コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ラクツロース」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 仮リンク解消
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
51行目: 51行目:
}}
}}
[[File:Lactulose4987086671200.jpg|thumb|Lactulose4987086671200]]
[[File:Lactulose4987086671200.jpg|thumb|Lactulose4987086671200]]
'''ラクツロース'''(Lactulose)は、慢性[[便秘]]<ref name="pmid15479678">{{cite journal | author = Voskuijl W, de Lorijn F, Verwijs W, Hogeman P, Heijmans J, Mäkel W, Taminiau J, Benninga M | title = PEG 3350 (Transipeg) versus lactulose in the treatment of childhood functional constipation: a double blind, randomised, controlled, multicentre trial | journal = Gut | volume = 53 | issue = 11 | pages = 1590–4 |date=November 2004 | pmid = 15479678 | pmc = 1774276 | doi = 10.1136/gut.2004.043620 }}</ref>、[[肝性脳症]]、[[肝臓病]]等の治療に用いられる非消化性の合成[[糖]]である。[[ガラクトース]]と[[フルクトース]]が[[グリコシド結合|β-1,4-グリコシド結合]]した[[二糖]]である。ラクツロースは、生の[[牛乳]]中には含まれないが、加熱で生じる<ref>{{cite journal | author = M. Luzzana, D. Agnellini, P. Cremonesi, G. Caramenti, S. De Vita | title = Milk lactose and lactulose determination by the differential pH technique | journal = Le Lait | volume = 83 | issue = 5 | pages = 409–16 | date = September–October 2003 | url= http://lait.dairy-journal.org/articles/lait/pdf/2003/05/L3503.pdf | doi= 10.1051/lait:2003022}}</ref>。加熱すればするほど多く生じ、低温殺菌牛乳では3.5 mg/l、容器内殺菌牛乳では744 mg/lになる<ref>{{cite journal | author = E. Marconi, M. C. Messia, A. Amine, D. Moscone, F. Vernazza, F. Stocchi, G. Palleschi | url = http://www.parmalat.it/documents/10157/29233/upload_00001438_Heat-treated%20milk%20differentiation%20by%20a%20sensitive.pdf | title = Heat-treated milk differentiation by a sensitive lactulose assay | journal = Food Chemistry | volume = 84 | year = 2004 | pages = 447–50 | doi = 10.1016/S0308-8146(03)00268-1 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20130616102238/http://www.parmalat.it/documents/10157/29233/upload_00001438_Heat-treated%20milk%20differentiation%20by%20a%20sensitive.pdf | archivedate = 2013年6月16日 | deadlinkdate = 2017年9月 }}</ref>。商業的には、[[ラクトース]]の[[異性化]]により生産される
'''ラクツロース'''(ラクチュロースとも、Lactulose)は、慢性[[便秘]]、[[肝性脳症]]などの治療に用いられる非消化性の合成[[糖]]である<ref name="pmid15479678">{{cite journal|author=Voskuijl W, de Lorijn F, Verwijs W, Hogeman P, Heijmans J, Mäkel W, Taminiau J, Benninga M|date=November 2004|title=PEG 3350 (Transipeg) versus lactulose in the treatment of childhood functional constipation: a double blind, randomised, controlled, multicentre trial|journal=Gut|volume=53|issue=11|pages=1590–4|doi=10.1136/gut.2004.043620|pmid=15479678|pmc=1774276}}</ref><ref name="AHFS2015">{{cite web|title=Lactulose|url=https://www.drugs.com/monograph/lactulose.html|publisher=The American Society of Health-System Pharmacists|access-date=Aug 11, 2015|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20170904152058/https://www.drugs.com/monograph/lactulose.html|archive-date=2017-09-04}}</ref><ref name="Ham2013">{{cite book|last1=Hamilton|first1=Richard J.|title=Tarascon pocket pharmacopoeia : 2013 classic shirt-pocket edition|date=2013|publisher=Jones & Bartlett Learning|location=Burlington, Ma.|isbn=9781449665869|page=111|edition=27|url=https://books.google.com/books?id=lwueJ4IAl4oC&pg=PA111|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=lwueJ4IAl4oC&pg=PA111|archive-date=2017-09-08}}</ref>。[[ガラクトース]]と[[フルクトース]]が[[グリコシド結合|β-1,4-グリコシド結合]]した[[二糖]]であり、[[ラクトース]]の[[異性化]]により生産され<ref name="AHFS2015" /><ref name=":0">{{cite book|last1=Kuntz|first1=Hans-Dieter|title=Hepatology textbook and atlas : history, morphology, biochemistry, diagnostics, clinic, therapy|date=2008|publisher=Springer|location=Heidelberg|isbn=9783540768395|page=887|edition=3|url=https://books.google.com/books?id=oL6d9KuVqLQC&pg=PA887|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=oL6d9KuVqLQC&pg=PA887|archive-date=2017-09-08}}</ref>。ラクツロースは、生の[[牛乳]]中には含まれないが、加熱で生じる<ref name=":1">{{cite journal|author=M. Luzzana, D. Agnellini, P. Cremonesi, G. Caramenti, S. De Vita|date=September–October 2003|title=Milk lactose and lactulose determination by the differential pH technique|url=http://lait.dairy-journal.org/articles/lait/pdf/2003/05/L3503.pdf|journal=Le Lait|volume=83|issue=5|pages=409–16|doi=10.1051/lait:2003022}}</ref>。加熱すればするほど多く生じ、低温殺菌牛乳では3.5 mg/l、容器内殺菌牛乳では744 mg/lになる<ref name=":2">{{cite journal|author=E. Marconi, M. C. Messia, A. Amine, D. Moscone, F. Vernazza, F. Stocchi, G. Palleschi|year=2004|title=Heat-treated milk differentiation by a sensitive lactulose assay|url=http://www.parmalat.it/documents/10157/29233/upload_00001438_Heat-treated%20milk%20differentiation%20by%20a%20sensitive.pdf|journal=Food Chemistry|volume=84|pages=447–50|doi=10.1016/S0308-8146(03)00268-1|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130616102238/http://www.parmalat.it/documents/10157/29233/upload_00001438_Heat-treated%20milk%20differentiation%20by%20a%20sensitive.pdf|archivedate=2013年6月16日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。


