「洗濯船」の版間の差分
貧乏ていう表現はやめたほうがいい。そこに住んでいる人に失礼だ |
|||
(11人の利用者による、間の21版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox building|building_name=洗濯船 / バトー・ラヴォワール<br />Bateau-Lavoir|image=[[File:Bateau lavoir.JPG|300px]]|coordinates={{coord|48|53|09.24|N|2|20|16.88|E}}|caption=現存する洗濯船のファサード<br />(資料展示ショーウィンドー){{Infobox mapframe|zoom=13|frame-width=300|type=point}}|building_type=集合アトリエ兼住宅|completion_date=[[1860年]]頃 - ピアノ製造工場として|renovation_date=[[1889年]] - アトリエとして|destruction_date=[[1970年]] - 火災によりほぼ全焼<br />[[1978年]] - アトリエ再現|architect=ポール・ヴァスール (生没年不詳) - [[1889年]]にアトリエ設計<br />クロード・シャルパンティエ (1909-1995) - [[1978年]]にアトリエを鉄筋コンクリートで再現|references=歴史的記念物 [[1965年]]5月31日以降 (現在はファサードのみ)|landlord=|current_tenants=芸術家|address=13 rue Ravignan 75018 Paris<br />[[パリ18区]], [[イル=ド=フランス地域圏]] {{FRA}}}} |
|||
[[File:Rue Ravignan, Paris 22 November 2006.jpg|right|thumb|250px|現在の洗濯船の外観]] |
|||
[[File:Bateau Lavoir for wikipedia by davequ.jpg|thumb|220px|洗濯船]] |
|||
'''洗濯船'''(''Le Bateau-Lavoir'')は、[[パリ]]の[[モンマルトル]]にあった安アパートの名前。ラビナン通り13番(13 Rue Ravignan)。 |
|||
1904年から1909年まで、[[パブロ・ピカソ]]が恋人のフェルナンド・オリビエと共にここに住んだ。[[アメデオ・モディリアーニ]]ら他の画家達もここに住み、[[アトリエ]]を構え、制作活動を行った。 |
|||
'''バトー・ラヴォワール'''または'''洗濯船''' (Bateau-Lavoir) は、[[モンマルトル]]([[18区 (パリ)|パリ18区]]、クリニャンクール地区)にあった集合アトリエ兼住宅である。エミール・グードー広場に面したラヴィニャン通り13番地にあり、20世紀初頭に[[パブロ・ピカソ]]、[[ジョルジュ・ブラック]]、[[フアン・グリス]]、[[アメデオ・モディリアーニ|モディリアーニ]]、[[モーリス・ドニ]]、[[コンスタンティン・ブランクーシ]]をはじめとするモンマルトルの芸術家、文学者、俳優、画商らが活動の拠点とした。特にピカソが『[[アビニヨンの娘たち]]』(1907) を描いた場所、[[キュビスム]]が誕生した場所として知られる。[[1970年]]の[[火災]]でほぼ全焼し、現在は小さな[[ショーウインドー|ショーウィンドー]]に「洗濯船」に関する資料を展示している<ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.parisladouce.com/2017/01/paris-la-place-emile-goudeau-et-le.html|title=Paris : La place Emile Goudeau et le Bateau-Lavoir, le mythe artistique de Montmartre - XVIIIème|accessdate=2018-09-07|website=www.parisladouce.com}}</ref>。 |
|||
[[ギヨーム・アポリネール]]、[[ジャン・コクトー]]、[[アンリ・マティス]]らもここに出入りし、活発な芸術活動の拠点となったが、1914年以後は多くは[[モンパルナス]]などへ移転した。 |
|||
== 名前の由来 == |
|||
洗濯船と名づけたのは詩人の[[マックス・ジャコブ]]。細長い長屋風な建物で、歩くとギシギシ音がして、[[セーヌ川]]に浮かんでいる洗濯用の船とそっくりであることから名づけられたらしい。 |
|||
[[ファイル:Modigliani, Amedeo (1884-1920) - Ritratto di Max Jacob (1876-1944) 2.jpg|左|サムネイル|173x173ピクセル|モディリアーニ作『マックス・ジャコブの肖像』(1916)]] |
|||
「洗濯船」の名付け親は詩人の[[マックス・ジャコブ]] (1876-1944) である。この建物はモンマルトルの丘に建てられたため、入口のあるラヴィニャン通りと裏口のあるガロー通りにはかなりの段差があり、ラヴィニャン通りから見ると2階建て、ガロー通りから見ると3階建てであり、ラヴィニャン通りから入って地下に降りるとガロー通りの1階に通じていた。当初は工場として建てられたために、兵舎または[[長屋]]を思い起こさせる外観である。[[鹿島茂]]は[[2004年]]5月6日付『[[東京新聞]]』に掲載された記事「洗濯船の興亡」で、「詩人のマックス・ジャコブは、積み木の箱のようなこの[[バラック]]建築を見て、[[セーヌ川]]に浮かぶ洗濯船を思い浮かべたのである」とし、さらに、日本ではあまり知られていないこの「洗濯船」について次のように説明している。 |
|||
{{Quotation|それ(洗濯船)は、文字通り、セーヌの土手に係留された屋根つき平底船で、船縁に沿って洗濯台とベンチがずらりと並べられ、小柱で区画に区切られていた。自宅から汚れ物をかついできた女たちは船主にいくばくかの金を払って区画を借り切ると、そこで汚れ物をセーヌの水に浸け、布地に灰をふりかけてから、これを棒でバンバンとたたくのである。同じセーヌの土手でも、日当たりがいい右岸に洗濯船は集中していた。パリに初めて洗濯船が登場したのは15世紀の終わり頃である。それ以前には、パリ市民はセーヌの土手で直接、洗濯を行っていた。しかし、市立病院の排水で衛生状態がよくないところでも作業を始める者が後をたたなかったので、パリ市当局は、この新発明が登場すると、洗濯場の局地化が可能になると歓迎した。民衆たちも、雨風にさらされずに洗濯ができると喜んだ。こうした人気を反映してか、洗濯船はパリ市の人口増加とともに増え続け、18世紀の末には80隻の洗濯船がセーヌの土手を埋め尽くすことになった。そして、そうなると競争原理が働いて、洗濯船にも改良が加えられ、二階建てのタイプも登場する。二階には乾燥用の広い部屋がもうけられ、女たちは洗い上げたばかりのシーツや下着をここで干すことができたのである。たしかに、写真に記録された二階建てタイプの洗濯船を眺めていると、船というよりも、ある種のバラック建築を連想しなくもない。事実、洗濯船が全盛を極めた19世紀の末に[[ノートルダム橋]]と[[アルコル橋]]の間に登場したアルシュ・マリオン号は12隻の平底船を連結して200メートルもの長さに達する堂々たる「大建築」だった。しかし、20世紀に入って、家庭用の上下水道が完備するようになると、不潔なセーヌの水を使う洗濯船の人気は急速に衰えていく。ナチス占領下の1942年、最後の洗濯船が廃船となり、パリ名物がまた一つ姿を消した<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20190218013829/http://www.geocities.jp/g_sentaku/kefutext5.html|title=パリの秘密 ― 鹿島茂「洗濯船の興亡」|accessdate=2018年9月7日|publisher=2004年5月6日付『東京新聞』に掲載された記事の転載}}</ref>。}} |
|||
[[ファイル:Le Bateau-Lavoir, circa 1910.jpg|サムネイル|300x300ピクセル|[[1910年]]頃の洗濯船([[モンマルトル美術館]]所蔵)]] |
|||
ちなみに、[[2017年]]夏に[[ノジャン=シュル=セーヌ]]のセーヌ川に洗濯船が再現された。今後はここに観光局の事務所を設置するという<ref>{{Cite web|url=http://www.lest-eclair.fr/34635/article/2017-08-03/le-bateau-lavoir-de-retour-nogent-sur-seine|title=Le bateau-lavoir de retour à Nogent-sur-Seine|accessdate=2018年9月7日|publisher=(ノジャン=シュル=セーヌに洗濯船が戻ってくる) (フランス語)}}</ref>。一方、名前の由来については、「洗濯船」に構造・形状が似ていたというだけでなく、マックス・ジャコブが集合アトリエ「洗濯船」に入居する際に、上階の窓に「洗濯物が干されているのを目にして『洗濯船』と名づけた」と説明されている。これはモンマルトルの芸術家や[[エコール・ド・パリ]]の画家らと親しく接し、『洗濯船 ― 20世紀美術の青春』(江原順訳, [[集英社]], 1977)、『ピカソからシャガールへ ― 洗濯船から蜂の巣へ』(高草茂監修, [[清春白樺美術館]], 1994) (「蜂の巣」は同じ頃[[モンパルナス]]にあった集合アトリエ「[[ラ・リューシュ]]」) などの邦訳書もある美術評論家ジャニーヌ・ワルノーの著書に基づくものであり (『モンマルトル美術館コレクション案内 (''Guide des collections du Musée de Montmartre'')』参照) 、[[モンマルトル美術館]]が所蔵する集合アトリエ「洗濯船」の写真ともにしばしば引用される<ref>{{Cite book|author=Jeanine Warnod|title=Guide des collections du Musée de Montmartre|date=|year=2016|accessdate=|publisher=Somogy|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://museedemontmartre.fr/bateau-lavoir/|title=Le Bateau Lavoir à deux pas du Musée de Montmartre|accessdate=2018-09-07|website=museedemontmartre.fr|language=fr-FR}}</ref><ref>{{Cite news|title=Fernande Olivier et Picasso à Montmartre - Montmartre secret|last=chriswac|url=http://www.montmartre-secret.com/2016/12/fernande-olivier-et-picasso-a-montmartre.html|accessdate=2018-09-07|language=fr-FR|work=Montmartre secret}}</ref>。 |
