コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「三船殉難事件」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
AeonsStudy (会話 | 投稿記録)
出典のない記述と不正確な部分は消した。新しい参考文献。
1行目: 1行目:
'''三船殉難事件'''(さんせんじゅんなんじけん)は、[[第二次世界大戦]]末期([[日本]]の降伏文書への調印予告、および軍隊への停戦命令布告後)の[[1945年]](昭和20年)[[8月22日]]、[[北海道]][[留萌]]沖の海上で[[樺太]]からの婦女子を主体とする[[引揚者]]を乗せた[[日本]]の{{要説明範囲|1=引揚|date=2018年5月|title=樺太の戦い (1945年)は8月25日まで続いていたこと、連合国との停戦協定発効は9月2日であること、一次資料や一次資料を忠実に引用している二次資料では「緊急疎開」という言葉を使っていること、昭和20年8月23日までの緊急疎開と昭和21年12月に本格的に始まった引揚げを明確に区別可能なため}}船3隻([[小笠原丸]]、[[第二号新興丸]]、[[泰東丸]])が[[赤軍|ソ連軍]]の[[潜水艦]](Ⅼ12・Ⅼ19号)からの攻撃を受け、小笠原丸と泰東丸が沈没して1,708名以上が犠牲となった事件を指す<ref name=sangiin199305120829>{{cite web
'''三船殉難事件'''(さんせんじゅんなんじけん)は、[[第二次世界大戦]]末期の[[1945年]](昭和20年)[[8月22日]]、[[北海道]][[留萌]]沖の海上で[[樺太]]からの引揚者を主体とする[[日本]]の緊急疎開船3隻([[小笠原丸]]、[[第二号新興丸]]、[[泰東丸]])が[[赤軍|ソ連軍]]の[[潜水艦]](Ⅼ-12・[[L-19 (潜水艦)|L-19]]号)からの攻撃を受け、小笠原丸と泰東丸が沈没して1,708名以上が犠牲となった事件を指す<ref name=sangiin199305120829>{{cite web
| url = http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/126/1410/12605121410005c.html| title = 第126回国会 決算委員会 第5号| publisher = [[参議院]]、[[国立国会図書館]]| date = 1993-05-12| accessdate = 2010-02-28}}</ref>。'''三船遭難事件'''とも呼ばれる<ref name=shugiin19840310/><ref name="hokkaido-np-2014-8-17">{{Cite news | url = http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/557317.html | title = 「三船遭難」忘れない 留萌・黄金岬、犠牲者悼み送り火前 | newspaper = [[北海道新聞]] | publisher = 北海道新聞社 | date = 2014-8-17 }}</ref>。
| url = http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/126/1410/12605121410005c.html| title = 第126回国会 決算委員会 第5号| publisher = [[参議院]]、[[国立国会図書館]]| date = 1993-05-12| accessdate = 2010-02-28}}</ref>。'''三船遭難事件'''とも呼ばれる<ref name=shugiin19840310/><ref name="hokkaido-np-2014-8-17">{{Cite news | url = http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/557317.html | title = 「三船遭難」忘れない 留萌・黄金岬、犠牲者悼み送り火前 | newspaper = [[北海道新聞]] | publisher = 北海道新聞社 | date = 2014-8-17 }}</ref>。


== 樺太からの引揚げ ==
== 樺太からの引揚げ ==
{{Main|樺太の戦い (1945年)}}
{{Main|樺太の戦い (1945年)}}
[[1945年]](昭和20年)[[8月15日]]に、[[大日本帝国]]政府は[[ポツダム宣言]]を受諾し、降伏文書への調印意思を連合国へ通達、翌日には各軍への停戦命令の布告及び武装解除を行った。これに対応し[[イギリス軍]]や[[アメリカ軍]]は即座に戦闘行為を停止したが、[[8月9]]に[[ソ連対日参|対日参戦]]したソ連軍はこれ無視し、当時大日本帝国領だった樺太に侵攻した。
[[1945年]](昭和20年)[[8月15日]]に、[[大日本帝国]]政府は[[ポツダム宣言]]を受諾し、降伏文書への調印意思を連合国へ通達、翌日には各軍への停戦命令の布告及び武装解除を行った。これに対応し[[イギリス軍]]や[[アメリカ軍]]は即座に戦闘行為を停止した本軍の樺太守備部隊はまだ停命令を受けず、ソ連軍と戦い続けた。