ラクツロースは便秘に対しては経口、肝性脳症に対しては経口または経直腸のいずれかで投与される<ref name="AHFS2015" />。一般的に8–12時間後から作用し始めるが、便秘症状の改善には最大2日かかることもある<ref name="Gold2006">{{cite book|last1=Goldman|location=Oxford|archive-url=https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=f1fTsoA4wDMC&pg=PA352|url-status=live|url=https://books.google.com/books?id=f1fTsoA4wDMC&pg=PA352|edition=2|page=352|isbn=9780198526537|publisher=Oxford University Press|first1=edited by Ann|date=2006|title=Oxford textbook of palliative care for children|name-list-style=vanc|first3=Stephen|last3=Liben|first2=Richard|last2=Hain|archive-date=2017-09-08}}</ref><ref name="Helm2006">{{cite book|last1=Helms|first1=Richard A.|title=Textbook of therapeutics : drug and disease management|date=2006|publisher=Lippincott Williams & Wilkins|location=Philadelphia, Pa. [u.a.]|isbn=9780781757348|page=1310|edition=8|url=https://books.google.com/books?id=aVmRWrknaWgC&pg=PA1310|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=aVmRWrknaWgC&pg=PA1310|archive-date=2017-09-08}}</ref>。一般的な副作用には、腹部膨満感と痙攣がある<ref name="AHFS2015" />。[[下痢]]を引き起こすため、[[電解質]]の異常が生じる可能性がある<ref name="AHFS2015" />。[[妊娠]]中の使用により胎児に悪影響が生じるエビデンスは存在しない<ref name="AHFS2015" />。一般的に授乳中も安全であると考えられている<ref name="Jones2013">{{cite book|last1=Jones|first1=Wendy|title=Breastfeeding and Medication|date=2013|publisher=Routledge|isbn=9781136178153|page=127|url=https://books.google.com/books?id=0Y8lbCnF1mgC&pg=PA127|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=0Y8lbCnF1mgC&pg=PA127|archive-date=2017-09-08}}</ref>。浸透圧性[[瀉下薬]]に分類される<ref name=":3">{{cite book|last1=Whitlow|first1=Charles|title=Improved Outcomes in Colon and Rectal Surgery.|date=2009|publisher=Informa Healthcare|location=New York|isbn=9781420071535|page=366|url=https://books.google.com/books?id=9FfvBQAAQBAJ&pg=PT378|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=9FfvBQAAQBAJ&pg=PT378|archive-date=2017-09-08}}</ref>。
浸透圧性[[瀉下薬]]に分類され、基礎的な[[医療制度]]に必要な薬品を集めた[[WHO必須医薬品モデル・リスト]]にも掲載されている<ref>{{cite web|title=WHO Model List of Essential Medicines|url=http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/93142/1/EML_18_eng.pdf?ua=1|work=World Health Organization|accessdate=22 April 2014|date=October 2013}}</ref>。


