コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「野洲郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
郡域: 直近の国勢調査に基づく当該区域の面積と人口
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 86: 角括弧の2つある外部リンク
13行目: 13行目:
* [[近江八幡市]]の一部(江頭町・十王町・小田町・野村町・佐波江町・丸の内町)
* [[近江八幡市]]の一部(江頭町・十王町・小田町・野村町・佐波江町・丸の内町)


2010年(平成22年)の国勢調査に基づく当該区域の面積は138.45k㎡、人口は108,586人。[[https://toukei-labo.com/2010/?tdfk=25&city=25207 3]]
2010年(平成22年)の国勢調査に基づく当該区域の面積は138.45k㎡、人口は108,586人。[https://toukei-labo.com/2010/?tdfk=25&city=25207 3]


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2019年5月29日 (水) 00:02時点における版

滋賀県野洲郡の位置(黄:明治期 水色:後に他郡から編入した区域)

野洲郡(やすぐん)は、滋賀県近江国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 野洲市の全域
  • 守山市の大部分(浮気町・勝部町・勝部・梅田町・今宿町・今宿・焔魔堂町・阿村町・伊勢町・二町町・古高町・大門町・横江町・千代町を除く)
  • 近江八幡市の一部(江頭町・十王町・小田町・野村町・佐波江町・丸の内町)

2010年(平成22年)の国勢調査に基づく当該区域の面積は138.45k㎡、人口は108,586人。3

歴史

近世以降の沿革

幕末の知行
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 27村 杉江新田、山賀新田、赤野井村、赤野井新田、岡村、上永原村、○江頭村[2]、野村、○十王町村、野村新田、末吉新田、井狩新田、野田新田、須原村、須原新田、吉川村、吉川新田、菖蒲新田、喜合新田、小浜新田、今浜村、今浜新田、○木浜村、木浜新田、水保新田、幸津川新田、川崎新田
旗本領 24村 森川原村、大林村、金森村、山賀村、○中村、○笠原村、立入村、○中畑村、○野洲村、山脇村、紺屋町村、○桜生村、入町村、長島村、乙窪村、●木部村、比江村、●五条村、堤村、西河原村、小浜村、服部村、○開発村[3]、立花村
幕府領・旗本領 3村 ○冨波沢村、○比留田村、○吉地村
藩領 山城淀藩 8村 三宅村、十二里村、今市村、北桜村、行合村、久野部村、六条村、井ノ口村
近江西大路藩 2村 妙光寺村、大篠原村
近江大溝藩 2村 小島村、矢島村
武蔵川越藩 2村 ○小堤村、五之里村
丹後宮津藩 2村 ○守山村、○吉身村
河内狭山藩 2村 欲賀村、辻町村
近江三上藩 1村 ○三上村
近江宮川藩 1村 ○小南村
近江山上藩 1村 ○幸津川村
上野前橋藩 1村 杉江村
和泉伯太藩 1村 ○虫生村
幕府領・藩領 幕府領・淀藩 2村 播磨田村、荒見村
幕府領・西大路藩 1村 ○高木村
幕府領・山上藩 2村 野田村、○水保村[4]
幕府領・旗本領・淀藩 2村 小比江村、安治村
幕府領・旗本領・宮川藩 2村 ○中北村[4]、○小田村[4]
旗本領・陸奥仙台藩[5] 2村 小篠原村、市三宅村
旗本領・淀藩・大溝藩 1村 川田村
旗本領・大溝藩 1村 新庄村
旗本領・川越藩 1村 ○八夫村[4]
旗本領・川越藩・山上藩・伯太藩 1村 ○戸田村[4]
旗本領・三上藩 1村 ○北村[4]
旗本領・前橋藩 1村 石田村
その他 幕府領・施薬院領・中島武四郎給地[6] 1村 ●○永原村
幕府領・旗本領・山上藩・施薬院領 1村 冨波新町村[7]
旗本領・川越藩・広幡家 1村 南桜村
  • 慶応4年
  • 明治3年
  • 明治4年
  • 明治初年 - 今浜新田が今浜村に合併。(96村)
  • 明治5年(93村)
    • 1月19日(1872年2月27日) - 大津県が改称して滋賀県となる。
    • 立花村・戸田村が合併して立田村となる。
    • 冨波沢村・冨波新田村が合併して冨波村となる。
    • 木浜新田が木浜村に合併。
  • 明治7年(1874年)(79村)
    • 上永原村・紺屋町村が合併して上屋村となる。
    • 杉江新田が杉江村に、山賀新田が山賀村に、野田新田が野田村に、須原新田が須原村に、吉川新田・菖蒲新田・喜合新田が吉川村に、小浜新田が小浜村に、水保新田が水保村に、幸津川新田が幸津川村に、山脇村・桜生村が小篠原村にそれぞれ合併。
    • 同年から明治12年の間に末吉新田が野村に合併。
  • 明治8年(1875年)(77村)
    • 吉川村の一部が分立して菖蒲村となる。
    • 野村新田・井狩新田が合併して佐波江村となる。
    • 赤野井新田が赤野井村に、川崎新田が洲本村にそれぞれ合併。
    • 開発村が改称して洲本村となる。
  • 明治11年(1878年) - 吉川村の一部が分立して喜合新田となる。(78村)
  • 明治12年(1879年)(77村)
    • 5月16日 - 郡区町村編制法の滋賀県での施行により、行政区画としての野洲郡が発足。「栗太野洲郡役所」が栗太郡草津村に設置され、同郡とともに管轄。
    • 中畑村・行合村が合併して行畑村となる。
  • 明治16年(1883年) - 乙窪村・小比江村の各一部が分立して北比江村となる。(78村)