|||
この特殊な構造物は画題にもなっている。 |
|||
=== 洗濯船のギャラリー === |
|||
<gallery widths="180" heights="150" style="font-size:smaller">> |
|||
ファイル:PARIS - Inondations 1910 - La Seine au Quai Bourbon -Bateau lavoir-.JPG|[[セーヌ川]]の洗濯船(ブルボン河岸)[[1910年]]の洪水 |
|||
ファイル:Marville-Bateau lavoir.jpg|シャルル・マルヴィル (1813-1879) 作『パリ、セーヌ川の洗濯船、[[シャンジュ橋]]付近』 |
|||
ファイル:ArCis sur aube bateau lavoir 05317.jpg|アルシ=シュル=オーブ([[オーブ県]])の洗濯船 |
|||
ファイル:Pont Saint-Bénézet d'Avignon Bâteau Lavoir.jpg|[[サン・ベネゼ橋]](アヴィニョンの橋)の洗濯船 |
|||
ファイル:A.Gérardin (Paris en plein air, BUC, 1897) 4.Bateau-lavoir.jpg|オーギュスト・ジェラルダン (1849-1924) 作『洗濯船』「フランスの美しい村」シリーズ「パリの風景」(1897) |
|||
ファイル:Louis Tauzin - Bateau-lavoir au Bas-Meudon.jpg|ルイ・トーザン (1842-1915) 作『バ=ムードンの洗濯船』(1890年頃) [[ムードン (フランス)|ムードン]]芸術歴史博物館所蔵 |
|||
ファイル:Henri Rousseau - The Laundry Boat of Pont de Charenton (Le Bateau-lavoir du Pont de Charenton) - BF856 - Barnes Foundation.jpg|[[アンリ・ルソー]] (1844-1910) 作『シャラントン橋の洗濯船』(1895) [[バーンズ・コレクション]]所蔵 |
|||
ファイル:Johan Barthold Jongkind - Boot wasplaats de buurt van de Pont Neuf, Parijs.jpg|[[ヨハン・ヨンキント]] (1819-1891) 作『パリ、[[ポンヌフ]]近くの洗濯船』(1850) 個人蔵 |
|||
ファイル:Pierre-Auguste Renoir - Bateau-lavoir sur la Seine.jpg|[[ピエール=オーギュスト・ルノワール|ルノワール]] (1841-1919) 作『パリ郊外、セーヌ河の洗濯船』(1871) [[諸橋近代美術館]]所蔵 |
|||
ファイル:Charles Beauverie Auvers-sur-Oise.jpg|シャルル・ボーヴリー (1839-1923) 作『[[オーヴェル=シュル=オワーズ]](オーヴェルの洗濯船)』(1870年頃) (ミュンヘン) サクソニア画廊所蔵 |
|||
</gallery> |
|||
== 歴史 == |
|||
「洗濯船」があった敷地には、[[1830年]]頃まで「'''比類なき梨の木'''」という酒場があった。実際、梨の大木があり、水平に大きく張った枝に10人ほどが座れるテーブルを設置した風変わりな酒場で、版画にも描かれているほどである<ref>{{Cite web|url=http://www.paris-anecdote.fr/le-poirier-sans-pareil-histoire-dun-bal-perche/|title=Le Poirier sans pareil – Histoire d'un bal perché|accessdate=2018-09-07|website=www.paris-anecdote.fr|language=fr-FR}}</ref>。1830年頃に[[地盤沈下]]のために閉店。[[1860年]]頃、跡地に木造3階建ての'''ピアノ製造工場'''が建てられた。[[1867年]]に錠前屋のフランソワ=セバスチャン・メイヤールが買い取り、その後[[1889年]]にティブヴィルという人物がこれを改装してアトリエ約10室を設置した。建築家ポール・ヴァスールによる設計であることは公文書に記録されているが、他の関係者らと同様、この建築家についても詳細は不明である<ref name=":1">{{Cite web|url=http://www2.culture.gouv.fr/public/mistral/merimee_fr?ACTION=CHERCHER&FIELD_1=REF&VALUE_1=PA00086734|title=http://www2.culture.gouv.fr/public/mistral/merimee_fr?ACTION=CHERCHER&FIELD_1=REF&VALUE_1=PA00086734|accessdate=2018-09-07|website=www2.culture.gouv.fr|language=fr}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://expositions.bnf.fr/paris/grand/015.htm|title=BnF - Paris, les travaux et les jours|accessdate=2018-09-07|website=expositions.bnf.fr}}</ref>。暗くて狭いうえに暖房もなかったので家賃が安く、やがて貧しい芸術家が集まるようになった<ref>{{Cite web|url=https://www.evous.fr/A-decouvrir-Le-Bateau-Lavoir,1147604.html|title=Le Bateau-Lavoir - eVous|accessdate=2018-09-07|website=www.evous.fr|language=fr}}</ref>。 |
|||
== 洗濯船を拠点とした芸術家 == |
|||
以下では、当時の「洗濯船」における暮らしぶり、創作活動、芸術家らの交流について、その一端を紹介するために、ここににアトリエを構えた数人の芸術家を取り上げる。 |
|||
=== 画家モーフラとゴーギャン === |
|||
[[ファイル:MaufraPortrait.jpg|サムネイル|175x175ピクセル|モーフラの肖像 (1910)|代替文=]] |
|||
[[ファイル:Paul Gauguin 1891.png|サムネイル|217x217px|[[1891年]]の[[ポール・ゴーギャン|ゴーギャン]]|代替文=|左]]当初は「'''罠猟師の小屋'''」と呼ばれていた。最初にここにアトリエを構えたのは'''[[ナント]]出身の画家[[マクシム・モーフラ]]'''(1861-1918) で、[[ブルターニュ]]から戻った[[1892年]]のことであった。彼のアトリエには政治家の[[アリスティード・ブリアン]] (1862-1932)、詩人の{{仮リンク|ヴィクトール=エミール・ミシュレ|fr|Victor-Emile Michelet}}(1861-1938) らの同郷人や、[[ポン=タヴァン]]で知り合った[[ポール・ゴーギャン]] (1848-1903) が出入りしていた。モーフラは日記に、「土曜の夜に集まって、哲学、社会学、[[無政府主義]]、絵画の革命、芸術、文学、世界、[[演劇]]、世の終わり、社会秩序の転覆、人類の革新、地上の楽園…あらゆることが話題になった。話題が尽きれば、また同じ話を繰り返した。(中略)無政府主義者、詩人、画家、そして後に[[国会議員]]になった{{仮リンク|クロヴィス・ユーグ|fr|Clovis Hugues}}(1851-1907) <ref>{{Cite web|和書|url=https://noema-images-archives.com/photo/236|title=クロヴィス・ユーグ (1851-1907)|accessdate=2018年9月7日|publisher=フランスの作家、政治家。ヴォークリューズ県に生まれ、マルセイユでジャーナリズムと政治活動を始める。1871年、パリ・コミューンに呼応した蜂起が起こった際には主導者ガストン・クレミウ (1836-1871) の片腕となって活動した。収束後、クレミウは銃殺され、ユーグは4年間の収監と6000フランの罰金を科せられた。釈放後に結婚するが、教会での儀式をおこなわなかったことを揶揄した相手と決闘となり、刺殺した。フランス労働党に参加し、1881年に下院議員となる。攻撃的な政治家であると同時に、ユゴーにも認められた詩人であった。南仏語での作品も多く、ノーベル賞を受賞するフレデリック・ミストラル (1830-1914) が主導するフェリブリージュ運動にも深く関わっている。(鹿島茂 / 倉方健作)}}</ref>は、天井の梁から吊り下げられた古い鉤(かぎ)を見て、『絶望の極みに達したときに首を吊るために、あの鉤に掛ける紐が必要だ』と言っていた。(中略)'''[[1893年]]'''、誰かがアトリエのドアを叩いた。(中略)'''ポール・ゴーギャンだった。アストラカン帽を被って、まるで北極から帰ってきたばかりの猟師のようだった'''」と書いている。さらにゴーギャンはモーフラの素描や習作を見て「あなたが私の芸術を支持する理由がわかる。我々は違う道を歩んでいるが、あなたの道は正しい。この調子で続けなさい」と励ました<ref>{{Cite web|url=https://www.mmaufra2018.com/biographie-de-maxime-maufra/|title=Biographie de Maxime Maufra|accessdate=2018-09-07|website=Maxime Maufra 2018 Ponce !|language=fr-FR}}</ref><ref>{{Cite news|title=Maxime Maufra, de Pont-Aven à la Vallée du Loir|last=Raynal|first=David|url=https://www.lindigo-mag.com/Maxime-Maufra-de-Pont-Aven-a-la-Vallee-du-Loir_a1024.html|accessdate=2018-09-07|language=fr|work=lindigomagcom}}</ref>。 |
|||