ラクツロースは1929年に初めて合成され、1950年代から医療で用いられ続けている<ref name=":4">{{cite book|url=https://books.google.com/books?id=hz9U9nzy-rQC&pg=PA236|title=Advanced dairy chemistry.|last1=McSweeney|first1=Paul L.H.|last2=Fox|first2=Patrick F.|date=2009|publisher=Springer-Verlag|isbn=9780387848655|edition=3rd|location=New York|page=236|archive-url=https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=hz9U9nzy-rQC&pg=PA236|archive-date=2017-09-08|url-status=live}}</ref><ref name=":5">{{cite journal|date=November 2002|title=Medical, nutritional and technological properties of lactulose. An update|journal=European Journal of Nutrition|volume=41 Suppl 1|pages=I17-25|doi=10.1007/s00394-002-1103-6|pmid=12420112|vauthors=Schumann C|s2cid=20487660}}</ref>。基礎的な[[医療制度]]に必要な薬品を集めた[[WHO必須医薬品モデル・リスト]]にも掲載されている<ref>{{cite web|title=WHO Model List of Essential Medicines|url=http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/93142/1/EML_18_eng.pdf?ua=1|work=World Health Organization|accessdate=22 April 2014|date=October 2013}}</ref>。
日本での製品名は「ラグノス」([[三和化学研究所]])、「モニラック」([[中外製薬]])など。


日本での製品名は「ラグノス」([[三和化学研究所]])、「モニラック」([[中外製薬]])など。
== 適応症 ==
== 適応症 ==

* 慢性便秘症
* 慢性便秘症
* [[高アンモニア血症]]に伴う右記症候の改善: 精神神経障害、手指振戦、脳波異常
* {{仮リンク|高アンモニア血症|en|Hyperammonemia|label=}}に伴う右記症候の改善: 精神神経障害、手指振戦、脳波異常
* 産婦人科術後の排ガス・排便の促進
* 産婦人科術後の排ガス・排便の促進


==出典==
==医学的利用==

{{reflist}}
== 関連事項 ==
===便秘===
ラクツロースは、あらゆる年齢の患者の慢性便秘に対し、長期的な治療法として使用されている<ref name=":6">{{cite web|url=https://www.nlm.nih.gov/medlineplus/druginfo/meds/a682338.html|title=Lactulose|work=nih.gov|access-date=25 August 2015|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20150905124827/https://www.nlm.nih.gov/medlineplus/druginfo/meds/a682338.html|archive-date=5 September 2015}}</ref>。

===高アンモニア血症===
ラクツロースは高アンモニア血症の治療に有用である。高アンモニア血症は肝性脳症につながる可能性がある。ラクツロースは大腸での[[アンモニア]](NH<sub>3</sub>)の捕捉を助け、結合を行う<ref name=":7">{{cite journal|date=March 2011|title=Meta-analysis: the effects of gut flora modulation using prebiotics, probiotics and synbiotics on minimal hepatic encephalopathy|journal=Alimentary Pharmacology & Therapeutics|volume=33|issue=6|pages=662–71|doi=10.1111/j.1365-2036.2010.04574.x|pmid=21251030|vauthors=Shukla S, Shukla A, Mehboob S, Guha S|s2cid=37455679}}</ref>。ラクツロースは[[腸内細菌|腸内微生物叢]]を用いて大腸を酸性化することで自由拡散するアンモニアをアンモニウムイオン(NH<sub>4</sub><sup>+</sup>)へ変換し、拡散によって血中へ戻ることができないようにする<ref name="pmid3570029">{{cite journal|date=March 1987|title=Comparative modes of action of lactitol and lactulose in the treatment of hepatic encephalopathy|journal=Gut|volume=28|issue=3|pages=255–9|doi=10.1136/gut.28.3.255|pmid=3570029|pmc=1432706|vauthors=Patil DH, Westaby D, Mahida YR, Palmer KR, Rees R, Clark ML, Dawson AM, Silk DB}}</ref>。ラクツロースは[[バルプロ酸ナトリウム|バルプロ酸]]投与の副作用として引き起こされる高アンモニア血症の予防にも有用である<ref name="GerstnerBuesing2006">{{cite journal|date=September 2006|title=Valproic acid induced encephalopathy--19 new cases in Germany from 1994 to 2003--a side effect associated to VPA-therapy not only in young children|journal=Seizure|volume=15|issue=6|pages=443–8|doi=10.1016/j.seizure.2006.05.007|pmid=16787750|vauthors=Gerstner T, Buesing D, Longin E, Bendl C, Wenzel D, Scheid B, Goetze G, Macke A, Lippert G, Klostermann W, Mayer G, Augspach-Hofmann R, Fitzek S, Haensch CA, Reuland M, Koenig SA|doi-access=free}}</ref>。

