コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ホオリ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Aitok I (会話 | 投稿記録)
Aitok I (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
17行目: 17行目:
|補足 =
|補足 =
}}
}}
'''ホオリ'''('''火折'''、『[[古事記]]』では火遠理)は、[[日本神話]]に登場する[[治天]]<ref>『[[本朝皇胤紹運録]]』。</ref>。[[地神五代]]および[[日向三代]]の一人。'''山幸彦'''(やまさちびこ)の名でも知られる。[[神武天皇]](初代[[天皇]])の[[祖父]]として知られる。
'''ホオリ'''('''火折'''、『[[古事記]]』では火遠理)は、伝承上の[[上古#日本|上古]][[日本]]の[[治天]]<ref>『[[本朝皇胤紹運録]]』。</ref>。[[地神五代]]および[[日向三代]]の一人。'''山幸彦'''(やまさちびこ)の名でも知られる。[[神武天皇]](初代[[天皇]])の[[祖父]]として知られる。


== 系譜 ==
== 系譜 ==

2018年8月9日 (木) 15:24時点における版

ほおり

火折
墓地 高屋山上陵
別名 彦火火出見、山幸彦
民族 天孫族
職業 治天
時代 神代
活動拠点 高千穂宮
配偶者 豊玉姫
非婚配偶者 玉依姫
子供 豊玉姫との子:鸕鶿草葺不合
玉依姫との子:武位起
父:瓊瓊杵、母:鹿葦津姫
テンプレートを表示

ホオリ火折、『古事記』では火遠理)は、伝承上の上古日本治天[1]地神五代および日向三代の一人。山幸彦(やまさちびこ)の名でも知られる。神武天皇(初代天皇)の祖父として知られる。

系譜

日本書紀』によれば、瓊瓊杵の第2子である。母は鹿葦津姫。同書によれば、兄に火闌降(『古事記』では火照)が、弟に火明がいる。

系図

                           
 
 
 
天照大神(アマテラスオオミカミ)
 
 
 
 
 
 
須佐之男命(スサノオ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天忍穂耳命(アメノ オシホ ミミ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
栲幡千千姫(タクハタチヂ ヒメ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
邇邇芸命(ニニギノミコト)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木花之佐久夜毘売(コノハナノ サクヤ ビメ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
火遠理命(ホオリ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊玉姫(トヨタマ ヒメ、アマテラスオオミカミの姪)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鸕鶿草葺不合命(ウガヤ フキアエズ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
玉依姫(タマヨリ ヒメ、トヨタマヒメの妹)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
若御毛沼命(ワカミケヌ、神武天皇、四男)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメ タタラ イスズ ヒメ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彦五瀬命(ヒコイツセ、長男)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稲飯命(イナイ、二男)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三毛入野命(ミケイリノ、三男)
 
 
 
 
 
 
 
火闌降命(ホスソリ)- - - 隼人
 
 
 
 
 
 
 
火明命(ホアカリ) - - - 尾張氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天穂日命(アメノ ホヒ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天甕津日女神(アメノ ミカツ ヒメ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出雲氏
 
 


記録

以下は特記以外は『日本書紀』によって記載する。

火折は、火中出産の時に母親の鹿葦津姫が「熱を避りて居たるときに生り出ずる児」であるという。

火折の兄の火闌降(『古事記』では火照)が海幸彦と呼ばれたのに対し、火折は山幸彦とよばれた。この二人が争った説話は「山幸彦と海幸彦」と呼ばれる。この過程で火折は海神の宮におもむき、海神の娘豊玉姫をめとった。

のちに豊玉姫は(『古事記』では八尋和邇)となって火折の子を産むが、その出産を火折にのぞき見られたことを恥じて海に去る。このとき生まれた子は鸕鶿草葺不合と名付けられた。

『日本書紀』の一書によれば、豊玉姫は鸕鶿草葺不合を養うために自らの妹の玉依姫を派遣したという。『先代旧事本紀』によれば、火折と玉依姫の間には武位起がうまれたというが、記紀にはこの記載はなく、武位起を玉依姫のとする系図[2]もある。

なお、玉依姫はのちに自らの甥にあたる鸕鶿草葺不合の妃となり、神武天皇(初代天皇)などを産んでいる。

久しくして火折は崩じ、日向高屋山上陵に葬られた。『古事記』は、高千穂宮に580年居住し、高千穂山の西に葬られたとする。

古事記』には、火折の宮として高千穂宮の記載がある。

鹿児島神宮鹿児島県霧島市)はこの高千穂宮の跡地と伝えられる[3]

また、青島神社宮崎県宮崎市)も火折の宮の跡と伝えられる[4]

天津日高彦火火出見尊
高屋山上陵鹿児島県霧島市

(みささぎ)は、宮内庁により鹿児島県霧島市溝辺町麓字菅ノ口にある高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ)に治定されている(北緯31度49分36.83秒 東経130度41分28.79秒)。宮内庁上の形式は円丘

埋葬地の伝承地は南九州各地にあり、明治元年に三島通庸らが、明治3年に田中頼庸らが、明治6年に樺山資雄がそれぞれ調査し、翌年の明治7年(1874年)に明治政府が鹿児島県霧島市にある霧島山麓を高屋山上陵に治定した。これは古事記の「高千穂山の西」という記述に基づき、「高千穂山」を高千穂峰とみなして定めたものである。他に宮崎県高千穂町内の古墳、鹿児島県肝付町国見山、鹿児島県南さつま市野間岳、宮崎県宮崎市村角町の高屋神社なども火折の神陵という伝承がある。

脚注

出典

  1. ^ 本朝皇胤紹運録』。
  2. ^ a b 古代豪族系図集覧』。
  3. ^ 由緒について - 鹿児島神宮(2018年7月26日 午後9時49分(JST)閲覧)
  4. ^ 青島神社の由緒 - 青島神社(2018年7月27日 午前9時14分(JST)閲覧)

参考文献

  • 近藤敏喬 編『古代豪族系図集覧』東京堂出版、1993年、7頁頁。ISBN 4-490-20225-3 

関連項目