コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ヴィブラフォン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 2: <br/>タグの違反
2行目: 2行目:


[[画像:Vibes joelocke koeln2007.jpg|thumb|right|300px|[[ラディック・ムッサー|ムッサー社]]のヴィブラフォン]]
[[画像:Vibes joelocke koeln2007.jpg|thumb|right|300px|[[ラディック・ムッサー|ムッサー社]]のヴィブラフォン]]
[[画像:Vibes-cutaway.jpg|thumb|right|300px|低音域の音板を外した様子</br><small>共鳴管の上端の丸いはね、音を止めるダンパーバー、音板を保持するためのピンなど、内部構造が見える。</small>]]
[[画像:Vibes-cutaway.jpg|thumb|right|300px|低音域の音板を外した様子<br /><small>共鳴管の上端の丸いはね、音を止めるダンパーバー、音板を保持するためのピンなど、内部構造が見える。</small>]]
[[画像:Vibraphones.jpg|thumb|right|300px|プレミア社のヴィブラフォン<!--</br><small>音板の大きさの異なる2台</small>-->]]
[[画像:Vibraphones.jpg|thumb|right|300px|プレミア社のヴィブラフォン<!--<br /><small>音板の大きさの異なる2台</small>-->]]
[[画像:Vibraphone.jpg|thumb|250px|right|ヴィブラフォン(人物の手前側)]]
[[画像:Vibraphone.jpg|thumb|250px|right|ヴィブラフォン(人物の手前側)]]



2018年9月29日 (土) 00:07時点における版

ムッサー社のヴィブラフォン
低音域の音板を外した様子
共鳴管の上端の丸いはね、音を止めるダンパーバー、音板を保持するためのピンなど、内部構造が見える。
プレミア社のヴィブラフォン
ヴィブラフォン(人物の手前側)

ヴィブラフォン (Vibraphone)は、金属製の音板をもつ鍵盤打楽器で、鉄琴の一種。ヴァイブラフォンや、略してヴァイブともいう。

概要

名称

  • :Vibraphon
  • :Vibraphone
  • :Vibraphone, Vibes, Vibraharp.
  • :Vibrafono
    • 略記に関してはVib. Vibraph. (Vibes) 等が用いられる。ヴィブラスラップ(略記Vibra.)と類似している。日本語の場合は vi の発音表記の違いから、ヴィブラフォン、ヴァイブラフォン、ビブラフォン、ヴァイブ、バイブ、と表記が様々で、統一はされていない。一部吹奏楽関係等ではビブラと呼ばれることもあるが、正式な呼び名、印刷物には使われていない。ヤマハの製品情報サイト[1]では「ビブラフォン」表記のみである。

構造

通常の鉄琴や木琴と同様、ピアノの鍵盤の順番に並べて置かれた音板をばちマレット)で叩いて音を出す。普通用いられる鉄琴よりも大きく低い音の出る音板が用いられる。マリンバ同様に音板の下に共鳴管が並んでいる。共鳴管の上端に丸いはねを設置し、このはねを電気モーターによって回転させるとはねが管の上端を閉じたり開いたりして、振動の共鳴管への伝わり方が増減する。それによって共鳴管の共鳴量が変化し、音量が増減を繰り返し、音のふるえ(ヴィブラート)を起こす。楽器の名称はここから来ている。

はねの回転の速度は変化させることができ、また、停止して演奏することもある。音の余韻をコントロールするダンパーペダルによってロングトーンを演奏する事が可能で、マリンバや木琴と大きく異なる機能である。ヴィブラフォンがVibraphoneと呼ばれるのは、このロングトーンによる残響・共振(ヴァイブレーション)に起因するとも言われている。ダンパーペダルを踏むと装置が離れ、離すと装置が音板に触れ、残響を止める。

音色の変化ははねの回転速度の他に、マレットの材質(特に堅さ)や大きさ、叩く位置などによって得られる。はねの回転速度を遅くし大きめでややソフトなヘッドを持つマレットと、ハーフダンプリングを多用したミルト・ジャクソンの奏法などが知られる。

音域はF2-f5までの3オクターブだが、4オクターブ以上のヴィブラフォンを製造しようという試みも古くからあり、2018年現在Bergerault (フランス), Studio 49 (ドイツ), 4.3オクターブまで拡張したVanderPlas (オランダ), DeMorrow (アメリカ合衆国), アメリカ・ヤマハ (アメリカ合衆国・日本では販売されていない)の五社だけ生産しているが、定着していない[2]

足元のペダルの部分にハープの飾りを施した物があったため、初期のムッサー社のカタログ等、Vibraharpというネーミングで呼ばれた時期がある。70年代にはビブラートを使わない奏者がアルバムクレジットに用いた事もある。

