「ダフ屋」の版間の差分
Knavecoups (会話 | 投稿記録) |
編集の要約なし |
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |
(相違点なし)
|
2019年1月9日 (水) 05:38時点における版
ダフ屋(ダフや)とは、いわゆる転売屋の一種で、乗車券、入場券や観覧券など(以下「チケット類」)を転売目的で入手し、チケット類を買えなかった人や買いたい人に売りさばく者、または業者のこと。
ダフ屋がチケット類を不正に売りさばいたり、売りさばこうとする行為を、ダフ屋行為という。「だふ」という言葉は、チケット類を意味する「ふだ(札)」を逆にした倒語である[1]。
概要
チケット類を転売目的で購入し、またはチケット類を公衆に転売することは、基本的には犯罪であり、各種法令の適用により検挙、逮捕の事例が多くある。
チケット転売の取締根拠
全てのパターンに共通するのは『契約自由の原則』だけをもって違法性を阻却しない点(つまり、売り手買い手双方が同意した場合であっても犯罪は成立)である。
迷惑防止条例
2009年時点で47都道府県中40都道府県の迷惑防止条例でダフ屋行為は禁止されており、次の2つの行為のいずれかを行うとダフ屋行為として刑事罰の対象となる(未遂も処罰される)。
- 対象となるチケット類は、乗車券、急行券、指定券、寝台券その他運送機関を利用し得る権利を証する物又は入場券、観覧券その他公共の娯楽施設を利用し得る権利を証する物。
- 転売目的でチケット類を公衆に対して発売する場所において購入し、または購入しようとすること。
- 公共の場所または公共の乗物で、チケット類を他者に転売し、または転売しようとすること。
ダフ屋行為を処罰する条例を制定していないのは7県である[注 1]。ただしそのような地方においても物価統制令を根拠に取り締まりを行った事例がある(後述)。
犯罪の罰則は都道府県によって幅があり、概ね非常習犯と常習犯とで軽重を分けており、5万円/10万円/20万円/50万円以下の罰金(または拘留、科料)、1年/6ヶ月/3ヶ月以下の懲役または20万円/30万円/50万円/100万円以下の罰金、など各々規定される。
ダフ屋行為が禁じられたのは、戦後の食糧難の時代において、配給券の買い占め行為が存在し、放置しておいてはそれによる餓死者が出る恐れがあったため、時代の要請として緊急に取り締まる必要があったことが契機である[要出典]。また、東京都で最初に迷惑防止条例が制定されダフ屋行為規制が盛り込まれた1962年当時は暴力団の資金源を絶つ目的の他、ダフ屋によるつきまといや押売りなどの愚連隊による不良行為が問題となっており、その排除が大きな目的の一つに挙げられていた[2]。
かつてはダフ屋は暴力団の関係者が多いとされたが、インターネットの普及により一般人がチケット類を大量に購入してインターネットオークションで高額で売りさばく例が増加している。暴力団の関係者ではない一般人のダフ屋を指して「シロダフ」(「素人(シロウト)のダフ屋」という言葉から。)とも呼ばれる[3]。
物価統制令
物価統制令第9条の2および第10条では、「不当に高価な」または「暴利となるべき」価格によって売買の契約をし、又は売買により金銭を支払または受領する事を禁じており、違反すると同法第34条により「10年以下の懲役または500万円以下の罰金」に処されることとなっている。
迷惑防止条例等と異なり、客体の限定すらなく、一見すると資本主義、自由主義経済に矛盾する規定とも受け取られかねないが、1957年(昭和32年)の事件において「ダフ屋」と名指しして処断した最高裁判例が存在する(昭和36年2月21日最高裁判所第三小法廷判決、物価統制令違反事件、事件番号昭和32(あ)1039)[注 2]。
物価統制令では売買の買い方も処罰の対象となる。1997年時点でダフ屋行為を処罰する条例がなかった京都府において物価統制令の適用による取り締まり事例が存在する[4]。
古物営業法
ダフ屋が古物営業許可を取得せずに大量、反復継続して古物たるチケット類を転売買していたところ、古物営業法違反で逮捕された事例がある。(チケット類を含む証票券類も、古物営業法の古物に該当する)[5]
詐欺罪
チケット購入時の規約に違反して、チケットを転売目的で購入した者に対し詐欺罪を適用して検挙した事例がある[6]。
また、サービス利用の際に、チケット類とともに会員証や本人確認書類の提示を求められる場合には、他人の会員証や本人確認書類を使用すれば詐欺罪に該当する[6]。