モーフラは同年、『海辺の小道』(リトグラフ, 1893) を制作し、翌[[1894年]]には(主に1892年から1897年まで前衛芸術作品を展示していた){{仮リンク|ル・バルク・ド・ブートヴィル|fr|Le Barc de Boutteville}}で個展を開き、[[アンデパンダン展]]に代表作『波』を出展した。同年、「洗濯船」にモンマルトルの無政府主義者が出入りしていたことから警察の手入れがあった後、彼はクリシー大通りに引っ越した。 |
|||
[[ファイル:Paul Fort by Jean Veber.jpg|サムネイル|137x137ピクセル|ジャン・ヴェベール (1864-1928) によるポール・フォールの肖像 (1898)]] |
|||
=== 詩人ポール・フォール、18歳で芸術座を創設 === |
|||
同じく「洗濯船」に部屋を借りていた'''詩人{{仮リンク|ポール・フォール|fr|Paul Fort}}'''(1872-1960) は、経済的にかなりの困難を伴いながらも、[[1890年]]、わずか18歳で劇団「芸術座(芸術劇場)」を立ち上げ、[[ポール・ヴェルレーヌ|ヴェルレーヌ]]、[[ジュール・ラフォルグ]]、[[レミ・ド・グールモン]]、[[モーリス・メーテルリンク|メーテルリンク]]らの[[象徴主義]]演劇を上演した。これは[[アンドレ・アントワーヌ]]が[[エミール・ゾラ]]などの[[自然主義]]演劇を上演するために[[1887年]]に創設した[[自由劇場#ヨーロッパの自由劇場|自由劇場]]に対抗するものであり、[[1893年]]に{{仮リンク|リュニエ=ポー|fr|Lugné-Poe}}(1869-1940) の{{仮リンク|制作座|fr|Théâtre de l'Œuvre}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E5%88%B6%E4%BD%9C%E5%BA%A7-85779|title=制作座|accessdate=2018年9月7日|publisher=フランスの劇団・劇場名。ポール・フォールの芸術座を受継いで、1893年リュニエ=ポーにより象徴主義演劇を上演する劇団として設立された。第1回公演でメーテルリンクの『ペレアスとメリザンド』を初演 (1893)。以後、オスカー・ワイルドの『サロメ』(1895)、アルフレッド・ジャリの『ユビュ王』(1896)、ポール・クローデルの『マリアへのお告げ』(1912)、『人質』(1914) などを初演。1919年以後モンマルトルのベルリオーズ館を本拠地とし、1929年リュニエ=ポーの引退後もレイモン・ルーローらによって文学的作品が上演された。(『ブリタニカ国際大百科事典』)}}</ref>に受け継がれた。 |
|||
[[ファイル:O Guitarrista.jpg|左|サムネイル|188x188ピクセル|ゴーギャン作『ギタリスト ([[フランシスコ・ドゥリオ|パコ・ドゥリオ]]の肖像)』(1900年頃, 個人蔵)]] |
|||
=== イタリア人・スペイン人芸術家 === |
|||
[[1900年]]から[[1904年]]にかけて、主にイタリア人とスペイン人の芸術家が「洗濯船」に暮らすようになった。イタリア人は'''画家・小説家の{{仮リンク|アルデンゴ・ソッフィチ|fr|Ardengo Soffici}}'''(1879-1964)<ref>{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B4%20%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%81-1625275|title=アルデンゴ・ソッフィチ|accessdate=2018年9月7日|publisher=イタリアの画家、小説家。リニャーノ・スラルノ生まれ。フィレンツェで学び、1900年パリへ行きピカソやアポリネールなどと交友を持つ。帰国後「ラ・ヴォーチェ」誌に論文を寄稿し、1913年「パピーニ」と「ラチェルバ」誌を創刊し、フランス前衛文学や絵画の紹介にあたり、未来派の芸術主張の場とする。第一次大戦後は伝統の復権を唱え、思想や感覚、表現の革新力を求め、新しい芸術運動の推進者となる。作品に長編「レモニオ・ボレオ」(1912年)、美術論集「立体派と未来派」(1914年)などがある。(『20世紀西洋人名事典』)}}</ref>、スペイン人は'''彫刻家のパコ・ドゥリオ'''こと[[フランシスコ・ドゥリオ]](1868-1940) を中心にグループを形成していた。[[1904年]]4月、パコ・ドゥリオは[[パブロ・ピカソ]] (1881-1973) にアトリエを譲った。 |
|||
=== ピカソとフェルナンド・オリヴィエ === |
|||
==== バラ色の時代からキュビスム誕生へ ==== |
|||
ピカソはこれ以前からマックス・ジャコブのもとに身を寄せ、ジャコブとともに政治[[風刺]]週刊誌『{{仮リンク|ル・クリ・ド・パリ|fr|Le Cri de Paris}}』([[1897年]]創刊)の事務所でアルデンゴ・ソッフィチに会い、[[1903年]]にソッフィチが『{{仮リンク|ラ・プリューム|fr|La Plume}}』誌の象徴主義グループに加わると、ピカソとジャコブも同誌に寄稿したため、「洗濯船」に越してから親交が一層深まった。ソッフィチはピカソとのつながりにより、「パリという大都会の耐え難い孤独」を癒され、それまで感じていた「外国人芸術家が直面する険悪な雰囲気」が和らいだという。また、この頃のピカソの絵にも、画家以外との交流を感じさせる要素があるという指摘がある<ref>{{Cite web|url=https://www.picasso.fr/details/ojo-les-archives-novembre-2015-ojo-31-a-lire-picasso-et-bergson-du-savoir-au-savoir-faire-latmosphere-propice-du-bateau-lavoir|title=L’atmosphère propice du Bateau lavoir {{!}} Picasso|accessdate=2018-09-07|last=Picasso|website=www.picasso.fr|language=fr}}</ref>。 |
|||
同年、ピカソは'''[[フェルナンド・オリヴィエ]]'''(1881-1966) に出会った。不幸な結婚の後、彫刻家ローラン・ドゥビエンヌの愛人・モデルとなった彼女が「洗濯船」を訪れたときのことであった。「'''この建物にあるスペイン人画家が住んでいた。その大きな目、重々しく鋭く、しかも物思わしげな眼差し、あまりにも激しい炎を湛えたその瞳に心を打たれ、私も思わず見つめ返していた'''」<ref>{{Cite book|author=Fernande Olivier|title=Souvenirs intimes: écrits pour Picasso|date=|year=1988|accessdate=|publisher=Calmann-Lévy|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.picasso.fr/details/ojo-les-archives-avril-2012-ojo-18-a-lire-autour-de-picasso-la-belle-fernande|title=La belle Fernande {{!}} Picasso|accessdate=2018-09-07|last=Picasso|website=www.picasso.fr|language=fr}}</ref>。[[ファイル:Pablo Picasso, 1904, Paris, photograph by Ricard Canals i Llambí.jpg|サムネイル|241x241px|[[1904年]]の[[パブロ・ピカソ]]|代替文=]]以後、ピカソはフェルナンド・オリヴィエをモデルに『眠る女』(1904)、『髪を梳く女』(1906)、『水差しを持つ裸婦』(1906) などの多くの作品を制作すると同時に、これを契機に「'''青の時代'''」から次第に明るい色調の「'''バラ色の時代'''」に移行することになり、『玉乗りの曲芸師』(1905)、『サルタンバンクの家族』(1905)、『パイプを持つ少年』(1905)、『二人の兄弟』(1906)、『ガートルード・スタインの肖像』(1906) などを制作した。そして、[[1907年]]、「キュビスム革命」の発端となった『[[アビニヨンの娘たち]]』を発表した。ジャニーヌ・ワルノーは『モンマルトル美術館コレクション案内』で、「'''1907年に、ピカソが『洗濯船』のアトリエでキュビスムの誕生を記した『アビニヨンの娘たち』を描かなかったら、この建物が美術史上にその名を残すことはなかっただろう'''」と書いている。キュビスムの作品としては、特に[[1909年]]に『オルタのレンガ工場』、『リキュール酒の瓶のある静物』、『フェルナンドの肖像』のほか、彫刻作品『女性の頭部(フェルナンド)』を制作した。 |
|||
[[1909年]]9月、スペインの旅から帰った二人は「洗濯船」を去って、クリシー大通り11番地に大きなアパート兼アトリエを借りた。この頃から二人の関係は「冷え切っていたものの、1911年の秋にピカソが新しい愛人エヴァと暮らし始めるまでは続いていた。そして二人が最後に会ったのは、1912年の夏だった」<ref name=":2">{{Cite news|title=巨匠ピカソを創った愛人フェルナンド・オリヴィエ|last=森耕治|url=http://kojimori.blog.fc2.com/blog-entry-54.html|accessdate=2018-09-07|language=ja|work=森耕治 欧州美術史講座}}</ref>。フェルナンドはピカソとの生活について『ピカソと友人たち (''Picasso et ses amis'')』(邦訳書『ピカソとその周辺』)、『私的な思い出 (''Souvenirs intimes'')』という2冊の本を書いている。前者は[[1933年]]に出版されたが、後者についてはこれ以上過去の私生活について公表されることを好まなかったピカソが、フェルナンドに仕送りをする条件でこれを差し止め、二人の死後、[[1988年]]になってようやく出版された。フェルナンドは『ピカソと友人たち』の冒頭で「洗濯船」でのピカソとの暮らしについて、「'''ピカソはまだ若かった女友達を覚えているでしょうか。頻繁に彼のためにモデルになったり、当時、靴さえなくて、2か月間も外出できなかった女性のことを。冬に凍てついたアトリエの中で、暖房用の石炭が買えなくて、ベッドに入ったままだった女性のことを覚えているでしょうか。'''(中略)'''私の人生の中で、最も大切な時期をピカソと暮らしました。あの時期、私は幸せだったと思います。冬場はアトリエの中はとても寒くて、前の日に飲んだお茶の残りがティーカップの底で凍っていました。でも、ピカソはそんなことにもめげずに、休むことなく制作を続けていました'''」(森耕治訳)と語っている<ref name=":2" /><ref>{{Cite book|author=Fernande Olivier|title=Picasso et ses amis|date=|year=1933|accessdate=|publisher=Stock|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>。 |
