コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ホオリ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Aitok I (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(32人の利用者による、間の57版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報 日本の神
{{Infobox 人物
|名 = 火折
| 名 = 彦火火出見尊(火折尊)
| 画像 = Hikohohodemi otokowa.png
|ふりがな = ほおり
|画像 =
| 画像サイズ = 250px
| 画像説明 = 音川安親編 万物雛形画譜
|画像サイズ =
| 世代名 = [[地神五代]] 第四代<br />[[日向三代]] 第二代
|画像説明 =
| 先代 = [[ニニギ|天津彦彦火瓊瓊杵尊]]
|墓地 = [[#陵|高屋山上陵]]
| 次代 = [[ウガヤフキアエズ|彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊]]
|別名 = 彦火火出見、山幸彦
| 神祇 = <!-- 天神、地祇、天津神、国津神など -->[[天津神]]
|民族 = [[天孫族]]
| 全名 = 火折尊
|職業 = [[治天]]
| 別名 = 火遠理命、天津日高日子穂穂手見命、火折彦火火出見尊、彦火火出見尊
|時代 = [[神代]]
| 別称 = 山幸彦
|活動拠点 = [[#宮|高千穂宮]]
| 神階 =
|配偶者 = '''[[豊玉姫]]'''
| 神格 = <!-- 太陽、月、山、海など司るもの -->稲霊、火神
|非婚配偶者 = [[タマヨリビメ (日向神話)|玉依姫]]
| 陵所 = [[高屋山上陵]]
|子供 = 豊玉姫との子:'''[[鸕鶿草葺不合]]'''<br />玉依姫との子:[[武位起]]
| = 父:[[瓊瓊杵]]、母:[[鹿葦津姫]]
| = [[ニニギ|天津彦彦火瓊瓊杵]]
| 母 = [[コノハナノサクヤビメ|木花開耶姫]]
|補足 =
| 配偶者 = [[豊玉姫]]
| 親 = <!-- まぐあいによって生まれない場合 -->
| 子 = '''[[鸕鶿草葺不合尊|彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊]](ウガヤフキアエズ)'''
| 宮 = [[#宮|吾田長屋笠狭岬?]]
| 神社 = [[鹿児島神宮]]など
}}
}}
'''ホオリ'''('''火折'''、『[[古事記]]』では火遠理)は、[[日本神話]]に登場する[[治天]]<ref>『[[本朝皇胤紹運録]]』。</ref>。[[地神五代]]および[[日向三代]]の一人。'''山幸彦'''(やまさちびこ)の名でも知られる。[[神武天皇]](初代[[天皇]])の[[祖父]]として知られる。


'''火折尊'''(ほのおりのみこと)、'''火遠理命'''(ほおりのみこと)、あるいは'''彦火火出見尊'''(ひこほほでみのみこと)は、[[日本神話]]に登場する[[神 (神道)|神]]。[[ニニギ|瓊瓊杵尊]]と[[コノハナノサクヤビメ|木花開耶姫]]の子であり、[[神武天皇]](初代[[天皇]])の祖父。「'''山幸彦'''」として知られる。
== 系譜 ==
『[[日本書紀]]』によれば、'''[[瓊瓊杵]]'''の第2子である。母は[[鹿葦津姫]]。同書によれば、兄に[[火闌降]](『[[古事記]]』では[[火照]])が、弟に[[火明]]がいる。


== 概要 ==
* [[后]]:'''[[豊玉姫]]'''(とよたまびめ) - 『日本書紀』
『[[古事記]]』では、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子は、第一子が[[ホデリ|火照命]](ホデリ=海幸彦)、第二子が[[火須勢理命]](ホスセリ)、第三子が'''火遠理命'''(ホオリ=山幸彦)である。
*: 海神[[豊玉彦]]の娘<ref name="keizu">『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』。</ref>。「豊玉姫」・「豊玉彦」のように、[[ヒメ]]と[[ヒコ]]の二者(この場合は父娘)がペアで統治を行う体制は[[ヒメヒコ制]]と呼ばれる。