会員証や本人確認書類が真正ではなく偽造、変造した物であれば、文書偽造の罪にも該当する(後述)[7]。
特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律(2019年6月14日施行予定)
特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律は、2018年12月8日に可決成立し、2019年6月14日に施行予定(後述)。
対象としては日本国内の興行入場券に限定している(映画、演劇、演芸、音楽、舞踊その他の芸術及び芸能又はスポーツ)。日時および場所が指定されたものであって、入場資格者(いわゆる記名式)または座席が指定されたものを特定興行入場券とする。興行主の事前の同意を得ない特定興行入場券の業として行う有償譲渡であって、興行主等の当該特定興行入場券の販売価格を超える価格をその販売価格とするものを「特定興行入場券の不正転売」と規定している。
特定興行入場券の不正転売をし、または特定興行入場券の不正転売を目的として特定興行入場券を譲り受けた者は、1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
ダフ屋規制条例等と異なり、転売目的でチケットを入手した事を立証する必要はなく、また定価を1円でも超える額であれば規制対象となる。また逆に、ボット等の不自然な手段を使用してチケットを入手した場合、不正転売を目的とした譲受と判断されうる。
この法律によると、以下のものはこの法律の対象外となる予定だが、従来のダフ屋規制条例等(付随する犯罪を含む)による取締りの対象となる。
- 特定興行入場券の要件を満たさない興行入場券
- 興行主等が無料で発券したものを含む。
- 興行[8]以外のもの(ただし、当該場内で当該入場券などを元にして興行[8]が行われる場合はこの法律の対象となる可能性がある)
- 交通機関などの乗車券・急行券・指定券・寝台券など
- 興行[8]に付随する興行以外のサービス券類(興行に付随する輸送サービス券、駐車券など)
その他の法令
販売形態によっては特定商取引法に抵触する場合もある。
チケット等の買い方が、売り方が不正転売をしているものと認識していた場合には、買い方が盗品等有償譲受罪に当たる可能性もある[9]。特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律施行後における特定興行入場券の高額転売では、その購入価格だけを以て、買い方が、売り方が不正転売をしているものと認識していたとされる可能性もある。
ダフ屋からチケット類を(高額で)購入した者が、身分証明書を偽造・変造して行使し、検挙や逮捕される事例が出ている[7]。
購入者側ではなく、ダフ屋側が不正入場に便宜を図る目的で身分証明書を偽造・変造し、転売チケットの購入者に行使させる事例もある。
購入チケット類の名義の本人確認のために、運営側が身分証明書等による確認を現場で行うケースがあるが、その際に偽造・変造をした身分証明書を提示すれば、有印公(私)文書偽造罪・同変造罪、同行使罪などの文書偽造の罪に問われる。[注 3]
インターネットオークションや、チケット転売サイト等において、チケット類を出品する場合は、転売目的や営業性、反復継続性によっては各種法令の適用により検挙、逮捕される事例がある。
ネットオークション等を利用したダフ屋行為の逮捕として、以下の例がある。インターネットオークション等が「公衆の場」に該当するかどうかは定まった見解が存在しないため、迷惑防止条例の「転売目的でチケット類を公衆に対して発売する場所において購入すること」が適用されたものである。
- 2005年2月に、NHKのファミリーコンサートのチケット類を転売目的で購入した者が逮捕された[10]。
- 2002年・2009年に、三鷹の森ジブリ美術館のチケット類およびその引換券をコンビニエンスストアにおいて転売する目的でチケット類を大量に購入した人物がそれぞれ逮捕された[11]。
- 2007年4月、アメリカの女性歌手であるビヨンセのコンサートチケット類を転売目的で購入した男が逮捕された[3]。
- 2008年に、JRの人気夜行快速「ムーンライトながら」の1編成に3席しかない1人掛け席を転売する目的でチケット類を大量に購入していた人物が逮捕された[12]。
- 2014年、宝塚歌劇の公演チケットなどを転売目的で購入した男が逮捕された[13]。
