ref>{{Cite news
有松と鳴海は、2020年現在共に[[名古屋市]]の[[緑区 (名古屋市)|緑区]]に属しているが、名古屋市に編入されるまでは有松は[[知多郡]]、鳴海は[[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]]に属しており、元々は全く別の地域である。有松絞りと鳴海絞りは現在でこそ「有松・鳴海絞り」として一括して伝統工芸品に指定されているが、江戸時代より互いに本家争いや販売、訴訟合戦を繰り返し、戦後に[[友禅]]の[[人間国宝]]山田栄一を鳴海絞りの人間国宝にもしようと運動が行われた際には、有松側から横槍が入ったと言われる<ref>{{Cite news
|title=伝統のあした 絞り見聞録(2) なごや探検 PART2 本家争い江戸時代から
|title=伝統のあした 絞り見聞録(2) なごや探検 PART2 本家争い江戸時代から
|publisher=[[中日新聞社]]
|publisher=[[中日新聞社]]
29行目: 146行目:
|date=1992年10月21日
|date=1992年10月21日
|page= 愛知、第14面
|page= 愛知、第14面
}}</ref>。なお、江戸時代にも絞り染めの生産の中心は一貫して有松地域であったが、正式な宿場ではない有松は旅人の停留する所ではなく[[東海道五十三次]]の一つであった鳴海宿においても販売を行ったことから、有松絞りも江戸では専ら「鳴海絞り」と呼ばれていた<ref>{{Cite journal|和書
}}</ref>。なお、江戸時代にも絞り染めの生産の中心は一貫して有松地域であったが、正式な[[宿場]]ではない有松は旅人の停留する所ではなく[[東海道五十三次]]の一つであった[[鳴海宿]]においても販売を行ったことから、有松絞りも江戸では専ら「鳴海絞り」と呼ばれていた<ref>{{Cite journal|和書
|journal= 中経連
|journal= 中経連
|issue= No.138
|issue= No.138
|pages= 4-5頁
|pages= 4-5頁
}}</ref>。
}}</ref>。
しかし1984年に有松・鳴海絞会館が完成し、初代館長の思いを反映し有松に存在する建物ではあるが名称に有松・鳴海を併記することで、本家争い・訴訟合戦に決着が着き、共に協力して行く体制となった。
しかし1984年(昭和59年)[[有松・鳴海絞会館]]が完成し、初代館長の思いを反映し有松に存在する建物ではあるが名称に有松・鳴海を併記することで、本家争い・訴訟合戦に決着が着き、共に協力して行く体制となった。


== 生産工程 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
一般的に有松・鳴海絞りの大まかな生産工程は以下のような流れとなっている(技法によってはこれに当てはまらないものもある)。一連の工程は分業化されており、複数の業者がかかわる。
=== 注釈 ===
#'''絞り製造問屋''' - 製品を企画する。
{{Reflist|group="注"}}
#'''下張り、下のし''' - 下絵をつけやすいように、糊を塗布する、もしくは湯のし(湯気を当て布の皺を伸ばす手法)にし幅を揃える。
=== 出典 ===
#'''下絵''' - 図案に基いて作られた型紙を使い、摺り師が布地の上から下絵を刷り込む。この下絵は括り作業のためのもので括りで使用された後に消される。下絵には[[ツユクサ|露草]]の花弁からとった青花液もしくはその代用品が使われる。
{{Reflist|2|}}
#'''絞り括り''' - 絞り職人が下絵に合わせて布に糸を括りつける。技法ごとに専門の職人によって行われ、使用する道具も技法によって異なる。非常に手間のかかる作業であり、人件費の安い海外に委託される場合も多い。かつては周辺地域で農家等の副業として広く行われていた。[[きんさんぎんさん]]は2人ともこの工程にたずさわっていた。
#'''漂白''' - 下絵や括りの作業の間についた汚れを落とす。
#'''染め分け''' - 何色かに染め分ける場合は染めない部分の防染作業を行う。
#'''染色''' - 布地を染める。糸によって締められた部分には染料が染み込まないため模様ができる。
#'''糸ぬき''' - 括りの糸を取り除く。
#'''湯のし整理''' - 布の皺を取り、布目を整える。
#'''付帯加工''' - 必要に応じて付帯加工を行う。
#'''仕上げ検品''' - 製造問屋による検品。

== イベント ==
[[File:Arimatsushibori.JPG|300px|thumb|有松絞りまつり(2014年)]]
*有松絞りまつり
**毎年6月第1土日に有松地域で開催されている絞り産業の祭りで全国から観光客が訪れる。戦前から散発的に開催され、[[1985年]](昭和60年)より定期的に行われるようになっている。

== 関連項目 ==
*[[有松・鳴海絞会館]]
*[[伝統工芸品]]
*[[豊後絞り]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 『江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知』農村漁村文化協会1995年
* 安藤宏子『絞り染め大全』誠文堂新光社、2013年
* 『図説日本文化地理体系 第10巻 中部Ⅱ 岐阜・愛知・静岡』小学館、1961年
* 国土社編集部『都道府県別日本の伝統文化3中部』国土社、2014年
* 中川なをみ『有松の庄九郎』新日本出版社、2012年
* 吉田漱『東海道五拾三次』集英社、1994年
* 平尾秀夫「有松絞り産業小史と現況」『東邦学誌』第32巻第2号、2003年、41-54頁
* 上田香「[https://doi.org/10.11419/senshoshi.59.3_213 有松絞りの歴史的変遷]」『繊維製品消費科学』 第59巻 第3号、2018年、213-218頁、日本繊維製品消費科学会 (有償公開)
* 上田香「[https://hdl.handle.net/11094/56401 中国雲南省への有松絞り生産委託の実態と意匠への影響]」『デザイン理論』 第67巻、2015年、17-31頁、意匠学会、{{issn|09101578}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|year=2005
|year=2005
76行目: 185行目:
|pages= 2-5頁
|pages= 2-5頁
|publisher= [[中部経済連合会]]
|publisher= [[中部経済連合会]]
|naid=40005665558
}}
}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
85行目: 195行目:
}}
}}


