コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「神経言語プログラミング」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Orcano (会話 | 投稿記録)
Wikipedia:中立的な観点/FAQ#疑似科学と科学を対等に扱うのか 「主流派の(科学者)意見を主流派のものとして提供し、少数派の(時として擬似科学的な)意見を少数派のものとして提供
Orcano (会話 | 投稿記録)
en:Neuro-linguistic programming 01:08, 17 October 2017 より WP:NPOVFAQ 「主流派の(科学者)意見を主流派のものとして提供し、少数派の(時として擬似科学的な)意見を少数派のものとして提供
1行目: 1行目:
{{NLP}}
{{NLP}}
'''神経言語プログラミング'''(しんけいげんごプログラミング、'''神経言語学的プログラミング'''とも, Neuro-Linguistic Programming: '''NLP''')とは、
'''神経言語プログラミング'''(しんけいげんごプログラミング、'''神経言語学的プログラミング'''とも, Neuro-Linguistic Programming: '''NLP''')とは、
[[ジョン・グリンダー]](言語学者)と[[リチャード・バンドラー]]によって提唱された、コミュニケーション、[[能力開発]]、[[心理療法]]の技法である。NLPは、効果を実証するには不十分な[[実証研究|経験的証拠]]しかないため、学術的な信頼性には問題があり<!--出典Peter Hartley(1999)より--><ref name="Hartley 1999" />、一般の社会科学からは広く無視されている<!--出典Peter Hartley(1999)より--><ref name="Hartley 1999">Peter Hartley (1999) "Chapter 10: How useful are 'popular' models of interpersonal communication?" in ''Interpersonal Communication'' 2nd edition; Routledge, United Kingdom. p162-180. ISBN 978-0-415-18107-5 [''This issue of professional credibility leads me to my final point - the way these systems have been largely ignored by conventional social science.''(p.180)]</ref><ref name="Heap 1988">Heap. M., (1988) [http://www.mheap.com/nlp1.pdf Neurolinguistic programming: An interim verdict]. In M. Heap (Ed.) Hypnosis: Current Clinical, Experimental and Forensic Practices. London: Croom Helm, pp.268-280.</ref>。[[心理学者]]、[[神経科学|神経科学者]]<ref name="Corballis 1999">Corballis, MC., "Are we in our right minds?" In Sala, S., (ed.) (1999), ''Mind Myths: Exploring Popular Assumptions About the Mind and Brain'' Publisher: Wiley, John & Sons. ISBN 0-471-98303-9 pp. 25-41 (see p. 41)</ref>、[[言語学|言語学者]]<ref name="Stollznow">{{cite journal | title=Not-so Linguistic Programming|url= | author=Stollznow.K | journal=Skeptic | year=2010 | volume=15 | issue=4 | page=7}}</ref><ref name="Lum 2001">{{cite book | title=Scientific Thinking in Speech and Language Therapy | publisher=Psychology Press | author=Lum.C | year=2001 | page=16 | isbn=0-8058-4029-X}}</ref>からなる批判者たちからは、NLPという名前、コンセプト、使用する用語が問題にされ、無批判に受け入れられる極端な心理療法または[[通俗心理学]]的な特徴を持っているとされる<ref name="Hartley 1999" /><ref name="Heap 1988" /><ref name="Devilly 2005">{{cite journal | author = Devilly GJ | year = 2005 | title = Power therapies and possible threats to the science of psychology and psychiatry | url = http://www.devilly.org/Publications/Power_Therapies_-_Published.pdf | journal = Australian and New Zealand Journal of Psychiatry | volume = 39 | pages = 437-45 | doi = 10.1111/j.1440-1614.2005.01601.x | pmid = 15943644 | issue = 6 }}</ref>。