- 2015年2月、JRの指定席券などを高値で転売した者が逮捕された[14]。
- 2016年、嵐のコンサートチケットをインターネット上で転売買していた女が逮捕(古物営業法の無許可営業による)[5]
- 2017年、乃木坂46のライブで、転売により譲り受けたチケットおよび偽造した身分証明書を提示した中学生教諭の男が検挙された[7][15]。同様に、AKB撮影会に入場させる目的で学生証類を偽造し続けていた男が逮捕された[16]。
- 2017年、スマートフォン利用して発行されるチケット類に対し、他人にスマートフォンを貸す目的でチケット類を購入した男が、詐欺罪で逮捕された[6]。
- 2017年、宝塚歌劇の公演チケットを、路上生活者を使って転売目的で購入させた者らが逮捕された[17]
- 2017年、EXILEの公演チケットを転売目的で購入した男が逮捕された[18]
- 2018年、東方神起の公演チケットを転売目的で購入し、チケットキャンプ(閉鎖済)で転売していたチケット販売業者らが逮捕された[19]
- 2018年、AKB48のチケットを転売目的で購入し、学生証を印刷機械で偽造し、その他転売先の客の新幹線利用の際にキセル行為を幇助したなどとして、大学生らと韓国籍の男が逮捕された[20]
問題点
有料で販売されているチケット類に絡むダフ屋行為として取り締まられているが、整理券や予約券のように無料で受け取った場合は「不特定の人に転売する目的でチケット等の購入すること」の「チケット等の購入」に該当しないため「転売目的でチケット類を公衆に対して発売する場所において購入すること」で取り締まることができず、「公衆の場で、チケット類を他者に転売すること」に該当しない限りは取り締まりができないという問題がある。
- 2005年日本国際博覧会では「サツキとメイの家」という『となりのトトロ』にちなんだ人気パビリオンの予約整理券(無料)が事前にコンビニエンスストアに設置されたLoppiなどのチケット販売機などから大量予約され、2005年4月分が予約開始から1時間で完売するなど僅かな時間で予約枠が満杯になり、これがインターネットオークション上で数千円 - 4万円で売買されたり、同オークションシステムを利用しているインターネット通販の販売店が商品に添付する景品として利用するという事態が発生した。この問題により一般の入場者は整理券の入手が困難となり、逆にパビリオンでは一日800人の予約枠一杯に占有されたチケット類が実際には利用されず来場者がまばらとなったため、急遽「転売し損ねて来ないであろう予約」を見越して1割ほど予約人数枠を拡大したり、一度に最大6人分まで予約可能としていたのを4人分に制限する・同万博の前売り入場券に記載された整理番号を添付しないと入手できなくするなどの方策を打ち出した。
これ以降に同様の例は度々似たようなケースもみられるようになっている。このような状況に対して、警視庁幹部筋は「新しく法律を作る必要がある」としている[21]。
ただし、元々は無料券であっても金券ショップで購入して転売した場合は「転売目的でチケット類を公衆に対して発売する場所において購入すること」に該当して取り締まりの対象となる。元々は無料券だったダフ屋行為の逮捕としては以下の例がある。
- 2011年5月に、大相撲の技量審査場所の無料入場券を転売する目的で金券ショップで無料券を大量に購入した人物が逮捕された[22]。
ダフ屋の対象等
ダフ屋にとって仕入れ対象のチケット類は「イベントの恩恵を受けられる人の数に上限が存在する」という性格がある。そのため、通常の商品のように需要に対して供給が不足している場合に供給を増やすという対応が取りにくく、「供給不足・需要過剰」になりやすいという特徴がある。チケット類について「通常購入価格より高い値段でも買いたいという消費者が存在する」という状況下で「通常購入価格で購入して通常購入価格より高い値段で転売すれば利益が出る」という金銭的動機からダフ屋行為が行われる。人気チケット類をいち早く入手できる人を「チケットゲッター」と呼称することもある。 ダフ屋の対象となるチケット類のイベントの例としては以下のものがあり、人気があればあるほど対象となりやすい。
- スポーツの試合
- 芸能関連興行(映画、演劇、演芸、音楽、舞踊など)
- 展示物 - 人気パビリオンなど
- 遊具 - アトラクションなどの人気が集中する時間帯なと
- 交通機関の指定席や限定券など
ダフ屋の売買場所
ダフ屋が用いる売買手段としては次がある。
- チケット類が必要なスポーツや興行が実施される施設周辺
