「トヨタマヒメ」の版間の差分
敬称を除く(Wikipedia:スタイルマニュアル#人物・人名による)。 |
編集の要約なし |
||
15行目: | 15行目: | ||
|補足 = |
|補足 = |
||
}} |
}} |
||
'''トヨタマヒメ'''(トヨタマビメ、'''豊玉姫'''、『[[古事記]]』では豊玉毘売)は、[[日本 |
'''トヨタマヒメ'''(トヨタマビメ、'''豊玉姫'''、『[[古事記]]』では豊玉毘売)は、伝承上の[[上古#日本|上古]][[日本]]の女性。[[神武天皇]](初代[[天皇]])の[[祖母]]として知られる。 |
||
== 系譜 == |
== 系譜 == |
2018年8月9日 (木) 15:20時点における版
とよたまびめ 豊玉姫 | |
---|---|
豊玉姫と妹(玉依姫) | |
民族 | 海人族 |
時代 | 神代 |
活動拠点 | 海神の宮 |
配偶者 | 火折 |
子供 | 彦波瀲武鸕鶿草葺不合 |
親 | 父:海童、母:(不明) |
トヨタマヒメ(トヨタマビメ、豊玉姫、『古事記』では豊玉毘売)は、伝承上の上古日本の女性。神武天皇(初代天皇)の祖母として知られる。
系譜
海神豊玉彦の娘[1]。「豊玉姫」・「豊玉彦」のように、ヒメとヒコの二者(この場合は父娘)がペアで統治を行う体制はヒメヒコ制と呼ばれる。『日本書紀』によれば、妹に玉依姫がいる。また、『古代豪族系図集覧』によれば、弟に宇都志日金拆(穂高見。阿曇氏の祖。)・振魂(尾張氏の祖)がいる。
- 夫:火折(ほおり) - 『日本書紀』
- 瓊瓊杵の子。
- 子:彦波瀲武鸕鶿草葺不合(ひこなぎさたけうがやふきあわせず/-ふきあえず) - 『日本書紀』
系図
記録
以下、特記以外は『日本書紀』によって記載する。
豊玉姫は海神(豊玉姫の父)の宮にやってきた火折と結婚し、火折はその宮に3年間住んだが、火折は故郷のことをおもってなげいた。これを聞いた豊玉姫は、自らの父である海神に「天孫悽然として数(しばしば)歎きたまう。蓋し土(くに)を懐(おも)いたまうの憂えありてか。」と言った。海神は火折に助言を与え、故郷に帰した。帰ろうとする火折に、豊玉姫は「妾(やっこ)已に娠めり。当に産まんとき久しからじ。妾必ず風濤急峻の日を以て海浜に出で到らん。請う我が為に産室を作りて相い持ちたまえ。」と言った。
のちに豊玉姫は約束の通り、妹の玉依姫を従えて海辺にいたった。出産に望んで、豊玉姫は火折に「妾産む時に幸(ねが)わくはな看(み)ましそ。」と請うた。しかし火折は我慢できず、ひそかにぬすみみた。豊玉姫は出産の時に竜(『日本書紀』一書では「八尋大熊鰐」、『古事記』では「八尋和邇」)となった。
豊玉姫ははじて、「如(も)し我を辱しめざるならば、則ち海陸相通わしめて、永く隔て絶つこと無からまじ。今既に辱みつ。将(まさ)に何を以て親昵なる情を結ばんや。」と言い、子を草でつつんで海辺にすてて、海途を閉じて去った。これにより、子を彦波瀲武鸕鶿草葺不合と名付けたという。
諸説
『日本書紀』の一書によれば、火折は豊玉姫の出産を櫛に火をともしてぬすみみたというが、この「一つ火」を灯す行為もタブーであったと指摘される[2]。
脚注
出典
参考文献
- 近藤敏喬 編『古代豪族系図集覧』東京堂出版、1993年、7頁頁。ISBN 4-490-20225-3。