[[ジョン・グリンダー]](言語学者)と[[リチャード・バンドラー]]によって提唱された、コミュニケーション、[[能力開発]]、[[心理療法]]の技法である。NLPは、効果を実証するには不十分な[[実証研究|経験的証拠]]しかないため、学術的な信頼性には問題があり<!--出典Peter Hartley(1999)より--><ref name="Hartley 1999" />、一般の社会科学からは広く無視されている<!--出典Peter Hartley(1999)より--><ref name="Hartley 1999">Peter Hartley (1999) "Chapter 10: How useful are 'popular' models of interpersonal communication?" in ''Interpersonal Communication'' 2nd edition; Routledge, United Kingdom. p162-180. ISBN 978-0-415-18107-5 [''This issue of professional credibility leads me to my final point - the way these systems have been largely ignored by conventional social science.''(p.180)]</ref><ref name="Heap 1988">Heap. M., (1988) [http://www.mheap.com/nlp1.pdf Neurolinguistic programming: An interim verdict]. In M. Heap (Ed.) Hypnosis: Current Clinical, Experimental and Forensic Practices. London: Croom Helm, pp.268-280.</ref>。[[心理学者]]、[[神経科学|神経科学者]]<ref name="Corballis 1999">Corballis, MC., "Are we in our right minds?" In Sala, S., (ed.) (1999), ''Mind Myths: Exploring Popular Assumptions About the Mind and Brain'' Publisher: Wiley, John & Sons. ISBN 0-471-98303-9 pp. 25-41 (see p. 41)</ref>、[[言語学|言語学者]]<ref name="Stollznow">{{cite journal | title=Not-so Linguistic Programming|url= | author=Stollznow.K | journal=Skeptic | year=2010 | volume=15 | issue=4 | page=7}}</ref><ref name="Lum 2001">{{cite book | title=Scientific Thinking in Speech and Language Therapy | publisher=Psychology Press | author=Lum.C | year=2001 | page=16 | isbn=0-8058-4029-X}}</ref>からなる批判者たちからは、NLPという名前、コンセプト、使用する用語が問題にされ、無批判に受け入れられる極端な心理療法または[[疑似科学]]と考えられている<ref name="Thyer">{{Cite book |title=Science and Pseudoscience in Social Work Practice |url=https://books.google.com/books?id=nE9FCQAAQBAJ&lpg=PA166&vq=nlp&pg=PA166#v=onepage&q&f=false |publisher=Springer Publishing Company (社会福祉実習の科学疑似科学) |date=2015-05-15 |isbn=978-0-8261-7769-8 |first1=Bruce A. |last1=Thyer |first2=Monica G. |last2=Pignotti |pages=56–57, 165–167 |quote=As NLP became more popular, some research was conducted and reviews of such research have concluded that there is no scientific basis for its theories about representational systems and eye movements." "In the more than 20 years that has elapsed since the aforementioned article(1987), to date there is no convincing empirical evidence on the efficacy of NLP.}}</ref><ref name="Hartley 1999" /><ref name="Heap 1988" /><ref name="Devilly 2005">{{cite journal | author = Devilly GJ | year = 2005 | title = Power therapies and possible threats to the science of psychology and psychiatry | url = http://www.devilly.org/Publications/Power_Therapies_-_Published.pdf | journal = Australian and New Zealand Journal of Psychiatry | volume = 39 | pages = 437-45 | doi = 10.1111/j.1440-1614.2005.01601.x | pmid = 15943644 | issue = 6 }}</ref><ref name="Sharpley 1987">{{cite journal |last=Sharpley |first=Christopher F. |title=Research findings on neurolinguistic programming: Nonsupportive data or an untestable theory? |journal=Journal of Counseling Psychology |date=1 January 1987 |volume=34 |issue=1 |pages=103–107 |doi=10.1037/0022-0167.34.1.103}}</ref><ref name="witkowski">{{cite journal |last=Witkowski |first=Tomasz |title=Thirty-Five Years of Research on Neuro-Linguistic Programming. NLP Research Data Base. State of the Art or Pseudoscientific Decoration? |journal=Polish Psychological Bulletin |date=1 January 2010 |volume=41 |issue=2 |doi=10.2478/v10059-010-0008-0}}</ref>。当初の批判から20年以上たっているが、NLPの効能に関する説得力のある実証研究は表れなかった<ref name="Thyer" />