- 上記の施設の最寄り駅周辺
- インターネットオークション
対策
ダフ屋行為に対応するために、施設側が「チケットの転売を禁止する方針」を発表し、チケット購入に際して使用したクレジットカードなどで購入者と来場者が同じであることを確認するなどのダフ屋対策をしている例もある[21][23][24]。
さらには、顔認証システムを活用して、チケット購入者本人が来場しているかどうか確認することもある。2014年にももいろクローバーZが、エンタテインメントの入場管理において世界で初めて導入[25]。NECの顔認証システム「NeoFace」を用いて、チケット購入時に顔写真を登録、会場入り口で顔認証しチケットを発券する[26]。他のアーティストにも広がりつつあり、B’z、福山雅治、Mr.Children、BABYMETALが一部のコンサートなどに使われている[27][28]。
ダフ屋行為禁止法案
条例による取締りでは罰則もばらばらであったので、2020年東京オリンピック等を念頭に、全国一律に処罰する法案(「特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律」)を、2018年6月に超党派の議員立法(共同代表を石破茂が務める[29])により第196回国会への提出が検討された。このときは提出には至らなかったが次の第197回国会において、衆議院において文部科学委員長提出の法案として2018年11月30日に提出[30]、2018年12月4日に衆議院で[30]、12月8日に参議院で共に全会一致で可決[30][31]、成立し、12月14日法律第103号として公布された[30]。附則第1条の規定により「公布の日から起算して6月を経過した日から施行する」となっているため、2019年6月14日から施行される。
脚注
注釈
- ^ 青森県、山形県、鳥取県、山口県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県ではダフ屋行為を処罰する条例がない(2009年時点)
- ^ その判決文は「価格等が物価統制令第九条ノ二にいわゆる不当に高価な額であるか否かは、取引当時若しくはその前後における同種又は類似の物資に対する法令告示等による統制価格或は公正な普通一般の取引界における市場価格等を参酌した社会経済維持の適正価格を標準として決定すべきであることは、当裁判所の判例とする所である(昭和二五年(れ)第九七八号同年一〇月二六日第一小法廷判決、刑集四巻一〇号二一八九頁)。而して多衆を相手とする劇場その他の興業場の入場券の適正価格は、入場券の正常な取引のなされるそれ等の窓口売出価格であると解すべきである。本件についてこれを見るに、被告人がいわゆる「ダフ屋」であり、仲間と共に営利の目的で販売するため、予め原判示劇場入場券を或る数買占めたのであり、このことが自ら、その窓口における入場券の売切れを促進する結果を招き、それがため窓口において入場券を求め得ない入場希望者と被告人との間に窓口売出価格一七〇円の右入場券が二〇〇円乃至三〇〇円で売買せられることゝなつたのであつて、被告人の原判示所為は、劇場入場券の正常な取引を阻害して、多衆を相手とする劇場入場券の価格を、正常な取引における価格に比し不当に高価ならしめるものというべきである。」との内容である。
- ^ なお、文書偽造の罪としては行使の目的で偽造物・変造物を作出した時点で犯罪が成立する。また行使した時点でも同様である。
出典
- ^ 広辞苑および前田勇著「上方語源辞典」(1965)より。ショバ代が場所に、ゴト師が仕事に由来しているのと同じで、このような倒語は、多くが江戸時代の商人の間で広まった。
- ^ “愚連隊にとどめを刺す―都で全国初の防止条例”. 朝日新聞社. (1962年9月8日)
- ^ a b 産経新聞,2005年2月17日
- ^ 参議院会議録情報 - 第159回国会 内閣委員会 第11号 平成十六年四月二十日
- ^ a b 嵐のコンサートチケット 高値転売容疑で25歳の女を逮捕 - NHK Web
- ^ a b c https://mainichi.jp/articles/20170715/k00/00e/040/300000c
- ^ a b c “乃木坂46のライブに転売チケットで入ろうとしたファンが通報され警察に連れて行かれる 身分証明書の偽造で”. ねとらぼ. (2017年5月15日) 2017年11月24日閲覧。