|||
=== ヴァン・ドンゲンとピカソ === |
|||
[[ファイル:Kees van Dongen in his studio circa 1910.jpg|サムネイル|227x227ピクセル|[[1910年]]頃の[[キース・ヴァン・ドンゲン|ヴァン・ドンゲン]] (パリ9区ソルニエ通りのアトリエ)]] |
|||
オランダ人画家[[キース・ヴァン・ドンゲン]] (1877-1968) が妻とパリに転居したのは[[1899年]]10月頃である。最初はモンマルトルのオルドネ通り、次にジラルドン通り5番地から袋小路に入った10番地の屋根裏部屋を借りていた。[[モーリス・ド・ヴラマンク]] (1876-1958)、[[アンリ・マティス]] (1869-1954) に出会って[[フォーヴィスム]](野獣派)に傾倒した彼は、[[1905年]]、[[サロン・ドートンヌ]]に参加。同年12月頃、前年から「洗濯船」に住んでいたピカソに誘われてここに転居した<ref name=":3">{{Cite book|author=Anita Hopmans et.|title=Van Dongen & le Bateau-Lavoir|date=|year=2018|accessdate=|publisher=Musée de Montmartre / Somogy|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>。 |
|||
[[ファイル:Henri de Toulouse-Lautrec 004.jpg|左|サムネイル|220x220ピクセル|[[アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック|トゥールーズ=ロートレック]]作『フェルナンド・サーカスにて』(1888, [[シカゴ美術館]]所蔵)]] |
|||
ピカソとフェルナンド、ヴァン・ドンゲンと妻、娘のドリーは同じ階に住み、頻繁に行き来していた。当時、モンマルトルでは「'''メドラノ・サーカス'''」が人気を博し、ピカソが『玉乗りの曲芸師』、『サルタンバンクの家族』などを描いたのも実際にサーカスに通っていたからである。「メドラノ・サーカス」は経営難に陥った「'''フェルナンド・サーカス'''」の後身としてジェローム・メドラノが1897年に設立したが、フェルナンド・サーカスは[[ジョルジュ・スーラ]] (1859-1891) の代表作『サーカス』(1891) をはじめとし、[[アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック|トゥールーズ=ロートレック]]の『フェルナンド・サーカスにて』(1888)、[[ピエール=オーギュスト・ルノワール|オーギュスト・ルノワール]]の『フェルナンド・サーカスの曲芸師たち(ふたりのサーカスの少女)』(1879) などの名画の題材になったことで知られる。ヴァン・ドンゲンもピカソとともにサーカスに通い、『メリーゴーラウンド(回転木豚)』(1905)、『シナグラーニ(ダンサー)』(1906) などサーカスの絵を描いた。また、フェルナンドを描いた絵も多く、[[1907年]]には'''代表作『フェルナンド・オリヴィエ』'''を制作した。ピカソとヴァン・ドンゲンは深い友情で結ばれながら、同時にまた、画家としてライバルであった。ピカソが1907年に『アビニヨンの娘たち』を描いてキュビスムに向かったのに対して、翌[[1908年]]、既に「洗濯船」を去って近くのラマルク通り35番地に住んでいたヴァン・ドンゲンがアンデパンダン展に出展した『タバランの女レスラーたち』は、『アビニヨンの娘たち』を連想させる構図でありながら、レスラーらしく肉付きの良い「立体的な」女たちを描いている<ref name=":3" />。 |
|||
ヴァン・ドンゲンが「洗濯船」に滞在したのは1年ほどの短期間だったが、晩年、74歳で[[モナコ]]に瀟洒なヴィラを購入したとき、これを「洗濯船」と命名し、'''91歳でこのモナコの「洗濯船」で死去した'''<ref name=":3" /><ref>{{Cite news|title=モンマルトル美術館では『ヴァン・ドンゲンと洗濯船』展。|特集|Paris|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)|date=2018-04-25|url=https://madamefigaro.jp/paris/feature/180425-kees-van-dongen.html|accessdate=2018-09-07|language=ja-JP|work=madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)}}</ref>。 |
|||
[[ファイル:Amedeo Modigliani Photo.jpg|サムネイル|193x193ピクセル|洗濯船のアトリエの[[アメデオ・モディリアーニ|モディリアーニ]] ([[1915年]]頃)]] |
|||
=== 洗濯船のアトリエのモディリアーニ === |
|||
[[ファイル:Amedeo-Modigliani-at-his-studio-2-1915-photo-by-paul-guilliaume.jpg|サムネイル|168x168ピクセル|同上 (壁にベアトリスの肖像画)]] |
|||
イタリア人画家[[アメデオ・モディリアーニ]] (1884-1920) が渡仏したのは[[1906年]]のことである。「洗濯船」に近いコーランクール通りにアトリエを借り、「洗濯船」のピカソ、マックス・ジャコブ、[[アンドレ・ドラン]] (1880-1954)、詩人の[[ギヨーム・アポリネール]] (1880-1918)、作家の[[ブレーズ・サンドラール]] (1887-1961) のほか、[[ディエゴ・リベラ]] (1886-1957)、そして後に[[モーリス・ユトリロ]] (1883-1955)、[[シャイム・スーティン]] (1893-1943) らとも親しく付き合うようになった。[[1907年]]から[[1908年]]にかけてアンデパンダン展およびサロン・ドートンヌに出展。1907年にコーランクール通りにアトリエを去ってから、「洗濯船」や周囲のアパートを転々とした。一方、既に1900年頃からモンマルトルの古い家が取り壊されて、新しい住宅が建てられるようになり、1910年代から芸術の拠点はモンパルナスに移り、モディリアーニもスーティン、[[マルク・シャガール|シャガール]]、[[ミシェル・キコイーヌ|キコイーヌ]]など、主にソ連や中東欧での弾圧を逃れてきた若いユダヤ人芸術家が集まった集合アトリエ'''「[[ラ・リューシュ]] (蜂の巣)」'''を拠点に活動するようになった<ref>{{Cite web|url=http://laruche-artistes.fr/historique/|title=ラ・リューシュの歴史 (フランス語)|accessdate=2018年9月7日|publisher=}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.senat.fr/evenement/modigliani/bio.html|title=Exposition Modigliani - Sénat|accessdate=2018-09-07|website=www.senat.fr}}</ref>。 |
|||
だが、その後'''「洗濯船」のアトリエで撮った写真'''が残されている。1枚は、右手にタバコを持ち、脚を組んで椅子に座っている写真、もう1枚の写真には2年間付き合っていた英国の詩人・ジャーナリストの{{仮リンク|ベアトリス・ヘイスティングス|fr|Beatrice Hastings}}(1879-1943) の肖像画が写っているため、これらは1915年頃のものとされる<ref>{{Cite web|url=https://www.pinterest.fr/pin/534591418237311760/|title=Amedeo Modigliani in his studio at le Bateau Lavoir, Montmartre, Paris, 1915. (from Kiki's Paris by Billy Kluver and Julie Martin)|accessdate=2018年9月7日|publisher=}}</ref>。また、[[1953年]]12月17日、[[ブレーズ・サンドラール]]が40年ぶりに「洗濯船」を訪れ、生前のモディリアーニについて語っている動画が公開されており、このときにもモディリアーニのアトリエは残されていたことがわかる<ref>{{Cite web|url=http://www.ina.fr/video/I00009023|title=Blaise CENDRARS sur les traces d'Amédéo MODIGLIANI à Montmartre (17 déc. 1953)|accessdate=2018年9月7日|publisher=}}</ref>。 |
|||
=== アンリ・ルソーの理解者たち === |
|||
[[ファイル:Douanier Rousseau Dornac.jpg|サムネイル|162x162ピクセル|[[1907年]]の[[アンリ・ルソー]] (パレル通りのアトリエ)|代替文=|左]] |
|||
[[ファイル:Henri Rousseau - Portrait of a Woman (1895).jpg|サムネイル|228x228ピクセル|ピカソが古物商で購入した『女性の肖像』(1895, [[ピカソ美術館 (パリ)|ピカソ美術館]]所蔵)|代替文=]] |
|||
[[ファイル:Marie Laurencin, c.1912, Paris.jpg|左|サムネイル|165x165ピクセル|1912年頃の[[マリー・ローランサン]]]] |
|||
[[ファイル:Guillaume Apollinaire foto.jpg|サムネイル|183x183ピクセル|1916年の[[ギヨーム・アポリネール|アポリネール]]]] |
|||