** 子:'''[[彦波瀲武鸕鶿草葺不合]]'''(ひこなぎさたけうがやふきあわせず/-ふきあえず) - 『日本書紀』
『[[日本書紀]]』の本文では、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子は、第一子が[[火闌降命]](ホスソリ=海幸彦)、第二子が'''彦火火出見尊'''(ヒコホホデミ=山幸彦)、第三子が[[火明命]](ホアカリ)となっている。一書では海幸彦が火酢芹命(ホスセリ)、山幸彦が'''彦火火出見尊'''(もしくは'''火折尊''')となっている。
**: [[神武天皇]]の父。

* 妻:[[タマヨリビメ (日向神話)|玉依姫]](たまよりびめ) - 『[[先代旧事本紀]]』
「彦火火出見尊」は神武天皇の諱でもあり、祖父と孫が同一名ということになる。海神の助けを得て兄の海幸彦を征し、海神の娘である[[豊玉姫]]との間に[[ウガヤフキアエズ|彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊]]([[神武天皇]]の父)を得た。
*: 豊玉姫の妹。

** 子:[[武位起]](たけいき) - 『先代旧事本紀』
『古事記』では、[[#宮|高千穂宮]]に580年居住し、[[高千穂山]]の西に葬られたとされる。一方『日本書紀』では、久しくして崩じ日向の高屋山上陵に葬られたとされる。
**: [[大和国造]]等の祖。なお、『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』では玉依姫の弟の[[振魂]]の子となっている。

== 名 ==
* 彦火火出見尊(ひこほほでみ の みこと) - 『日本書紀』
* 火折尊(ほのおり の みこと) - 『日本書紀』第九段第一の一書、第十段第四の一書
* 火折彦火火出見尊(ほのおりひこほほでみ の みこと) - 『日本書紀』第九段第三の一書
* 火遠理命(ほおり の みこと) - 『古事記』
* 天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ ひこほほでみ の みこと) - 『古事記』

== 神話での記述 ==
{{Main|海幸山幸}}
※ 史料は、特記のない限り『日本書紀』本文に拠る。

'''彦火火出見尊'''は[[ニニギ|天津彦彦火瓊瓊杵尊]]の第二子である。別名は火折尊。母は[[オオヤマツミ|大山祇神]]の娘の[[木花開耶姫]]。[[火中出産]]の時に「熱を避りて居たるときに生り出ずる児」であるという。『日本書紀』に拠れば兄に[[火闌降命]]、弟に[[火明命]]がいる。ただし火明命は一書では兄とも伯父ともされ『古事記』には登場しない。

兄の火闌降命と弟の彦火火出見尊は生まれながらに各々釣針と弓矢という「幸」を持っていた。そこで火闌降命は海幸彦、彦火火出見尊は山幸彦と呼ばれるようになった(『古事記』での海幸彦は[[火照命]]という神であり、火闌降命は何の事績もない系譜だけの神となっている)。

あるとき海幸彦と山幸彦は試しに「幸」を交換してみたが、どちらもうまくいかなかった。そこで「幸」をお互いに返すことにしたが弟は兄の釣針を無くしてしまっていた。激怒した兄は弟がいくら代わりの釣針を作っても許さなかった。

困った山幸彦は[[シオツチノオジ|塩土老翁]]と出会い[[ワタツミ|海神]]の宮に送ってもらった。宮はとても立派なものだった。門の前の[[井戸]]のそばにあった湯津杜(ゆつかつら)の樹の下でさまよっていると一人の美人(おとめ)が扉を開けて出て来た。海神の娘の[[豊玉姫]]である。豊玉姫はただちに父母に相談して山幸彦を招き入れ海に来た理由を尋ねた。海神が大小の魚を集めて問いただすと赤女(鯛)がこのごろ口の中が痛いと言っているので、その口を探すと失った釣針が見つかった。しかし海神は釣針をすぐには山幸彦に渡さず、豊玉姫を娶らせて海に留めた。