ソ連軍の攻撃から避難させるため、[[大津敏男]][[樺太庁|樺太庁長官]]は長官命令で婦女子や老人を優先的に本土に送還させるため[[大泊町|大泊]]港の小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸に分乗させ本土に引き揚げさせようとした<ref name=shugiin19660426>{{cite web| url = http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/051/0388/05104260388030c.html| title = 第051回国会 内閣委員会 第30号| publisher = [[衆議院]]、国立国会図書館| date = 1966-04-26| accessdate = 2010-02-28}}</ref>。
ソ連軍の攻撃から避難させるため、[[大津敏男]][[樺太庁|樺太庁長官]]は長官命令で婦女子や老人を優先的に本土に送還させるため[[大泊町|大泊]]港の小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸に分乗させ本土に引き揚げさせようとした<ref name=shugiin19660426>{{cite web| url = http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/051/0388/05104260388030c.html| title = 第051回国会 内閣委員会 第30号| publisher = [[衆議院]]、国立国会図書館| date = 1966-04-26| accessdate = 2010-02-28}}</ref>。


== 小笠原丸沈没 ==
== 小笠原丸沈没 ==
[[1945年]](昭和20年)[[8月20日]]、引揚船の1隻である[[逓信省]]の[[海底ケーブル敷設船]]小笠原丸が引揚者1,500名ほどを乗せて[[大泊町|大泊]]から稚内に渡った。日本に到着した事や[[機雷]]の危険がある事から下船するよう勧めがあったが、列車の混雑などを理由に約600名の乗客と約100名の船員・軍人を乗せて[[小樽市|小樽]]に向った。その途中の8月22日午前4時20分頃、[[増毛町|増毛]]沖の海上で国籍不明の潜水艦の[[雷撃]]により撃沈された。乗員乗客638名が死亡し、生存者は61名だった<ref name="a">朝日新聞 2007年8月19日付 朝刊、三重地方面、P.27</ref>。なお、資料によっては死者は641人<ref>[http://lite-ra.com/2018/03/post-3883.html?utm_source=onesignal&utm_medium=button&utm_campaign=push 120作目『北の桜守』でも…吉永小百合が戦争に向き合う理由!「戦後70年を過ぎた頃から戦争の足音が近づいてきた」]リテラ</ref>、生存者は62人とされることもある<ref>[https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/4243 三船殉難事件~忘れてはならない終戦後の悲劇]WEB歴史街道</ref>。
[[1945年]](昭和20年)[[8月20日]]、引揚船の1隻である[[逓信省]]の[[海底ケーブル敷設船]][[小笠原丸]](1,456トン)が引揚者1,500名ほどを乗せて[[大泊町|大泊]]から稚内に渡った。日本に到着した事や[[機雷]]の危険がある事から下船するよう勧めがあったが、列車の混雑などを理由に約600名の乗客と約100名の船員・軍人を乗せて[[小樽市|小樽]]に向った。その途中の8月22日午前4時20分頃、[[増毛町|増毛]]沖の海上でソ連潜水艦L-12の[[雷撃]]により撃沈された<ref name="Morozov">[[#Morozov|Morozov(2010年)]]、p. 151-153</ref>。乗員乗客638名が死亡し、生存者は61名だった<ref name="a">朝日新聞 2007年8月19日付 朝刊、三重地方面、P.27</ref>。なお、資料によっては死者は641人<ref>[http://lite-ra.com/2018/03/post-3883.html?utm_source=onesignal&utm_medium=button&utm_campaign=push 120作目『北の桜守』でも…吉永小百合が戦争に向き合う理由!「戦後70年を過ぎた頃から戦争の足音が近づいてきた」]リテラ</ref>、生存者は62人とされることもある<ref>[https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/4243 三船殉難事件~忘れてはならない終戦後の悲劇]WEB歴史街道</ref>。