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2017年10月19日 (木) 13:17時点における版

NLP

開発者
view

神経言語プログラミング(しんけいげんごプログラミング、神経言語学的プログラミングとも, Neuro-Linguistic Programming: NLP)とは、 ジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーによって提唱された、コミュニケーション、能力開発心理療法の技法である。NLPは、効果を実証するには不十分な経験的証拠しかないため、学術的な信頼性には問題があり[1]、一般の社会科学からは広く無視されている[1][2]心理学者神経科学者[3]言語学者[4][5]からなる批判者たちからは、NLPという名前、コンセプト、使用する用語が問題にされ、無批判に受け入れられる極端な心理療法または疑似科学と考えられている[6][1][2][7][8][9]。当初の批判から20年以上たっているが、NLPの効能に関する説得力のある実証研究は表れなかった[6]

歴史

NLPを始めたジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーが出会ったのは、アメリカのカリフォルニア大学サンタクルーズ校で、グリンダーは言語学の助教授、バンドラーは心理学(数学と書かれることもある)の学生であった。

1980年代初頭、NLPは心理療法とカウンセリングの重要な進歩ともてはやされ[7] カウンセリング研究や精神医療から一定の注意を惹いていた。NLPが紹介された頃は、セラピー上の突破口と予告され、業界紙に訓練ワークショップ、ビデオ、本の広告が出始めていた[7]。NLPは心理治療の現場で使用され、のちにビジネスや教育などの分野でも応用された。

1980年代中頃になると、カウンセリング心理学ジャーナル (The Journal of Counseling Psychology)[8]や、全米研究評議会などで[10]PRSやNLPの仮説には、支持するデータや、実証できる基礎的データがほとんどまたは一切ないことが発表された。PRSに焦点を当てたクリストファー・シャープリーのカウンセリング心理学ジャーナルでの研究発表は[11]、 NLPにカウンセリングツールとしての有用さを証明するものはほとんど無いと結論づけた。1998年には、マイケル・ヒープも、客観的で公正な調査においてNLPが主張するPRSを支持するものは一つもなかったとの結論に達した[2]

元々心理療法の世界で、短期的なセッションでも効果をもたらすブリーフセラピーの一つとして広まった[要出典]。 以降、心理療法のみならず医療、教育、政治、スポーツ、ビジネスなどの分野で活用している場合がある。近年、独自の座学教習をほとんど持たずロール・プレイングの課題も固定化しがちなコーチング[要出典]が、NLPの教習や演習を取り入れたり、名称自体をNLPコーチングとしたりするケースがみられる。また、NLPの技法を多く含む民間会社の資格や自己啓発セミナーも出現している。

NLPはまた、自己啓発セミナーである"est"や、"est"の創始者であるワーナー・エアハードの危険性を分析的に指摘したため[12]、当初は自己啓発セミナーに批判的な人々によって支持され広められるという性格を有した[要出典]。しかし、世界的な知名度を得るにつれて、コーチングや自己啓発セミナーがNLPを取り込んで共存し始めた[要出典]。今日では、NLPは心理士資格商法の一種、場合によっては自己啓発セミナーの変種であるという認識が一般化している[要出典]

現状

NLPで教えられたことを無批判な態度で受け入れる人、セミナー、著作が多数ある一方で、一般の社会科学にはまったく採り上げられていない[1]。NLPの主張する理論やどう機能するのかを研究する試みはあったが、その数は少なく、販売されているNLP関連書籍などの販売部数との差がかなりある[1]。 現在、このような実証不足を憂うNLPを臨床で使う科学者、研究者たちがリサーチプロジェクトを立ち上げている[13]

昨今ではアフガニスタン紛争の兵士[14]やサラエボ[要出典]でのPTSD対応・治療で、NLPが使用された。

形成過程

NLPは、当初、バンドラーとグリンダーが出会い、天才的な人や苦難から立ち直った人がどのように人に有効な影響を与えているのか、どのような言語、非言語のパターンがあるかを研究し始めたことからスタートする。最初は、ゲシュタルト療法フリッツ・パールズ (enの研究から始まった。パールズが執筆中であったゲシュタルト療法についての本の基礎的な部分については、すでに執筆が終わっていたが、臨床編については、パールズの治療ビデオに基づいて編集するはずであったのが、突然の死去という不運に見舞われ、結局のところ、20代前半のバンドラーがビデオから臨床編を執筆した。バンドラーとグリンダーがこのビデオ研究から当初5つのパターンを見出した。二人のメントアであったグレゴリー・ベイトソンの助言もあり、家族療法ヴァージニア・サティア催眠療法ミルトン・エリクソンについても研究し、新たに7つのパターンを抽出し、12のパターン(メタモデルの元となる)を完成させた。

