「木曽発電」の版間の差分
m編集の要約なし |
書き直し タグ: サイズの大幅な増減 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{基礎情報 戦前企業 |
|||
'''木曽発電株式会社'''(木曾發電株式會社、きそはつでん)は、[[昭和]]初期に存在した[[日本]]の[[電力会社]]である。旧社名は'''伊那川電力株式会社'''(いながわでんりょく)。 |
|||
|社名 = 木曽発電株式会社 |
|||
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]] |
|||
|本社所在地 = {{JPN}}<br />[[名古屋市]][[東区 (名古屋市)|東区]][[東片端|東片端町3丁目]]13番地<ref>[[#nenkan25|『電気年鑑』昭和15年版]]電気事業一覧78-79頁。{{NDLJP|1115119/124}}</ref> |
|||
|設立 = [[1928年]](昭和3年)[[11月19日]] |
|||
|解散 = [[1941年]](昭和16年)[[10月1日]] |
|||
|業種 = [[:Category:日本の電気事業者 (戦前)|電気]] |
|||
|事業内容 = [[電力会社|電気供給事業]] |
|||
|代表者 = 初代社長 斎藤直武(1928 - 1932年)<br />2代目社長 [[増田次郎]](1933 - 1939年)<br />3代目社長 [[岸田幸雄]](1939 - 1941年) |
|||
|公称資本金 = 320万円 |
|||
|払込資本金 = 240万円 |
|||
|株式数 = 6万4000株(額面50円) |
|||
|総資産 = 495万7065円 |
|||
|利益金 = 10万8123円 |
|||
|配当率 = 年率8.0% |
|||
|主要株主 = [[日本発送電]] (17.7%)、発送電興業 (13.3%)、日清生命保険 (12.3%) |
|||
|決算期 = 4月末・10月末(年2回) |
|||
|特記事項 = 資本金以下は1939年10月期決算による<ref>[[#kaisha48|『日本全国銀行会社録』第48回]]上編771頁。{{NDLJP|1083017/526}}</ref> |
|||
}} |
|||
'''木曽発電株式会社'''('''木曾發電株式會社'''、きそはつでんかぶしきがいしゃ)は、[[昭和]]戦前期に存在した[[日本の電力会社]]である。[[中部電力]]管内にかつて存在した事業者の一つ。 |
|||
大手電力会社[[大同電力]]の |
大手電力会社[[大同電力]]の傍系会社の一つ。'''伊那川電力株式会社'''(いながわでんりょく)の社名で[[1928年]](昭和3年)に設立され、製紙会社[[樺太工業]]が経営した[[長野県]][[木曽地域]]での電気供給事業を引き継いだ。[[1932年]](昭和7年)には同じ大同系の'''信美電力株式会社'''(しんびでんりょく)を合併している。 |
||
[[1941年]](昭和16年)に発電設備を[[日本発送電]]に出資し解散した。中部電力管内だが、運営した5か所の[[水力発電所]]は戦後[[関西電力]]に引き継がれている。 |
|||
== 沿革 == |
== 沿革 == |
||
=== 製紙会社の電気供給事業 === |
|||
木曽発電は[[1928年]]11月、伊那川電力として発足した。[[大同電力]]が大手[[製紙業|製紙会社]]であった[[樺太工業]]から、同社が大桑村で行っていた電力事業を継承する際、その受け皿として設立した電力会社である<ref>木曽発電(編)『木曽発電株式会社沿革史』(以下「沿革史」)、菱源印刷工業、1944年、pp.6-9,17。{{近代デジタルライブラリー|1059703}}</ref>。本社は[[名古屋市]][[東区 (名古屋市)|東区]][[東片端|東片端町]]、[[資本金]]は320万円<ref>名古屋経済評論社(編)『名古屋会社年鑑』昭和11年版、名古屋経済評論社、1936年、pp.68-89。{{近代デジタルライブラリー|1109475}}</ref>。 |
|||
[[ファイル:Heizaburo ohkawa.jpg|thumb|upright|木曽興業社長[[大川平三郎]]]] |
|||
木曽発電の起源にあたる事業は、長野県西筑摩郡(現[[木曽郡]])[[大桑村]]にあった[[製紙]]工場が[[1918年]](大正7年)より兼営した電気供給事業である。 |
|||
大桑村における樺太工業の電力事業は、大桑村須原で[[1913年]]1月に操業を開始した木曽興業に始まる。同社は[[木曽川]]支流の伊那川(伊奈川)下流の橋場に工場を建設、伊那川の[[水力]]を製紙用動力として利用していた。同社は[[1918年]]に大桑村全域への電灯供給を開始。[[1924年]]には、木曽興業を[[合併 (企業)|合併]]した[[中央製紙]]によって上流側の田光に[[水力発電|水力発電所]]が完成した。樺太工業はこの中央製紙を[[1926年]]に合併し、須原の工場を木曽工場として運営していたが、1928年7月に木曽工場を閉鎖<ref>大桑村(編)『大桑村誌』下巻、大桑村、1988年、pp.324-326</ref><ref>成田潔英 『王子製紙社史』附録編、[[王子ホールディングス|王子製紙]]、1959年、pp.151-154,185</ref>。この際、従来から余剰電力の売電先であった大同電力へ、橋場の水力設備・田光発電所および大桑村への電灯供給事業を譲渡した<ref>『沿革史』、pp.20-21</ref>。 |
|||
大桑村の須原地区にて製紙工場が操業を開始したのは[[1913年]](大正2年)のことであった<ref name="oji-151">[[#oji|『王子製紙社史』附録編]]151-154頁</ref>。各地で製紙業を経営した実業家[[大川平三郎]]が率いる木曽興業という会社([[1908年]]設立)の経営によるもので<ref name="oji-151"/>、木曽地域随一の大工場であった<ref name="okuwa-324">[[#okuwa|『大桑村誌』下巻]]324-328頁</ref>。[[1920年]](大正9年)には[[岐阜県]][[中津川市|中津川]]に工場を持つ同じ大川系の[[中央製紙]]に合併され、その木曽工場となっている<ref name="okuwa-324"/>。 |
|||
[[1932年]]4月、伊那川電力は同系の信美電力を合併し、翌5月に社名を木曽発電に変更した。信美電力は北恵那電力(きたえなでんりょく)として[[1925年]]4月に発足<ref>大桑村(編)『大桑村誌』上巻、大桑村、1988年、p.752</ref>。元は[[岐阜県]]を流れる木曽川支流[[付知川]]の開発を目的としていたが、その計画を変更し、現南木曽町を流れる与川に大同電力が建設していた工事用水力発電所を元に新発電所を建設した<ref>『沿革史』、pp.33-37</ref>。この与川発電所と、橋場の水力設備を改造して新設した橋場水力発電所を加えて、木曽発電の発電所は計3か所となった。 |
|||