町村制以降の沿革

1.守山村 2.小津村 3.玉津村 4.河西村 5.野洲村 6.速野村 7.中洲村 8.兵主村 9.中里村 10.北里村 11.篠原村 12.義王村 13.三上村(紫:近江八幡市 赤:守山市 桃:野洲市)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(13村)
    • 守山村 ← 守山村、吉身村、岡村、立入村(現・守山市)
    • 小津村 ← 金森村、三宅村、大林村、欲賀村、森川原村、山賀村、杉江村(現・守山市)
    • 玉津村 ← 赤野井村、石田村、十二里村、矢島村(現・守山市)
    • 河西村 ← 播磨田村、小島村、川田村[川田・喜多・田中]、中村、笠原村、今市村、荒見村(現・守山市)
    • 野洲村 ← 野洲村、市三宅村、行畑村、小篠原村、久野部村、川田村[竹生](現・野洲市)
    • 速野村 ← 水保村、今浜村、木浜村、洲本村(現・守山市)
    • 中洲村 ← 新庄村、服部村、立田村、幸津川村、小浜村(現・守山市)、吉川村、菖蒲村、喜合新田(現・野洲市)
    • 兵主村 ← 五条村、野田村、六条村、安治村、須原村、堤村、井口村(現・野洲市)
    • 中里村 ← 西河原村、比江村、小比江村、北比江村、乙窪村、吉地村、比留田村、木部村、八夫村、虫生村(現・野洲市)
    • 北里村 ← 江頭村、十王町村、小田村、野村、佐波江村(現・近江八幡市)
    • 篠原村 ← 大篠原村、小堤村、入町村、長島村、高木村、小南村(現・野洲市)
    • 義王村 ← 永原村、中北村、上屋村、辻町村、冨波村、五之里村、北村(現・野洲市)
    • 三上村 ← 三上村、妙光寺村、南桜村、北桜村(現・野洲市)
  • 明治27年(1894年8月22日 - 義王村が改称して祇王村となる。
  • 明治31年(1898年)4月1日 - 郡制を施行。郡役所を野洲村に設置。
  • 明治37年(1904年2月1日 - 守山村が町制施行して守山町となる。(1町12村)
  • 明治44年(1911年10月17日 - 野洲村が町制施行して野洲町となる。(2町11村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和16年(1941年7月10日 - 守山町が栗太郡物部村と合併し、改めて守山町が発足。(2町11村)
  • 昭和17年(1942年5月20日 - 野洲町・三上村が合併し、改めて野洲町が発足。(2町10村)
  • 昭和30年(1955年
    • 1月15日 - 守山町・小津村・玉津村・河西村・速野村が合併し、改めて守山町が発足。(2町6村)
    • 3月3日 - 北里村が近江八幡市に編入。(2町5村)
    • 4月1日(3町1村)
      • 兵主村・中里村が合併して中主町が発足。
      • 篠原村・祇王村・野洲町が合併し、改めて野洲町が発足。
  • 昭和32年(1957年3月1日 - 中洲村が分割され、一部(吉川・菖蒲・喜合)が中主町に、残部(新庄・服部・立田・幸津川・小浜)が守山町にそれぞれ編入。(3町)
  • 昭和45年(1970年)7月1日 - 守山町が市制施行して守山市となり、郡より離脱。(2町)
  • 平成16年(2004年10月1日 - 中主町・野洲町が合併して野洲市が発足し、郡より離脱。同日野洲郡消滅。

変遷表

自治体の変遷
明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
守山村 明治37年2月1日
町制施行
守山町
昭和16年7月10日
守山町
昭和30年1月15日
守山町
昭和45年7月1日
守山市
守山市 守山市
栗太郡
物部村
栗太郡
物部村
小津村 小津村 小津村
玉津村 玉津村 玉津村
河西村 河西村 河西村
速野村 速野村 速野村
中洲村 中洲村 中洲村 昭和32年3月1日
守山町に編入
昭和32年3月1日
中主町に編入
中主町 平成16年10月1日
野洲市
野洲市
兵主村 兵主村 兵主村 昭和30年4月1日
中主町
中里村 中里村 中里村
野洲村 明治44年10月17日
町制施行
野洲町
昭和17年5月20日
野洲町
昭和30年4月1日
野洲町
三上村 三上村
義王村 明治27年8月22日
改称
祇王村
祇王村
篠原村 篠原村 篠原村
北里村 北里村 北里村 昭和30年3月3日
近江八幡市に編入
近江八幡市 近江八幡市

脚注

  1. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  2. ^ 江頭村・江頭新田に分かれて記載。
  3. ^ ○開発西村・○開発東中村に分かれて記載。
  4. ^ a b c d e f 寺社除地は後に大津県が管轄。
  5. ^ 「旧高旧領取調帳」の記載は大津県。本項では「角川日本地名大辞典」の記述による。
  6. ^ 豊臣秀吉の上臈使だった中島の後家領。
  7. ^ 記載は新町村。
  8. ^ 狭山藩は明治2年12月26日(1870年1月27日)に廃藩。
  9. ^ 大溝藩は明治4年6月3日(1871年4月16日)に廃藩。

参考文献

関連項目