== 脚注 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat-inline|Arimatsu Shibori|有松・鳴海絞}}
{{脚注ヘルプ}}
* [[絞り染め]]
{{Reflist}}
* [[有松・鳴海絞会館]]
* [[伝統工芸品]]
* [[豊後絞り]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.shibori-kaikan.com/ 有松・鳴海絞会館]
* [http://www.shibori-kaikan.com/ 有松・鳴海絞会館]
*[http://narumishibori.jp/ 鳴海絞商工協同組合]
* [http://narumishibori.jp/ 鳴海絞商工協同組合]
*[https://www.aichi-now.jp/spots/detail/18/愛知の公式観光ガイド AICHI NOW 有松・鳴海の古い町並み]
* [https://www.aichi-now.jp/spots/detail/18/愛知の公式観光ガイド AICHI NOW 有松・鳴海の古い町並み]
* [https://www.pref.aichi.jp/sangyoshinko/densan/201.html 有松・鳴海絞|愛知県]




{{DEFAULTSORT:ありまつなるみしほり}}
{{DEFAULTSORT:ありまつなるみしほり}}

2020年5月17日 (日) 12:13時点における版

有松絞りの「手蜘蛛絞り」のくくり
折縫い模様の有松絞りで仕立てられた洋服

有松・鳴海絞り(ありまつ・なるみしぼり)は、愛知県名古屋市緑区有松鳴海地域を中心に生産される絞り染めの織物である。江戸時代に誕生して以降、日本国内における絞り製品の大半を生産しており、1975年(昭和50年)9月4日、国の伝統工芸品に指定された[1]。「有松絞り」、「鳴海絞り」と個別に呼ばれる場合もある。

特徴

三浦絞

木綿布を藍で染めたものが代表的で、糸のくくり方で模様が変わる[2]。その技法から、「くくり染め」とも称する[3]。愛知県有松・鳴海地方の伝統工芸で、すべての工程がほぼ手作業によるため、非常に手間と時間を要する[4]

江戸時代に尾張藩が藩の特産品として保護したことにより、さかんに生産され[2]明治から大正時代にかけて新たな技法の開発により質量ともに発展を遂げた[5]。様々な糸のくくりの技法と、技法の組み合わせによって生じる多彩な模様は最盛期には100種類以上[2]、21世紀に伝え知られているものだけでも70種類はあり[1]、その種類の豊富さにおいて世界一とみられ、他の絞り染め生産地に類を見ない[4][5][6]伝統的工芸品産業の振興に関する法律における「伝統的工芸品指定品目」に認定され、日本国外においても「SHIBORI」といえば有松を示す[7]。伝統工芸品でありながら、継続的に多くの技術が開発・改良されてきた稀な事例とされる[7]

江戸時代には、東海道を往来する旅人に、故郷への土産物として好まれたことから街道随一の名産品として知られ[8]、その様子は葛飾北斎歌川広重らの浮世絵にも様々に描写されている[2][9]

歴史

有松の旧東海道沿いの町並み(重要伝統的建造物群保存地区

発祥

諸説あるが、いずれも九州の豊後絞りの影響を受けて、江戸時代初期に始まったとされる。

一般によく知られている有松・鳴海絞りの発祥は、慶長年間(1596 - 1615年)、竹田庄九郎なる人物が、手ぬぐいに「豆しぼり」をつくり販売したのがはじまりとされる[1]。庄九郎は、これを「九九利絞(くくりしぼり)」と呼んだ[1]1610年(慶長15年)から1614年(慶長19年)にかけて行われた名古屋城の築城(天下普請)のために、九州・豊後から来ていた人々の着用していた絞り染め衣装を見て、当時生産が始められていた三河木綿あるいは知多木綿に絞り染めを施した手ぬぐいを、街道を行きかう人々に土産として売ったという。2006年(平成18年)TBS正月特番「里見八犬伝」で、衣装デザイナーを務めたワダ・エミの指名を受けて絞り衣裳などを手掛けた藍染作家の竹田耕三は、この庄九郎の子孫である[10][11]有松・鳴海絞会館には、有松絞りの開祖として竹田庄九郎の功績をたたえ、記念碑が建立されている[12]

有松地域は、江戸時代のはじめには松林が生い茂る人家の無い荒野であったため[13]、街道に盗賊が出没し危険な地域となっていた[14]尾張藩は、この地域を通る東海道の旅人の安全と保護のため付近に集落を設ける必要性から、1608年慶長13年)に知多郡一帯に移住を奨励する触書を発布した[4][13]。有松の中心地の道路沿い数百メートルの範囲を対象とし[15]、移住者にはいっさいの夫役を免じて、免租地の特権を与えると布告したものである[16]。こうして、東海道沿いに新しい集落として有松[注 1]が開かれた。竹田庄九郎は、尾張藩の奨励に応じた最初に移住した8人のうちの1人で、知多郡の阿久比庄(あぐいのしょう)から移ってきた農民であったという[8][16][注 2]

竹田庄九郎をはじめ移住者たちは、はじめ東海道沿いにささやかな萱葺の家を建てて茶屋を開業したものの、鳴海宿までの距離が近かったことから、茶店を出したり草鞋を売るようなありきたりな商売では間の宿としての発展も望めなかった[13][16]。しかし、有松地域は丘陵地帯であるため耕作に適する土地ではなく、移住者の暮らしぶりは困窮した[16]1625年寛永2年)における有松村の石高はわずか14石5斗余であったという[13]。そこで考案されたのが有松絞りであった[4][17]