工場の脇を流れる[[木曽川]]支流の[[伊那川]](伊奈川)は急流かつ水量豊富であり動力としての利用に適することから<ref name="okuwa-324"/>、木曽興業では[[1911年]](明治44年)伊那川に[[水車]]設備を整備した<ref name="kiso-54">[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]54-57頁</ref>。「橋場水力設備」と称するもので<ref name="daido-375">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]375-379頁</ref>、水車直結で製紙用の原動力として使用されたほか、工場用電灯発電用にも利用された<ref name="kiso-54"/>。その後[[1918年]](大正7年)になり、地元大桑村の強い要望によって木曽発電は村内全域を対象とする電気供給事業を兼業することとなった<ref name="okuwa-324"/>。[[逓信省]]の資料によると開業は同年[[8月19日]]で<ref>[[#yoran12|『電気事業要覧』第12回]]42-43頁。{{NDLJP|975005/46}}</ref>、伊那川を取水源とする[[ペルトン水車]]と35キロワット発電機を組み合わせた発電設備を持っていた<ref>[[#yoran12|『電気事業要覧』第12回]]214-215頁。{{NDLJP|975005/132}}</ref>。 |
|||
[[1934年]]、信美電力から継承した計画を元として[[蘭川]]に妻籠発電所を建設。[[1938年]]には伊那川の上流側に相之沢発電所を追加した。これにより発電所は計5か所となった。 |
|||
さらに中央製紙時代の[[1924年]](大正13年)12月には、橋場水力設備の上流側に田光発電所が竣工した<ref name="daido-375"/><ref name="kiso-48">[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]48-54頁</ref>。 |
|||
木曽発電は大桑村への電灯供給と大同電力への電力供給事業を手がけていたが、このうち大桑村への電灯供給事業は1938年に[[中部合同電気]]へと譲渡し、単純な電力卸売り会社となった。譲渡先の中部合同電気は、岐阜県の[[多治見市|多治見]]から大桑村に至る、[[中央本線]]沿線の電力供給事業者7社(木曽発電のほか木曽電気、中津電気、[[矢作水力]]、東濃電化、妻木電気、[[東邦電力]])の事業を統合すべく発足した電力会社である<ref>『沿革史』、pp.86-86</ref>。同社は[[1942年]]、[[中部配電]]に統合された<ref>[[中部電力]]電気事業史編纂委員会(編)『中部電気事業史』上巻、1995年、「電気事業沿革図2」</ref>。 |
|||
=== 伊那川電力の設立 === |
|||
翌[[1939年]]、電力の国家統制を目的とする[[日本発送電]]が発足。電力の供給先であった大同電力の事業が日本発送電に継承されたため、電力の供給先は同社へ切り替わった。また同時に親会社も大同電力から日本発送電となった<ref>『沿革史』、p.4,95</ref>。2年後の[[1941年]]、電力統制の強化に伴って木曽発電も日本発送電への設備出資命令を受けた。同年10月をもって木曽発電は日本発送電へ全電力設備を出資し、同時に解散した<ref>『沿革史』、p.141,143</ref>。 |
|||
[[ファイル:Ishikawa Eijiro.jpg|thumb|upright|伊那川電力設立を提唱した[[石川栄次郎]]]] |
|||
大正時代後半、木曽川の本流では[[木曽電気製鉄]]とその後身[[大同電力]]によって急速に電源開発が進んでいた<ref name="kansai-176">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]176-185頁</ref>。同社は[[1919年]](大正8年)から[[1923年]](大正12年)にかけて、[[桃山発電所|桃山]]・[[須原発電所 (長野県)|須原]]・[[大桑発電所|大桑]]・[[読書発電所|読書(よみかき)]]・[[賤母発電所|賤母(しずも)]]の5つの大型水力発電所を木曽地域に建設する<ref name="kansai-176"/>。並行して送電線網も整備し、これらの発電所の発生電力を[[名古屋市|名古屋]]・[[大阪市|大阪]]方面へと送電した<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]186-188頁</ref>。 |
|||
一方、中央製紙は[[1926年]](大正15年)に[[樺太工業]]に合併された<ref>[[#oji|『王子製紙社史』附録編]]137-141頁</ref>。合併後、樺太工業では[[北海道]]や[[樺太]]といった遠方から原料木材を調達するという不利な条件を抱える木曽工場を不況下で存続するのは不可能と判断し<ref name="okuwa-324"/>、[[1928年]](昭和3年)7月工場閉鎖に踏み切った<ref>[[#oji|『王子製紙社史』附録編]]151頁(巻末紙業年表)</ref>。工場閉鎖に際し樺太工業では電気供給事業とその設備を売却する方針を立てたが、それを受けて大同電力では当時土木課長であった[[石川栄次郎]]の主導で傍系会社「伊那川電力」を新設して事業を引き受けると決定した<ref name="kiso-6">[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]6-11頁</ref>。新会社・伊那川電力株式会社は1928年[[11月19日]]、創立総会を開催して発足する<ref name="kiso-17">[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]17-21頁</ref>。資本金は200万円で<ref name="daido-375"/>、初代社長には斎藤直武が就任した<ref name="kiso-17"/>。この斎藤を含め、同時期大同電力へ吸収された[[尾三電力]]から従業者の多くが伊那川電力へと転籍している<ref name="kiso-6"/>。 |
|||
1928年[[12月1日]]、伊那川電力は樺太工業より田光発電所・橋場水力設備および送配電線・需要家屋内設備(電灯取付数3655灯)を引き継ぎ開業した<ref name="kiso-17"/>。買収価格は117万5000円であった<ref name="kiso-17"/>。継承後、伊那川電力ではただちに橋場水力設備の全面改修・発電所化に着手し、翌[[1929年]](昭和4年)2月、2つ目の発電所となる橋場発電所を完成させた<ref name="kiso-54"/>。橋場発電所には大同電力の送電線が引き込まれ、その発生電力は田光発電所の発生電力とともに大同電力によって名古屋方面へと送電されることとなった<ref name="daido-140">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]140頁</ref>。 |
|||
=== 信美電力との合併と社名変更 === |
|||
伊那川電力の設立に先立つ[[1925年]](大正14年)4月、資本金150万円にて北恵那電力株式会社が設立されていた<ref name="daido-375"/>。同社も伊那川電力と同様、大同電力が木曽川支流域の開発を目的に設立した傍系会社である<ref name="kiso-33">[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]33-43頁</ref>。設立の段階では[[岐阜県]]側を流れる[[付知川]]の開発を計画しており、実際に2か所の[[水利権]]を得ていたが、調査の結果当時の経済事情では採算的に不利という結論となった<ref name="kiso-33"/>。そこで付知川開発を後回しにして、不要になった工事用の与川発電所を大同電力から購入して再開発するという計画に改めた<ref name="daido-375"/><ref name="kiso-33"/>。この発電所は名前の通り、長野県側の木曽川支流与川に位置する<ref name="daido-375"/>。計画変更に伴って1925年8月、信濃と美濃の水力を開発するという意味で社名を「信美電力株式会社」と改めた<ref name="daido-375"/><ref name="kiso-33"/>。与川発電所の改修工事は[[1927年]](昭和2年)1月に完成し、2月から大同電力への供給が始まった<ref name="kiso-33"/>。 |