== 第二号新興丸大破 ==
== 第二号新興丸大破 ==
続いて午前5時13分頃、大泊からの引揚者約3,400名を乗せ小樽へ向っていた[[特設砲艦]][[第二号新興丸]](2,700トン)が留萌沖北西33キロの海上で、国籍不明の潜水艦からの魚雷を右舷船倉に受け縦約5m・横約10mの穴が開いた。さらにこの直後に浮上した2隻の潜水艦により銃撃を受けたため、やむなくこれに応戦した。同艦は[[1941年]](昭和16年)に海軍に徴用され特設砲艦として宗谷海峡付近で機雷敷設の任務に就いていた艦であるため、12センチ砲2門と[[九六式二十五粍高角機銃|25mm対空機銃]]の装備があった。戦闘後1隻の潜水艦が潜航した後に大量の[[重油]]が浮き上がったのが目撃されており、ある程度の損害を受けたものと思われた。
続いて午前5時13分頃、大泊からの引揚者約3,400名を乗せ小樽へ向っていた[[特設砲艦]][[第二号新興丸]](2,700トン)が留萌沖北西33キロの海上で、ソ連の潜水艦[[L-19 (潜水艦)|L-19]]からの魚雷を右舷船倉に受け縦約5m・横約10mの穴が開いた<ref name="Morozov">[[#Morozov|Morozov(2010年)]]、p. 151-153</ref>。さらにこの直後に浮上した潜水艦により銃撃を受けたため、やむなくこれに応戦した。同艦は[[1941年]](昭和16年)に海軍に徴用され特設砲艦として宗谷海峡付近で機雷敷設の任務に就いていた艦であるため、12センチ砲2門と[[九六式二十五粍高角機銃|25mm対空機銃]]の装備があった。


この攻撃によって、第二号新興丸は船体に大きな損害を受けたが機関に異常はなかったため最寄りの留萌港に入港した。船内で確認された遺体は229体。行方不明者も含めると400名近くが犠牲となった。同艦の反撃によって損傷した1隻の潜水艦はその後、宗谷海峡で沈没したと思われる。事件後、第二号新興丸は修理・改装され[[1966年]](昭和41年)まで国内で商船として使用され、その後[[パナマ]]に売却された。
この攻撃によって、第二号新興丸は船体に大きな損害を受けたが機関に異常はなかったため最寄りの留萌港に入港した。船内で確認された遺体は229体。行方不明者も含めると400名近くが犠牲となった。事件後、第二号新興丸は修理・改装され[[1966年]](昭和41年)まで国内で商船として使用され、その後[[パナマ]]に売却された。


== 泰東丸沈没 ==
== 泰東丸沈没 ==
同日午前9時52分、同様に大泊からの引揚者を乗せて小樽へ向っていた[[貨物船]]の[[泰東丸]](880トン)が北海道留萌小平町沖西方25キロの海上において、浮上した国籍不明の潜水艦の砲撃を受けた。同船には武装はなかったため戦時国際法に則り[[白旗]]を掲げるも、潜水艦はこれを無視し砲撃続行され沈没、乗員乗客約780名中667名が死亡した<ref name=shugiin19840310>{{cite web
同日午前9時52分、同様に大泊からの引揚者を乗せて小樽へ向っていた[[貨物船]]の[[泰東丸]](877トン)が北海道留萌小平町沖西方25キロの海上において、浮上したソ連の潜水艦[[L-19 (潜水艦)|L-19]]の砲撃を受けた<ref name="Morozov">[[#Morozov|Morozov(2010年)]]、p. 151-153</ref>。同船には[[白旗]]を掲げるも、潜水艦乗組員はこれに気付かず、砲撃続行した。泰東丸には機関銃が搭載されていましたから、砲撃に対して応戦しました。約20分後に機関部への命中弾により「泰東丸」は沈没した<ref name="Morozov">[[#Morozov|Morozov(2010年)]]p. 151-153</ref>。乗員乗客約780名中667名が死亡した<ref name=shugiin19840310>{{cite web
| url = http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/101/0390/10103100390001a.html
| url = http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/101/0390/10103100390001a.html
| title = 第101回国会 予算委員会第四分科会 第1号
| title = 第101回国会 予算委員会第四分科会 第1号
34行目: 34行目:


== 国籍秘匿の潜水艦 ==
== 国籍秘匿の潜水艦 ==
上記三船を攻撃した潜水艦について公式には今もって「国籍不明」とされているが、当時樺太にはソ連軍が侵攻していた上、[[アメリカ海軍]]や[[イギリス海軍]]の潜水艦は日本の降伏宣言を受けて国際法に則り軍事活動を停止し、同海域において軍事活動を行っていなかったために、事件直後からソ連の潜水艦であると推測されていた。戦後、当時のソ連海軍の記録から旧ソ連太平洋艦隊第一潜水艦艦隊所属の[[L-19 (潜水艦)|L-19]]と[[L-12 (潜水艦)|L-12]]の2隻の潜水艦が留萌沖付近の海上で作戦行動に就いていた事が判明した。国籍を秘した潜水艦は魚雷で沈没した船から海に投げ出された人々に[[機銃掃射]]を行いとどめを刺した<ref name=sankei20151108a>{{Cite news|title=娘の首に刀を…「ごめんね母さんもすぐに逝くからね」 ソ連軍に蹂躙された「葛根廟事件」|newspaper=産経新聞社|date=2015-11-08|author=文化部編集委員 喜多由浩|url=http://www.sankei.com/world/news/151108/wor1511080003-n1.html|language=日本語}}</ref>。
上記三船を攻撃した潜水艦について公式には今もって「国籍不明」とされているが、当時樺太にはソ連軍が侵攻していた上、[[アメリカ海軍]]や[[イギリス海軍]]の潜水艦は日本の降伏宣言を受けて国際法に則り軍事活動を停止し、同海域において軍事活動を行っていなかったために、事件直後からソ連の潜水艦であると推測されていた。戦後、当時のソ連海軍の記録から旧ソ連太平洋艦隊第一潜水艦艦隊所属の[[L-19 (潜水艦)|L-19]]とL-12の2隻の潜水艦が留萌沖付近の海上で作戦行動に就いていた事が判明した<ref name="Morozov">[[#Morozov|Morozov(2010年)]]p. 151-153</ref>。


[[2007年]](平成19年)、樺太の新聞『ソビエツキー・サハリン』の取材で[[サハリン州]][[公文書館]]から公開された資料によると、ソ連は樺太に続き北海道北部を占領するため狙撃部隊2個[[師団]]による留萌への上陸作戦計画を立てていた<ref>朝日新聞 2005年8月20日付 朝刊、オピニオン面、P.12</ref>。
[[2007年]](平成19年)、樺太の新聞『ソビエツキー・サハリン』の取材で[[サハリン州]][[公文書館]]から公開された資料によると、ソ連は樺太に続き北海道北部を占領するため狙撃部隊2個[[師団]]による留萌への上陸作戦計画を立てていた<ref>朝日新聞 2005年8月20日付 朝刊、オピニオン面、P.12</ref>。8月18日にアメリカ大統領[[ハリー・S・トルーマン]]は[[ヨシフ・スターリン]]に対して北海道占領を認めない旨の書簡を送った


