「妙満寺」の版間の差分
新規指定重文は、官報告示を経て正式の指定となる |
m cewbot: ウィキ文法修正 86: 角括弧の2つある外部リンク |
||
53行目: | 53行目: | ||
*'''(2018年度指定見込み)'''絹本著色弥勒下生変相図 [[李晟]]筆 |
*'''(2018年度指定見込み)'''絹本著色弥勒下生変相図 [[李晟]]筆 |
||
=== 京都府指定有形文化財 === |
=== 京都府指定有形文化財 === |
||
*絹本著色弥勒下生変相図 [[李晟]]筆 ([[高麗]][[1294年]]) - 2018年度、国の重要文化財に指定の見込み<ref> |
*絹本著色弥勒下生変相図 [[李晟]]筆 ([[高麗]][[1294年]]) - 2018年度、国の重要文化財に指定の見込み<ref>[http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1402236.html 「文化審議会答申〜国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定について〜」](文化庁サイト、2018年3月9日発表)</ref> |
||
:制作年代が特定されている[[高麗仏画]]としては3番目に古いもの<ref>国宝級高麗仏画発見([[統一日報]]2009年7月8日)</ref> |
:制作年代が特定されている[[高麗仏画]]としては3番目に古いもの<ref>国宝級高麗仏画発見([[統一日報]]2009年7月8日)</ref> |
||
2018年3月29日 (木) 00:06時点における版
妙満寺 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区岩倉幡枝町91 |
位置 | 北緯35度4分2.4秒 東経135度46分29.9秒 / 北緯35.067333度 東経135.774972度座標: 北緯35度4分2.4秒 東経135度46分29.9秒 / 北緯35.067333度 東経135.774972度 |
山号 | 妙塔山 |
宗派 | 顕本法華宗 |
寺格 | 総本山 |
本尊 | 三宝尊 |
創建年 | 1389年(康応1年) |
開山 | 日什 |
開基 | 天王寺屋通妙 |
正式名 | 妙塔山妙滿寺 |
札所等 | 洛中法華21ヶ寺 |
文化財 | 法華経要文和歌懐紙(重要文化財)ほか |
法人番号 | 4130005002314 |
妙満寺(みょうまんじ)は、京都市左京区岩倉幡枝町にある顕本法華宗の総本山。山号は妙塔山。塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。
概要
妙満寺を創建した日什は、もと天台宗の学頭で名を玄妙と称した。68歳の時に上洛して、後円融天皇へ上奏し「二位僧都」の位と「洛中弘法の綸旨」を賜った。室町時代、日什は天王寺屋通妙の外護を受けて妙満寺を建立した。安土桃山時代から江戸時代にかけて、争乱などにより、移転と再建を繰り返した。近年、門前に3000株のツツジが植えられて、花の寺として親しまれている。
現住は306世山本日惠貫首(京都市本正寺より晋山)。
歴史
永徳3年(1383年)、日什が天王寺屋通妙の外護により、六条坊門室町(現京都市下京区)[1]に法華堂を建立したのが当寺の草創とされる。康応元年(1389年)伽藍を整備し、妙満寺と号した。
応永2年(1395年)火災により伽藍を焼失し、綾小路東洞院(現京都市下京区)に移転、再建された。応仁元年(1467年)、応仁の乱による焼失後は、四条堀川(現京都市下京区)に移転した[2]。
天文5年(1536年)、天文法華の乱により伽藍を焼失し、妙満寺は堺に避難。天文11年(1542年)、後奈良天皇の法華宗帰洛の綸旨により、寺は四条堀川の旧地に再建されるが、天正11年(1583年)、豊臣秀吉の命により、寺町二条(現京都市上京区榎木町)に再移転する[3]。
寛永5年(1628年)の火災、宝永5年(1708年)の宝永の大火、天明8年(1788年)の天明の大火、元治元年(1864年)の禁門の変によって伽藍を焼失しているが、その都度再建されている。明治4年(1871年)、上知令により寺領が縮小された。太平洋戦争末期の昭和20年(1945年)には、強制疎開により塔頭4院の寺領、建物が失われた。[4]
寺が寺町二条から現在の岩倉に移転したのは昭和43年(1968年)である。昭和48年(1973年)には岩倉の寺地に仏舎利大塔が建立された。
境内
- 雪の庭 - 俳諧の祖と仰がれる松永貞徳の造営で、「雪・月・花」三名園の一つとされる。妙満寺が寺町二条の旧地にあった時に塔頭・成就院の庭として造られたものを移転に際して移したものである。
- 安珍・清姫の鐘 - 和歌山県道成寺にあったとされる梵鐘で、安珍・清姫伝説ゆかりの梵鐘とされ、豊臣秀吉の紀州征伐の際に家臣の仙石秀久が京都に持ち帰ろうとしたが、鐘が重かったために途中で破却し近くの住民の手によって妙満寺に奉納されたもの。
- 仏舎利大塔 - 1973年(昭和48年)檀信徒の寄進により建立。
-
参道と山門
-
本堂
-
仏舎利大塔
-
方丈
-
鐘楼
文化財
重要文化財(国指定)
- 法華経要文和歌懐紙 光厳天皇宸翰等二十首
- (2018年度指定見込み)絹本著色弥勒下生変相図 李晟筆
京都府指定有形文化財
所在地
交通アクセス
参考文献
- 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社、1979
- 竹村俊則『昭和京都名所図会 3 洛北』、駸々堂出版、1982