|||
与川発電所の完成後、信美電力では周辺地域での電源開発計画に着手するが、不況かつ電力過剰の時代に差しかかって開発着手の見通しが立たなくなった<ref name="kiso-33"/>。そこで親会社大同電力では、事業目的を同じくする伊那川電力と信美電力を統合する方針を立案<ref name="kiso-33"/>。合併交渉は大同電力の慫慂で素早くまとめられ、伊那川電力が信美電力を吸収することとなった<ref name="kiso-33"/>。合併契約は[[1932年]](昭和7年)2月5日付で締結され、同年[[4月30日]]合併が成立した<ref name="kiso-33"/>。合併前の資本金は伊那川電力が200万円、信美電力が150万円であったが、配当率が前者10パーセントに対し後者8パーセントのため、合併比率は1対0.8に設定され合併後の伊那川電力の資本金は320万円となった<ref name="kiso-33"/>。 |
|||
合併後、1932年5月27日開催の定時株主総会にて、伊那川電力は社名を「木曽発電株式会社」へと変更した<ref>[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]163頁(巻末年譜)</ref>。合併後、景気の好転を受けて[[1933年]](昭和8年)10月、木曽川支流[[蘭川]](あららぎがわ)の妻籠発電所の工事に着手し、翌[[1934年]](昭和9年)12月に完成させた<ref name="kiso-72">[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]72-78頁</ref>。次いで伊那川上流に未開発で残っていた地点にて相ノ沢発電所の開発準備を進め[[1936年]](昭和11年)11月より本工事に着手、[[1938年]](昭和13年)2月に完成させた<ref name="kiso-57">[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]57-69頁</ref>。 |
|||
その一方で、名古屋逓信局の意向に従って岐阜県[[東濃|東濃地方]]から長野県木曽地域にかけて散在する電気事業(木曽発電・[[東邦電力]]・[[矢作水力]]など計7社)を統合するという計画に参加することとなり、1938年8月1日、新会社[[中部合同電気]]へと大桑村における供給事業と配電設備・需要者屋内設備(電灯4345灯)を譲渡した<ref name="kiso-86">[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]86-90頁</ref>。譲渡価格は7万余り<ref name="kiso-86"/>。事業譲渡により配電事業がなくなり<ref name="kiso-86"/>、大同電力へと電力を供給するだけの単純な会社となった<ref name="kiso-91">[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]91-98頁</ref>。 |
|||
なお初代社長の斎藤直武は木曽発電に社名変更した総会で専務となっていたが、翌1933年6月取締役に降格、代わりに大同電力社長の[[増田次郎]]が木曽発電でも社長となった<ref name="kiso-110">[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]110-113頁</ref>。 |
|||
=== 電力国家管理と会社解散 === |
|||
1938年4月、国策電力会社を通じて政府が電気事業を管理するという[[電力管理法]]が公布され、翌[[1939年]](昭和14年)4月には[[日本発送電]]が発足して電力国家管理が実施に移された<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]403-406頁</ref>。 |
|||
この日本発送電の設立に際し、民間事業者より主要送電・変電設備と[[火力発電]]設備が集められたが、木曽発電はそれらを持たないのでこの時点では同社へ[[現物出資|出資]]した設備はなかった<ref>[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]135-140頁</ref>。しかし大同電力が全事業・財産を日本発送電へと引き渡し解散したことから、木曽発電の電力供給先は1939年4月1日より大同電力から日本発送電へと切り替わった<ref name="kiso-91"/>。また大同電力が保有していた木曽発電の株式(1938年11月末時点で1万1704株)も日本発送電へと引き継がれた<ref>[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]429-435頁</ref>。加えて1939年3月日本発送電総裁となった増田次郎が木曽発電の社長を退任し、11月になって日本発送電常務理事の[[岸田幸雄]]が後任社長として入った<ref name="kiso-110"/><ref>[[#jinteki|『人的事業大系』電力篇]]5頁。{{NDLJP|1458891/23}}</ref>。 |
|||
1940年代に入ると電力国家管理体制の強化を目指す動きが具体化され、[[1941年]](昭和16年)4月、水力発電設備も日本発送電へと帰属させることが決定した(第2次電力国家管理)<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]414-416頁</ref>。これにより今度は木曽発電も日本発送電へと設備を出資することとなり、同年5月27日、水力発電所5か所全部(相ノ沢・田光・橋場・与川・妻籠)と山口変電所、それに各発電所・変電所間の送電線5路線の出資命令を受けた<ref>「日本発送電株式会社法第五条の規定に依る出資に関する公告」『[[官報]]』第4313号、1941年5月27日付。{{NDLJP|2960811/11}}</ref>。出資の実施は同年[[10月1日]]付<ref name="hassoden3-10">[[#hassoden3|『日本発送電社史』業務編]]10-13頁</ref>。出資設備評価額は452万3505円であり、出資の対価として日本発送電より同社の額面50円払込済み株式9万470株(払込総額452万3500円)と現金5円が交付されている<ref name="hassoden3-10"/>。 |
|||
上記出資設備は木曽発電が持つ設備の全部であり、従って出資後は事業の継続が不可能であるため、1941年9月27日臨時株主総会で[[解散]]を決議し、10月1日付で日本発送電への設備出資と同時に解散した<ref>[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]141-145頁</ref>。 |
|||
=== 年表 === |
=== 年表 === |
||
下記年表は[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]巻末年譜(161-170頁)による。 |
|||
* [[1928年]](昭和3年) |
|||
* 1928年[[12月1日]] - [[樺太工業]]より、田光発電所・橋場水力設備および大桑村における電灯供給事業を譲り受ける<ref name="nenpu"/>。 |
|||