- ^ a b c 映画、演劇、演芸、音楽、舞踊その他の芸術及び芸能又はスポーツの興行
- ^ “6月施行のチケット転売規制法Q&A(前田恒彦) - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース 個人. 2018年12月10日閲覧。
- ^ 日本経済新聞,2005年2月17日
- ^ “ジブリ美術館の入場引換券をネットオークションで転売、男性逮捕”. INTERNET Watch. 産経新聞社 (Impress Watch). (2009年2月18日). オリジナルの2009年2月19日時点におけるアーカイブ。
- ^ 障害者用指定席券の転売繰り返し…小銭稼ぎ男を逮捕 ZAKZAK 2008年11月11日
- ^ “宝塚チケット、転売目的で購入 会社役員逮捕 定価の10倍、売り上げ1260万円以上”. 産経新聞. (2014年6月5日). オリジナルの2014年12月10日時点におけるアーカイブ。 2015年12月17日閲覧。
- ^ “ブルトレ券、転売目的購入=ダフ屋容疑で男女逮捕-警視庁”. 時事通信社(時事ドットコム) (2015年2月5日). 2015年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月11日閲覧。
- ^ “そこまでして…27歳中学教諭、偽造学生証容疑 乃木坂ライブに入場”. スポーツニッポン新聞. (2017年5月16日) 2017年11月24日閲覧。
- ^ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170720/k10011066171000.html
- ^ http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000110884.html
- ^ INC., SANKEI DIGITAL (2017年5月12日). “EXILEチケットを転売目的で大量購入 ダフ屋容疑で23歳を逮捕” (日本語). 産経ニュース 2018年12月4日閲覧。
- ^ “東方神起チケット詐取容疑 福岡の男2人を逮捕” (日本語). 日本経済新聞 電子版 2018年12月4日閲覧。
- ^ http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3396105.html
- ^ a b “コミミ口コミ : 超人気「キッザニア」、チケットのネット転売横行”. asahi.com (朝日新聞社). (2007年4月19日)
- ^ “無料なのに…技量審査場所でダフ屋行為 20万円荒稼ぎ”. Sponichi Annex(スポニチ) (スポーツニッポン新聞社). (2011年5月20日). オリジナルの2011年5月28日時点におけるアーカイブ。 2015年12月17日閲覧。
- ^ “愛・地球博記念公園「サツキとメイの家」観覧について”. 愛知県公園緑地課. 愛知県. 2007年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月17日閲覧。
- ^ 溝呂木佐季; 諏訪和仁 (2015年10月16日). “USJ、転売チケット使わせません 買い占めに強硬措置”. 朝日新聞デジタル
- ^ “コンサートで顔パス!!顔認証でスピーディに入場”. NEC 2016年9月4日閲覧。
- ^ “NEC、顔認証で「ももクロ」チケット転売防止”. 日本経済新聞 2015年1月31日閲覧。
- ^ “ももクロのライブでも使われてる! 顔認証システムのメリットとは?”. 日経BP社(日本経済新聞) (2016年4月13日). 2016年5月11日閲覧。
- ^ “顔認証システム/コンサート・イベントのチケット転売防止”. 株式会社テイパーズ. 2016年5月11日閲覧。
- ^ https://www.asahi.com/articles/ASL6X52L2L6XUCVL01K.html
- ^ a b c d “衆法 第197回国会 5 特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律案”. 衆議院 2018年12月17日閲覧。
- ^ “第197回国会2018年 12月 8日投票結果 特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律案(衆議院提出)”. 参議院 2018年12月17日閲覧。