山幸彦が海の宮に住んで三年が経った。そこは安らかで楽しかったが故郷が懐かしく、たまにひどくため息をつくことがあった。豊玉姫はそれを聞いて父に「もうかわいそうなので返してあげましょう」と語った。海神は山幸彦に釣針を渡して身を守るための呪文と玉を授けた。帰る時になって豊玉姫は自分が妊娠していることを告げ、産屋を建てて待っているように言った。山幸彦は地上の本宮(もとのみや)に帰り海神の教えの通りに[[海幸彦]]を征した。海幸彦は吾田君の小橋などの[[隼人]]の祖とされる。

豊玉姫は妹の[[タマヨリビメ (日向神話)|玉依姫]]を連れて約束通りに陸にやってきた。産屋にこもった豊玉姫は絶対に中を覗かないよう言った。しかし我慢できない山幸彦がこっそり覗くと豊玉姫は[[龍]]に姿を変えていた(『古事記』では八尋[[和邇]])。姫は覗き見られたことを恥じて海に去った。遺された子の名を[[ウガヤフキアエズ|彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊]](ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)と言う。久しくして山幸彦こと彦火火出見尊は崩じ、[[日向国|日向]]の[[高屋山上陵]]に葬られた。『古事記』では[[#宮|高千穂宮]]に580年居住し、[[高千穂峰|高千穂山]]の西に葬られたとする。

『日本書紀』の一書によれば、豊玉姫は鸕鶿草葺不合尊を養うために自らの妹の玉依姫を派遣したという。『[[先代旧事本紀]]』によれば、火折尊と玉依姫の間には[[武位起命]]がうまれたというが、[[記紀]]にはこの記載はなく、武位起命を玉依姫の甥とする系図<ref name="keizu"/>もある。なお、玉依姫はのちに自らの甥にあたる鸕鶿草葺不合尊の妃となり、[[神武天皇]](初代天皇)などを産んでいる([[#妻子|後述]])。

== 系図 ==
<div style="margin: 0px; padding: 2px; border: 1px solid #a2a9b1; text-align: center; border-collapse: collapse; font-size: 95%; text-align:center">
{{皇室黎明期 (続柄)}}
</div>


{{皇室地神五代}}


<div style="margin: 0px; padding: 2px; border: 1px solid #a2a9b1; text-align: center; border-collapse: collapse; font-size: 95%; text-align:center">
=== 系図 ===
<div class="NavFrame" style="text-align:center">
{{familytree/start}}
{{familytree/start}}
{{familytree|border=0| |,|-|-|-|-|-|-|-|.| | }}
{{familytree|border=0| |,|-|-|-|-|-|-|-|.| | }}
{{familytree|border=0| 001 |y| 002 |y| 003 |001=[[豊玉姫|'''{{Bgcolor|#F2CEE0|豊玉姫}}''']]|002='''火折'''|003=[[タマヨリビメ (日向神話)|{{Bgcolor|#F2CEE0|玉依姫}}]]}}
{{familytree|border=0| 001 |y| 002 |y| 003 |001=[[豊玉姫|'''{{Bgcolor|#F2CEE0|豊玉姫}}''']]|002='''火折'''|003=[[タマヨリビメ (日向神話)|{{Bgcolor|#F2CEE0|玉依姫}}]]}}
{{familytree|border=0| | | |!| | | |!| | | | }}
{{familytree|border=0| | | |!| | | |!| | | | }}
{{familytree|border=0| | | 001 | | 002 | | |001='''[[鸕鶿草葺不合]]'''|002=[[武位起]]}}
{{familytree|border=0| | | 001 | | 002 | | |001='''[[鸕鶿草葺不合]]'''|002=[[武位起]]}}
{{familytree|border=0| | | |!| | | |!| | | | }}
{{familytree|border=0| | | |!| | | |!| | | | }}
{{familytree|border=0| | | 001 | | 002 | | |001=(子孫は[[皇室]])|002=(子孫は[[大和国造]])}}
{{familytree|border=0| | | 001 | | 002 | | |001=(子孫は[[皇室]])|002=(子孫は[[大和国造]])}}
{{familytree/end}}
{{familytree/end}}
<div class="NavFrame" style="text-align:left">
<div style="text-align:left; margin: 0px; padding: 2px; border: 1px solid #a2a9b1; border-collapse: collapse; font-size: 95%">
* {{Bgcolor|#F2CEE0|赤背景}}は女性。
* {{Bgcolor|#F2CEE0|赤背景}}は女性。
</div>
</div>
</div>
</div>