=== 小腸内細菌異常増殖症候群 ===
ラクツロースは{{仮リンク|小腸内細菌異常増殖症|en|Small intestinal bacterial overgrowth|label=}}(SIBO)の検査に利用される。近年、SIBOの診断におけるラクツロースの信頼性には重大な疑問が呈されている<ref name="pmid18371132">{{cite journal|date=April 2008|title=The lactulose breath test for diagnosing SIBO in IBS patients: another nail in the coffin|journal=The American Journal of Gastroenterology|volume=103|issue=4|pages=964–5|pmid=18371132|vauthors=Vanner S}}</ref><ref name="pmid19392860">{{cite journal|date=July 2009|title=Comparison of the prevalence of fructose and lactose malabsorption across chronic intestinal disorders|journal=Alimentary Pharmacology & Therapeutics|volume=30|issue=2|pages=165–74|doi=10.1111/j.1365-2036.2009.04018.x|pmid=19392860|vauthors=Barrett JS, Irving PM, Shepherd SJ, Muir JG, Gibson PR|s2cid=31378290}}</ref><ref name="pmid18482250">{{cite journal|date=September 2008|title=Small intestinal bacterial overgrowth in irritable bowel syndrome: association with colon motility, bowel symptoms, and psychological distress|journal=Neurogastroenterology and Motility|volume=20|issue=9|pages=998–1008|doi=10.1111/j.1365-2982.2008.01142.x|pmid=18482250|pmc=3856223|vauthors=Grover M, Kanazawa M, Palsson OS, Chitkara DK, Gangarosa LM, Drossman DA, Whitehead WE}}</ref><ref name="YuGut2011">{{cite journal|date=March 2011|title=Combined oro-caecal scintigraphy and lactulose hydrogen breath testing demonstrate that breath testing detects oro-caecal transit, not small intestinal bacterial overgrowth in patients with IBS|journal=Gut|volume=60|issue=3|pages=334–40|doi=10.1136/gut.2009.205476|pmid=21112950|vauthors=Yu D, Cheeseman F, Vanner S|s2cid=6749287}}</ref> 。ラクツロースの大量投与後、呼気中の[[水素|水素ガス]]濃度の測定が行われる。大腸内の正常な細菌叢による正常な消化によって期待されるよりも前に呼気中の水素の増加が発生した場合、検査は陽性となる。初期の結果はこれが小腸内での消化の指標となると考えられていたが、結果の差異は被験者間の小腸通過時間の変動によるものとして説明される可能性がある<ref name="YuGut2011" />。

===妊娠中の使用===
妊娠中の使用により胎児に悪影響が生じるエビデンスは存在しない<ref name="AHFS2015" />。一般的に授乳中も安全であると考えられている<ref name="Jones2013" />。

=== 獣医学 ===
ラクツロースは[[獣医学]]においても利用される<ref name=":8">{{cite web|title=Constipation and Obstipation in Small Animals - Digestive System|url=https://www.msdvetmanual.com/digestive-system/diseases-of-the-stomach-and-intestines-in-small-animals/constipation-and-obstipation-in-small-animals|website=Veterinary Manual|accessdate=22 June 2019|language=en}}</ref>。

==副作用==
ラクツロースの一般的な副作用には腹部の痙攣、[[腹鳴]]、[[鼓腸]]が挙げられる。健常者では、過剰摂取は不快感をもたらすが、命に関わるものとなることはない<ref name=":9">{{cite web|title=Safety Data Sheet Lactulose|url=http://static.usp.org/pdf/EN/referenceStandards/msds/1356803.pdf|access-date=3 December 2016|date=2015}}</ref>。稀な副作用としては、[[吐き気]]や[[嘔吐]]がある。高齢者や[[腎臓]]機能が低下している人などの敏感な人では、ラクツロースの過剰投与によって[[脱水 (医療)|脱水]]症状や{{仮リンク|マグネシウム欠乏症|en|Magnesium deficiency|label=低マグネシウム血症}}などの電解質異常が引き起こされる可能性がある。ラクツロースは消化されないため、ラクツロースの摂取によって体重が増加することはなく、栄養価値もない。糖として、ラクツロースはスクロースよりも[[う蝕|齲蝕]]を引き起こしにくいものの、引き起こす可能性は存在する。このことはこうした疾患に対する感受性の高い人が摂取する場合には考慮すべき事項である。