** [[10月23日]] - [[逓信省]]より[[樺太工業]]からの電気事業譲り受けが認可される。 |
|||
* [[1929年]][[3月5日]] - 橋場水力設備を改造した橋場発電所が送電開始<ref name="nenpu"/>。 |
|||
* [[ |
** [[11月19日]] - '''伊那川電力株式会社'''設立。 |
||
** [[12月1日]] - 樺太工業より田光発電所・橋場水力設備および大桑村における供給事業を譲り受け伊那川電力開業。 |
|||
* 1932年[[5月27日]] - '''木曽発電株式会社'''に社名変更<ref name="nenpu"/>。 |
|||
* [[1929年]](昭和4年) |
|||
* [[1934年]][[12月6日]] - 妻籠発電所送電開始<ref name="nenpu"/>。 |
|||
* |
** [[3月5日]] - 橋場水力設備を改造した橋場発電所が運転開始。 |
||
* [[1932年]](昭和7年) |
|||
* 1938年[[8月1日]] - [[中部合同電気]]へ大桑村での電灯供給事業を譲渡<ref name="nenpu"/>。 |
|||
** [[4月30日]] - 信美電力株式会社([[1925年]]4月設立)を合併。 |
|||
* [[1939年]][[4月1日]] - 親会社[[大同電力]]が全資産を[[日本発送電]]へ出資。これに伴い親会社および電力供給先が日本発送電となる<ref name="nenpu"/>。 |
|||
* [[ |
** [[5月27日]] - '''木曽発電株式会社'''に社名変更。 |
||
* [[1934年]](昭和9年) |
|||
* [[1942年]][[8月10日]] - [[清算]]終了<ref name="nenpu"/>。 |
|||
** [[12月6日]] - 妻籠発電所運転開始。 |
|||
* [[1938年]](昭和13年) |
|||
** [[3月12日]] - 相ノ沢発電所運転開始。 |
|||
** [[8月1日]] - [[中部合同電気]]へ大桑村における供給事業を譲渡。 |
|||
* [[1939年]](昭和14年) |
|||
** [[4月1日]] - 電力供給先を[[大同電力]]から[[日本発送電]]へ変更。 |
|||
* [[1941年]](昭和16年) |
|||
** [[5月27日]] - 日本発送電への設備出資を受命。 |
|||
** [[10月1日]] - 設備を日本発送電へ出資して会社'''[[解散]]'''。 |
|||
* [[1942年]](昭和17年) |
|||
** [[8月10日]] - [[清算]]終了を[[登記]]。 |
|||
== |
== 発電所一覧 == |
||
木曽発電が運営していた水力発電所は5か所。いずれも木曽川水系の河川にあり、伊那川には下流側から橋場発電所・田光発電所・相ノ沢発電所を構え、さらに与川に与川発電所、[[蘭川]]に妻籠発電所を置いていた。これらの発電所は木曽発電から[[日本発送電]]への出資を経て、戦後[[1951年]](昭和26年)に供給区域外ながら[[関西電力]]へと継承されている<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]940-942頁</ref>。 |
|||
[[ファイル:Tako power station.jpg|thumb|関西電力田光発電所(2007年)]] |
|||
[[ファイル:Yogawa power station.jpg|thumb|関西電力与川発電所(2011年)]] |
|||
[[ファイル:Tsumago power station entrance.jpg|thumb|関西電力妻籠発電所(2011年)]] |
|||
[[ファイル:Shizumo power station.jpg|thumb|関西電力賤母発電所(2011年)]] |
|||
=== |
=== 橋場発電所 === |
||
伊那川最下流の'''橋場発電所'''は、[[長野県]][[木曽郡|西筑摩郡(現・木曽郡)]][[大桑村]]大字須原に位置する<ref name="daido-375"/>({{ウィキ座標|35|41|30.8|N|137|40|36.3|E|region:JP|name=橋場発電所|地図}})。 |
|||
木曽発電が運営していた水力発電所は以下の5つである。いずれも木曽川水系の河川にあり、伊那川に下流側から橋場発電所・田光発電所・相ノ沢発電所、与川に与川発電所、[[蘭川]]に妻籠発電所を置いていた。 |
|||
[[中央製紙|木曽興業]]が[[1911年]](明治44年)に整備した水力設備を伊那川電力が譲り受け、全面的に改造して発電所に仕立て直したものである<ref name="kiso-54"/>。[[1929年]](昭和4年)2月に竣工<ref name="kiso-54"/>。出力は当初1,700[[ワット|キロワット]]、のち1,800キロワット<ref name="chubu2-339">[[#chubu|『中部地方電気事業史』下巻]]339-344頁</ref>。[[電業社機械製作所|電業社]]製[[フランシス水車]]と[[東芝|芝浦製作所]]製発電機を各1台備えた<ref name="yoran31">[[#yoran31|『電気事業要覧』第31回]]900-903頁。{{NDLJP|1077029/465}}</ref>。また大同電力供給用の昇圧[[変圧器]]と大桑村での一般供給用の降圧変圧器も設置された<ref name="kiso-54"/>。 |
|||
; 橋場発電所(第一発電所) |
|||
: 所在地は{{ウィキ座標|35|41|30.8|N|137|40|36.3|E||大桑村須原}}。 |
|||
: [[中央製紙|木曽興業]]が開発した水力設備が起源。水路を引き[[水車]]を直結して製紙用動力を得たほか、工場電灯用の電力の発電に充てていた。樺太工業からこの水力設備を買収した伊那川電力により発電所に改造され、橋場発電所として[[1929年]]に運転を開始した。橋場発電所に設置された[[変圧器]]で田光・相之沢両発電所からの電力とあわせて昇圧し、大同電力に供給した<ref>『沿革史』、pp.54-57</ref>。 |
|||
: 出力は当初1,700[[ワット|キロワット]]、後に1,800キロワット<ref name="chubu">中部電力電気事業史編纂委員会(編)『中部地方電気事業史』下巻、1995年、p.339,341,343,344</ref>。 |
|||
; 田光発電所(第二発電所) |
|||
: 所在地は{{ウィキ座標|35|41|7.5|N|137|42|4.9|E||大桑村長野}}。 |
|||
: 木曽興業の後身[[中央製紙]]の手により[[1924年]]12月運転開始。[[1928年]]12月に伊那川電力が買収して自社発電所とした。出力は当初2,120キロワット、後に2,150キロワット<ref name="chubu"/>。 |
|||
; 相ノ沢発電所(第三発電所) |
|||
: 所在地は{{ウィキ座標|35|40|29.1|N|137|43|13.2|E||大桑村長野}}。 |
|||
: 木曽発電時代の[[1938年]]12月に運転開始。出力は6,100キロワット<ref name="chubu"/>。 |
|||
; 与川発電所(第四発電所) |
|||
: 所在地は[[読書村]](現・{{ウィキ座標|35|37|23.7|N|137|37|2.0|E||南木曽町読書}})。 |
|||