== 妻子 ==
{{皇室黎明期}}
* [[后]]:'''[[豊玉姫]]'''(とよたまびめ、豊玉毘売命) -『古事記』、『日本書紀』

*: 海神[[豊玉彦命]]の娘<ref name="keizu">『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』。</ref>。「豊玉姫」・「豊玉彦」のように、[[ヒメ]]と[[ヒコ]]の二者(この場合は父娘)がペアで統治を行う体制は[[ヒメヒコ制]]と呼ばれる。
== 記録 ==
** 子:'''[[彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊]]'''(ひこなぎさたけうがやふきあわせず の みこと/ふきあえず の みこと、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命) - 『古事記』、『日本書紀』
以下は特記以外は『[[日本書紀]]』によって記載する。
**: [[神武天皇]](初代[[天皇]])の父。

* 妻:[[タマヨリビメ (日向神話)|玉依姫]]?(たまよりびめ) - 『[[先代旧事本紀]]』
火折は、[[火中出産]]の時に母親の鹿葦津姫が「熱を避りて居たるときに生り出ずる児」であるという。
*: 豊玉姫の妹。

** 子:[[武位起命]]?(たけいき の みこと) - 『先代旧事本紀』
火折の兄の[[火闌降]](『[[古事記]]』では[[火照]])が海幸彦と呼ばれたのに対し、火折は'''山幸彦'''とよばれた。この二人が争った説話は「'''[[山幸彦と海幸彦]]'''」と呼ばれる。この過程で火折は[[ワタツミ|海神]]の宮におもむき、海神の娘[[豊玉姫]]をめとった。

のちに豊玉姫は[[龍]](『古事記』では八尋[[和邇]])となって火折の子を産むが、その出産を火折にのぞき見られたことを恥じて海に去る。このとき生まれた子は[[鸕鶿草葺不合]]と名付けられた。

『日本書紀』の一書によれば、豊玉姫は鸕鶿草葺不合を養うために自らの妹の[[タマヨリビメ (日向神話)|玉依姫]]を派遣したという。『[[先代旧事本紀]]』によれば、火折と玉依姫の間には[[武位起]]がうまれたというが、[[記紀]]にはこの記載はなく、武位起を玉依姫の[[甥]]とする系図<ref name="keizu"/>もある。

なお、玉依姫はのちに自らの甥にあたる鸕鶿草葺不合の妃となり、[[神武天皇]](初代天皇)などを産んでいる。

久しくして火折は崩じ、[[日向国|日向]]の[[#陵|高屋山上陵]]に葬られた。『古事記』は、[[#宮|高千穂宮]]に580年居住し、[[高千穂山]]の西に葬られたとする。


== 宮 ==
== 宮 ==
『[[日本書紀]]』に宮の記載はなく、第十段第二の一書に「本宮(もとのみや)に戻る」とのみある。先代から変わらず吾田長屋笠狭岬にあるということになる。
『[[古事記]]』には、火折の宮として'''[[高千穂宮]]'''の記載がある。

[[鹿児島神宮]]([[鹿児島県]][[霧島市]])はこの高千穂宮の跡地と伝えられる<ref>[http://kagoshima-jingu.jp/yuisyo.php 由緒について] - 鹿児島神宮(2018年7月26日 午後9時49分([[日本標準時|JST]])閲覧)</ref>。