==作用機序==
ラクツロースは、[[単糖]]のフルクトースとガラクトースから形成される二糖である。ラクツロースは通常は生乳には含まれないが、加熱処理によって形成される<ref name=":1" />。加熱が大きいほど存在量は増加し、[[低温殺菌牛乳]]では3.5&nbsp;mg/lであるが、in-container sterilization(多くの場合115–120℃で10–20分<ref>{{Cite book|edition=2nd ed|title=Encyclopedia of food sciences and nutrition|url=https://www.worldcat.org/oclc/52424395|publisher=Academic Press|date=2003|location=Amsterdam|isbn=0-12-227055-X|oclc=52424395|others=Caballero, Benjamin., Trugo, Luiz C., Finglas, Paul M.}}</ref>)を行った牛乳では744&nbsp;mg/lに達する<ref name=":2" />。商業的にはラクトースの異性化によって生産される。

ラクツロースは小腸で吸収されず、ヒトの酵素によっても分解されないため消化過程の大部分を通じて食物塊中にとどまり、[[浸透圧]]によって水分を保持し、より柔らかく、より消化管を通過しやすい便が形成される。大腸内で腸内微生物叢によって発酵が行われ、浸透圧と[[蠕動]]刺激効果を持つ代謝産物([[酢酸塩]]など)が産生されることで二次的な瀉下作用を示し、またメタンは鼓腸と関係している。

ラクツロースは大腸で腸内微生物叢によって[[酪酸]]や[[酢酸]]などの短鎖脂肪酸に代謝される。これらは部分的に解離し、大腸の内容物を酸性化する(腸内のH<sup>+</sup>濃度を増加させる)<ref name="pmid3570029" />。これによってNH<sub>3</sub>から非吸収性のNH<sub>4</sub><sup>+</sup>の形成が促進され、大腸でのNH<sub>3</sub>の捕捉により血漿中のNH<sub>3</sub>濃度を効果的に低下させる。そのため、ラクツロースは肝性脳症の治療に有効である<ref name=":10">{{Cite journal|last1=Gluud|first1=Lise Lotte|last2=Vilstrup|first2=Hendrik|last3=Morgan|first3=Marsha Y.|date=2016-05-06|title=Non-absorbable disaccharides versus placebo/no intervention and lactulose versus lactitol for the prevention and treatment of hepatic encephalopathy in people with cirrhosis|journal=The Cochrane Database of Systematic Reviews|issue=5|pages=CD003044|doi=10.1002/14651858.CD003044.pub4|issn=1469-493X|pmid=27153247|pmc=7004252}}</ref>。具体的には、[[肝硬変]]患者における肝性脳症の二次予防として有効である<ref name="pmid19501587">{{cite journal|date=September 2009|title=Secondary prophylaxis of hepatic encephalopathy: an open-label randomized controlled trial of lactulose versus placebo|journal=Gastroenterology|volume=137|issue=3|pages=885–91, 891.e1|doi=10.1053/j.gastro.2009.05.056|pmid=19501587|vauthors=Sharma BC, Sharma P, Agrawal A, Sarin SK}}</ref>。また、潜在性(ミニマル)肝性脳症の肝硬変患者に対するラクツロースによる治療によって、認知機能や健康と関連した[[QOL]]が改善することが研究で示されている<ref name="pmid17326150">{{cite journal|date=March 2007|title=Lactulose improves cognitive functions and health-related quality of life in patients with cirrhosis who have minimal hepatic encephalopathy|journal=Hepatology|volume=45|issue=3|pages=549–59|doi=10.1002/hep.21533|pmid=17326150|vauthors=Prasad S, Dhiman RK, Duseja A, Chawla YK, Sharma A, Agarwal R|s2cid=22686421}}</ref>。

== 出典 ==
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
* [[センノシド]]
* [[センノシド]]
* [[ルビプロストン]]
* [[ルビプロストン]]
71行目: 101行目:
* [[酸化マグネシウム]]
* [[酸化マグネシウム]]


== 外部リンク ==
{{デフォルトソート:らくつろす}}
* {{cite web | url = https://druginfo.nlm.nih.gov/drugportal/name/lactulose | publisher = U.S. National Library of Medicine | work = Drug Information Portal | title = Lactulose |accessdate=2020-12-12}}

{{デフォルトソート:らくつろす}}
[[Category:瀉下薬]]
[[Category:瀉下薬]]
[[Category:二糖]]
[[Category:二糖]]

2021年5月8日 (土) 05:47時点における最新版

ラクツロース
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 ラグノス, Constulose
Drugs.com monograph
MedlinePlus a682338
胎児危険度分類
  • US: B
法的規制
薬物動態データ
生物学的利用能Poorly absorbed
代謝100% in colon by enteric bacteria
半減期1.7-2 hours
排泄Fecal
データベースID
CAS番号
4618-18-2 チェック
ATCコード A06AD11 (WHO)
PubChem CID: 11333
DrugBank DB00581 チェック
ChemSpider 10856 チェック
UNII 9U7D5QH5AE チェック
KEGG D00352  チェック
ChEBI CHEBI:6359 チェック
ChEMBL CHEMBL296306 チェック
化学的データ
化学式C12H22O11
分子量342.296 g/mol
テンプレートを表示
Lactulose4987086671200