竹田庄九郎を開祖とし、慶長年間に生産をはじめたとする説は、『有松町史』や染色織史等に数多く紹介されて広く知られるようになり、21世紀初頭において定説となっている[14]。その由来は、『有松纐纈記』『竹田家系譜』からの引用である[14]。この定説には一部史実の混同があり、尾張藩の記録である『寛文村々覚書』(1672年)によれば、新町(のちの有松)の町造りのはじまりは1635年(寛永12年)とされ、慶長年間には新町も有松村も存在していないことから、有松絞りの発祥は名古屋城築城時ではなく、築城後の寛永年間(1624年―1645年)以降であると指摘する研究者もいる[14]。ただし、1610年の名古屋城築城の際に府内藩の武士あるいは人夫が2年間滞在したことは事実であり、そのなかに豊後の絞り染が施された着衣や手拭いを身に付けた人夫などがおり、有松・鳴海地方の人々の目に触れて、この地方で絞り染めがはじまっていたと考えるのは、自然であると考えられる[18]。有松には、最初に移住した庄九郎ら8人に続き、1613年(慶長18年)までに新たに7人が移住し、1625年(寛永2年)までにさらに14名が移住した[19]。「寛文村々覚書」によれば、1671年(寛文11年)には、有松村には家屋31軒、151人が居住するまでに発展し、このうち男は83人、女は68人であったという[15]

歌川広重の描いた東海道「鳴海宿」

また、一説によれば、有松・鳴海絞りの発祥は「三浦絞」であるとする。1655年万治元年)に豊後(現在の大分県)より移住した医師三浦玄忠(ただし医師であったこと、玄忠という名前については疑問も呈されている[20])の妻によって豊後絞りの技法が伝えられた、また一説によれば、三浦玄忠自身が江戸に下る際に鳴海宿で病を得て寝込み、里人に受けた看護の礼として絞り染めを伝授したとも伝えられる[21]。また、東海道を往来した豊後の大名行列が、鳴海宿に宿泊した際、供の者の装束や持ち物に豊後絞りをみつけた有松の者が教えを請うたのではないかとも推察されている[4]

いずれにせよ鳴海に伝わったこの技法は「三浦絞」あるいは「豊後絞」「鳴海絞」の名で呼ばれて21世紀にも伝えられており、人名を冠した絞り名はこの「三浦絞」系のみとされる。鳴海絞りでは、この三浦玄忠夫人を鳴海絞りの開祖と伝えている[20][18]

江戸期における発展

歌川広重『東海道五十三次(隷書東海道)』に描かれた有松・鳴海絞り

もともと絞り染めの生産は有松のみで行われ、隣町の鳴海で販売されたものだった[22]。当初は、蜘蛛の巣のような絞り模様を染めた手拭いを竹竿にかけて旅人に売って小銭を稼いだが、寛文年間(1661年~1673年)に馬の手綱に適した錣絞り(しころしぼり)が開発され、これを藩主に献上したことで広く知られるようになった[8]。寛文年間には、紅や紫などの多彩な絞りも発明されて旅人の目を惹きつけ、しだいに技術も進歩して有松の絞り染めは大きな進歩を遂げた[3][23]。『尾陽寛文記』によれば、1696年(元禄9年)の時点で有松村には2,3軒の絞り屋しかなかったものの、半世紀後には有松・鳴海地方一円で絞り屋が見られるようになったという[4]

有松での絞り染めが盛んになるにつれ、周辺地域でも絞り染めが生産されるようになっていった[4]。なかでも東海道の宿駅として知られた隣村の鳴海においては、比較的早期に農家の副業の域を超えて絞り染めが行われるようになり、各工程で職工を雇って絞り染めを専業とする者もいて、「鳴海染め」の名で知られるようになった[3]。他村で濫造された絞りには質の悪いものもあり、絞り製品そのものの評判を落とすこともあった[24]。こうした状況に対し、有松は尾張藩に他地域における絞り染め生産の禁止を訴え、1781年(天明元年)尾張藩は有松絞りの保護のため、有松の業者に絞りの営業独占権を与えた。有松に「絞改会所(しぼりあらためかいしょ)」を置き、製品の規格を定めて検印を押すこととしたものである[3]。ただし、絞りの生産が全て有松の町で行われていたわけではなく、鳴海を含む周辺地域への工程の下請けが広く行われていた。なかでも「くくり」の工程は、有松近辺の村々において婦女子の賃稼ぎとして広く普及した[25]1822年(文政5年)の「尾張徇行記」によれば、鳴海村や大高村など有松村以外で絞り染めを行う者は有松村に運上金を納めており、尾張藩の庇護によって有松が生産販売を一手に掌握していたことがうかがわれる[25]。その後も絞り染めに対する統制は強化され、有松は尾張藩の庇護の下絞り染めの独占を続けたが、幕末になると天保倹約令など凶作に苦しむ領民の生活扶助のため独占権が解除された[26]

尾張藩の保護によって高級な土産物として発展した有松絞りは、参勤交代や、武士や医者や商人など江戸に用あって東海道を往来した者たちによって、江戸をはじめ全国に知られるようになった[4]。藩主の光友は、5代将軍綱吉に将軍職継承を祝して絹で絞った有松絞りの手綱を「くくり染め」と名付けて献上し、吉例とした[3]。参勤交代の諸大名のほとんどが、竹田庄九郎を創業者とする「竹屋[注 3]」で休息し、土産物として有松絞りを競って買い求め、江戸や大阪へもしばしば出荷した[26]。その盛況ぶりは、当時の子どもが唄った盆歌「ぼんならさん」にも「ここはどこかと子供に聞けば ここは有松竹屋の店よ 店の飾りは鯉に滝 雲に竜 笹に虎」と唄われている[26]。「竹屋」の2代目竹田庄九郎は17世紀後半に浴衣が一般に普及するに伴い、衣料としての絞り製品の開発に着手するとともに、藍染以外の染色の開発にも携わり、産業としての有松・鳴海絞りの基礎を構築したことでしられる[24]

有松・鳴海絞りの最初の隆盛期は、18世紀中頃にかけての江戸時代前半から中盤とみられる[3]1781年天明元年)には有松村は110戸610人にまで規模拡大し、人口のうち121人は仕事のために他村から有松に通う下人であった[15]