[[File:Legendary Imperial Palace of Takachiho.jpg|thumb|220px|right|{{center|高千穂宮顕彰碑<br />([[鹿児島県]][[霧島市]])}}]]
また、[[青島神社]]([[宮崎県]][[宮崎市]])も火折の宮の跡と伝えられる<ref>[https://aoshima-jinja.jp/history/ 青島神社の由緒] - 青島神社(2018年7月27日 午前9時14分([[日本標準時|JST]])閲覧)</ref>。
『[[古事記]]』には、火遠理命の宮として'''高千穂宮'''の記載がある。[[鹿児島神宮]]([[鹿児島県]][[霧島市]])はこの高千穂宮の跡地と伝えられる<ref>[http://kagoshima-jingu.jp/yuisyo.php 由緒について] - 鹿児島神宮(2018年7月26日 午後9時49分([[日本標準時|JST]])閲覧)</ref>。ただ高千穂宮もまた『[[古事記]]』で邇邇芸命が建てた高千穂峯の宮と同一と思われ、先代から宮が変わっていないことに違いはない。また[[青島神社]]([[宮崎県]][[宮崎市]])も火折尊の宮の跡と伝えられる<ref>[https://aoshima-jinja.jp/history/ 青島神社の由緒] - 青島神社(2018年7月27日 午前9時14分([[日本標準時|JST]])閲覧)</ref>。


== 陵 ==
== 陵・霊廟 ==
[[File:Takaya Sanryo, haisho.jpg|thumb|220px|{{center|天津日高彦火火出見尊<br>[[高屋山上陵]]([[鹿児島県]][[霧島市]])}}]]
[[File:Takaya Sanryo, haisho.jpg|thumb|220px|{{center|天津日高彦火火出見尊<br />[[高屋山上陵]](鹿児島県霧島市)}}]]
[[陵墓|陵]](みささぎ)は[[宮内庁]]により[[鹿児島県]][[霧島市]][[溝辺町麓]]字菅ノ口にある'''[[高屋山上陵]]'''(たかややまのえのみささぎ)に治定されている({{ウィキ座標|31|49|36.83|N|130|41|28.79|E|region:JP-46|位置|name=高屋山上陵(伝天津日高彦火火出見尊陵)}})。宮内庁上の形式は[[円墳|円丘]]。
[[陵墓|陵]](みささぎ)の名'''[[高屋山上陵]]'''(たかやのやまのえのみささぎ)。[[宮内庁]]により[[鹿児島県]][[霧島市]][[溝辺町麓]]字菅ノ口の円墳に治定されている(位置:{{Coord|31|49|36.83|N|130|41|28.79|E|region:JP-46|name=高屋山上陵(伝天津日高彦火火出見尊陵)}})。宮内庁上の形式は[[円墳|円丘]]。


埋葬地の伝承地は南九州各地にあり、明治元年に[[三島通庸]]らが、明治3年に田中頼庸らが、明治6年に樺山資雄がそれぞれ調査し、翌年の明治7年(1874年)に明治政府が鹿児島県霧島市にある[[霧島山]]麓を高屋山上陵に治定した。これは古事記の「高千穂山の西」という記述に基づき、「高千穂山」を[[高千穂峰]]とみなして定めたものである。他に[[宮崎県]][[高千穂町]]内の古墳、鹿児島県[[肝付町]]の[[国見山 (鹿児島県)|国見山]]、鹿児島県[[南さつま市]]の[[野間岳]]、宮崎県[[宮崎市]]村角町の高屋神社なども火の神陵という伝承がある。
[[神代三陵|埋葬地の伝承地]]は南九州各地にあり、明治元年に[[三島通庸]]らが、明治3年に田中頼庸らが、明治6年に樺山資雄がそれぞれ調査し、翌年の明治7年(1874年)に明治政府が鹿児島県霧島市にある[[霧島山]]麓を高屋山上陵に治定した。これは古事記の「高千穂山の西」という記述に基づき、「高千穂山」を[[高千穂峰]]とみなして定めたものである。他に[[宮崎県]][[高千穂町]]内の古墳、鹿児島県[[肝付町]]の[[国見山 (鹿児島県)|国見山]]、鹿児島県[[南さつま市]]の[[野間岳]]、宮崎県[[宮崎市]]村角町の高屋神社なども火出見尊の神陵という伝承がある。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
86行目: 112行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[日本の神の一覧]]
* [[日本の神の一覧]]
* [[日本神話]]
* [[神話]]