ラクツロース(ラクチュロースとも、Lactulose)は、慢性便秘肝性脳症などの治療に用いられる非消化性の合成である[1][2][3]ガラクトースフルクトースβ-1,4-グリコシド結合した二糖であり、ラクトース異性化により生産される[2][4]。ラクツロースは、生の牛乳中には含まれないが、加熱で生じる[5]。加熱すればするほど多く生じ、低温殺菌牛乳では3.5 mg/l、容器内殺菌牛乳では744 mg/lになる[6]

ラクツロースは便秘に対しては経口、肝性脳症に対しては経口または経直腸のいずれかで投与される[2]。一般的に8–12時間後から作用し始めるが、便秘症状の改善には最大2日かかることもある[7][8]。一般的な副作用には、腹部膨満感と痙攣がある[2]下痢を引き起こすため、電解質の異常が生じる可能性がある[2]妊娠中の使用により胎児に悪影響が生じるエビデンスは存在しない[2]。一般的に授乳中も安全であると考えられている[9]。浸透圧性瀉下薬に分類される[10]

ラクツロースは1929年に初めて合成され、1950年代から医療で用いられ続けている[11][12]。基礎的な医療制度に必要な薬品を集めたWHO必須医薬品モデル・リストにも掲載されている[13]

日本での製品名は「ラグノス」(三和化学研究所)、「モニラック」(中外製薬)など。

適応症

[編集]
  • 慢性便秘症
  • 高アンモニア血症英語版に伴う右記症候の改善: 精神神経障害、手指振戦、脳波異常
  • 産婦人科術後の排ガス・排便の促進

医学的利用

[編集]

便秘

[編集]

ラクツロースは、あらゆる年齢の患者の慢性便秘に対し、長期的な治療法として使用されている[14]

高アンモニア血症

[編集]

ラクツロースは高アンモニア血症の治療に有用である。高アンモニア血症は肝性脳症につながる可能性がある。ラクツロースは大腸でのアンモニア(NH3)の捕捉を助け、結合を行う[15]。ラクツロースは腸内微生物叢を用いて大腸を酸性化することで自由拡散するアンモニアをアンモニウムイオン(NH4+)へ変換し、拡散によって血中へ戻ることができないようにする[16]。ラクツロースはバルプロ酸投与の副作用として引き起こされる高アンモニア血症の予防にも有用である[17]

小腸内細菌異常増殖症候群

[編集]

ラクツロースは小腸内細菌異常増殖症英語版(SIBO)の検査に利用される。近年、SIBOの診断におけるラクツロースの信頼性には重大な疑問が呈されている[18][19][20][21] 。ラクツロースの大量投与後、呼気中の水素ガス濃度の測定が行われる。大腸内の正常な細菌叢による正常な消化によって期待されるよりも前に呼気中の水素の増加が発生した場合、検査は陽性となる。初期の結果はこれが小腸内での消化の指標となると考えられていたが、結果の差異は被験者間の小腸通過時間の変動によるものとして説明される可能性がある[21]

妊娠中の使用

[編集]

妊娠中の使用により胎児に悪影響が生じるエビデンスは存在しない[2]。一般的に授乳中も安全であると考えられている[9]

獣医学

[編集]

ラクツロースは獣医学においても利用される[22]

副作用

[編集]

ラクツロースの一般的な副作用には腹部の痙攣、腹鳴鼓腸が挙げられる。健常者では、過剰摂取は不快感をもたらすが、命に関わるものとなることはない[23]。稀な副作用としては、吐き気嘔吐がある。高齢者や腎臓機能が低下している人などの敏感な人では、ラクツロースの過剰投与によって脱水症状や低マグネシウム血症などの電解質異常が引き起こされる可能性がある。ラクツロースは消化されないため、ラクツロースの摂取によって体重が増加することはなく、栄養価値もない。糖として、ラクツロースはスクロースよりも齲蝕を引き起こしにくいものの、引き起こす可能性は存在する。このことはこうした疾患に対する感受性の高い人が摂取する場合には考慮すべき事項である。

作用機序

[編集]