具体的技法

神経言語プログラミングのアプローチは、現在さまざまな団体でセミナーが行われている。 様々なNLPの研究家がアプローチを付け加えた結果、内容は多岐にわたるようになっている。 また、医療的なアプローチについて学会等でも発表はある[15]。また、NLP技能の臨床的な治療効果について医学誌に原著論文として受理されており、その中で河野は、「5歳~30歳代のPTSD患者8名に対してリソースアンカリングやフォビアプロセスなどのNLP技法を実施し、1回目セッション直後の効果と3ヵ月以上経過時の効果を調査した。効果の評価方法は、本人の自覚症状と家族への聞き取りを基に4段階(「著明改善」「改善」「不変」「悪化」)で判定した。結果、1回目セッション直後の効果は「著明改善」1名(13%)、「改善」7名(88%)で、「不変」「悪化」はなかった。3ヵ月以上経過時には「著明改善」4名(50%)、「改善」4名(50%)で、「不変」「悪化」はなかった。これらの結果から、NLP技法は幼児などの低年齢層にも効果があり、適応があると考えられた。」と述べた[16]

不快な記憶を思い出しづらくするための、クイックレシピや、人々の確信の度合いを測るためのレシピなどがある。それは計算機科学という時代のパラダイムを経た上での手法である。例えば、不快な記憶を思い出しにくくするレシピは、ある入力に対して、が不快感を覚える。それはその人の情報処理の結果、または処理中の状態として、不快感を覚えていると解釈する。それはまた神経科学的な内物質の化学的な反応でもある。その入力に対する反応を、望ましい状態へとコントロールするための、人為的な処理を施すためのレシピである。具体的には、自分が何を感じているかを、各モーダルチャンネル(五感+言語の脳の入出力チャンネル)毎に丁寧に検証し、分析する。例えば、そのとき聴いた音は、右の方からきこえたか、左の方からきこえたか、音量はどうだったか、その音にはどのようなイメージが感じられるか。そのときの視覚的記憶はどのような色彩か。そのイメージは大きく感じられるか、小さく感じられるか。現在の身体感覚はどのように感じられるか、といった具合である。[17]

参考文献

  • リチャード・バンドラー『神経言語プログラミング』 ISBN 4489001843
  • リチャード・バンドラー, ジョン・グリンダー『リフレーミング―心理的枠組の変換をもたらすもの』 ISBN 4791101693
  • グリンダー & バンドラー 『王子さまになったカエル―神経言語プログラミング』 ISBN 4489003706
  • グリンダー & バンドラー 『催眠誘導―エリクソン・メソード決定版』 ISBN 4795234930
  • コニリー・アンドレアス (en & スティーブ・アンドレアス (en 『心の扉をひらく―神経言語プログラミング実践事例集』 ISBN 4489004648
  • テレンス・ハインズ 『ハインズ博士「超科学」をきる―真の科学とニセの科学をわけるもの』 ISBN 4759802754
  • L.マイケル・ホール『NLPハンドブック―神経言語プログラミングの基本と応用』 ISBN 4393360443
  • ジョン・グリンダー,ジュディス・ディロージャ『ニューコードNLPの原点』 ISBN 4903262049
  • リチャード・バンドラー, ジョン・グリンダー『あなたを変える神経言語プログラミング』 ISBN 4489005431
  • ジョセフ・オコナー, ジョン・セイモア『NLPのすすめ』 ISBN 4885090350
  • バイロン・A. ルイス 『Magic of NLP』 ISBN 4916109953
  • タッド・ジェイムス 『NLPタイムライン・セラピー』 ISBN 4899761171
  • コニリー・アンドレアス&タマラ・アンドレアス 『コア・トランスフォーメーション:癒しと自己変革のための10のステップ』 ISBN 4393364686
  • L・マイケル・ホール、シェリー・ローズ・シャーベイ編、「Innovations in NLP for Challenging Time」 ISBN 1845907345
  • 浦 登記 (著), 白石 由利奈 (監修, 監修)『一番やさしくNLPのことがわかる本』ISBN-10:4534046782