この作戦の前哨としてL-19潜水艦(コノネンコ艦長)、L-12潜水艦(シェルガンツェフ艦長)の2隻は上陸予定地である留萌付近海上で偵察と護衛の任務に就いていた。この作戦行動において3隻の船を攻撃、2隻を撃沈したと記録されている。作戦後、L-12潜水艦は[[ウラジオストク]]軍港に帰還したが、L-19潜水艦は[[礼文島]]沖での通信を最後に行方不明となった。旧ソ連軍の公式記録では「L-19潜水艦は1945年8月23日、[[宗谷海峡]]にて機雷により沈没、乗員は全員戦死」となっている。樺太南方沖の[[二丈岩]]付近で沈没したと思われるが、沈没の原因については第二号新興丸と交戦した時の損害とも言われ判然としない
[[L-19 (潜水艦)|L-19]]潜水艦(コノネンコ艦長)、L-12潜水艦(シェルガンツェフ艦長)の2隻は留萌付近海上で偵察と敵艦攻撃の任務に就いていた<ref name="Morozov">[[#Morozov|Morozov(2010年)]]、p. 151-153</ref>。この作戦行動において3隻の船を攻撃、2隻を撃沈したと記録されている。作戦後、L-12潜水艦は[[ウラジオストク]]軍港に帰還したが、[[L-19 (潜水艦)|L-19]]潜水艦は[[礼文島]]沖での通信を最後に行方不明となった。旧ソ連軍の公式記録では「L-19潜水艦は1945年8月23日、[[宗谷海峡]]にて機雷により沈没、乗員は全員戦死」となっている。

{{要出典範囲|戦後、帰還したL-12潜水艦の乗員には勲章が与えられ、行方不明となったL-19潜水艦については無視されてきたが、[[2005年]](平成17年)8月に[[ロシア太平洋艦隊]]による海底調査が行われ、[[2007年]](平成19年)7月に行われた追悼式典において艦長以下の乗員に勲章が授与された。だが、停戦意思を通達した国の船舶に対しての攻撃や、白旗提示を行った船舶への攻撃を行うなど国際法や戦時国際法への明らかな違反行為が行われたこともあり、三船攻撃については外務省の事実確認要請にも関わらず、ロシア政府は公式に認めていなかった。|date=2016年7月}}


== 慰霊碑・追悼行事 ==
== 慰霊碑・追悼行事 ==
53行目: 51行目:
* 事件の犠牲者は1,708名とされているが、引揚げの混乱時であり乗船者名簿等はなく正確な乗船人員は不明。遺体が確認されていない行方不明者も相当数いるため、実際の犠牲者は更に多かった可能性がある。
* 事件の犠牲者は1,708名とされているが、引揚げの混乱時であり乗船者名簿等はなく正確な乗船人員は不明。遺体が確認されていない行方不明者も相当数いるため、実際の犠牲者は更に多かった可能性がある。
* [[防衛省]]の『[[戦史叢書]]』によれば死者・行方不明者は1658名とされる<ref name="a"/>。
* [[防衛省]]の『[[戦史叢書]]』によれば死者・行方不明者は1658名とされる<ref name="a"/>。
* 同じ[[1945年]](昭和20年)8月22日、樺太最南端の[[西能登呂岬]]南方海上においても、引揚者輸送のため樺太西岸の[[本斗町|本斗]]から大泊に向けて回航中の大阪商船の貨物船[[能登呂丸]](1,100トン)がソ連の航空機の雷撃により沈没した。ほかに8月16日以降にソ連軍の攻撃を受けた日本船舶としては、8月20日に東春丸が北海道方面で潜水艦の雷撃で沈没、8月24日に大地丸が朝鮮半島沿岸で空襲により沈没している
* 同じ[[1945年]](昭和20年)8月22日、樺太最南端の[[西能登呂岬]]南方海上においても、引揚者輸送のため樺太西岸の[[本斗町|本斗]]から大泊に向けて回航中の大阪商船の貨物船[[能登呂丸]](1,100トン)がソ連の航空機の雷撃により沈没した。
* {{要出典|範囲=三船殉難事件の乗船者は不明となっているが、当時、乗船していた方の証言が出ている。男性についての詳細なプロフィールは秘匿されているが、当時、まだ幼い時期に乗船していた男性である。男性は現在、北海道に在住されているが、自身が乗船していた船が先に発砲したとの情報がある。尚、船内では、日本軍の潜水艦が攻撃を行ってきたとの話が広まっていたとの事である。|date=2018年9月}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
63行目: 60行目:
* [[北海道新聞社]] (編集) 『慟哭の海―樺太引き揚げ三船遭難の記録』 (道新選書)  
* [[北海道新聞社]] (編集) 『慟哭の海―樺太引き揚げ三船遭難の記録』 (道新選書)  
* [[国立国会図書館]] [http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/101/0390/10103100390001a.html 第101回国会 衆議院予算委員会第四分科会 第1号] 昭和五十九年三月十日(土曜日)午前九時開議
* [[国立国会図書館]] [http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/101/0390/10103100390001a.html 第101回国会 衆議院予算委員会第四分科会 第1号] 昭和五十九年三月十日(土曜日)午前九時開議
* {{Cite book |author=Morozov M. E., Kulagin K. L. |title=Pervie podlodki SSSR. "Dekabristi" i "Lenintsi" |location=Moscow |publisher=Yauza. Eksmo |year=2010|isbn=978-5-699-37235-5|ref=Morozov}}