ラクツロースは、単糖のフルクトースとガラクトースから形成される二糖である。ラクツロースは通常は生乳には含まれないが、加熱処理によって形成される[5]。加熱が大きいほど存在量は増加し、低温殺菌牛乳では3.5 mg/lであるが、in-container sterilization(多くの場合115–120℃で10–20分[24])を行った牛乳では744 mg/lに達する[6]。商業的にはラクトースの異性化によって生産される。

ラクツロースは小腸で吸収されず、ヒトの酵素によっても分解されないため消化過程の大部分を通じて食物塊中にとどまり、浸透圧によって水分を保持し、より柔らかく、より消化管を通過しやすい便が形成される。大腸内で腸内微生物叢によって発酵が行われ、浸透圧と蠕動刺激効果を持つ代謝産物(酢酸塩など)が産生されることで二次的な瀉下作用を示し、またメタンは鼓腸と関係している。

ラクツロースは大腸で腸内微生物叢によって酪酸酢酸などの短鎖脂肪酸に代謝される。これらは部分的に解離し、大腸の内容物を酸性化する(腸内のH+濃度を増加させる)[16]。これによってNH3から非吸収性のNH4+の形成が促進され、大腸でのNH3の捕捉により血漿中のNH3濃度を効果的に低下させる。そのため、ラクツロースは肝性脳症の治療に有効である[25]。具体的には、肝硬変患者における肝性脳症の二次予防として有効である[26]。また、潜在性(ミニマル)肝性脳症の肝硬変患者に対するラクツロースによる治療によって、認知機能や健康と関連したQOLが改善することが研究で示されている[27]