: 元は[[大同電力]]が工事用動力を得るために建設した発電所([[1917年]]10月竣工)である。所期の目的を達した後は運転を休止していたが、信美電力がこれを譲り受け、改造した上で[[1927年]][[1月19日]]より営業送電を開始した<ref>『沿革史』、pp.69-72</ref>。出力は当初240キロワット、1927年以降は1,760キロワット<ref name="chubu"/>。 |
|||
; 妻籠発電所(第五発電所) |
|||
: 所在地は[[吾妻村 (長野県)|吾妻村]](現・{{ウィキ座標|35|34|24.1|N|137|35|44.5|E||南木曽町吾妻}})。 |
|||
: 信美電力が[[水利権]]を得ていた地点である。木曽発電の手によって着工に至り、[[1934年]][[12月6日]]より営業送電を開始した<ref>『沿革史』、pp.72-74,78</ref>。出力は2,800キロワット<ref name="chubu"/>。 |
|||
発電所竣工と同じ1929年2月に、大同電力の手により橋場発電所に連絡する送電線「伊那川分岐線」が建設された<ref name="daido-140"/>。送電電圧77[[ボルト (単位)|キロボルト]]の送電線であり、[[須原発電所 (長野県)|須原発電所]]と名古屋市内の六郷変電所を結ぶ大同電力須原六郷線に接続する<ref name="daido-140"/>。従って橋場発電所から大同電力へと供給される電力は名古屋方面へと送電された<ref name="daido-140"/>。 |
|||
5つの発電所は1941年に[[日本発送電]]に継承された後、戦後[[1951年]]から[[関西電力]]が運営している<ref name="chubu"/>。 |
|||
=== |
=== 田光発電所 === |
||
[[ファイル:Tako power station.jpg|thumb|田光発電所(2007年)]] |
|||
木曽川沿いに建設された大同電力[[賤母発電所]](現・関西電力賤母発電所、[[岐阜県]][[中津川市]]山口)の構内に[[変電所]]を設置していた。与川・妻籠両発電所からの電力を受電して昇圧し、ここから大同電力に供給した<ref name="h79-80"/>。 |
|||
橋場発電所の上流側にあるのが'''田光発電所'''である。所在地は大桑村大字長野<ref name="daido-375"/>({{ウィキ座標|35|41|7.5|N|137|42|4.9|E|region:JP|name=田光発電所|地図}})。 |
|||
大同電力への電力供給を主目的とするため長距離[[電線路|送電線]]は建設せず、発電所・変電所間の短距離送電線のみ保有していた<ref name="h79-80">『沿革史』、pp.79-80</ref>。 |
|||
木曽興業の後身[[中央製紙]]が[[1923年]](大正12年)2月に着工し、翌[[1924年]](大正13年)12月に竣工させた発電所である<ref name="kiso-48"/>。出力は当初2,120キロワット、のち2,150キロワット<ref name="chubu2-339"/>。橋場発電所と同じく電業社製フランシス水車と芝浦製作所製発電機を各1台備える<ref name="yoran31"/>。 |
|||
== 関連項目 == |
|||
* 歴代社長 |
|||
** [[増田次郎]] - 2代目取締役社長(1933年6月 - 1939年3月)<ref name="h111">『沿革史』、p.111</ref>。大同電力社長、日本発送電初代総裁を歴任。 |
|||
** [[岸田幸雄]] - 3代目取締役社長(1939年11月 - 1941年9月)<ref name="h111"/>。 |
|||
* [[伊奈川ダム]] |
|||
送電設備は橋場発電所との間に自社の11キロボルト送電線があり<ref name="daido-375"/>、大同電力に対する供給電力は橋場発電所で昇圧の上<ref name="kiso-54"/>、名古屋方面へと送電された<ref name="daido-140"/>。 |
|||
== 参考文献 == |
|||
{{-}} |
|||
=== 相ノ沢発電所 === |
|||
伊那川最上流の'''相ノ沢発電所'''(相之沢発電所)は、大桑村大字長野に位置する<ref name="daido-375"/>({{ウィキ座標|35|40|29.1|N|137|43|13.2|E|region:JP|name=相之沢発電所|地図}})。伊那川と支流今朝沢の合流点に取水堰を、田光発電所沈砂池の下流水路上に発電所をそれぞれ構える<ref name="kiso-57"/>。 |
|||
伊那川電力が水利権を取得した地点にあたり、[[1936年]](昭和11年)11月土木工事に着手し、[[1938年]](昭和13年)2月に竣工、検査を経て3月12日より営業運転を始めた<ref name="kiso-57"/>。出力は6,100キロワット<ref name="chubu2-339"/>。[[日立製作所]]製の[[ペルトン水車]]・発電機を各1台備える<ref name="yoran31"/>。送電設備は橋場発電所に至る12キロボルト送電線が整備され<ref name="daido-375"/>、大同電力への供給分は田光発電所からの供給分と同様橋場発電所で昇圧されて<ref name="kiso-54"/>、名古屋方面へと送電された<ref name="daido-140"/>。 |
|||
=== 与川発電所 === |
|||
[[ファイル:Yogawa power station.jpg|thumb|与川発電所(2011年)]] |
|||
与川に設置の'''与川発電所'''は西筑摩郡[[読書村]](現・木曽郡[[南木曽町]]読書)に位置する<ref name="daido-375"/>({{ウィキ座標|35|37|23.7|N|137|37|2.0|E|region:JP|name=与川発電所|地図}})。与川とその支流下山沢から取水し、木曽川合流点近くに発電所を置く<ref name="kiso-69">[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]69-72頁</ref>。 |
|||
元は[[大同電力]]が工事用動力を得るため[[1917年]](大正6年)10月に完成させた発電所である<ref name="kiso-69"/>。工事終了後は発電を中止していたが、信美電力が水利権を譲り受けて[[1926年]](大正15年)1月再開発工事に着手する<ref name="kiso-69"/>。そして[[1927年]](昭和2年)1月竣工、19日より運転を再開させた<ref name="kiso-69"/>。出力は改修前240キロワット、改修後は1,760キロワットである<ref name="chubu2-339"/>。[[フォイト]]製フランシス水車と[[ブラウン・ボベリ]]製を各1台発電機を備えた<ref name="yoran31"/>。 |
|||
送電設備は自社の山口変電所とを結ぶ11キロボルト送電線が1926年12月に竣工した<ref name="daido-375"/>。送電先の山口変電所は大同電力[[賤母発電所]]構内にあり、与川発電所の発生電力はここで昇圧の上大同電力へ供給される<ref name="kiso-79">[[#kiso|『木曽発電株式会社沿革史』]]79-80頁</ref>。 |
|||
{{-}} |
|||
=== 妻籠発電所 === |
|||
[[ファイル:Tsumago power station entrance.jpg|thumb|妻籠発電所(2011年)]] |
|||
蘭川に設置の'''蘭川発電所'''は西筑摩郡[[吾妻村 (長野県)|吾妻村]](現・木曽郡南木曽町吾妻)に位置する<ref name="daido-375"/>({{ウィキ座標|35|34|24.1|N|137|35|44.5|E|region:JP|name=妻籠発電所|地図}})。蘭川のほか水路途中にある3本の渓流からも取水する<ref name="kiso-72"/>。 |