隣家からの延焼を防ぐ効果が期待されるうだつが設けられた住居。

有松村は1784年(天明4年)の大火で全焼し、有松・鳴海絞りは壊滅的な打撃を受ける[26]。およそ20年をかけた復興により、かつて萱葺であった屋根はすべて瓦葺となり、火災に強い塗籠造で再建され、現代に残る重要伝統的建造物群・町並み保存地区としての有松の風景がうまれた[26][27][注 4]。19世紀はじめの時点で2軒だった絞り問屋は[3]文化文政時代(1804年-1830年)のうちに20軒に及び、第二の隆盛期を迎える[26]1844年(天保14年)には135戸516人の人口のほかに多数の下人が通い、大火以前を上回る発展を遂げた[15]歌川広重東海道五十三次をはじめ、役者絵や美人画の衣装として多くの浮世絵に描かれた[11][注 5]十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』においても、金がなくて手拭いしか買えなかった登場人物・弥次郎兵衛を通して「ほしいもの有まつ染よ人の身のあぶらしぼりし金にかへても」と描写された[22][28]

明治期から昭和期

明治期に入ると、営業の自由が保障されたことから鳴海や名古屋や大高などの周辺地域や、愛知県以外でも全国各地で絞り染めが生産されるようにもなり、東海道が交通の中心から外れたことも影響して、有松の絞りは衰退期を迎える[27][29]。しかし、明治の中頃以降は販路の拡充や新しい技法の開発などの努力が実り[27]、生産量も増加した。明治維新によってかつての行政上の特権は失われたが[26]、新技法の開発と共に特許[注 6]の取得も行われ、これらの特許に守られて有松絞りは全盛期を迎えることになる[29]1894年(明治27年)の有松町の職業別戸数統計によれば、絞りを生業とする家は310戸あり、農業100戸、その他50戸を大きく上回りおよそ7割が絞り業に従事した[15]

この時代のキーパーソンのひとりに、鈴木金蔵(1837年-1901年)がいる。「嵐絞り」や「雪花絞り」など、棒や板や機械を用い、生産性が高く斬新な絞り模様の数々を考案し、「中興の祖」とよばれた[23][29]

明治期には、古くからある「蜘蛛絞り」の糸を機械式にかける手回しの道具や、それを動力化した「機械蜘蛛絞り」も考案された。一部機械化によって蜘蛛絞りが大量に生産された[23]。また、1916年大正5年)には「縦引き鹿の子絞り」の、1933年昭和8年)には「横引き鹿の子絞り」の腕金が発明され、指先でくくるよりも早く習熟し、安定した製品が生み出せるようになっていった[23]

1905年(明治38年)には、絞りの改良と販路拡充などを目的とした「有松絞商工業組合」が結成された[29]1907年(明治40年)には、この有松絞商工業組合と名古屋の国産絞同業組合が母体となり、「愛知県絞同業組合連合会」の結成につながる[29]1916年大正5年)の有松の絞り生産量は105万反であったが、1919年(大正8年)には120万反に達した。絞り製品の輸送は、名古屋までは馬車や人力車頼みであったものが、1917年(大正6年)に名古屋鉄道(名鉄)のもととなる有松線熱田から笠寺、鳴海を通り有松まで開通したことによる影響もあったとみられる[29]。この時期の有松・鳴海絞りは絹織物の絞りを多く取り扱い、着物のほかに長襦袢鼻緒帯揚げ風呂敷など製品も多様化した[29]

戦前には年間100から120万反を生産して安定していた有松鳴海絞りも、第二次大戦中には戦時統制が強化されて原料が入手できなくなり、多くの業者が転廃業を余儀なくされ、衰退する[29]。戦後に統制が解除されると、1948年(昭和23年)から1929年(昭和24年)にかけての1年間、アフリカコンゴへ絞の輸出が行われ、戦後は為替レートが540円~700円で絞輸出が復興のきざしの礎になったが、1949年(昭和24年)に1ドルが360円の単一為替レートに設定されると採算が取れなくなり輸出が止まった[30]。しかし、この際の加工賃総計は1億3000万円に至り、この利益はその後有松での絞りの生産が活性化する契機となった[29]

1952年昭和27年)に有松の業者で「有松絞商工協同組合」が結成され、1960年(昭和35年)以降、高度経済成長によって社会にゆとりが生まれると伝統的な工芸品が見直されるようになり、有松・鳴海絞りの生産量も増加した[29]。しかし、昭和の中頃を過ぎると着物離れや安い中国製の製品との競争、後継者難などから生産量は減少した為、問屋業から小売業への転換や廃業が相次いだ。問屋業から小売業への転換は非常に困難を極め、20世紀末にはかつて100種類を越えた技法も大きく数を減じた。

雲南省大理周城のペー族による絞り染め工場における絞り染めの様子(1998年)

20世紀には、人件費の高騰と人手不足により生産力が著しく低下したことから、絞り染め工程の中核である「くくり方」を人件費の安い諸外国に求める動きもあり、当初は韓国[注 7]、1980年代には中国への生産委託を開始した[31]。なかでも中国雲南省ペー族への業務委託は、伝統的に絞り染め生産を行う文化をもち類似する技法や技術を有する地域への生産委託であったため、よくある生産コスト重視の海外委託とは一線を画した[31]。雲南省には有松から職人が直接指導に赴き、有松絞り特有の括り技法を伝授してくくり手の確保に努めたほか、綿等の生地の調達から縫製までの全工程を現地工場に委託するため、数度の現地視察を行った。雲南省での生産は1984年から本格的に開始され、浴衣や着物への依存からの脱却をねらい、新たな用途や製品の生産委託を目指した[32]。その結果、土産物や生活雑貨の廉価な絞り染め製品が製造され、現地に伝承されていた絞り染めと融合した意匠を持つ新たな製品として日本に戻ることとなった[31]

中国では、雲南省に先立ち沿岸部の江蘇省広東省上海市でも、絞り染めの委託が行われた[32]。1960代後半に京都の絞り職人が中心となって農村部の女性にくくり技法を指導していた地域で、文化大革命により一時途絶えるも1974年(昭和49年)頃から再び京都の絞り商が部分的に中国生産委託を行っていたところに、1982年(昭和57年)から有松の業者も参入したものであるが[32]、既存の絞り技術を持たない地域では技法が限られ、鹿の子絞りを中心とした従来の着物生地の生産が委託された[31]