脚注

  1. ^ a b c d e Peter Hartley (1999) "Chapter 10: How useful are 'popular' models of interpersonal communication?" in Interpersonal Communication 2nd edition; Routledge, United Kingdom. p162-180. ISBN 978-0-415-18107-5 [This issue of professional credibility leads me to my final point - the way these systems have been largely ignored by conventional social science.(p.180)]
  2. ^ a b c Heap. M., (1988) Neurolinguistic programming: An interim verdict. In M. Heap (Ed.) Hypnosis: Current Clinical, Experimental and Forensic Practices. London: Croom Helm, pp.268-280.
  3. ^ Corballis, MC., "Are we in our right minds?" In Sala, S., (ed.) (1999), Mind Myths: Exploring Popular Assumptions About the Mind and Brain Publisher: Wiley, John & Sons. ISBN 0-471-98303-9 pp. 25-41 (see p. 41)
  4. ^ Stollznow.K (2010). “Not-so Linguistic Programming”. Skeptic 15 (4): 7. 
  5. ^ Lum.C (2001). Scientific Thinking in Speech and Language Therapy. Psychology Press. p. 16. ISBN 0-8058-4029-X 
  6. ^ a b Thyer, Bruce A.; Pignotti, Monica G. (2015-05-15). Science and Pseudoscience in Social Work Practice. Springer Publishing Company (社会福祉実習の科学と疑似科学). pp. 56–57, 165–167. ISBN 978-0-8261-7769-8. https://books.google.com/books?id=nE9FCQAAQBAJ&lpg=PA166&vq=nlp&pg=PA166#v=onepage&q&f=false. "As NLP became more popular, some research was conducted and reviews of such research have concluded that there is no scientific basis for its theories about representational systems and eye movements." "In the more than 20 years that has elapsed since the aforementioned article(1987), to date there is no convincing empirical evidence on the efficacy of NLP." 
  7. ^ a b c Devilly GJ (2005). “Power therapies and possible threats to the science of psychology and psychiatry”. Australian and New Zealand Journal of Psychiatry 39 (6): 437-45. doi:10.1111/j.1440-1614.2005.01601.x. PMID 15943644. http://www.devilly.org/Publications/Power_Therapies_-_Published.pdf. 
  8. ^ a b Sharpley, Christopher F. (1 January 1987). “Research findings on neurolinguistic programming: Nonsupportive data or an untestable theory?”. Journal of Counseling Psychology 34 (1): 103–107. doi:10.1037/0022-0167.34.1.103.  引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "Sharpley 1987"が異なる内容で複数回定義されています
  9. ^ Witkowski, Tomasz (1 January 2010). “Thirty-Five Years of Research on Neuro-Linguistic Programming. NLP Research Data Base. State of the Art or Pseudoscientific Decoration?”. Polish Psychological Bulletin 41 (2). doi:10.2478/v10059-010-0008-0. 
  10. ^ Druckman and Swets (eds.) (1988) Enhancing Human Performance: Issues, Theories, and Techniques, Commission on Behavioral and Social Sciences and Education National Academy Press. doi:10.1002/hrdq.3920010212
  11. ^ Sharpley, C.F. (1984). Predicate matching in NLP: A review of research on the preferred representational system. Journal of Counseling Psychology, 31(2), 238-248.
  12. ^ グリンダー & バンドラー 『リフレーミング -心理的枠組の変換をもたらすもの-』 (星和書店) 初版57頁。
  13. ^ NLP Research and Recognition Project (2008年). “NLP Research and Recognition Project - Just another Attayn Sites”. Attayn. 2013年4月28日閲覧。
  14. ^ Caroline Wyatt (2009年6月23日). “Veterans now fight mental battle”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/8114145.stm 2013年4月28日閲覧。 
  15. ^ 河野 政樹、村松 智美、田中 篤 [災害・事故後の PTSD に対する神経言語プログラミング(NLP)による治療効果についての検討 http://www.jisinsin.jp/documents/program110831.pdf#page=47] 第29回 日本小児心身医学会学術集会プログラム (2011年9月17日(土)第4会場) 2013年2月12日閲覧
  16. ^ 河野 政樹 [災害・事故後のPTSDに対する神経言語プログラミング(NLP)による治療経験(原著論文 広島医学 (0367-5904)65巻8号 Page561-564(2012.08受理)]
  17. ^ [・『望む人生を手に入れよう―NLPの生みの親バンドラーが語る 今すぐ人生を好転させ真の成功者になる25の秘訣』-"Get The Life You Want" The Secrets to Quick & Lasting Change- 白石 由利奈 (翻訳), 角野 美紀 (翻訳) 、エル書房、2011年]]

関連項目