{{先代次代|[[地神五代]]|4代|[[瓊瓊杵尊]]|[[鸕鶿草葺不合尊]]}}
{{先代次代|[[日向三代]]|2代|[[瓊瓊杵尊]]|[[鸕鶿草葺不合尊]]}}
{{神道 横}}
{{神道 横}}
{{日本神話}}
{{日本神話}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:ほおり}}
{{DEFAULTSORT:ほおり}}
[[category:日本の神]]
[[Category:日本の神]]
[[Category:日向国の人物]]
[[Category:日向国の人物]]
[[Category:大隅国の人物]]
[[Category:大隅国の人物]]

2023年6月30日 (金) 15:13時点における最新版

彦火火出見尊(火折尊)
音川安親編 万物雛形画譜

地神五代 第四代
日向三代 第二代
先代 天津彦彦火瓊瓊杵尊
次代 彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊

神祇 天津神
全名 火折尊
別名 火遠理命、天津日高日子穂穂手見命、火折彦火火出見尊、彦火火出見尊
別称 山幸彦
神格 稲霊、火神
陵所 高屋山上陵
天津彦彦火瓊瓊杵尊
木花開耶姫
配偶者 豊玉姫
彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)
吾田長屋笠狭岬?
神社 鹿児島神宮など
テンプレートを表示

火折尊(ほのおりのみこと)、火遠理命(ほおりのみこと)、あるいは彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)は、日本神話に登場する瓊瓊杵尊木花開耶姫の子であり、神武天皇(初代天皇)の祖父。「山幸彦」として知られる。

概要

[編集]

古事記』では、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子は、第一子が火照命(ホデリ=海幸彦)、第二子が火須勢理命(ホスセリ)、第三子が火遠理命(ホオリ=山幸彦)である。

日本書紀』の本文では、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子は、第一子が火闌降命(ホスソリ=海幸彦)、第二子が彦火火出見尊(ヒコホホデミ=山幸彦)、第三子が火明命(ホアカリ)となっている。一書では海幸彦が火酢芹命(ホスセリ)、山幸彦が彦火火出見尊(もしくは火折尊)となっている。

「彦火火出見尊」は神武天皇の諱でもあり、祖父と孫が同一名ということになる。海神の助けを得て兄の海幸彦を征し、海神の娘である豊玉姫との間に彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊神武天皇の父)を得た。

『古事記』では、高千穂宮に580年居住し、高千穂山の西に葬られたとされる。一方『日本書紀』では、久しくして崩じ日向の高屋山上陵に葬られたとされる。

[編集]
  • 彦火火出見尊(ひこほほでみ の みこと) - 『日本書紀』
  • 火折尊(ほのおり の みこと) - 『日本書紀』第九段第一の一書、第十段第四の一書
  • 火折彦火火出見尊(ほのおりひこほほでみ の みこと) - 『日本書紀』第九段第三の一書
  • 火遠理命(ほおり の みこと) - 『古事記』
  • 天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ ひこほほでみ の みこと) - 『古事記』

神話での記述

[編集]

※ 史料は、特記のない限り『日本書紀』本文に拠る。

彦火火出見尊天津彦彦火瓊瓊杵尊の第二子である。別名は火折尊。母は大山祇神の娘の木花開耶姫火中出産の時に「熱を避りて居たるときに生り出ずる児」であるという。『日本書紀』に拠れば兄に火闌降命、弟に火明命がいる。ただし火明命は一書では兄とも伯父ともされ『古事記』には登場しない。