|||
信美電力が1927年1月に水利権を得た地点である<ref name="kiso-72"/>。木曽発電の手によって[[1933年]](昭和8年)10月着工に至り、[[1934年]](昭和9年)[[12月6日]]より運転を開始した<ref name="kiso-72"/>。出力は2,800キロワット<ref name="chubu2-339"/>。日立製作所製のペルトン水車・発電機各1台を備えた<ref name="yoran31"/>。 |
|||
送電設備は山口変電所とを結ぶ11キロボルト送電線が1934年2月に竣工した<ref name="daido-375"/>。従って妻籠発電所の発生電力は与川発電所と同様、山口変電所経由で大同電力へと供給される<ref name="kiso-79"/>。 |
|||
{{-}} |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
{{Reflist}} |
{{Reflist|2}} |
||
== 参考文献 == |
|||
* 企業史 |
|||
** {{Cite book|和書|author=関西地方電気事業百年史編纂委員会(編)|title=関西地方電気事業百年史 |publisher=関西地方電気事業百年史編纂委員会 |year=1987 |ref=kansai }} |
|||
** {{Cite book|和書|author=大同電力社史編纂事務所 |title=大同電力株式会社沿革史 |publisher=大同電力社史編纂事務所 |year=1941 |ref=daido }} |
|||
** {{Cite book|和書|author=中部電力電気事業史編纂委員会(編)|title=中部地方電気事業史 |volume=上巻・下巻 |publisher=[[中部電力]] |year=1995 |ref=chubu }} |
|||
** {{Cite book|和書|author=成田潔英 |title=王子製紙社史 |volume=附録編 |publisher=王子製紙社史編纂所 |year=1959 |ref=oji }} |
|||
** {{Cite book|和書|author=日本発送電解散記念事業委員会(編) |title=日本発送電社史 |volume=業務編 |publisher=日本発送電株式会社解散記念事業委員会 |year=1955 |ref=hassoden3 }} |
|||
** {{Cite book|和書|author=宮川茂(編)|title=木曽発電株式会社沿革史 |publisher=宮川茂 |year=1944 |id={{NDLJP|1059703}} |ref=kiso }} |
|||
* [[逓信省]]関連 |
|||
** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第12回 |publisher=逓信協会 |year=1920 |id={{NDLJP|975005}} |ref=yoran12 }} |
|||
** {{Cite book|和書|author=電気庁(編)|title=電気事業要覧 |volume=第31回 |publisher=電気協会 |year=1940 |id={{NDLJP|1077029}} |ref=yoran31 }} |
|||
* その他文献 |
|||
** {{Cite book|和書|author=[[大桑村]](編)|title=大桑村誌 |volume=下巻 |publisher=大桑村 |year=1988 |ref=okuwa }} |
|||
** {{Cite book|和書|author=商業興信所 |title=日本全国銀行会社録 |volume=第48回 |publisher=商業興信所 |year=1940 |id={{NDLJP|1083017}} |ref=kaisha48 }} |
|||
** {{Cite book|和書|author=電気之友社(編)|title=電気年鑑 |volume=昭和15年版(第25回) |publisher=電気之友社 |year=1940 |id={{NDLJP|1115119}} |ref=nenkan25 }} |
|||
** {{Cite book|和書|author=松下伝吉 |title=人的事業大系 |volume=電力篇 |publisher=中外産業調査会 |year=1939 |id={{NDLJP|1458891}} |ref=jinteki }} |
|||
== 関連項目 == |
|||
* [[伊奈川ダム]] - 伊那川に開発された関西電力のダム。1977年竣工。 |
|||
{{デフォルトソート:きそはつてん}} |
{{デフォルトソート:きそはつてん}} |
||
[[Category:中部地方の電気供給事業者 (戦前)]] |
|||
[[Category:大同電力|社きそはつてん]] |
[[Category:大同電力|社きそはつてん]] |
||
[[Category:中部地方の電気供給事業者 (戦前)]] |
|||
[[Category:かつて存在した愛知県の企業]] |
[[Category:かつて存在した愛知県の企業]] |
||
[[Category:木曽川水系]] |
[[Category:木曽川水系]] |
||
[[Category:1928年設立の企業]] |
|||
[[Category:1941年廃止の企業]] |
2020年1月13日 (月) 14:45時点における版
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 名古屋市東区東片端町3丁目13番地[1] |
設立 | 1928年(昭和3年)11月19日 |
解散 | 1941年(昭和16年)10月1日 |
業種 | 電気 |
事業内容 | 電気供給事業 |
代表者 |
初代社長 斎藤直武(1928 - 1932年) 2代目社長 増田次郎(1933 - 1939年) 3代目社長 岸田幸雄(1939 - 1941年) |
公称資本金 | 320万円 |
払込資本金 | 240万円 |
株式数 | 6万4000株(額面50円) |
総資産 | 495万7065円 |
純利益 | 10万8123円 |
配当率 | 年率8.0% |
主要株主 | 日本発送電 (17.7%)、発送電興業 (13.3%)、日清生命保険 (12.3%) |
決算期 | 4月末・10月末(年2回) |
特記事項:資本金以下は1939年10月期決算による[2] |
木曽発電株式会社(木曾發電株式會社、きそはつでんかぶしきがいしゃ)は、昭和戦前期に存在した日本の電力会社である。中部電力管内にかつて存在した事業者の一つ。
大手電力会社大同電力の傍系会社の一つ。伊那川電力株式会社(いながわでんりょく)の社名で1928年(昭和3年)に設立され、製紙会社樺太工業が経営した長野県木曽地域での電気供給事業を引き継いだ。1932年(昭和7年)には同じ大同系の信美電力株式会社(しんびでんりょく)を合併している。
1941年(昭和16年)に発電設備を日本発送電に出資し解散した。中部電力管内だが、運営した5か所の水力発電所は戦後関西電力に引き継がれている。
沿革
製紙会社の電気供給事業
木曽発電の起源にあたる事業は、長野県西筑摩郡(現木曽郡)大桑村にあった製紙工場が1918年(大正7年)より兼営した電気供給事業である。
大桑村の須原地区にて製紙工場が操業を開始したのは1913年(大正2年)のことであった[3]。各地で製紙業を経営した実業家大川平三郎が率いる木曽興業という会社(1908年設立)の経営によるもので[3]、木曽地域随一の大工場であった[4]。1920年(大正9年)には岐阜県中津川に工場を持つ同じ大川系の中央製紙に合併され、その木曽工場となっている[4]。