== 関連項目 ==
* [[大鵬幸喜]] - 小笠原丸に乗船していたが母親の体調不良のため稚内で下船し難を逃れた。
* [[葛根廟事件]]
* [[牡丹江事件]]
* [[占守島の戦い]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2019年1月27日 (日) 11:53時点における版

三船殉難事件(さんせんじゅんなんじけん)は、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月22日北海道留萌沖の海上で樺太からの引揚者を主体とする日本の緊急疎開船3隻(小笠原丸第二号新興丸泰東丸)がソ連軍潜水艦(Ⅼ-12号・L-19号)からの攻撃を受け、小笠原丸と泰東丸が沈没して1,708名以上が犠牲となった事件を指す[1]三船遭難事件とも呼ばれる[2][3]

樺太からの引揚げ

1945年(昭和20年)8月15日に、大日本帝国政府はポツダム宣言を受諾し、降伏文書への調印意思を連合国へ通達、翌日には各軍への停戦命令の布告及び武装解除を行った。これに対応しイギリス軍アメリカ軍は即座に戦闘行為を停止した。日本軍の樺太守備部隊はまだ停戦命令を受けず、ソ連軍と戦いを続けた。

ソ連軍の攻撃から避難させるため、大津敏男樺太庁長官は長官命令で婦女子や老人を優先的に本土に送還させるため大泊港の小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸に分乗させ本土に引き揚げさせようとした[4]

小笠原丸沈没

1945年(昭和20年)8月20日、引揚船の1隻である逓信省海底ケーブル敷設船小笠原丸(1,456トン)が引揚者1,500名ほどを乗せて大泊から稚内に渡った。日本に到着した事や機雷の危険がある事から下船するよう勧めがあったが、列車の混雑などを理由に約600名の乗客と約100名の船員・軍人を乗せて小樽に向った。その途中の8月22日午前4時20分頃、増毛沖の海上でソ連潜水艦L-12の雷撃により撃沈された[5]。乗員乗客638名が死亡し、生存者は61名だった[6]。なお、資料によっては死者は641人[7]、生存者は62人とされることもある[8]

第二号新興丸大破

続いて午前5時13分頃、大泊からの引揚者約3,400名を乗せ小樽へ向っていた特設砲艦第二号新興丸(2,700トン)が留萌沖北西33キロの海上で、ソ連の潜水艦L-19からの魚雷を右舷船倉に受け縦約5m・横約10mの穴が開いた[5]。さらにこの直後に浮上した潜水艦により銃撃を受けたため、やむなくこれに応戦した。同艦は1941年(昭和16年)に海軍に徴用され特設砲艦として宗谷海峡付近で機雷敷設の任務に就いていた艦であるため、12センチ砲2門と25mm対空機銃の装備があった。