兄の火闌降命と弟の彦火火出見尊は生まれながらに各々釣針と弓矢という「幸」を持っていた。そこで火闌降命は海幸彦、彦火火出見尊は山幸彦と呼ばれるようになった(『古事記』での海幸彦は火照命という神であり、火闌降命は何の事績もない系譜だけの神となっている)。

あるとき海幸彦と山幸彦は試しに「幸」を交換してみたが、どちらもうまくいかなかった。そこで「幸」をお互いに返すことにしたが弟は兄の釣針を無くしてしまっていた。激怒した兄は弟がいくら代わりの釣針を作っても許さなかった。

困った山幸彦は塩土老翁と出会い海神の宮に送ってもらった。宮はとても立派なものだった。門の前の井戸のそばにあった湯津杜(ゆつかつら)の樹の下でさまよっていると一人の美人(おとめ)が扉を開けて出て来た。海神の娘の豊玉姫である。豊玉姫はただちに父母に相談して山幸彦を招き入れ海に来た理由を尋ねた。海神が大小の魚を集めて問いただすと赤女(鯛)がこのごろ口の中が痛いと言っているので、その口を探すと失った釣針が見つかった。しかし海神は釣針をすぐには山幸彦に渡さず、豊玉姫を娶らせて海に留めた。

山幸彦が海の宮に住んで三年が経った。そこは安らかで楽しかったが故郷が懐かしく、たまにひどくため息をつくことがあった。豊玉姫はそれを聞いて父に「もうかわいそうなので返してあげましょう」と語った。海神は山幸彦に釣針を渡して身を守るための呪文と玉を授けた。帰る時になって豊玉姫は自分が妊娠していることを告げ、産屋を建てて待っているように言った。山幸彦は地上の本宮(もとのみや)に帰り海神の教えの通りに海幸彦を征した。海幸彦は吾田君の小橋などの隼人の祖とされる。

豊玉姫は妹の玉依姫を連れて約束通りに陸にやってきた。産屋にこもった豊玉姫は絶対に中を覗かないよう言った。しかし我慢できない山幸彦がこっそり覗くと豊玉姫はに姿を変えていた(『古事記』では八尋和邇)。姫は覗き見られたことを恥じて海に去った。遺された子の名を彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)と言う。久しくして山幸彦こと彦火火出見尊は崩じ、日向高屋山上陵に葬られた。『古事記』では高千穂宮に580年居住し、高千穂山の西に葬られたとする。

『日本書紀』の一書によれば、豊玉姫は鸕鶿草葺不合尊を養うために自らの妹の玉依姫を派遣したという。『先代旧事本紀』によれば、火折尊と玉依姫の間には武位起命がうまれたというが、記紀にはこの記載はなく、武位起命を玉依姫の甥とする系図[1]もある。なお、玉依姫はのちに自らの甥にあたる鸕鶿草葺不合尊の妃となり、神武天皇(初代天皇)などを産んでいる(後述)。

系図

[編集]
                           
 
 
 
天照大神(アマテラスオオミカミ)
 
 
 
 
 
 
須佐之男命(スサノオ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天忍穂耳命(アメノ オシホ ミミ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
栲幡千千姫(タクハタチヂ ヒメ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
邇邇芸命(ニニギノミコト)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木花之佐久夜毘売(コノハナノ サクヤ ビメ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
火遠理命(ホオリ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊玉姫(トヨタマ ヒメ、アマテラスオオミカミの姪)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鸕鶿草葺不合命(ウガヤ フキアエズ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
玉依姫(タマヨリ ヒメ、トヨタマヒメの妹)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
若御毛沼命(ワカミケヌ、神武天皇、四男)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメ タタラ イスズ ヒメ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彦五瀬命(ヒコイツセ、長男)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稲飯命(イナイ、二男)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三毛入野命(ミケイリノ、三男)
 
 
 
 
 
 
 
火闌降命(ホスソリ)- - - 隼人
 
 
 