出典

[編集]
  1. ^ Voskuijl W, de Lorijn F, Verwijs W, Hogeman P, Heijmans J, Mäkel W, Taminiau J, Benninga M (November 2004). “PEG 3350 (Transipeg) versus lactulose in the treatment of childhood functional constipation: a double blind, randomised, controlled, multicentre trial”. Gut 53 (11): 1590–4. doi:10.1136/gut.2004.043620. PMC 1774276. PMID 15479678. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1774276/. 
  2. ^ a b c d e f g Lactulose”. The American Society of Health-System Pharmacists. 2017年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブAug 11, 2015閲覧。
  3. ^ Hamilton, Richard J. (2013). Tarascon pocket pharmacopoeia : 2013 classic shirt-pocket edition (27 ed.). Burlington, Ma.: Jones & Bartlett Learning. p. 111. ISBN 9781449665869. オリジナルの2017-09-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=lwueJ4IAl4oC&pg=PA111 
  4. ^ Kuntz, Hans-Dieter (2008). Hepatology textbook and atlas : history, morphology, biochemistry, diagnostics, clinic, therapy (3 ed.). Heidelberg: Springer. p. 887. ISBN 9783540768395. オリジナルの2017-09-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=oL6d9KuVqLQC&pg=PA887 
  5. ^ a b M. Luzzana, D. Agnellini, P. Cremonesi, G. Caramenti, S. De Vita (September–October 2003). “Milk lactose and lactulose determination by the differential pH technique”. Le Lait 83 (5): 409–16. doi:10.1051/lait:2003022. http://lait.dairy-journal.org/articles/lait/pdf/2003/05/L3503.pdf. 
  6. ^ a b E. Marconi, M. C. Messia, A. Amine, D. Moscone, F. Vernazza, F. Stocchi, G. Palleschi (2004). “Heat-treated milk differentiation by a sensitive lactulose assay”. Food Chemistry 84: 447–50. doi:10.1016/S0308-8146(03)00268-1. オリジナルの2013年6月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130616102238/http://www.parmalat.it/documents/10157/29233/upload_00001438_Heat-treated%20milk%20differentiation%20by%20a%20sensitive.pdf. 
  7. ^ Goldman, edited by Ann; Hain, Richard; Liben, Stephen (2006). Oxford textbook of palliative care for children (2 ed.). Oxford: Oxford University Press. p. 352. ISBN 9780198526537. オリジナルの2017-09-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=f1fTsoA4wDMC&pg=PA352 
  8. ^ Helms, Richard A. (2006). Textbook of therapeutics : drug and disease management (8 ed.). Philadelphia, Pa. [u.a.]: Lippincott Williams & Wilkins. p. 1310. ISBN 9780781757348. オリジナルの2017-09-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=aVmRWrknaWgC&pg=PA1310 
  9. ^ a b Jones, Wendy (2013). Breastfeeding and Medication. Routledge. p. 127. ISBN 9781136178153. オリジナルの2017-09-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=0Y8lbCnF1mgC&pg=PA127 
  10. ^ Whitlow, Charles (2009). Improved Outcomes in Colon and Rectal Surgery.. New York: Informa Healthcare. p. 366. ISBN 9781420071535. オリジナルの2017-09-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=9FfvBQAAQBAJ&pg=PT378 
  11. ^ McSweeney, Paul L.H.; Fox, Patrick F. (2009). Advanced dairy chemistry. (3rd ed.). New York: Springer-Verlag. p. 236. ISBN 9780387848655. オリジナルの2017-09-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170908140003/https://books.google.com/books?id=hz9U9nzy-rQC&pg=PA236 
  12. ^ “Medical, nutritional and technological properties of lactulose. An update”. European Journal of Nutrition 41 Suppl 1: I17-25. (November 2002). doi:10.1007/s00394-002-1103-6. PMID 12420112. 
  13. ^ WHO Model List of Essential Medicines”. World Health Organization (October 2013). 22 April 2014閲覧。
  14. ^ Lactulose”. nih.gov. 5 September 2015時点のオリジナルよりアーカイブ25 August 2015閲覧。
  15. ^ “Meta-analysis: the effects of gut flora modulation using prebiotics, probiotics and synbiotics on minimal hepatic encephalopathy”. Alimentary Pharmacology & Therapeutics 33 (6): 662–71. (March 2011). doi:10.1111/j.1365-2036.2010.04574.x. PMID 21251030. 
  16. ^ a b “Comparative modes of action of lactitol and lactulose in the treatment of hepatic encephalopathy”. Gut 28 (3): 255–9. (March 1987). doi:10.1136/gut.28.3.255. PMC 1432706. PMID 3570029. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1432706/. 
  17. ^ “Valproic acid induced encephalopathy--19 new cases in Germany from 1994 to 2003--a side effect associated to VPA-therapy not only in young children”. Seizure 15 (6): 443–8. (September 2006). doi:10.1016/j.seizure.2006.05.007. PMID 16787750. 
  18. ^ “The lactulose breath test for diagnosing SIBO in IBS patients: another nail in the coffin”. The American Journal of Gastroenterology 103 (4): 964–5. (April 2008). PMID 18371132. 
  19. ^ “Comparison of the prevalence of fructose and lactose malabsorption across chronic intestinal disorders”. Alimentary Pharmacology & Therapeutics 30 (2): 165–74. (July 2009). doi:10.1111/j.1365-2036.2009.04018.x. PMID 19392860. 
  20. ^ “Small intestinal bacterial overgrowth in irritable bowel syndrome: association with colon motility, bowel symptoms, and psychological distress”. Neurogastroenterology and Motility 20 (9): 998–1008. (September 2008). doi:10.1111/j.1365-2982.2008.01142.x. PMC 3856223. PMID 18482250. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3856223/. 
  21. ^ a b “Combined oro-caecal scintigraphy and lactulose hydrogen breath testing demonstrate that breath testing detects oro-caecal transit, not small intestinal bacterial overgrowth in patients with IBS”. Gut 60 (3): 334–40. (March 2011). doi:10.1136/gut.2009.205476. PMID 21112950. 
  22. ^ Constipation and Obstipation in Small Animals - Digestive System” (英語). Veterinary Manual. 22 June 2019閲覧。
  23. ^ Safety Data Sheet Lactulose” (2015年). 3 December 2016閲覧。
  24. ^ Encyclopedia of food sciences and nutrition. Caballero, Benjamin., Trugo, Luiz C., Finglas, Paul M. (2nd ed ed.). Amsterdam: Academic Press. (2003). ISBN 0-12-227055-X. OCLC 52424395. https://www.worldcat.org/oclc/52424395 
  25. ^ Gluud, Lise Lotte; Vilstrup, Hendrik; Morgan, Marsha Y. (2016-05-06). “Non-absorbable disaccharides versus placebo/no intervention and lactulose versus lactitol for the prevention and treatment of hepatic encephalopathy in people with cirrhosis”. The Cochrane Database of Systematic Reviews (5): CD003044. doi:10.1002/14651858.CD003044.pub4. ISSN 1469-493X. PMC 7004252. PMID 27153247. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7004252/. 
  26. ^ “Secondary prophylaxis of hepatic encephalopathy: an open-label randomized controlled trial of lactulose versus placebo”. Gastroenterology 137 (3): 885–91, 891.e1. (September 2009). doi:10.1053/j.gastro.2009.05.056. PMID 19501587. 
  27. ^ “Lactulose improves cognitive functions and health-related quality of life in patients with cirrhosis who have minimal hepatic encephalopathy”. Hepatology 45 (3): 549–59. (March 2007). doi:10.1002/hep.21533. PMID 17326150. 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • Lactulose”. Drug Information Portal. U.S. National Library of Medicine. 2020年12月12日閲覧。