「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/中国の貨幣制度史 20190711」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
→中国の貨幣制度史 - ノート: コメント |
ProfessorPine (会話 | 投稿記録) →中国の貨幣制度史 - ノート: 中世の明の節まで査読完了しコメント。 |
||
5行目: | 5行目: | ||
* {{コメント}} あとで中身をじっくり読んだ上で投票致しますが、先に形式的な出典チェックだけ。[[Wikipedia‐ノート:メインページ強化記事投票所/項目候補#中国の貨幣制度史の推薦に関する疑問点|強化記事投票の際に指摘した件]]ですが、本文中で用いていないのに「引用文献」節にリスト入りしているものはゼロ (つまり問題クリア) を確認できました。しかし逆に、本文中で用いているのに、引用文献節から抜けているものが2件ありました。[[Special:Permalink/73516277|oldid=73516277]]時点で、出典153番 (永積 1999, p. 359.) と、出典135番 (鈴木編 2007.) です。クリックしても飛ばないので、チェックしてみて下さい。また、ハーバード方式を使っていますが、書籍の場合は出典のタイトル・年だけでなくページまたは章を入れる慣習だと認識しています。が、ページ/章の特定漏れがチラホラあります。選考の目安を読む限り、ページ/章特定が良質な記事の「必須」基準だとは思えないのですが、当記事はゆくゆくは秀逸な記事も目指して頂きたいと個人的に期待しているので、時間のある時に漏れの補記をお願いしたいです。--[[利用者:ProfessorPine|ProfessorPine]]([[利用者‐会話:ProfessorPine|会話]]) 2019年7月18日 (木) 15:41 (UTC) |
* {{コメント}} あとで中身をじっくり読んだ上で投票致しますが、先に形式的な出典チェックだけ。[[Wikipedia‐ノート:メインページ強化記事投票所/項目候補#中国の貨幣制度史の推薦に関する疑問点|強化記事投票の際に指摘した件]]ですが、本文中で用いていないのに「引用文献」節にリスト入りしているものはゼロ (つまり問題クリア) を確認できました。しかし逆に、本文中で用いているのに、引用文献節から抜けているものが2件ありました。[[Special:Permalink/73516277|oldid=73516277]]時点で、出典153番 (永積 1999, p. 359.) と、出典135番 (鈴木編 2007.) です。クリックしても飛ばないので、チェックしてみて下さい。また、ハーバード方式を使っていますが、書籍の場合は出典のタイトル・年だけでなくページまたは章を入れる慣習だと認識しています。が、ページ/章の特定漏れがチラホラあります。選考の目安を読む限り、ページ/章特定が良質な記事の「必須」基準だとは思えないのですが、当記事はゆくゆくは秀逸な記事も目指して頂きたいと個人的に期待しているので、時間のある時に漏れの補記をお願いしたいです。--[[利用者:ProfessorPine|ProfessorPine]]([[利用者‐会話:ProfessorPine|会話]]) 2019年7月18日 (木) 15:41 (UTC) |
||
**{{コメント}} チェックをありがとうございます。倭好の記述重複と、出典の文献抜けについて修正しました。出典のページ数または章の抜けについては、随時修正してゆきます。--[[利用者:Moke|Moke]]([[利用者‐会話:Moke|会話]]) 2019年7月19日 (金) 01:29 (UTC) |
**{{コメント}} チェックをありがとうございます。倭好の記述重複と、出典の文献抜けについて修正しました。出典のページ数または章の抜けについては、随時修正してゆきます。--[[利用者:Moke|Moke]]([[利用者‐会話:Moke|会話]]) 2019年7月19日 (金) 01:29 (UTC) |
||
:::{{済}} [[Special:Diff/73511712/73526654|編集差分]]にて、倭好と文献抜けの両方とも反映されていることを確認しました。--[[利用者:ProfessorPine|ProfessorPine]]([[利用者‐会話:ProfessorPine|会話]]) 2019年7月19日 (金) 14:27 (UTC) |
|||
*{{コメント}} 今回、主に加筆をした者です。ほかの方が記事に使っている出典について、良質な記事の出典として妥当なのかについて、ご意見をいただければ助かります。 |
*{{コメント}} 今回、主に加筆をした者です。ほかの方が記事に使っている出典について、良質な記事の出典として妥当なのかについて、ご意見をいただければ助かります。 |
||
