コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「多田神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
文化財節の加筆修正。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
61行目: 61行目:
=== 川西市指定文化財 ===
=== 川西市指定文化財 ===
* 有形文化財
* 有形文化財
** 多田神社随神門の随神(彫刻) - 1981年(昭和56年)1月28日指定<ref name="文化財一覧>[http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/kyoiku/s_2862.html 市内の指定文化財一覧](川西市ホームページ)。</ref>。
** 多田神社随神門の随神(彫刻) - 1981年(昭和56年)1月28日指定<ref name="文化財一覧">[http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/kyoiku/s_2862.html 市内の指定文化財一覧](川西市ホームページ)。</ref>。
** 多田神社神輿(工芸品) - 1974年(昭和49年)3月30日指定<ref name="文化財一覧/>。
** 多田神社神輿(工芸品) - 1974年(昭和49年)3月30日指定<ref name="文化財一覧" />。
** 多田神社本殿内宮殿(工芸品) - 1974年(昭和49年)3月30日指定<ref name="文化財一覧/>。
** 多田神社本殿内宮殿(工芸品) - 1974年(昭和49年)3月30日指定<ref name="文化財一覧" />。
** 多田神社本殿内厨子(工芸品) - 1974年(昭和49年)3月30日指定<ref name="文化財一覧/>。
** 多田神社本殿内厨子(工芸品) - 1974年(昭和49年)3月30日指定<ref name="文化財一覧" />。


==アクセス==
==アクセス==

2019年2月11日 (月) 01:26時点における版

多田神社

本殿(重要文化財)
所在地 兵庫県川西市多田院多田所町1-1
位置 北緯34度51分40.6秒 東経135度24分9.4秒 / 北緯34.861278度 東経135.402611度 / 34.861278; 135.402611 (多田神社)座標: 北緯34度51分40.6秒 東経135度24分9.4秒 / 北緯34.861278度 東経135.402611度 / 34.861278; 135.402611 (多田神社)
主祭神 源満仲源頼光源頼信源頼義源義家
社格県社
別表神社
創建 天禄元年(970年
本殿の様式 入母屋造
例祭 4月10日(春季例大祭)
10月27日(秋季例大祭)
主な神事 神幸式(4月第2日曜日)
地図
多田神社の位置(兵庫県内)
多田神社
多田神社
テンプレートを表示
神橋越しに南門を望む
源満仲・源頼光廟

多田神社(ただじんじゃ)は、兵庫県川西市多田院多田所町にある神社。元は「多田院」という天台宗の寺院で、境内は「多田院」として国の史跡に指定されている。

六孫王神社京都府京都市南区)、壺井八幡宮大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つ。

概略

同地は摂津国に位置しており、清和源氏多田院御家人発祥の地である。この地に館を構えた清和源氏の祖摂津守源満仲によって天禄元年(970年)に満仲の子源賢開山とする天台宗寺院・多田院鷹尾山法華三昧堂(通称多田院)が建立された。満仲は自らの館と多田院を中心として多田荘の開発に勤しんだ。

本尊の丈六釈迦如来像は満仲、文殊菩薩像は満仲の長男源頼光普賢菩薩像は次男源頼親四天王像は三男源頼信がそれぞれ願主となって作られた。

平安時代長徳3年(997年)8月27日に源満仲が亡くなると多田院に葬られ、新たに廟所と満仲像を祀る御影堂が建立された。なお、満仲の廟所はまれに「多田院鳴動」といって大事件の前触れとして廟が震えることがあったとする。

以後は清和源氏の霊廟とされたが、戦乱や災害などにより次第に衰微していった。だが、鎌倉時代幕府からの命令で文永10年(1273年)に西大寺忍性が造営奉行に任じられ、ようやく再興する。そしてこれにより宗旨は天台宗から真言律宗に転じ、やがて源頼光も祀るようになった。

室町時代に入ると、清和源氏である将軍足利尊氏の崇敬もあって栄えた。延文3年(1358年)には将軍足利義詮によって尊氏の分骨が多田院に納められた。これ以降歴代足利将軍の遺骨が分骨されることとなった。