アンリ・ルソーは、生前はほとんど評価されることのなかった不遇の画家だが、[[1908年]]に「洗濯船」のピカソのアトリエで彼を励まし称える夜会が開かれたことが有名な逸話として残っている。きっかけは、ピカソがある日、マルティール通り(モンマルトル)の古物商スーリエ爺さんの店でルソーの'''『女性の肖像』'''(1895) を見つけ、わずか5フランで購入したことであった。ピカソは、以前から[[帝政ロシア]]([[ポーランド]])出身の米国人画家{{仮リンク|マックス・ウェーバー (画家)|fr|Max Weber (peintre)|label=マックス・ウェーバー}}(1807-1961) からルソーのことを聞いていたので、「洗濯船」の芸術家らを誘って、この絵とルソーのために盛大な夜会を開くことにした。「洗濯船」の芸術家らのうち、ルソーと付き合いがあったのはアポリネールだけだったので、彼がルソーを説得した。夜会にはピカソ、フェルナンド、アポリネールのほか、マックス・ジャコブ、[[マリー・ローランサン]] (1883-1956) など、モンマルトルのボヘミアンが多数参加した。当時の彼らの流儀で「'''面白いことになるぞ'''」と言って誘い合った。アトリエもルソーの絵も飾り立てられ、料理や酒もたっぷり振る舞われた。即興詩を吟じ合い、シャンソンを歌い、盛大な夜会になった。ルソーはピカソに、「'''私たち二人は現代の最も偉大な画家であり、あなたは古代エジプト的、私は近代的だ'''」と言ったという。ピカソは『女性の肖像』と、後に購入した『ランプと芸術家の肖像』(1902-03)、『ルソーの2番目の妻』(1093)、『平和のしるしに共和国に敬意を表して訪れた列国の代表者たち』(1907) の4作を生涯手元に置いていた。現在、この4作は[[ピカソ美術館 (パリ)|ピカソ美術館]](パリ)が所蔵している<ref>{{Cite web|url=https://www.lesechos.fr/04/04/2008/LesEchos/20145-511-ECH_un-dimanche-en-1908-une-soiree-avec-le-douanier-rousseau.htm|title=Un dimanche en 1908 Une soirée avec le Douanier Rousseau - Les Echos|accessdate=2018-09-07|website=www.lesechos.fr|language=fr}}</ref><ref>{{Cite news|title=Henri Rousseau, décidément moderne|url=https://www.lemonde.fr/culture/article/2010/03/01/henri-rousseau-decidement-moderne_1312219_3246.html|accessdate=2018-09-07|language=fr-FR|work=Le Monde.fr}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.picasso.fr/details/ojo-les-archives-janvier-2010-ojo-9-a-lire-autour-de-picasso-henri-rousseau-et-pablo-picasso|title=Henri Rousseau et Pablo Picasso {{!}} Picasso|accessdate=2018-09-07|last=Picasso|website=www.picasso.fr|language=fr}}</ref>。 |
|||
== 火災とアトリエ再現 == |
|||
[[ファイル:II.5 Incendie du Bateau Lavoir 1970 BD LVM.jpg|サムネイル|214x214ピクセル|洗濯船の火災 (1970)]] |
|||
「洗濯船」は[[1969年]]に[[パリ|パリ市]]が買い取ったが、翌[[1970年]]の火災でほぼ全焼。[[1978年]]に(作曲家[[ギュスターヴ・シャルパンティエ]]の甥の)建築家クロード・シャルパンティエ (1909-1995) がアトリエ25室を[[鉄筋コンクリート]]で再現し、現在、若い芸術家らが使用している(住居は兼ねていない)。また、焼け残ったエミール・グードー広場側の小さなファサードにはショーウィンドーを設置し、洗濯船に関する資料を展示している<ref name=":0" />。 |
|||
[[1965年]]5月31日付の[[アレテ]]により[[歴史的記念物 (フランス)|歴史的記念物]]に指定された。現在は焼け残った部分のみがこの対象となっている<ref name=":1" />。 |
|||
'''みんな、いつかきっと洗濯船に帰って来る。みんな、ほんとうに幸せだった場所に。珍獣ではなく、画家として認められた場所に。'''― ピカソ<ref>{{Cite news|title=Le Bateau Lavoir - Histoires de Montmartre Montmartre-Guide.com|url=http://www.montmartre-guide.com/histoires_montmartre/bateau-lavoir/|accessdate=2018-09-07|language=fr-FR|work=Montmartre-Guide.com}}</ref> |
|||
== 日本における紹介 == |
|||
[[1985年]]10月25日から11月14日まで、[[滋賀県立近代美術館]]で「'''1908年 ― ピカソのアトリエで ― アンリ・ルソーの夜会'''」展が開催された。「この展覧会は、美術史上大きな意味をもつこの夜会にスポットを当て、夜会に出席した画家12人の作品113点、彼らに影響を与えたアフリカ黒人彫刻8点、その他アポリネール自筆の詩や洗濯船の模型等の資料を通して、当時の夜会の雰囲気を再現しようとするものである」と紹介された。展覧会のカタログには、ジャニーヌ・ワルノー著「ルソーの夜会展に寄せて」、[[岡谷公二]]著「アンリ・ルソーの位置」、{{仮リンク|アンドレ・サルモン|fr|André Salmon}}著「ルソーの夜会」、{{仮リンク|アルセーヌ・アレクサンドル|fr|Arsène Alexandre}}著「画家にして、もとパリ市入市税関官吏アンリ・ルソーの生活と作品」の論文が掲載されている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.shiga-kinbi.jp/?p=543|title=『1908年-ピカソのアトリエで アンリ・ルソーの夜会』展 {{!}} 滋賀県立近代美術館|accessdate=2018-09-07|website=www.shiga-kinbi.jp|language=ja}}</ref>。 |
|||
[[2016年]]1月23日から2月23日まで、名古屋[[松坂屋]]美術館で展覧会「'''愛と青春のアトリエ 洗濯船と蜂の巣'''」(蜂の巣=[[ラ・リューシュ]]) が開催され、この2つの集合アトリエを拠点として活動した芸術家の「若き日々や芸術に対する情熱、そしてふたつのアトリエを中心に繰り広げられた交友関係。そこの住人と彼らの仲間たちの作品約60点が一堂に展覧。暖房や水道もまともになかった状況での創作活動や、才能を見出したものを広く迎え入れる風土など、数々の名作が生まれた「洗濯船」と「蜂の巣」の模型も展示」として紹介された<ref>{{Cite news|title=展覧会「愛と青春のアトリエ 洗濯船と蜂の巣」ピカソやシャガールが作品を生み出した長屋|url=https://www.fashion-press.net/news/20890|accessdate=2018-09-08|language=ja-JP}}</ref>。 |
|||
== 脚注 == |
|||
<references /> |
|||
== 参考文献 == |
|||
* ''Guide des collections du Musée de Montmartre'' (モンマルトル美術館コレクション案内), Jeanine Warnod, Somogy, 2016 |
|||
* ''Picasso et ses amis'' (ピカソと友人たち), Stock, 1933 |
|||
* 『ピカソとその周辺』フェルナンド・オリヴィエ著, 佐藤義詮訳, 昭森社, 1981 (上掲書の邦訳) |
|||
*''Souvenirs intimes: écrits pour Picasso'' (私的な思い出), Fernande Olivier, Calmann-Lévy, 1988 |
|||
*''Van Dongen & le Bateau-Lavoir'' (ヴァン・ドンゲンと洗濯船), Musée de Montmartre / Somogy, 2018 (モンマルトル美術館で開催された企画展のカタログ) |
|||
*『洗濯船 ― 20世紀美術の青春』ジャニーヌ・ワルノー著, 江原順訳, 集英社, 1977 |
|||
*『ピカソからシャガールへ ― 洗濯船から蜂の巣へ』ジャニーヌ・ヴァルノー著, 高草茂監修, 清春白樺美術館, 1994 |
|||
*「『アンリ・ルソーの夜会』展 : 1908年--ピカソのアトリエで」岡谷公二監修・執筆, 読売新聞社, 1985 |
|||
*[http://www.ina.fr/video/I00009023 Blaise CENDRARS sur les traces d'Amédéo MODIGLIANI à Montmartre] (動画; ブレーズ・サンドラールがモディリアーニの面影をたずねて洗濯船を訪れる; 1953年) |
|||
== 関連項目 == |
|||
* [[ラ・リューシュ]] |
|||
* [[モンマルトル]] |
|||
* [[モンマルトル美術館]] |
|||
* [[オ・ラパン・アジル]] |
|||
== 外部リンク == |
|||
* [http://www.levieuxmontmartre.com/ 歴史・考古学会「古きモンマルトル」] - モンマルトル周辺地区の歴史や芸術などの[[文化遺産]]の保護、研究を目的に創設され、「洗濯船」に関する史料を所蔵。所蔵作品・史料は一部、[[モンマルトル美術館]]に展示。 |
|||
{{coord|48|53|09.24|N|2|20|16.88|E|region:FR-75_type:landmark_source:dewiki|display=title}} |
{{coord|48|53|09.24|N|2|20|16.88|E|region:FR-75_type:landmark_source:dewiki|display=title}} |
||
{{パブロ・ピカソ}} |
|||
[[Category:パリの文化|せんたくせん]] |
|||
{{Normdaten}} |
|||
[[Category:パリの建築物|せんたくせん]] |
|||
{{デフォルトソート:せんたくせん}} |
|||
[[Category:パリの文化]] |
|||
[[Category:パリの建築物]] |
|||
[[Category:パリ18区]] |
2024年10月20日 (日) 15:06時点における最新版
洗濯船 / バトー・ラヴォワール Bateau-Lavoir | |
---|---|
概要 | |
用途 | 集合アトリエ兼住宅 |
住所 |
13 rue Ravignan 75018 Paris パリ18区, イル=ド=フランス地域圏 フランス |
座標 | 北緯48度53分09.24秒 東経2度20分16.88秒 / 北緯48.8859000度 東経2.3380222度 |
入居者 | 芸術家 |
完成 | 1860年頃 - ピアノ製造工場として |