1975年(昭和50年)9月に愛知県内で初めて国の伝統工芸品に指定された他、1992年平成4年)には名古屋市で第1回国際絞り会議の開催され、「ワールド絞りネットワーク」の設立、新素材を用いた製品の開発や国外の見本市への出品など、有松・鳴海絞り振興のための取り組みが行われている。20世紀末には絞りの「くくり」で生じる皺を伸ばさず、その凹凸を形状記憶によって活かす「新しい絞り」も注目されるようになり、三宅一生コシノヒロコら著名なデザイナーがこの布地を用いた作品をパリコレ等で発表した[33]中部電力技術開発本部が開発・商品化した「電磁誘導加熱式オートクレープ」は、それまで困難とされてきた天然繊維の形態安定も可能とし、有松の絞り業者に多数導入されている[33]

21世紀

21世紀初頭においては名古屋市市長の河村たかしが、2009年(平成21年)に市長に就任して以来、愛用していることでも知られる[34]。2020年(令和2年)前半期の 新型コロナウイルス感染症流行期には、飛沫感染予防のための布マスクを製造して人気を博した[35]

おもな絞り技法

鹿の子絞のくくりの様子(白布)と、染色後(緑布)
手蜘蛛絞の染色前と、完成品
唐松縫絞りの糸抜き後、湯のし前(初心者の絞り体験作品)

麻糸で根巻きするだけの簡易な技法のほか、鈎針などを使う絞り括り、長針を用いた縫い絞りなど、「くくる」「縫う」「はさむ」の3種を巧みに組み合わせた様々な技法がある[36][37]

絞りの種類を大別すると、「くくり絞り」「縫い絞り」「桶染め絞り」「板締め絞り」の4種が20世紀以降にも継承された。絞り模様は、こうした技法の組み合わせにより多様な種類があり、最盛期には100以上があった[2][9]。なかでも代表的な絞り模様についてここに記す。

豆絞り(まめしぼり)
芯に豆を入れて布をくくる技法。粒が丸く、大きさがそろっているという利点から古い小豆を使用するのが一般的で、これを3つないし4つずつ寄せて絞り模様とする[38]。1853年の『守貞漫締稿』に記載された「三つ目結」「四つ目結」にあたる[37]。もっとも初歩的な技法であり、豊後から有松地域に伝わり、「三浦絞」等の原型になったとみられる[39]
手蜘蛛絞り(てくもしぼり)
有松絞の竹田庄九郎によって作られた柄の一種で、下絵を用いない[40]。布地を鉤針に引っ掛け、指先で中心から傘を畳むようにして襞をとり、その皺を寄せるように根元から糸を巻きあげて絞る[40][9]
機械蜘蛛絞り(きかいくもしぼり)
手蜘蛛絞りの襞をとらないかわりに、類似の模様をより細かい粒に加工する技法で、手加減で伸縮する鉤針の出入や手廻しで糸巻きする部分を電動機械で絞り上げる[9]
三浦絞り(みうらしぼり)
鳴海絞の代表的な絞り模様であり、生地の下から指で布を持ち上げ、一粒ずつひっぱりあげながら糸で巻く[40]。配列や技法の変化で「横三浦」「やたら三浦」「筋三浦」「石垣三浦」「大小三浦」「疋田三浦」など多種多様な発展を遂げた[39]。なかでも21世紀の疋田三浦は京鹿ノ子に勝るとも劣らぬ精緻な文様となっている[39]
嵐絞り(あらししぼり)
明治期に鈴木金蔵によって考案された技法のひとつ[23]。直径約9センチメートルの丸い棒に布を斜めに巻きつけ、その上から糸をぐるぐるに巻きつけて、棒ごと染めあげる[40]。「棒絞」「棒巻き絞」とも称し、細い斜めの絞り柄が入る[40]
筋絞り(すじしぼり)
1784年(天明4年)の有松大火の後に考案されたくくり技法で[24]、長針で布を縫い、ひだをとりながらきつく巻き上げる絞り[40]。この技法を応用した模様に、「養老絞」「柳絞」などがある[40]
雪花絞(せっかしぼり)
鈴木金蔵によって考案された技法のひとつ [23]。三角形をした2枚の板に布を挟み、手に持ったまま染料をつける染織技法。三角形の板の形状や布を四つ折りや六つ折りにすること、折る回数を変えること、複数の染料を用いることなどにより柄に変化が生じ、多様な種類がある[36]
叢雲絞り(むらくもしぼり)
青い筋の中に白地が残る絞り模様[34]
杢目絞り(もくめしぼり)
絵付けされた布の線に沿って一定の間隔で平縫いをし、固く締める。不規則に生じる皺が杢目のような模様となる[9]
唐松縫い絞り(からまつぬいしぼり)
円型や角型や菱型等、左右対称の柄を中心で半分に折り、下絵の線に沿って外側から織った2枚の布をまとめて、順列で何本も平縫いをして、それぞれを固く締める[9]
折り縫い絞り(折り縫い絞り)
下絵の線に従って布を山折りにし、その山の下を浅く折り畳みながら縫い、固く締める。「つまみ縫い」「山縫い」とも称される[9]

このほかにも、「鹿の子絞り」「日の出絞り」「みどり絞り」「貝絞り」「巻き上げ絞り」「柳絞り」「帽子絞り」「縫い締め絞り」等々がよくしられている[41][42]

製品および生産工程

絞りのくくり道具。絞り模様ごとに専用の道具がある。
21世紀の有松絞のスカーフ

従来の手ぬぐいや浴衣など和洋の衣類に用いる木綿のほか、振袖や訪問着などの絹織物、インテリアなど、様々な用途に活用されている[1]。模様だけでなく、絞りで生じた布の凹凸やプリーツといった絞りの特性を活かした新たな素材の開発や、アート作品としての新たな絞りを模索する研究も進められている[43]