#研究所が所属メンバーの業績について書いた記事であり、宣伝目的の可能性。(出典208番[https://www.cato.org/policy-report/septemberoctober-2017/little-known-story-milton-friedman-china]) |
#研究所が所属メンバーの業績について書いた記事であり、宣伝目的の可能性。(出典208番[https://www.cato.org/policy-report/septemberoctober-2017/little-known-story-milton-friedman-china]) |
||
20行目: | 21行目: | ||
:: これも、会員登録するための資格として何らかの制限(何かの組織のメンバーであるとか、誰かの推薦が必要とか)がかけられているのでない限り(ただし年齢制限は除く)、つまり誰でも金を払えば自由に登録し購読出来る限り問題はありません。 |
:: これも、会員登録するための資格として何らかの制限(何かの組織のメンバーであるとか、誰かの推薦が必要とか)がかけられているのでない限り(ただし年齢制限は除く)、つまり誰でも金を払えば自由に登録し購読出来る限り問題はありません。 |
||
:--[[利用者:Loasa|Loasa]]([[利用者‐会話:Loasa|会話]]) 2019年7月19日 (金) 13:59 (UTC) |
:--[[利用者:Loasa|Loasa]]([[利用者‐会話:Loasa|会話]]) 2019年7月19日 (金) 13:59 (UTC) |
||
* {{コメント}} 古代~中世 (明の時代まで) を読んで気付いた点をお伝えします。今のところ条件付き賛成のスタンスです。後半を読む時間が足らず、選考終了日7月25日を1週間延長し、8月1日までお願いできませんでしょうか? <small>最大で4週間延長可能とのことですので、他の審査ユーザさんや修正対応する執筆者さんで更なる延長が必要でしたら、別途ご申請頂ければと思います。</small>--[[利用者:ProfessorPine|ProfessorPine]]([[利用者‐会話:ProfessorPine|会話]]) 2019年7月19日 (金) 14:27 (UTC) |
|||
:# 親ページに該当する[[貨幣史]] (世界各国の総説ページ) と子ページである中国貨幣制度史の間で、内容的な不整合はありませんでした。しかし、時代区分がズレています。親ページだと[[五代十国]]時代は「中世」に分類され、子ページでは「古代」。明の時代は親ページでは「近世」、子ページでは「中世」です。親子ページをクロス読みする読者もいると思うので、時代区分を統一するか、または子ページが親ページと異なる理由を冒頭に書かないと、独自研究による時代区分を使っているような印象を与えてしまいます。 |
|||
:# 中世の「元」の時代節で「この税制は、モンゴル帝国が改称して成立した元の初期にも引き継がれた」との記述がありますが、「改称して成立」という表現は国際的な中立性の観点で正しいのでしょうか? ちなみに「[[元 (王朝)]]」の説明によると、「モンゴル人が建てた征服王朝」とあり、モンゴル帝国を元に改称したのではなく、元はモンゴル帝国の植民地みたいな扱いでしょう。そのため、節名を「元」にするか「モンゴル帝国」にするかでもめるぐらいなら、いっそのこと節名を「[[銀錠]]」という貨幣制度名に変えてしまう手もあると思いました。 |
|||
:#「宋」時代の節と、「明」時代の節で、ともに箇条書きの一部に出典がありません。 |
|||
:# これ以外にも根本的なツッコミどころが見つかってしまったのですが、秀逸な記事の選考基準になってしまうので、今後の宿題みたいな位置づけで、当ページのノートページの方に指摘をあとで記入しておきます。 |
2019年7月19日 (金) 14:27時点における版
選考終了日時:2019年7月25日 (木) 00:04 (UTC)
- (自動推薦)2019年6月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot(会話) 2019年7月11日 (木) 00:04 (UTC)
- 賛成 かなりの力作で、よく書かれているものと思います。「倭好には銅貨も含まれる」という趣旨の記述が2回出てくるところはちょっと気になりました。どちらかにまとめた方が良いかと。--Tam0031(会話) 2019年7月18日 (木) 14:57 (UTC)