改築 | 1889年 - アトリエとして |
倒壊 |
1970年 - 火災によりほぼ全焼 1978年 - アトリエ再現 |
設計・建設 | |
建築家 |
ポール・ヴァスール (生没年不詳) - 1889年にアトリエ設計 クロード・シャルパンティエ (1909-1995) - 1978年にアトリエを鉄筋コンクリートで再現 |
脚注 | |
歴史的記念物 1965年5月31日以降 (現在はファサードのみ) |
バトー・ラヴォワールまたは洗濯船 (Bateau-Lavoir) は、モンマルトル(パリ18区、クリニャンクール地区)にあった集合アトリエ兼住宅である。エミール・グードー広場に面したラヴィニャン通り13番地にあり、20世紀初頭にパブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラック、フアン・グリス、モディリアーニ、モーリス・ドニ、コンスタンティン・ブランクーシをはじめとするモンマルトルの芸術家、文学者、俳優、画商らが活動の拠点とした。特にピカソが『アビニヨンの娘たち』(1907) を描いた場所、キュビスムが誕生した場所として知られる。1970年の火災でほぼ全焼し、現在は小さなショーウィンドーに「洗濯船」に関する資料を展示している[1]。
名前の由来
[編集]「洗濯船」の名付け親は詩人のマックス・ジャコブ (1876-1944) である。この建物はモンマルトルの丘に建てられたため、入口のあるラヴィニャン通りと裏口のあるガロー通りにはかなりの段差があり、ラヴィニャン通りから見ると2階建て、ガロー通りから見ると3階建てであり、ラヴィニャン通りから入って地下に降りるとガロー通りの1階に通じていた。当初は工場として建てられたために、兵舎または長屋を思い起こさせる外観である。鹿島茂は2004年5月6日付『東京新聞』に掲載された記事「洗濯船の興亡」で、「詩人のマックス・ジャコブは、積み木の箱のようなこのバラック建築を見て、セーヌ川に浮かぶ洗濯船を思い浮かべたのである」とし、さらに、日本ではあまり知られていないこの「洗濯船」について次のように説明している。
それ(洗濯船)は、文字通り、セーヌの土手に係留された屋根つき平底船で、船縁に沿って洗濯台とベンチがずらりと並べられ、小柱で区画に区切られていた。自宅から汚れ物をかついできた女たちは船主にいくばくかの金を払って区画を借り切ると、そこで汚れ物をセーヌの水に浸け、布地に灰をふりかけてから、これを棒でバンバンとたたくのである。同じセーヌの土手でも、日当たりがいい右岸に洗濯船は集中していた。パリに初めて洗濯船が登場したのは15世紀の終わり頃である。それ以前には、パリ市民はセーヌの土手で直接、洗濯を行っていた。しかし、市立病院の排水で衛生状態がよくないところでも作業を始める者が後をたたなかったので、パリ市当局は、この新発明が登場すると、洗濯場の局地化が可能になると歓迎した。民衆たちも、雨風にさらされずに洗濯ができると喜んだ。こうした人気を反映してか、洗濯船はパリ市の人口増加とともに増え続け、18世紀の末には80隻の洗濯船がセーヌの土手を埋め尽くすことになった。そして、そうなると競争原理が働いて、洗濯船にも改良が加えられ、二階建てのタイプも登場する。二階には乾燥用の広い部屋がもうけられ、女たちは洗い上げたばかりのシーツや下着をここで干すことができたのである。たしかに、写真に記録された二階建てタイプの洗濯船を眺めていると、船というよりも、ある種のバラック建築を連想しなくもない。事実、洗濯船が全盛を極めた19世紀の末にノートルダム橋とアルコル橋の間に登場したアルシュ・マリオン号は12隻の平底船を連結して200メートルもの長さに達する堂々たる「大建築」だった。しかし、20世紀に入って、家庭用の上下水道が完備するようになると、不潔なセーヌの水を使う洗濯船の人気は急速に衰えていく。ナチス占領下の1942年、最後の洗濯船が廃船となり、パリ名物がまた一つ姿を消した[2]。
ちなみに、2017年夏にノジャン=シュル=セーヌのセーヌ川に洗濯船が再現された。今後はここに観光局の事務所を設置するという[3]。一方、名前の由来については、「洗濯船」に構造・形状が似ていたというだけでなく、マックス・ジャコブが集合アトリエ「洗濯船」に入居する際に、上階の窓に「洗濯物が干されているのを目にして『洗濯船』と名づけた」と説明されている。これはモンマルトルの芸術家やエコール・ド・パリの画家らと親しく接し、『洗濯船 ― 20世紀美術の青春』(江原順訳, 集英社, 1977)、『ピカソからシャガールへ ― 洗濯船から蜂の巣へ』(高草茂監修, 清春白樺美術館, 1994) (「蜂の巣」は同じ頃モンパルナスにあった集合アトリエ「ラ・リューシュ」) などの邦訳書もある美術評論家ジャニーヌ・ワルノーの著書に基づくものであり (『モンマルトル美術館コレクション案内 (Guide des collections du Musée de Montmartre)』参照) 、モンマルトル美術館が所蔵する集合アトリエ「洗濯船」の写真ともにしばしば引用される[4][5][6]。
この特殊な構造物は画題にもなっている。
洗濯船のギャラリー
[編集]-
シャルル・マルヴィル (1813-1879) 作『パリ、セーヌ川の洗濯船、シャンジュ橋付近』
-
アルシ=シュル=オーブ(オーブ県)の洗濯船
-
サン・ベネゼ橋(アヴィニョンの橋)の洗濯船
-
オーギュスト・ジェラルダン (1849-1924) 作『洗濯船』「フランスの美しい村」シリーズ「パリの風景」(1897)
-
ルイ・トーザン (1842-1915) 作『バ=ムードンの洗濯船』(1890年頃) ムードン芸術歴史博物館所蔵
-
アンリ・ルソー (1844-1910) 作『シャラントン橋の洗濯船』(1895) バーンズ・コレクション所蔵
-
シャルル・ボーヴリー (1839-1923) 作『オーヴェル=シュル=オワーズ(オーヴェルの洗濯船)』(1870年頃) (ミュンヘン) サクソニア画廊所蔵
歴史
[編集]「洗濯船」があった敷地には、1830年頃まで「比類なき梨の木」という酒場があった。実際、梨の大木があり、水平に大きく張った枝に10人ほどが座れるテーブルを設置した風変わりな酒場で、版画にも描かれているほどである[7]。1830年頃に地盤沈下のために閉店。1860年頃、跡地に木造3階建てのピアノ製造工場が建てられた。1867年に錠前屋のフランソワ=セバスチャン・メイヤールが買い取り、その後1889年にティブヴィルという人物がこれを改装してアトリエ約10室を設置した。建築家ポール・ヴァスールによる設計であることは公文書に記録されているが、他の関係者らと同様、この建築家についても詳細は不明である[8][9]。暗くて狭いうえに暖房もなかったので家賃が安く、やがて貧しい芸術家が集まるようになった[10]。
洗濯船を拠点とした芸術家
[編集]以下では、当時の「洗濯船」における暮らしぶり、創作活動、芸術家らの交流について、その一端を紹介するために、ここににアトリエを構えた数人の芸術家を取り上げる。
画家モーフラとゴーギャン
[編集]当初は「罠猟師の小屋」と呼ばれていた。最初にここにアトリエを構えたのはナント出身の画家マクシム・モーフラ(1861-1918) で、ブルターニュから戻った1892年のことであった。彼のアトリエには政治家のアリスティード・ブリアン (1862-1932)、詩人のヴィクトール=エミール・ミシュレ(1861-1938) らの同郷人や、ポン=タヴァンで知り合ったポール・ゴーギャン (1848-1903) が出入りしていた。モーフラは日記に、「土曜の夜に集まって、哲学、社会学、無政府主義、絵画の革命、芸術、文学、世界、演劇、世の終わり、社会秩序の転覆、人類の革新、地上の楽園…あらゆることが話題になった。話題が尽きれば、また同じ話を繰り返した。(中略)無政府主義者、詩人、画家、そして後に国会議員になったクロヴィス・ユーグ(1851-1907) [11]は、天井の梁から吊り下げられた古い鉤(かぎ)を見て、『絶望の極みに達したときに首を吊るために、あの鉤に掛ける紐が必要だ』と言っていた。(中略)1893年、誰かがアトリエのドアを叩いた。(中略)ポール・ゴーギャンだった。アストラカン帽を被って、まるで北極から帰ってきたばかりの猟師のようだった」と書いている。さらにゴーギャンはモーフラの素描や習作を見て「あなたが私の芸術を支持する理由がわかる。我々は違う道を歩んでいるが、あなたの道は正しい。この調子で続けなさい」と励ました[12][13]。
モーフラは同年、『海辺の小道』(リトグラフ, 1893) を制作し、翌1894年には(主に1892年から1897年まで前衛芸術作品を展示していた)ル・バルク・ド・ブートヴィルで個展を開き、アンデパンダン展に代表作『波』を出展した。同年、「洗濯船」にモンマルトルの無政府主義者が出入りしていたことから警察の手入れがあった後、彼はクリシー大通りに引っ越した。
詩人ポール・フォール、18歳で芸術座を創設
[編集]同じく「洗濯船」に部屋を借りていた詩人ポール・フォール(1872-1960) は、経済的にかなりの困難を伴いながらも、1890年、わずか18歳で劇団「芸術座(芸術劇場)」を立ち上げ、ヴェルレーヌ、ジュール・ラフォルグ、レミ・ド・グールモン、メーテルリンクらの象徴主義演劇を上演した。これはアンドレ・アントワーヌがエミール・ゾラなどの自然主義演劇を上演するために1887年に創設した自由劇場に対抗するものであり、1893年にリュニエ=ポー(1869-1940) の制作座[14]に受け継がれた。
イタリア人・スペイン人芸術家
[編集]1900年から1904年にかけて、主にイタリア人とスペイン人の芸術家が「洗濯船」に暮らすようになった。イタリア人は画家・小説家のアルデンゴ・ソッフィチ(1879-1964)[15]、スペイン人は彫刻家のパコ・ドゥリオことフランシスコ・ドゥリオ(1868-1940) を中心にグループを形成していた。1904年4月、パコ・ドゥリオはパブロ・ピカソ (1881-1973) にアトリエを譲った。
ピカソとフェルナンド・オリヴィエ
[編集]バラ色の時代からキュビスム誕生へ
[編集]ピカソはこれ以前からマックス・ジャコブのもとに身を寄せ、ジャコブとともに政治風刺週刊誌『ル・クリ・ド・パリ』(1897年創刊)の事務所でアルデンゴ・ソッフィチに会い、1903年にソッフィチが『ラ・プリューム』誌の象徴主義グループに加わると、ピカソとジャコブも同誌に寄稿したため、「洗濯船」に越してから親交が一層深まった。ソッフィチはピカソとのつながりにより、「パリという大都会の耐え難い孤独」を癒され、それまで感じていた「外国人芸術家が直面する険悪な雰囲気」が和らいだという。また、この頃のピカソの絵にも、画家以外との交流を感じさせる要素があるという指摘がある[16]。
同年、ピカソはフェルナンド・オリヴィエ(1881-1966) に出会った。不幸な結婚の後、彫刻家ローラン・ドゥビエンヌの愛人・モデルとなった彼女が「洗濯船」を訪れたときのことであった。「この建物にあるスペイン人画家が住んでいた。その大きな目、重々しく鋭く、しかも物思わしげな眼差し、あまりにも激しい炎を湛えたその瞳に心を打たれ、私も思わず見つめ返していた」[17][18]。