この攻撃によって、第二号新興丸は船体に大きな損害を受けたが機関に異常はなかったため最寄りの留萌港に入港した。船内で確認された遺体は229体。行方不明者も含めると400名近くが犠牲となった。事件後、第二号新興丸は修理・改装され1966年(昭和41年)まで国内で商船として使用され、その後パナマに売却された。

泰東丸沈没

同日午前9時52分、同様に大泊からの引揚者を乗せて小樽へ向っていた貨物船泰東丸(877トン)が北海道留萌小平町沖西方25キロの海上において、浮上したソ連の潜水艦L-19の砲撃を受けた[5]。同船には白旗を掲げるも、潜水艦乗組員はこれに気付かず、砲撃を続行した。泰東丸には機関銃が搭載されていましたから、砲撃に対して応戦しました。約20分後に機関部への命中弾により「泰東丸」は沈没した[5]。乗員乗客約780名中667名が死亡した[2]

1974年(昭和49年)から5回にわたり厚生省海上自衛隊に依頼して泰東丸の捜索を行ったが、成果は無く捜索は断念された。事件後遺体が漂着した小平町に「泰東丸の捜索をすすめる会」が出来、1981年(昭和56年)に地元の漁船が泰東丸らしい沈船を発見。1982年(昭和57年)と1983年(昭和58年)の社団法人全国樺太連盟の調査で、バッテリー、銃弾、茶碗などの泰東丸のものと思われる遺品が引き上げられた。

1983年(昭和58年)に、参議院において「泰東丸の捜索と遺骨収集の促進に関する質問主意書」が提出された。これによると「今年の7月から8月にかけて、全国樺太連盟は泰東丸が沈没したとみられる北海道留萌沖で独自の調査を行った。その結果、泰東丸と思われる船体を発見した。船名の確認までには至らなかったが、機銃弾、時計、バッテリーなど数多くの貴重な遺物を陸上に引きあげ、検討したところ泰東丸であることにほぼ間違いないことを裏づけた」として政府に同船の捜索と遺骨収集を求めた。

これに対し当時の中曽根康弘総理大臣は「泰東丸の捜索に関しては、同船が沈没した海域の沈没船について、1977年(昭和52年)7月に厚生省が防衛庁及び地元関係機関の協力を得て綿密な潜水捜索を実施したが、泰東丸であるとの確認ができなかったという経緯がある。現段階では国の事業として再捜索を行うこと、また、民間団体が自主的に行つた捜索事業に国が資金援助することは困難である」としたうえで「沈没船が泰東丸であるとの確認ができれば、今後、残存遺骨の有無の調査等の対策を検討」すると答弁した。

1984年(昭和59年)8月5日から北海道や全国樺太連盟の協力を得て厚生省が再調査を行ったが、遺体は発見されず9月28日に調査を打ち切った。

国籍秘匿の潜水艦

上記三船を攻撃した潜水艦について公式には今もって「国籍不明」とされているが、当時樺太にはソ連軍が侵攻していた上、アメリカ海軍イギリス海軍の潜水艦は日本の降伏宣言を受けて国際法に則り軍事活動を停止し、同海域において軍事活動を行っていなかったために、事件直後からソ連の潜水艦であると推測されていた。戦後、当時のソ連海軍の記録から旧ソ連太平洋艦隊第一潜水艦艦隊所属のL-19とL-12の2隻の潜水艦が留萌沖付近の海上で作戦行動に就いていた事が判明した[5]

2007年(平成19年)、樺太の新聞『ソビエツキー・サハリン』の取材でサハリン州公文書館から公開された資料によると、ソ連は樺太に続き北海道北部を占領するため狙撃部隊2個師団による留萌への上陸作戦計画を立てていた[9]。8月18日にアメリカ大統領ハリー・S・トルーマンヨシフ・スターリンに対して北海道占領を認めない旨の書簡を送った。