- コメント あとで中身をじっくり読んだ上で投票致しますが、先に形式的な出典チェックだけ。強化記事投票の際に指摘した件ですが、本文中で用いていないのに「引用文献」節にリスト入りしているものはゼロ (つまり問題クリア) を確認できました。しかし逆に、本文中で用いているのに、引用文献節から抜けているものが2件ありました。oldid=73516277時点で、出典153番 (永積 1999, p. 359.) と、出典135番 (鈴木編 2007.) です。クリックしても飛ばないので、チェックしてみて下さい。また、ハーバード方式を使っていますが、書籍の場合は出典のタイトル・年だけでなくページまたは章を入れる慣習だと認識しています。が、ページ/章の特定漏れがチラホラあります。選考の目安を読む限り、ページ/章特定が良質な記事の「必須」基準だとは思えないのですが、当記事はゆくゆくは秀逸な記事も目指して頂きたいと個人的に期待しているので、時間のある時に漏れの補記をお願いしたいです。--ProfessorPine(会話) 2019年7月18日 (木) 15:41 (UTC)
- コメント チェックをありがとうございます。倭好の記述重複と、出典の文献抜けについて修正しました。出典のページ数または章の抜けについては、随時修正してゆきます。--Moke(会話) 2019年7月19日 (金) 01:29 (UTC)
- 済 編集差分にて、倭好と文献抜けの両方とも反映されていることを確認しました。--ProfessorPine(会話) 2019年7月19日 (金) 14:27 (UTC)
- 研究所が所属メンバーの業績について書いた記事であり、宣伝目的の可能性。(出典208番[1])
- センセーショナルまたは大言壮語的なタイトルの記事の可能性。(出典238番[2])、(出典239番[3])
- 有料会員限定の記事。(出典237番[4])--Moke(会話) 2019年7月19日 (金) 01:59 (UTC)
- §10.1 注釈
-
- 注釈文にも出典が必要ですが、ほとんど出典がありません。
- なお、出典としての妥当性についてのコメントは以下の通りです。
- 1. センセーショナルまたは大言壮語的なタイトルの記事の可能性。(出典238番[2])、(出典239番[3])
- 内容がまあ信頼性ありと言えるようなものであれば、タイトルだけなら多少センセーショナルだったり大言壮語的であっても問題ないと思います。それとも、これらの出典は内容についてもセンセーショナルだったり大言壮語的であって出典にふさわしくないとお考えでしょうか。具体的な日付を思い出せなくて申し訳ないのですが、たしか最近の朝日新聞でも同じような内容の論説を読んだ記憶があります。もっとも、その論説の筆者は、この両出典のどちらかの筆者と同一人物だったかも知れません。それにしても異なる筆者が同じようなことを言っているということは、現代中国経済の研究者にとって、すでにこういう見方が一般的になっているのかもしれません。何にせよ出典の信頼性も、参照の仕方も問題ないと思います。
- 2. 有料会員限定の記事。
- これも、会員登録するための資格として何らかの制限(何かの組織のメンバーであるとか、誰かの推薦が必要とか)がかけられているのでない限り(ただし年齢制限は除く)、つまり誰でも金を払えば自由に登録し購読出来る限り問題はありません。
- --Loasa(会話) 2019年7月19日 (金) 13:59 (UTC)
- コメント 古代~中世 (明の時代まで) を読んで気付いた点をお伝えします。今のところ条件付き賛成のスタンスです。後半を読む時間が足らず、選考終了日7月25日を1週間延長し、8月1日までお願いできませんでしょうか? 最大で4週間延長可能とのことですので、他の審査ユーザさんや修正対応する執筆者さんで更なる延長が必要でしたら、別途ご申請頂ければと思います。--ProfessorPine(会話) 2019年7月19日 (金) 14:27 (UTC)
- 親ページに該当する貨幣史 (世界各国の総説ページ) と子ページである中国貨幣制度史の間で、内容的な不整合はありませんでした。しかし、時代区分がズレています。親ページだと五代十国時代は「中世」に分類され、子ページでは「古代」。明の時代は親ページでは「近世」、子ページでは「中世」です。親子ページをクロス読みする読者もいると思うので、時代区分を統一するか、または子ページが親ページと異なる理由を冒頭に書かないと、独自研究による時代区分を使っているような印象を与えてしまいます。
- 中世の「元」の時代節で「この税制は、モンゴル帝国が改称して成立した元の初期にも引き継がれた」との記述がありますが、「改称して成立」という表現は国際的な中立性の観点で正しいのでしょうか? ちなみに「元 (王朝)」の説明によると、「モンゴル人が建てた征服王朝」とあり、モンゴル帝国を元に改称したのではなく、元はモンゴル帝国の植民地みたいな扱いでしょう。そのため、節名を「元」にするか「モンゴル帝国」にするかでもめるぐらいなら、いっそのこと節名を「銀錠」という貨幣制度名に変えてしまう手もあると思いました。
- 「宋」時代の節と、「明」時代の節で、ともに箇条書きの一部に出典がありません。
- これ以外にも根本的なツッコミどころが見つかってしまったのですが、秀逸な記事の選考基準になってしまうので、今後の宿題みたいな位置づけで、当ページのノートページの方に指摘をあとで記入しておきます。