以後、ピカソはフェルナンド・オリヴィエをモデルに『眠る女』(1904)、『髪を梳く女』(1906)、『水差しを持つ裸婦』(1906) などの多くの作品を制作すると同時に、これを契機に「青の時代」から次第に明るい色調の「バラ色の時代」に移行することになり、『玉乗りの曲芸師』(1905)、『サルタンバンクの家族』(1905)、『パイプを持つ少年』(1905)、『二人の兄弟』(1906)、『ガートルード・スタインの肖像』(1906) などを制作した。そして、1907年、「キュビスム革命」の発端となった『アビニヨンの娘たち』を発表した。ジャニーヌ・ワルノーは『モンマルトル美術館コレクション案内』で、「1907年に、ピカソが『洗濯船』のアトリエでキュビスムの誕生を記した『アビニヨンの娘たち』を描かなかったら、この建物が美術史上にその名を残すことはなかっただろう」と書いている。キュビスムの作品としては、特に1909年に『オルタのレンガ工場』、『リキュール酒の瓶のある静物』、『フェルナンドの肖像』のほか、彫刻作品『女性の頭部(フェルナンド)』を制作した。
1909年9月、スペインの旅から帰った二人は「洗濯船」を去って、クリシー大通り11番地に大きなアパート兼アトリエを借りた。この頃から二人の関係は「冷え切っていたものの、1911年の秋にピカソが新しい愛人エヴァと暮らし始めるまでは続いていた。そして二人が最後に会ったのは、1912年の夏だった」[19]。フェルナンドはピカソとの生活について『ピカソと友人たち (Picasso et ses amis)』(邦訳書『ピカソとその周辺』)、『私的な思い出 (Souvenirs intimes)』という2冊の本を書いている。前者は1933年に出版されたが、後者についてはこれ以上過去の私生活について公表されることを好まなかったピカソが、フェルナンドに仕送りをする条件でこれを差し止め、二人の死後、1988年になってようやく出版された。フェルナンドは『ピカソと友人たち』の冒頭で「洗濯船」でのピカソとの暮らしについて、「ピカソはまだ若かった女友達を覚えているでしょうか。頻繁に彼のためにモデルになったり、当時、靴さえなくて、2か月間も外出できなかった女性のことを。冬に凍てついたアトリエの中で、暖房用の石炭が買えなくて、ベッドに入ったままだった女性のことを覚えているでしょうか。(中略)私の人生の中で、最も大切な時期をピカソと暮らしました。あの時期、私は幸せだったと思います。冬場はアトリエの中はとても寒くて、前の日に飲んだお茶の残りがティーカップの底で凍っていました。でも、ピカソはそんなことにもめげずに、休むことなく制作を続けていました」(森耕治訳)と語っている[19][20]。
ヴァン・ドンゲンとピカソ
[編集]オランダ人画家キース・ヴァン・ドンゲン (1877-1968) が妻とパリに転居したのは1899年10月頃である。最初はモンマルトルのオルドネ通り、次にジラルドン通り5番地から袋小路に入った10番地の屋根裏部屋を借りていた。モーリス・ド・ヴラマンク (1876-1958)、アンリ・マティス (1869-1954) に出会ってフォーヴィスム(野獣派)に傾倒した彼は、1905年、サロン・ドートンヌに参加。同年12月頃、前年から「洗濯船」に住んでいたピカソに誘われてここに転居した[21]。
ピカソとフェルナンド、ヴァン・ドンゲンと妻、娘のドリーは同じ階に住み、頻繁に行き来していた。当時、モンマルトルでは「メドラノ・サーカス」が人気を博し、ピカソが『玉乗りの曲芸師』、『サルタンバンクの家族』などを描いたのも実際にサーカスに通っていたからである。「メドラノ・サーカス」は経営難に陥った「フェルナンド・サーカス」の後身としてジェローム・メドラノが1897年に設立したが、フェルナンド・サーカスはジョルジュ・スーラ (1859-1891) の代表作『サーカス』(1891) をはじめとし、トゥールーズ=ロートレックの『フェルナンド・サーカスにて』(1888)、オーギュスト・ルノワールの『フェルナンド・サーカスの曲芸師たち(ふたりのサーカスの少女)』(1879) などの名画の題材になったことで知られる。ヴァン・ドンゲンもピカソとともにサーカスに通い、『メリーゴーラウンド(回転木豚)』(1905)、『シナグラーニ(ダンサー)』(1906) などサーカスの絵を描いた。また、フェルナンドを描いた絵も多く、1907年には代表作『フェルナンド・オリヴィエ』を制作した。ピカソとヴァン・ドンゲンは深い友情で結ばれながら、同時にまた、画家としてライバルであった。ピカソが1907年に『アビニヨンの娘たち』を描いてキュビスムに向かったのに対して、翌1908年、既に「洗濯船」を去って近くのラマルク通り35番地に住んでいたヴァン・ドンゲンがアンデパンダン展に出展した『タバランの女レスラーたち』は、『アビニヨンの娘たち』を連想させる構図でありながら、レスラーらしく肉付きの良い「立体的な」女たちを描いている[21]。
ヴァン・ドンゲンが「洗濯船」に滞在したのは1年ほどの短期間だったが、晩年、74歳でモナコに瀟洒なヴィラを購入したとき、これを「洗濯船」と命名し、91歳でこのモナコの「洗濯船」で死去した[21][22]。
洗濯船のアトリエのモディリアーニ
[編集]イタリア人画家アメデオ・モディリアーニ (1884-1920) が渡仏したのは1906年のことである。「洗濯船」に近いコーランクール通りにアトリエを借り、「洗濯船」のピカソ、マックス・ジャコブ、アンドレ・ドラン (1880-1954)、詩人のギヨーム・アポリネール (1880-1918)、作家のブレーズ・サンドラール (1887-1961) のほか、ディエゴ・リベラ (1886-1957)、そして後にモーリス・ユトリロ (1883-1955)、シャイム・スーティン (1893-1943) らとも親しく付き合うようになった。1907年から1908年にかけてアンデパンダン展およびサロン・ドートンヌに出展。1907年にコーランクール通りにアトリエを去ってから、「洗濯船」や周囲のアパートを転々とした。一方、既に1900年頃からモンマルトルの古い家が取り壊されて、新しい住宅が建てられるようになり、1910年代から芸術の拠点はモンパルナスに移り、モディリアーニもスーティン、シャガール、キコイーヌなど、主にソ連や中東欧での弾圧を逃れてきた若いユダヤ人芸術家が集まった集合アトリエ「ラ・リューシュ (蜂の巣)」を拠点に活動するようになった[23][24]。
だが、その後「洗濯船」のアトリエで撮った写真が残されている。1枚は、右手にタバコを持ち、脚を組んで椅子に座っている写真、もう1枚の写真には2年間付き合っていた英国の詩人・ジャーナリストのベアトリス・ヘイスティングス(1879-1943) の肖像画が写っているため、これらは1915年頃のものとされる[25]。また、1953年12月17日、ブレーズ・サンドラールが40年ぶりに「洗濯船」を訪れ、生前のモディリアーニについて語っている動画が公開されており、このときにもモディリアーニのアトリエは残されていたことがわかる[26]。
アンリ・ルソーの理解者たち
[編集]アンリ・ルソーは、生前はほとんど評価されることのなかった不遇の画家だが、1908年に「洗濯船」のピカソのアトリエで彼を励まし称える夜会が開かれたことが有名な逸話として残っている。きっかけは、ピカソがある日、マルティール通り(モンマルトル)の古物商スーリエ爺さんの店でルソーの『女性の肖像』(1895) を見つけ、わずか5フランで購入したことであった。ピカソは、以前から帝政ロシア(ポーランド)出身の米国人画家マックス・ウェーバー(1807-1961) からルソーのことを聞いていたので、「洗濯船」の芸術家らを誘って、この絵とルソーのために盛大な夜会を開くことにした。「洗濯船」の芸術家らのうち、ルソーと付き合いがあったのはアポリネールだけだったので、彼がルソーを説得した。夜会にはピカソ、フェルナンド、アポリネールのほか、マックス・ジャコブ、マリー・ローランサン (1883-1956) など、モンマルトルのボヘミアンが多数参加した。当時の彼らの流儀で「面白いことになるぞ」と言って誘い合った。アトリエもルソーの絵も飾り立てられ、料理や酒もたっぷり振る舞われた。即興詩を吟じ合い、シャンソンを歌い、盛大な夜会になった。ルソーはピカソに、「私たち二人は現代の最も偉大な画家であり、あなたは古代エジプト的、私は近代的だ」と言ったという。ピカソは『女性の肖像』と、後に購入した『ランプと芸術家の肖像』(1902-03)、『ルソーの2番目の妻』(1093)、『平和のしるしに共和国に敬意を表して訪れた列国の代表者たち』(1907) の4作を生涯手元に置いていた。現在、この4作はピカソ美術館(パリ)が所蔵している[27][28][29]。
火災とアトリエ再現
[編集]「洗濯船」は1969年にパリ市が買い取ったが、翌1970年の火災でほぼ全焼。1978年に(作曲家ギュスターヴ・シャルパンティエの甥の)建築家クロード・シャルパンティエ (1909-1995) がアトリエ25室を鉄筋コンクリートで再現し、現在、若い芸術家らが使用している(住居は兼ねていない)。また、焼け残ったエミール・グードー広場側の小さなファサードにはショーウィンドーを設置し、洗濯船に関する資料を展示している[1]。
1965年5月31日付のアレテにより歴史的記念物に指定された。現在は焼け残った部分のみがこの対象となっている[8]。
みんな、いつかきっと洗濯船に帰って来る。みんな、ほんとうに幸せだった場所に。珍獣ではなく、画家として認められた場所に。― ピカソ[30]
日本における紹介
[編集]1985年10月25日から11月14日まで、滋賀県立近代美術館で「1908年 ― ピカソのアトリエで ― アンリ・ルソーの夜会」展が開催された。「この展覧会は、美術史上大きな意味をもつこの夜会にスポットを当て、夜会に出席した画家12人の作品113点、彼らに影響を与えたアフリカ黒人彫刻8点、その他アポリネール自筆の詩や洗濯船の模型等の資料を通して、当時の夜会の雰囲気を再現しようとするものである」と紹介された。展覧会のカタログには、ジャニーヌ・ワルノー著「ルソーの夜会展に寄せて」、岡谷公二著「アンリ・ルソーの位置」、アンドレ・サルモン著「ルソーの夜会」、アルセーヌ・アレクサンドル著「画家にして、もとパリ市入市税関官吏アンリ・ルソーの生活と作品」の論文が掲載されている[31]。
2016年1月23日から2月23日まで、名古屋松坂屋美術館で展覧会「愛と青春のアトリエ 洗濯船と蜂の巣」(蜂の巣=ラ・リューシュ) が開催され、この2つの集合アトリエを拠点として活動した芸術家の「若き日々や芸術に対する情熱、そしてふたつのアトリエを中心に繰り広げられた交友関係。そこの住人と彼らの仲間たちの作品約60点が一堂に展覧。暖房や水道もまともになかった状況での創作活動や、才能を見出したものを広く迎え入れる風土など、数々の名作が生まれた「洗濯船」と「蜂の巣」の模型も展示」として紹介された[32]。
脚注