工場の脇を流れる木曽川支流の伊那川(伊奈川)は急流かつ水量豊富であり動力としての利用に適することから[4]、木曽興業では1911年(明治44年)伊那川に水車設備を整備した[5]。「橋場水力設備」と称するもので[6]、水車直結で製紙用の原動力として使用されたほか、工場用電灯発電用にも利用された[5]。その後1918年(大正7年)になり、地元大桑村の強い要望によって木曽発電は村内全域を対象とする電気供給事業を兼業することとなった[4]。逓信省の資料によると開業は同年8月19日で[7]、伊那川を取水源とするペルトン水車と35キロワット発電機を組み合わせた発電設備を持っていた[8]。
さらに中央製紙時代の1924年(大正13年)12月には、橋場水力設備の上流側に田光発電所が竣工した[6][9]。
伊那川電力の設立
大正時代後半、木曽川の本流では木曽電気製鉄とその後身大同電力によって急速に電源開発が進んでいた[10]。同社は1919年(大正8年)から1923年(大正12年)にかけて、桃山・須原・大桑・読書(よみかき)・賤母(しずも)の5つの大型水力発電所を木曽地域に建設する[10]。並行して送電線網も整備し、これらの発電所の発生電力を名古屋・大阪方面へと送電した[11]。
一方、中央製紙は1926年(大正15年)に樺太工業に合併された[12]。合併後、樺太工業では北海道や樺太といった遠方から原料木材を調達するという不利な条件を抱える木曽工場を不況下で存続するのは不可能と判断し[4]、1928年(昭和3年)7月工場閉鎖に踏み切った[13]。工場閉鎖に際し樺太工業では電気供給事業とその設備を売却する方針を立てたが、それを受けて大同電力では当時土木課長であった石川栄次郎の主導で傍系会社「伊那川電力」を新設して事業を引き受けると決定した[14]。新会社・伊那川電力株式会社は1928年11月19日、創立総会を開催して発足する[15]。資本金は200万円で[6]、初代社長には斎藤直武が就任した[15]。この斎藤を含め、同時期大同電力へ吸収された尾三電力から従業者の多くが伊那川電力へと転籍している[14]。
1928年12月1日、伊那川電力は樺太工業より田光発電所・橋場水力設備および送配電線・需要家屋内設備(電灯取付数3655灯)を引き継ぎ開業した[15]。買収価格は117万5000円であった[15]。継承後、伊那川電力ではただちに橋場水力設備の全面改修・発電所化に着手し、翌1929年(昭和4年)2月、2つ目の発電所となる橋場発電所を完成させた[5]。橋場発電所には大同電力の送電線が引き込まれ、その発生電力は田光発電所の発生電力とともに大同電力によって名古屋方面へと送電されることとなった[16]。
信美電力との合併と社名変更
伊那川電力の設立に先立つ1925年(大正14年)4月、資本金150万円にて北恵那電力株式会社が設立されていた[6]。同社も伊那川電力と同様、大同電力が木曽川支流域の開発を目的に設立した傍系会社である[17]。設立の段階では岐阜県側を流れる付知川の開発を計画しており、実際に2か所の水利権を得ていたが、調査の結果当時の経済事情では採算的に不利という結論となった[17]。そこで付知川開発を後回しにして、不要になった工事用の与川発電所を大同電力から購入して再開発するという計画に改めた[6][17]。この発電所は名前の通り、長野県側の木曽川支流与川に位置する[6]。計画変更に伴って1925年8月、信濃と美濃の水力を開発するという意味で社名を「信美電力株式会社」と改めた[6][17]。与川発電所の改修工事は1927年(昭和2年)1月に完成し、2月から大同電力への供給が始まった[17]。
与川発電所の完成後、信美電力では周辺地域での電源開発計画に着手するが、不況かつ電力過剰の時代に差しかかって開発着手の見通しが立たなくなった[17]。そこで親会社大同電力では、事業目的を同じくする伊那川電力と信美電力を統合する方針を立案[17]。合併交渉は大同電力の慫慂で素早くまとめられ、伊那川電力が信美電力を吸収することとなった[17]。合併契約は1932年(昭和7年)2月5日付で締結され、同年4月30日合併が成立した[17]。合併前の資本金は伊那川電力が200万円、信美電力が150万円であったが、配当率が前者10パーセントに対し後者8パーセントのため、合併比率は1対0.8に設定され合併後の伊那川電力の資本金は320万円となった[17]。
合併後、1932年5月27日開催の定時株主総会にて、伊那川電力は社名を「木曽発電株式会社」へと変更した[18]。合併後、景気の好転を受けて1933年(昭和8年)10月、木曽川支流蘭川(あららぎがわ)の妻籠発電所の工事に着手し、翌1934年(昭和9年)12月に完成させた[19]。次いで伊那川上流に未開発で残っていた地点にて相ノ沢発電所の開発準備を進め1936年(昭和11年)11月より本工事に着手、1938年(昭和13年)2月に完成させた[20]。
その一方で、名古屋逓信局の意向に従って岐阜県東濃地方から長野県木曽地域にかけて散在する電気事業(木曽発電・東邦電力・矢作水力など計7社)を統合するという計画に参加することとなり、1938年8月1日、新会社中部合同電気へと大桑村における供給事業と配電設備・需要者屋内設備(電灯4345灯)を譲渡した[21]。譲渡価格は7万余り[21]。事業譲渡により配電事業がなくなり[21]、大同電力へと電力を供給するだけの単純な会社となった[22]。
なお初代社長の斎藤直武は木曽発電に社名変更した総会で専務となっていたが、翌1933年6月取締役に降格、代わりに大同電力社長の増田次郎が木曽発電でも社長となった[23]。
電力国家管理と会社解散
1938年4月、国策電力会社を通じて政府が電気事業を管理するという電力管理法が公布され、翌1939年(昭和14年)4月には日本発送電が発足して電力国家管理が実施に移された[24]。
この日本発送電の設立に際し、民間事業者より主要送電・変電設備と火力発電設備が集められたが、木曽発電はそれらを持たないのでこの時点では同社へ出資した設備はなかった[25]。しかし大同電力が全事業・財産を日本発送電へと引き渡し解散したことから、木曽発電の電力供給先は1939年4月1日より大同電力から日本発送電へと切り替わった[22]。また大同電力が保有していた木曽発電の株式(1938年11月末時点で1万1704株)も日本発送電へと引き継がれた[26]。加えて1939年3月日本発送電総裁となった増田次郎が木曽発電の社長を退任し、11月になって日本発送電常務理事の岸田幸雄が後任社長として入った[23][27]。
1940年代に入ると電力国家管理体制の強化を目指す動きが具体化され、1941年(昭和16年)4月、水力発電設備も日本発送電へと帰属させることが決定した(第2次電力国家管理)[28]。これにより今度は木曽発電も日本発送電へと設備を出資することとなり、同年5月27日、水力発電所5か所全部(相ノ沢・田光・橋場・与川・妻籠)と山口変電所、それに各発電所・変電所間の送電線5路線の出資命令を受けた[29]。出資の実施は同年10月1日付[30]。出資設備評価額は452万3505円であり、出資の対価として日本発送電より同社の額面50円払込済み株式9万470株(払込総額452万3500円)と現金5円が交付されている[30]。
上記出資設備は木曽発電が持つ設備の全部であり、従って出資後は事業の継続が不可能であるため、1941年9月27日臨時株主総会で解散を決議し、10月1日付で日本発送電への設備出資と同時に解散した[31]。
年表
下記年表は『木曽発電株式会社沿革史』巻末年譜(161-170頁)による。
- 1928年(昭和3年)
- 1929年(昭和4年)
- 3月5日 - 橋場水力設備を改造した橋場発電所が運転開始。
- 1932年(昭和7年)