製品が誕生するまでには、複数の専門職人の手を経て平均50日から60日を要する[1]。複雑な手工技術に支えられた産業であり、技術者の減少と後継者不足によって需要を満たせない課題が、20世紀以降明らかとなっている[3]

有松・鳴海絞りは問屋制家内工業で、21世紀初頭においては、愛知県絞工業組合が約40名からなる組合員を統括し[1]、組織的に生産している。

絞り模様を生み出す「くくり方」は、各技術者が一人一芸を基本とし[36] [44]、約100名の職人がそれぞれに技を継承する[34]有松・鳴海絞りは日常生活における実用品であり、通常は使い捨てるため、作品や資料の保存は歴史的に優先されてこなかった[7]。そのため、くくりの手法は見よう見まねで継承され、一定の地域に代々特定の技法が受け継がれた[44]。くくり方は、専業の職人ではなく、かつては周辺地域で農家の女性の副業として広く行われた[44]。昭和の中頃まで、女性達が農家の縁側などに集まり、世間話をしながらくくり仕事をした光景は、緑区だけでなく、南区昭和区豊明市知多半島三河地方など一帯でみられたという[44]きんさんぎんさんは2人ともこの工程にたずさわっており、有松・鳴海絞会館にはきんさんぎんさんに縁のウコン桜が植えられている[45]

一般的に、有松・鳴海絞りの大まかな生産工程は以下のような流れとなっている(技法によってはこれに当てはまらないものもある)。一連の工程は分業化されており、複数の業者がかかわる。下絵付けした布をくくり方に配り、仕上がりを回収してまわる役割の者は「取次職」とよばれ、「影師」ともよばれた[44]

  1. 絞り製造問屋 - 「絞り商」とよばれ、全工程の中心にいて大きな影響力をもった[44]。図案師が提出する見本をもとに、絞り商が製品を企画した[44]
  2. 型彫り - 切れ味のよい小刀やハト目抜きで、図案に基づいて模様を切り抜いたり穴をあけて、型紙を作る[9]
  3. 下張り、下のし - 下絵をつけやすいように、糊を塗布する、もしくは湯のし(湯気を当て布の皺を伸ばす手法)にし幅を揃える。
  4. 下絵 - 型彫りされた型紙を使い、摺り師が布地の上から青花液(あおばなえき)で下絵を刷り込む[1]。この下絵は括り作業のためのもので括りで使用された後に消される。青花液は、栽培種の露草の花弁から色素を酸で抽出し、和紙にしみこませて乾燥させておいてものを必要に応じて水に溶いて液とする[9][1]
  5. 絞り括り - 絞り職人が下絵に合わせて布を綿糸で括る[1]。技法により加工方法や道具が異なるため、通常4人から5人の絞り職人の手へ順繰りに廻され、それぞれ図案の指定する箇所を加工する[9]。代表的な道具には、烏口台・鹿の子台・巻き上げ台などがある[9]
  6. 漂白 - 下絵や括りの作業の間についた汚れを落とす。
  7. 染め分け - 何色かに染め分ける場合は染めない部分の防染作業を行う。
  8. 染色 - 布地を染める。糸によって締められた部分には染料が染み込まないため、抜糸後に模様ができる[1]。専業の染屋によって行われ、一般的な浸染めのほか、特殊な染め方をする場合もある[9]。染め方は布の用途や量によっても異なる[9]。染液は、それぞれの布に適した染料や助剤などを使用して、そのつど調合される[9]
  9. 糸ぬき - 括りの糸を取り除く。絞りの種類によって糸抜き法も異なり、4種に大別される[9]。糸抜き法には、1反分の糸を抜くのに数日を要するものもある[9]
  10. 湯のし整理 - 蒸気をあてて布の皺を取り、布目を整える[1]
  11. 付帯加工 - 必要に応じて付帯加工を行う。
  12. 仕上げ検品 - 製造問屋による検品。仕上げには、反物として巻かれる仕上げと、仮縫いして図柄がわかるようにする絵羽仕上げがある[9]

祭事

有松絞り開祖の顕彰碑(有松・鳴海絞会館)
天満社の祭礼
有松の氏神である有松天満社は、1798年寛政10年)に有松の絞り業者の寄進によって創建された[46]。その祭礼行事は、かつては絞り商人の祭であり、3両の山車の建造や祭り運営の費用もほぼ全額を絞り商人が負担した[47]。20世紀後半においては、町全体の合議によって地区民全体の祭として運営されているが、有松の絞り問屋20軒あまりが私財を投じた傘鉾を手に参列し、馬の手綱や御幣や鈴も有松絞りに彩られ、山車をひく曳子全員が有松絞りの揃いの浴衣に身を包む、絞りの町ならでは祭礼が受け継がれている[47]
絞り祭り
1933年(昭和8年)に有松絞りの開祖・竹田庄九郎の顕彰碑を建立[注 8]したことをきっかけに、翌1934年(昭和9年)から絞り業者中心に行われるようになった法要である[48]。庄九郎および、約400年に及ぶ絞りの研究や改良に携わった功労者を慰霊し、主な行事は、開祖の慰霊祭、功労者の法会、絞りの研究会や廉売会などである[48]第二次世界大戦中は中断されたが、戦後はあらたに結成された有松絞り頌徳会の主催により、竹田庄九郎の命日とされる毎年3月11日に町内の祇園寺で営まれている[48]
有松絞りまつり(2014年)
有松絞りまつり
毎年6月第1土日に有松地域で開催されている絞り産業の祭りで、全国から観光客が訪れる[49]。技法の継承と復活が産地の証であるとの考えから、数十種類の絞り技法のテキスタイルを町内に展示する[50]。戦前から散発的に開催され、1985年(昭和60年)より定期的に行われるようになり、2019年令和元年)までに35回を数えた[51]

有松絞りと鳴海絞り

有松・鳴海絞会館(2009年)