[編集]- ^ a b “Paris : La place Emile Goudeau et le Bateau-Lavoir, le mythe artistique de Montmartre - XVIIIème”. www.parisladouce.com. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “パリの秘密 ― 鹿島茂「洗濯船の興亡」”. 2004年5月6日付『東京新聞』に掲載された記事の転載. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “Le bateau-lavoir de retour à Nogent-sur-Seine”. (ノジャン=シュル=セーヌに洗濯船が戻ってくる) (フランス語). 2018年9月7日閲覧。
- ^ Jeanine Warnod (2016). Guide des collections du Musée de Montmartre. Somogy
- ^ “Le Bateau Lavoir à deux pas du Musée de Montmartre” (フランス語). museedemontmartre.fr. 2018年9月7日閲覧。
- ^ chriswac. “Fernande Olivier et Picasso à Montmartre - Montmartre secret” (フランス語). Montmartre secret 2018年9月7日閲覧。
- ^ “Le Poirier sans pareil – Histoire d'un bal perché” (フランス語). www.paris-anecdote.fr. 2018年9月7日閲覧。
- ^ a b “http://www2.culture.gouv.fr/public/mistral/merimee_fr?ACTION=CHERCHER&FIELD_1=REF&VALUE_1=PA00086734” (フランス語). www2.culture.gouv.fr. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “BnF - Paris, les travaux et les jours”. expositions.bnf.fr. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “Le Bateau-Lavoir - eVous” (フランス語). www.evous.fr. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “クロヴィス・ユーグ (1851-1907)”. フランスの作家、政治家。ヴォークリューズ県に生まれ、マルセイユでジャーナリズムと政治活動を始める。1871年、パリ・コミューンに呼応した蜂起が起こった際には主導者ガストン・クレミウ (1836-1871) の片腕となって活動した。収束後、クレミウは銃殺され、ユーグは4年間の収監と6000フランの罰金を科せられた。釈放後に結婚するが、教会での儀式をおこなわなかったことを揶揄した相手と決闘となり、刺殺した。フランス労働党に参加し、1881年に下院議員となる。攻撃的な政治家であると同時に、ユゴーにも認められた詩人であった。南仏語での作品も多く、ノーベル賞を受賞するフレデリック・ミストラル (1830-1914) が主導するフェリブリージュ運動にも深く関わっている。(鹿島茂 / 倉方健作). 2018年9月7日閲覧。
- ^ “Biographie de Maxime Maufra” (フランス語). Maxime Maufra 2018 Ponce !. 2018年9月7日閲覧。
- ^ Raynal, David. “Maxime Maufra, de Pont-Aven à la Vallée du Loir” (フランス語). lindigomagcom 2018年9月7日閲覧。
- ^ “制作座”. フランスの劇団・劇場名。ポール・フォールの芸術座を受継いで、1893年リュニエ=ポーにより象徴主義演劇を上演する劇団として設立された。第1回公演でメーテルリンクの『ペレアスとメリザンド』を初演 (1893)。以後、オスカー・ワイルドの『サロメ』(1895)、アルフレッド・ジャリの『ユビュ王』(1896)、ポール・クローデルの『マリアへのお告げ』(1912)、『人質』(1914) などを初演。1919年以後モンマルトルのベルリオーズ館を本拠地とし、1929年リュニエ=ポーの引退後もレイモン・ルーローらによって文学的作品が上演された。(『ブリタニカ国際大百科事典』). 2018年9月7日閲覧。
- ^ “アルデンゴ・ソッフィチ”. イタリアの画家、小説家。リニャーノ・スラルノ生まれ。フィレンツェで学び、1900年パリへ行きピカソやアポリネールなどと交友を持つ。帰国後「ラ・ヴォーチェ」誌に論文を寄稿し、1913年「パピーニ」と「ラチェルバ」誌を創刊し、フランス前衛文学や絵画の紹介にあたり、未来派の芸術主張の場とする。第一次大戦後は伝統の復権を唱え、思想や感覚、表現の革新力を求め、新しい芸術運動の推進者となる。作品に長編「レモニオ・ボレオ」(1912年)、美術論集「立体派と未来派」(1914年)などがある。(『20世紀西洋人名事典』). 2018年9月7日閲覧。
- ^ Picasso. “L’atmosphère propice du Bateau lavoir | Picasso” (フランス語). www.picasso.fr. 2018年9月7日閲覧。
- ^ Fernande Olivier (1988). Souvenirs intimes: écrits pour Picasso. Calmann-Lévy
- ^ Picasso. “La belle Fernande | Picasso” (フランス語). www.picasso.fr. 2018年9月7日閲覧。
- ^ a b 森耕治「巨匠ピカソを創った愛人フェルナンド・オリヴィエ」『森耕治 欧州美術史講座』。2018年9月7日閲覧。
- ^ Fernande Olivier (1933). Picasso et ses amis. Stock
- ^ a b c Anita Hopmans et. (2018). Van Dongen & le Bateau-Lavoir. Musée de Montmartre / Somogy
- ^ “モンマルトル美術館では『ヴァン・ドンゲンと洗濯船』展。|特集|Paris|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)” (日本語). madameFIGARO.jp(フィガロジャポン). (2018年4月25日) 2018年9月7日閲覧。
- ^ “ラ・リューシュの歴史 (フランス語)”. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “Exposition Modigliani - Sénat”. www.senat.fr. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “Amedeo Modigliani in his studio at le Bateau Lavoir, Montmartre, Paris, 1915. (from Kiki's Paris by Billy Kluver and Julie Martin)”. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “Blaise CENDRARS sur les traces d'Amédéo MODIGLIANI à Montmartre (17 déc. 1953)”. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “Un dimanche en 1908 Une soirée avec le Douanier Rousseau - Les Echos” (フランス語). www.lesechos.fr. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “Henri Rousseau, décidément moderne” (フランス語). Le Monde.fr 2018年9月7日閲覧。
- ^ Picasso. “Henri Rousseau et Pablo Picasso | Picasso” (フランス語). www.picasso.fr. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “Le Bateau Lavoir - Histoires de Montmartre Montmartre-Guide.com” (フランス語). Montmartre-Guide.com 2018年9月7日閲覧。
- ^ “『1908年-ピカソのアトリエで アンリ・ルソーの夜会』展 | 滋賀県立近代美術館”. www.shiga-kinbi.jp. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “展覧会「愛と青春のアトリエ 洗濯船と蜂の巣」ピカソやシャガールが作品を生み出した長屋” (日本語) 2018年9月8日閲覧。
参考文献
[編集]- Guide des collections du Musée de Montmartre (モンマルトル美術館コレクション案内), Jeanine Warnod, Somogy, 2016
- Picasso et ses amis (ピカソと友人たち), Stock, 1933
- 『ピカソとその周辺』フェルナンド・オリヴィエ著, 佐藤義詮訳, 昭森社, 1981 (上掲書の邦訳)
- Souvenirs intimes: écrits pour Picasso (私的な思い出), Fernande Olivier, Calmann-Lévy, 1988
- Van Dongen & le Bateau-Lavoir (ヴァン・ドンゲンと洗濯船), Musée de Montmartre / Somogy, 2018 (モンマルトル美術館で開催された企画展のカタログ)
- 『洗濯船 ― 20世紀美術の青春』ジャニーヌ・ワルノー著, 江原順訳, 集英社, 1977
- 『ピカソからシャガールへ ― 洗濯船から蜂の巣へ』ジャニーヌ・ヴァルノー著, 高草茂監修, 清春白樺美術館, 1994
- 「『アンリ・ルソーの夜会』展 : 1908年--ピカソのアトリエで」岡谷公二監修・執筆, 読売新聞社, 1985
- Blaise CENDRARS sur les traces d'Amédéo MODIGLIANI à Montmartre (動画; ブレーズ・サンドラールがモディリアーニの面影をたずねて洗濯船を訪れる; 1953年)
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 歴史・考古学会「古きモンマルトル」 - モンマルトル周辺地区の歴史や芸術などの文化遺産の保護、研究を目的に創設され、「洗濯船」に関する史料を所蔵。所蔵作品・史料は一部、モンマルトル美術館に展示。
座標: 北緯48度53分09.24秒 東経2度20分16.88秒 / 北緯48.8859000度 東経2.3380222度