L-19潜水艦(コノネンコ艦長)、L-12潜水艦(シェルガンツェフ艦長)の2隻は留萌付近海上で偵察と敵艦攻撃の任務に就いていた[5]。この作戦行動において3隻の船を攻撃、2隻を撃沈したと記録されている。作戦後、L-12潜水艦はウラジオストク軍港に帰還したが、L-19潜水艦は礼文島沖での通信を最後に行方不明となった。旧ソ連軍の公式記録では「L-19潜水艦は1945年8月23日、宗谷海峡にて機雷により沈没、乗員は全員戦死」となっている。

慰霊碑・追悼行事

小笠原丸殉難碑
  • 北海道留萌郡小平町鬼鹿海岸には「三船遭難慰霊之碑」が立てられており、同町郷土資料館には泰東丸の遺品が展示されている。
  • 北海道留萌市の千望台には「樺太引揚三船殉難者慰霊碑」が立てられている。
  • 北海道増毛郡増毛町の町営墓地には「小笠原丸殉難碑」が建てられている。
  • 1984年に留萌の木彫家・大野静峰により慰霊の送り火が始められ、のちに市民有志による会が遺志を引き継いで毎年8月には黄金岬で送り火が行われている[3]
  • 8月22日には樺太引揚三船遭難遺族会主催の三船遭難慰霊祭等が行われている。

備考

  • 事件の犠牲者は1,708名とされているが、引揚げの混乱時であり乗船者名簿等はなく正確な乗船人員は不明。遺体が確認されていない行方不明者も相当数いるため、実際の犠牲者は更に多かった可能性がある。
  • 防衛省の『戦史叢書』によれば死者・行方不明者は1658名とされる[6]
  • 同じ1945年(昭和20年)8月22日、樺太最南端の西能登呂岬南方海上においても、引揚者輸送のため樺太西岸の本斗から大泊に向けて回航中の大阪商船の貨物船能登呂丸(1,100トン)がソ連の航空機の雷撃により沈没した。

脚注

  1. ^ 第126回国会 決算委員会 第5号”. 参議院国立国会図書館 (1993年5月12日). 2010年2月28日閲覧。
  2. ^ a b 第101回国会 予算委員会第四分科会 第1号”. 衆議院国立国会図書館 (1984年3月10日). 2010年2月28日閲覧。
  3. ^ a b “「三船遭難」忘れない 留萌・黄金岬、犠牲者悼み送り火前”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年8月17日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/557317.html 
  4. ^ 第051回国会 内閣委員会 第30号”. 衆議院、国立国会図書館 (1966年4月26日). 2010年2月28日閲覧。
  5. ^ a b c d e f Morozov(2010年)、p. 151-153
  6. ^ a b 朝日新聞 2007年8月19日付 朝刊、三重地方面、P.27
  7. ^ 120作目『北の桜守』でも…吉永小百合が戦争に向き合う理由!「戦後70年を過ぎた頃から戦争の足音が近づいてきた」リテラ
  8. ^ 三船殉難事件~忘れてはならない終戦後の悲劇WEB歴史街道
  9. ^ 朝日新聞 2005年8月20日付 朝刊、オピニオン面、P.12

参考文献

  • 吉村昭『烏の浜』(「総員起シ」収録)
  • 北海道新聞社 (編集) 『慟哭の海―樺太引き揚げ三船遭難の記録』 (道新選書)  
  • 国立国会図書館 第101回国会 衆議院予算委員会第四分科会 第1号 昭和五十九年三月十日(土曜日)午前九時開議
  • Morozov M. E., Kulagin K. L. (2010). Pervie podlodki SSSR. "Dekabristi" i "Lenintsi". Moscow: Yauza. Eksmo. ISBN 978-5-699-37235-5 


外部リンク