有松と鳴海は、2020年現在共に名古屋市緑区に属しているが、名古屋市に編入されるまでは有松は知多郡、鳴海は愛知郡に属しており、元々は全く別の地域である。有松絞りと鳴海絞りは現在でこそ「有松・鳴海絞り」として一括して伝統工芸品に指定されているが、江戸時代より互いに本家争いや販売、訴訟合戦を繰り返し、戦後に友禅人間国宝山田栄一を鳴海絞りの人間国宝にもしようと運動が行われた際には、有松側から横槍が入ったと言われる[52]。なお、江戸時代にも絞り染めの生産の中心は一貫して有松地域であったが、正式な宿場ではない有松は旅人の停留する所ではなく東海道五十三次の一つであった鳴海宿においても販売を行ったことから、有松絞りも江戸では専ら「鳴海絞り」と呼ばれていた[53]。 しかし1984年(昭和59年)に有松・鳴海絞会館が完成し、初代館長の思いを反映し有松に存在する建物ではあるが名称に有松・鳴海を併記することで、本家争い・訴訟合戦に決着が着き、共に協力して行く体制となった。

脚注

注釈

  1. ^ 当時は「新町(あらまち)」と称した。有松の名の由来は、この地に多く茂っていた松からとも、「新町」から転じたともいわれる。(出典:『図説日本の町並み6 東海編』1982,49p)
  2. ^ 竹田庄九郎武則の菩提寺は瑞泉寺とされ、その過去帳に「有松村 庄九良兄」の記載がみえるが、これは竹田庄九郎本人であるとは断言できず、またその俗名も不明とされている。出身地についても英比庄、英比郷、緒川村、阿久比村等々諸説ある。過去帳には「渡内村 庄九良父」なる記述もあり、知多郡渡内村荒尾庄、すなわち21世紀における東海市ではないかとも推察されている。(出典:『絞り染め大全』安藤宏子,誠文堂新光社2013年,231p)
  3. ^ この時点で初代庄九郎はすでに亡く、2世庄九郎が後を継いでいたとみられる。「竹屋」は1903年(明治36年)頃に絶家し、残されていない。(出典:『図説日本の町並み6』第一法規1982,65p)
  4. ^ 有松の景観は名古屋市で最初の町並み保存指定を受け、「全国町並み保存連盟」発祥の地ともなった。(出典:有松・鳴海絞会館HP「有松絞りとは」)
  5. ^ 歌川の浮世絵「東海道五十三次」で有松は5枚描かれている。初代の歌川広重天保年間に描いた2枚の「絞り店の図」と嘉永年間に描いた「名ぶつ絞店」の3枚と、2代目広重が文久3年に描いた「14代将軍家茂上洛有松通行の図」、一勇斎国芳が天保年間中頃に描いた「名ぶつありまつ志ぼり」である(出典:平尾秀夫「有松絞り産業小史と現況」東邦学誌第32巻2号、2003年12月、46p)。また、葛飾北斎も「東海道五十三次 鳴海」として絞り職人の仕事風景を描いている[1]
  6. ^ 製法特許10、染色法特許10、意匠登録7の特許が取得された。(出典:平尾秀夫「有松絞り産業小史と現況」『東邦学誌』第32巻第2号、2003年、 48頁)
  7. ^ 韓国への業務委託は、第二次世界大戦以前の日本の植民地政策と連動してはじまったもので、委託地域ごとに「三浦絞り」「一目鹿の子絞り」「横引き鹿の子絞り」「蜘蛛絞り」等が生産された。最盛期の1970年代半ばには、各地域に1万人から4万人のくくり技術保持者がいたという。(出典:「中国雲南省への有松絞り生産委託の実態と意匠への影響」上田香,2015,20p)
  8. ^ 昭和3年建立とする資料もある。(『江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知』農村漁村文化協会1995年,85p)