奏法

マレットは主として毛糸巻きのものが使われる。また、近年はダンパーペダルとマレットを使ったミュートを組み合わせたダンプリング(Dampening and/or Pedaling Techniques)が普及している。この奏法はゲイリー・バートンによって世界中に広められた。

ヴィブラートを使った奏者の代表としては、ライオネル・ハンプトンミルト・ジャクソン、国内では大井貴司等が広く知られている。ノン・ヴィブラート奏者の代表としては、ゲイリー・バートン、デイビッド・フリードマン、国内では赤松敏弘等が広く知られている。

ヴィブラートを使う奏者は左右に1本ずつのマレットを使う2マレット・スタイルが多く、ノン・ヴィブラートの奏者は片手に2本ずつの4マレット・スタイルが多いのも特徴と言える。特殊奏法として、コントラバスの弓でこすって演奏する奏法がある。

歴史

1921年頃にアメリカの楽器メーカー、ディーガン社が開発した楽器がヴィブラフォンの誕生とされ、その直後に後の世界のスタンダード機種となる同じアメリカの楽器メーカー、ムッサー社も製造を始めた。

クラシック音楽では、アルバン・ベルクオペラルル』(1935年未完)の中で効果的に使用されたのが最初期の例である。

この楽器が最初にポピュラリティーを得たのは1930年代に録音された元ドラマーのライオネル・ハンプトンによる「Memories of You」からで、1947年に録音されたライオネル・ハンプトン・オールスターズの「スターダスト」はスイング・ジャズの傑作とされる。

1948年にアルバムデビューしたミルト・ジャクソンは、ハンプトンが齎したヴァイブラフォンの知名度を、ゆったりしたビブラートを使った独特の音色と雰囲気によってジャズのメイン・インストルメンツとして確立させた。1952年に参加したMJQ(モダンジャズクァルテット)での演奏は、世界中に今も多くのファンを持つ。また彼の演奏スタイルは後のヴィブラフォン奏者に多大な影響を残す。大きなヘッドを持つ独特のマレットを使った音色はジャズヴァイブの代名詞とされている。

1961年にアルバムデビューしたゲイリー・バートンは4本のマレットを使ったジャズヴァイブ奏法の創始者とされる。1967年よりジャズ&ロックの演奏で人気を博し、1970年代からはチック・コリア(p)とのデュエットや当時新人だったパット・メセニー(g)の自己のバンドへの起用など、コンテンポラリーなジャズヴァイブの開拓で知られる。1972年にコリアと録音した「クリスタル・サイレンス」の演奏はジャズに限らず現在でも世界中のマレット奏者に影響を与えている。

1940年代からジャズミュージシャンが中心となってヴィブラフォンの奏法開拓と普及に貢献している。近年になってクラシックのマリンバ奏者もヴィブラフォンをメイン・インストルメンツとして演奏の中で使うようになった。

主なヴィブラフォンメーカー

著名なヴィブラフォン奏者

備考

24時間放送ではなかった時代、1984年のCBCテレビが放送を終了する際のナレーションに、ヴィブラフォンのソロをかぶせていた[19]。1982年[20]ハモンドオルガンの伴奏によるヴィブラフォンのソロを用いていた。

脚注

注釈・出典

  1. ^ ヤマハ株式会社 製品情報サイト web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  2. ^ WHY IS IT IMPORTANT TO PROMOTE THE FOUR-OCTAVE VIBRAPHONE? 2018年7月8日閲覧
  3. ^ ムッサー社公式サイト 2018年7月8日閲覧
  4. ^ 斉藤楽器製作所公式サイト 2018年7月8日閲覧
  5. ^ YAMAHA公式サイト 2018年7月8日閲覧
  6. ^ web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  7. ^ web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  8. ^ web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  9. ^ web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  10. ^ web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  11. ^ web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  12. ^ web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  13. ^ web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  14. ^ web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  15. ^ web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  16. ^ web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  17. ^ web.archive.orgからのアーカイブ2018年7月8日閲覧
  18. ^ web.archive.orgからのアーカイブ 2018年7月8日閲覧
  19. ^ CBCテレビ クロージング1984 2017年8月31日公開 2018年7月8日閲覧
  20. ^ CBCテレビ クロージング1982 2010年5月23日公開 2018年7月8日閲覧

参考文献

  • Vibraphone Technique: Dampening and Pedaling; by David Friedman; Berklee Press Publications; 1973. ASIN: B000RGXE2S

外部リンク

  • The Vibe Net - 世界各国を代表するヴァイブラフォン奏者の情報等。
  • The Vibists Club - 日本ヴァイブ協会が主催。日本国内のプロからアマチュア・ヴィブラフォン奏者の情報、自主イベント開催ほか。