- 1934年(昭和9年)
- 12月6日 - 妻籠発電所運転開始。
- 1938年(昭和13年)
- 1939年(昭和14年)
- 1941年(昭和16年)
- 1942年(昭和17年)
発電所一覧
木曽発電が運営していた水力発電所は5か所。いずれも木曽川水系の河川にあり、伊那川には下流側から橋場発電所・田光発電所・相ノ沢発電所を構え、さらに与川に与川発電所、蘭川に妻籠発電所を置いていた。これらの発電所は木曽発電から日本発送電への出資を経て、戦後1951年(昭和26年)に供給区域外ながら関西電力へと継承されている[32]。
橋場発電所
伊那川最下流の橋場発電所は、長野県西筑摩郡(現・木曽郡)大桑村大字須原に位置する[6](北緯35度41分30.8秒 東経137度40分36.3秒)。
木曽興業が1911年(明治44年)に整備した水力設備を伊那川電力が譲り受け、全面的に改造して発電所に仕立て直したものである[5]。1929年(昭和4年)2月に竣工[5]。出力は当初1,700キロワット、のち1,800キロワット[33]。電業社製フランシス水車と芝浦製作所製発電機を各1台備えた[34]。また大同電力供給用の昇圧変圧器と大桑村での一般供給用の降圧変圧器も設置された[5]。
発電所竣工と同じ1929年2月に、大同電力の手により橋場発電所に連絡する送電線「伊那川分岐線」が建設された[16]。送電電圧77キロボルトの送電線であり、須原発電所と名古屋市内の六郷変電所を結ぶ大同電力須原六郷線に接続する[16]。従って橋場発電所から大同電力へと供給される電力は名古屋方面へと送電された[16]。
田光発電所
橋場発電所の上流側にあるのが田光発電所である。所在地は大桑村大字長野[6](北緯35度41分7.5秒 東経137度42分4.9秒)。
木曽興業の後身中央製紙が1923年(大正12年)2月に着工し、翌1924年(大正13年)12月に竣工させた発電所である[9]。出力は当初2,120キロワット、のち2,150キロワット[33]。橋場発電所と同じく電業社製フランシス水車と芝浦製作所製発電機を各1台備える[34]。
送電設備は橋場発電所との間に自社の11キロボルト送電線があり[6]、大同電力に対する供給電力は橋場発電所で昇圧の上[5]、名古屋方面へと送電された[16]。
相ノ沢発電所
伊那川最上流の相ノ沢発電所(相之沢発電所)は、大桑村大字長野に位置する[6](北緯35度40分29.1秒 東経137度43分13.2秒)。伊那川と支流今朝沢の合流点に取水堰を、田光発電所沈砂池の下流水路上に発電所をそれぞれ構える[20]。
伊那川電力が水利権を取得した地点にあたり、1936年(昭和11年)11月土木工事に着手し、1938年(昭和13年)2月に竣工、検査を経て3月12日より営業運転を始めた[20]。出力は6,100キロワット[33]。日立製作所製のペルトン水車・発電機を各1台備える[34]。送電設備は橋場発電所に至る12キロボルト送電線が整備され[6]、大同電力への供給分は田光発電所からの供給分と同様橋場発電所で昇圧されて[5]、名古屋方面へと送電された[16]。
与川発電所
与川に設置の与川発電所は西筑摩郡読書村(現・木曽郡南木曽町読書)に位置する[6](北緯35度37分23.7秒 東経137度37分2.0秒)。与川とその支流下山沢から取水し、木曽川合流点近くに発電所を置く[35]。
元は大同電力が工事用動力を得るため1917年(大正6年)10月に完成させた発電所である[35]。工事終了後は発電を中止していたが、信美電力が水利権を譲り受けて1926年(大正15年)1月再開発工事に着手する[35]。そして1927年(昭和2年)1月竣工、19日より運転を再開させた[35]。出力は改修前240キロワット、改修後は1,760キロワットである[33]。フォイト製フランシス水車とブラウン・ボベリ製を各1台発電機を備えた[34]。
送電設備は自社の山口変電所とを結ぶ11キロボルト送電線が1926年12月に竣工した[6]。送電先の山口変電所は大同電力賤母発電所構内にあり、与川発電所の発生電力はここで昇圧の上大同電力へ供給される[36]。
妻籠発電所
蘭川に設置の蘭川発電所は西筑摩郡吾妻村(現・木曽郡南木曽町吾妻)に位置する[6](北緯35度34分24.1秒 東経137度35分44.5秒)。蘭川のほか水路途中にある3本の渓流からも取水する[19]。
信美電力が1927年1月に水利権を得た地点である[19]。木曽発電の手によって1933年(昭和8年)10月着工に至り、1934年(昭和9年)12月6日より運転を開始した[19]。出力は2,800キロワット[33]。日立製作所製のペルトン水車・発電機各1台を備えた[34]。
送電設備は山口変電所とを結ぶ11キロボルト送電線が1934年2月に竣工した[6]。従って妻籠発電所の発生電力は与川発電所と同様、山口変電所経由で大同電力へと供給される[36]。
脚注
- ^ 『電気年鑑』昭和15年版電気事業一覧78-79頁。NDLJP:1115119/124
- ^ 『日本全国銀行会社録』第48回上編771頁。NDLJP:1083017/526
- ^ a b 『王子製紙社史』附録編151-154頁
- ^ a b c d e 『大桑村誌』下巻324-328頁
- ^ a b c d e f g h 『木曽発電株式会社沿革史』54-57頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『大同電力株式会社沿革史』375-379頁
- ^ 『電気事業要覧』第12回42-43頁。NDLJP:975005/46
- ^ 『電気事業要覧』第12回214-215頁。NDLJP:975005/132
- ^ a b 『木曽発電株式会社沿革史』48-54頁
- ^ a b 『関西地方電気事業百年史』176-185頁
- ^ 『関西地方電気事業百年史』186-188頁
- ^ 『王子製紙社史』附録編137-141頁
- ^ 『王子製紙社史』附録編151頁(巻末紙業年表)
- ^ a b 『木曽発電株式会社沿革史』6-11頁
- ^ a b c d 『木曽発電株式会社沿革史』17-21頁
- ^ a b c d e f 『大同電力株式会社沿革史』140頁
- ^ a b c d e f g h i j 『木曽発電株式会社沿革史』33-43頁
- ^ 『木曽発電株式会社沿革史』163頁(巻末年譜)
- ^ a b c d 『木曽発電株式会社沿革史』72-78頁
- ^ a b c 『木曽発電株式会社沿革史』57-69頁
- ^ a b c 『木曽発電株式会社沿革史』86-90頁
- ^ a b 『木曽発電株式会社沿革史』91-98頁
- ^ a b 『木曽発電株式会社沿革史』110-113頁
- ^ 『関西地方電気事業百年史』403-406頁
- ^ 『木曽発電株式会社沿革史』135-140頁
- ^ 『大同電力株式会社沿革史』429-435頁
- ^ 『人的事業大系』電力篇5頁。NDLJP:1458891/23
- ^ 『関西地方電気事業百年史』414-416頁
- ^ 「日本発送電株式会社法第五条の規定に依る出資に関する公告」『官報』第4313号、1941年5月27日付。NDLJP:2960811/11
- ^ a b 『日本発送電社史』業務編10-13頁
- ^ 『木曽発電株式会社沿革史』141-145頁
- ^ 『関西地方電気事業百年史』940-942頁
- ^ a b c d e 『中部地方電気事業史』下巻339-344頁
- ^ a b c d e 『電気事業要覧』第31回900-903頁。NDLJP:1077029/465
- ^ a b c d 『木曽発電株式会社沿革史』69-72頁
- ^ a b 『木曽発電株式会社沿革史』79-80頁
参考文献
- 企業史
- 逓信省関連
- その他文献
関連項目
- 伊奈川ダム - 伊那川に開発された関西電力のダム。1977年竣工。