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 有松・鳴海絞”. 愛知県. 2020年5月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e 国土社編集部『都道府県別日本の伝統文化 3 中部』国土社、2014年、58頁。 
  3. ^ a b c d e f g h 『図説日本文化地理体系 第10巻 中部Ⅱ 岐阜・愛知・静岡』小学館、1961年、219頁。 
  4. ^ a b c d e f g h 安藤宏子『絞り染め大全』誠文堂新光社、2013年、230頁。 
  5. ^ a b 中川なをみ『有松の庄九郎』新日本出版社、2012年、171頁。 
  6. ^ 『江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知』農村漁村文化協会、1995年、84頁。 
  7. ^ a b c 上田香「有松絞りの歴史的変遷」『繊維製品消費科学』第59巻第3号、2018年、213-218頁。 
  8. ^ a b c 『図説日本文化地理体系 第10巻 中部Ⅱ 岐阜・愛知・静岡』小学館、1961年、218頁。 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 有松絞りとは 絞りの工程”. 有松・鳴海絞会館. 2020年5月9日閲覧。
  10. ^ 竹田耕三プロフィール”. グラフィック社. 2020年5月7日閲覧。
  11. ^ a b 中川なをみ『有松の庄九郎』新日本出版社、2012年、170頁。 
  12. ^ 竹田庄九郎碑”. 有松・鳴海絞会館. 2020年5月9日閲覧。
  13. ^ a b c d 『図説日本の町並み6 東海編』第一法規出版株式会社、1982年、49頁。 
  14. ^ a b c d 安藤宏子『絞り染め大全』誠文堂新光社、2013年、231頁。 
  15. ^ a b c d e 平尾秀夫「有松絞り産業小史と現況」『東邦学誌』第32巻第2号、2003年、42頁。 
  16. ^ a b c d 『図説日本の町並み6 東海編』第一法規出版株式会社、1982年、64頁。 
  17. ^ 中川なをみ『有松の庄九郎』新日本出版社、2012年、169頁。 
  18. ^ a b 安藤宏子『絞り染め大全』誠文堂新光社、2013年、229頁。 
  19. ^ 『図説日本の町並み6 東海編』第一法規出版株式会社、1982年、64-65頁。 
  20. ^ a b “「有松・鳴海絞り」開祖は誰?(えんぴつ最前線)[名古屋]”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 東海総合、第25面. (1992年5月22日) 
  21. ^ 『江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知』農村漁村文化協会、1995年、85頁。 
  22. ^ a b 吉田漱『東海道五拾三次』集英社、1994年、41頁。 
  23. ^ a b c d e f 『江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知』農村漁村文化協会、1995年、88頁。 
  24. ^ a b c 平尾秀夫「有松絞り産業小史と現況」『東邦学誌』第32巻第2号、2003年、46頁。 
  25. ^ a b 平尾秀夫「有松絞り産業小史と現況」『東邦学誌』第32巻第2号、2003年、47頁。 
  26. ^ a b c d e f g 『図説日本の町並み6 東海編』第一法規出版株式会社、1982年、65頁。 
  27. ^ a b c 有松伝統的建造物群保存地区及び有松町並み保存地区”. 名古屋市. 2020年5月9日閲覧。
  28. ^ 吉田漱『東海道五拾三次』集英社、1994年、111頁。 
  29. ^ a b c d e f g h i j 平尾秀夫「有松絞り産業小史と現況」『東邦学誌』第32巻第2号、2003年、48頁。 
  30. ^ 名古屋市博物館常設展示室テーマ10有松・鳴海絞り アフリカへ行く(会期 令和元年7月24日~8月25日)展示配布物
  31. ^ a b c d 上田香 (2015年). “中国雲南省への有松絞り生産委託の実態と意匠への影響” (PDF). 大阪大学. p. 17-18. 2020年5月9日閲覧。
  32. ^ a b c 上田香 (2015年). “中国雲南省への有松絞り生産委託の実態と意匠への影響” (PDF). 大阪大学. p. 20. 2020年5月9日閲覧。
  33. ^ a b 平尾秀夫「有松絞り産業小史と現況」『東邦学誌』第32巻第2号、2003年、51頁。 
  34. ^ a b c 名古屋の河村市長、派手すぎるシャツの理由 叱られても年中通し…”. 朝日新聞社. 2020年5月7日閲覧。
  35. ^ 有松・鳴海絞りマスクが人気上昇中!職人技が光る人気の秘密とは?”. 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳. 2020年5月7日閲覧。
  36. ^ a b c 絞り染めの種類”. 中日新聞プラス. 2020年5月8日閲覧。
  37. ^ a b 安藤宏子『絞り染め大全』誠文堂新光社、2013年、234頁。 
  38. ^ 安藤宏子『絞り染め大全』誠文堂新光社、2013年、233頁。 
  39. ^ a b c 安藤宏子『絞り染め大全』誠文堂新光社、2013年、235頁。 
  40. ^ a b c d e f g 有松鳴海絞りとはどんな着物?絞りの種類の特徴や歴史を紹介!”. 着物心. 2020年5月8日閲覧。
  41. ^ 絞り染めの歴史と技法 辻が花・京鹿の子・有松鳴海・南部絞りと模様の種類”. きもの お着楽ざんまい. 2020年5月8日閲覧。
  42. ^ 有松絞り/杢目縫い絞り、巻き上げ絞り”. 工藝きもの水流. 2020年5月8日閲覧。
  43. ^ 『江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知』農村漁村文化協会、1995年、89頁。 
  44. ^ a b c d e f g 『江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知』農村漁村文化協会、1995年、87頁。 
  45. ^ おしらせ|きんさん・ぎんさんのうこん桜”. 有松・鳴海絞会館. 2020年5月10日閲覧。
  46. ^ 『図説日本の町並み6 東海編』第一法規出版株式会社、1982年、61頁。 
  47. ^ a b 『図説日本の町並み6 東海編』第一法規出版株式会社、1982年、62頁。 
  48. ^ a b c 『図説日本の町並み6 東海編』第一法規出版株式会社、1982年、63頁。 
  49. ^ https://shibori-kaikan.com/recomended/maturi”. 有松・鳴海絞会館. 2020年5月9日閲覧。
  50. ^ 有松絞りまつり|愛知県の公式観光サイト”. Aichi Now運営事務局. 2020年5月9日閲覧。
  51. ^ 有松絞りまつり|有松おすすめ情報”. 有松・鳴海絞会館. 2020年5月9日閲覧。
  52. ^ “伝統のあした 絞り見聞録(2) なごや探検 PART2 本家争い江戸時代から”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 愛知、第14面. (1992年10月21日) 
  53. ^ 『中経連』No.138、4-5頁。 

参考文献

  • 『江戸時代人づくり風土記23ふるさとの人と知恵 愛知』農村漁村文化協会1995年
  • 安藤宏子『絞り染め大全』誠文堂新光社、2013年
  • 『図説日本文化地理体系 第10巻 中部Ⅱ 岐阜・愛知・静岡』小学館、1961年
  • 国土社編集部『都道府県別日本の伝統文化3中部』国土社、2014年
  • 中川なをみ『有松の庄九郎』新日本出版社、2012年
  • 吉田漱『東海道五拾三次』集英社、1994年
  • 平尾秀夫「有松絞り産業小史と現況」『東邦学誌』第32巻第2号、2003年、41-54頁
  • 上田香「有松絞りの歴史的変遷」『繊維製品消費科学』 第59巻 第3号、2018年、213-218頁、日本繊維製品消費科学会 (有償公開)
  • 上田香「中国雲南省への有松絞り生産委託の実態と意匠への影響」『デザイン理論』 第67巻、2015年、17-31頁、意匠学会、ISSN 09101578
  • 東邦学園大学地域ビジネス研究所編 編『有松・鳴海絞りと有松のまちづくり』唯学書房、2005年。ISBN 4-902225-13-1 
  • 「交流創世記 東海道の一大みやげもの産業ができるまで 東海道(有松・鳴海)」『中経連』No.138、中部経済連合会、2002年12月、2-5頁、NAID 40005665558 
  • 竹田耕三『有松しぼり』グラフィック社、2008年。ISBN 978-4-7661-1873-5 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、有松・鳴海絞に関するカテゴリがあります。

外部リンク