 
 
 
 
火明命(ホアカリ) - - - 尾張氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天穂日命(アメノ ホヒ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天甕津日女神(アメノ ミカツ ヒメ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出雲氏
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
素戔鳴尊
 
 
 
天照大神
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天穂日命
 
天忍穂耳尊
 
天津彦根命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出雲氏
 
瓊瓊杵尊
 
凡河内氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天火明命
 
火折尊
 
火須勢理命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
尾張氏
 
鸕鶿草葺不合尊
 
隼人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1 神武天皇
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊玉姫命
 
火折尊
 
玉依姫命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鸕鶿草葺不合尊
 
武位起命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(子孫は皇室
 
(子孫は大和国造
 
 
  • 赤背景は女性。

妻子

[編集]
  • 豊玉姫(とよたまびめ、豊玉毘売命) -『古事記』、『日本書紀』
    海神豊玉彦命の娘[1]。「豊玉姫」・「豊玉彦」のように、ヒメヒコの二者(この場合は父娘)がペアで統治を行う体制はヒメヒコ制と呼ばれる。
    • 子:彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあわせず の みこと/ふきあえず の みこと、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命) - 『古事記』、『日本書紀』
      神武天皇(初代天皇)の父。
  • 妻:玉依姫?(たまよりびめ) - 『先代旧事本紀
    豊玉姫の妹。
    • 子:武位起命?(たけいき の みこと) - 『先代旧事本紀』

[編集]

日本書紀』に宮の記載はなく、第十段第二の一書に「本宮(もとのみや)に戻る」とのみある。先代から変わらず吾田長屋笠狭岬にあるということになる。

高千穂宮顕彰碑
鹿児島県霧島市

古事記』には、火遠理命の宮として高千穂宮の記載がある。鹿児島神宮鹿児島県霧島市)はこの高千穂宮の跡地と伝えられる[2]。ただ高千穂宮もまた『古事記』で邇邇芸命が建てた高千穂峯の宮と同一と思われ、先代から宮が変わっていないことに違いはない。また青島神社宮崎県宮崎市)も火折尊の宮の跡と伝えられる[3]

陵・霊廟

[編集]
天津日高彦火火出見尊
高屋山上陵(鹿児島県霧島市)

(みささぎ)の名は高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ)。宮内庁により鹿児島県霧島市溝辺町麓字菅ノ口の円墳に治定されている(位置:北緯31度49分36.83秒 東経130度41分28.79秒 / 北緯31.8268972度 東経130.6913306度 / 31.8268972; 130.6913306 (高屋山上陵(伝天津日高彦火火出見尊陵)))。宮内庁上の形式は円丘

埋葬地の伝承地は南九州各地にあり、明治元年に三島通庸らが、明治3年に田中頼庸らが、明治6年に樺山資雄がそれぞれ調査し、翌年の明治7年(1874年)に明治政府が鹿児島県霧島市にある霧島山麓を高屋山上陵に治定した。これは古事記の「高千穂山の西」という記述に基づき、「高千穂山」を高千穂峰とみなして定めたものである。他に宮崎県高千穂町内の古墳、鹿児島県肝付町国見山、鹿児島県南さつま市野間岳、宮崎県宮崎市村角町の高屋神社なども彦火火出見尊の神陵という伝承がある。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 古代豪族系図集覧』。
  2. ^ 由緒について - 鹿児島神宮(2018年7月26日 午後9時49分(JST)閲覧)
  3. ^ 青島神社の由緒 - 青島神社(2018年7月27日 午前9時14分(JST)閲覧)

参考文献

[編集]
  • 近藤敏喬 編『古代豪族系図集覧』東京堂出版、1993年、7頁頁。ISBN 4-490-20225-3 

関連項目

[編集]
先代
瓊瓊杵尊
地神五代
4代
次代
鸕鶿草葺不合尊
先代
瓊瓊杵尊
日向三代
2代
次代
鸕鶿草葺不合尊