戦国時代天正5年(1577年)には織田信澄の軍勢によって社殿が焼失した。江戸時代にも清和源氏を称した徳川家から崇敬され、寛文7年(1667年)、将軍徳川家綱によって本殿、拝殿、随神門などが再建された。さらに将軍徳川綱吉によって満仲に贈正一位多田大権現の神号が送られると、次第に多田院は寺から神社の色合いが強くなっていった。

明治時代になると神仏分離令により、多田院は寺から源満仲源頼光源頼信源頼義源義家を祀る神社となった。その際、南大門にあった金剛力士像は満願寺に移されるなどした。

源氏まつり

四月には、源満仲源頼光源頼信源義家から源実朝までの歴代の源氏の武将の武者行列のある「源氏まつり」が盛大に行われ、巴御前静御前らの女性は公募で選ばれた美女たちが扮する。源氏の霊廟の性格から、源氏の個々の武士ではなく、清和源氏武士がほぼ全員登場するところが特徴。また、『平家物語』では鹿ケ谷の密告者として評判のよくない多田行綱も、当社の源氏まつりでは、源頼朝源義経源義仲などと同じく源氏の主要な武将の一人として馬上の武者行列に登場する。人気があるのは公募で選ばれた美女が扮する巴御前などの女性陣。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 多田神社 3棟(建造物) - 1966年(昭和41年)6月11日指定[1]
    • 本殿(附 御本社目録1冊、棟札4枚) - 江戸時代中期、寛文7年(1667年)造営。桁行五間・梁間三間の入母屋造で、向拝三間を付し、屋根は檜皮葺。
    • 拝殿(附 御拝殿目録1冊) - 江戸時代中期、寛文7年(1667年)造営。桁行七間・梁間三間の入母屋造で、正面・背面に向拝三間を付し、屋根は檜皮葺。
    • 随神門(附 八足門目録1冊) - 江戸時代中期、寛文7年(1667年)造営。三間一戸の八脚門。切妻造で、屋根は本瓦葺。
  • 多田神社文書(四百九十二通) 43巻(附 寛文三年、貞享五年多田院文書修理目録3巻)(古文書) - 鎌倉時代から桃山時代の文書。1988年(昭和63年)6月6日指定[2]

国の史跡

  • 多田院 - 1951年(昭和26年)6月9日指定[3]

兵庫県指定文化財

  • 有形文化財
    • 南門(建造物) - 江戸時代、延宝4年(1676年)の造営。桁行三間・梁間二間の切妻造で、屋根は本瓦葺。1968年(昭和43年)3月29日指定[4]
    • 東門(建造物) - 江戸時代初期の造営。切妻造で、屋根は本瓦葺。1968年(昭和43年)3月29日指定[4]
    • 西門(建造物) - 江戸時代初期の造営。切妻造で、屋根は本瓦葺。1968年(昭和43年)3月29日指定[4]
    • 六所神社本殿(建造物) - 江戸時代初期の造営。三間社流造で、中央間に軒唐破風を付し、屋根は檜皮葺。1969年(昭和44年)3月25日指定[4]
    • 厳島神社本殿(建造物) - 江戸時代初期の造営。一間社流造で、屋根は檜皮葺。1969年(昭和44年)3月25日指定[4]

川西市指定文化財

  • 有形文化財
    • 多田神社随神門の随神(彫刻) - 1981年(昭和56年)1月28日指定[5]
    • 多田神社神輿(工芸品) - 1974年(昭和49年)3月30日指定[5]
    • 多田神社本殿内宮殿(工芸品) - 1974年(昭和49年)3月30日指定[5]
    • 多田神社本殿内厨子(工芸品) - 1974年(昭和49年)3月30日指定[5]

アクセス

拝観時間

  • 拝観時間 : AM6:00-PM5:00/日・祝のみAM9:00-PM4:00(宝物殿)

脚注

  1. ^ 多田神社 > 本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    多田神社 > 拝殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    多田神社 > 随神門 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 多田神社文書(四百九十二通) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 多田院 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ a b c d e 県指定文化財一覧 (PDF) (兵庫県立教育研修所)。
  5. ^ a b c d 市内の指定文化財一覧(川西市ホームページ)。

関連項目

外部リンク