「フィンランド湾」の版間の差分
m 解消済み仮リンクネヴァ湾を内部リンクに置き換えます (今回のBot作業のうち49.5%が完了しました) |
|||
(21人の利用者による、間の35版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox ocean |
|||
[[ファイル:Baltic Sea map2.png|thumb|[地図上] [[バルト海]]とフィンランド湾<br>[地図下] フィンランド湾<br>北の[[フィンランド]]、南の[[エストニア]]、東の[[ロシア]]にはさまれている]] |
|||
|name = フィンランド湾 |
|||
|image_bathymetry = Baltic Sea map2.png |
|||
|caption_bathymetry =上の地図は[[バルト海]]とフィンランド湾<br />下の地図はフィンランド湾の拡大図 |
|||
|coords = {{Coord|59|50|N|26|00|E|dim:500000|display=inline,title}} |
|||
|type = |
|||
|inflow = [[ネヴァ川]]、[[ナルヴァ川]]、{{仮リンク|キュミ川|en|Kymi (river)}}など |
|||
|outflow = |
|||
|catchment = |
|||
|basin_countries = [[ロシア]]、[[フィンランド]]、[[エストニア]] |
|||
|length = {{convert|400|km|abbr=on}} |
|||
|width = {{convert|130|km|abbr=on}} |
|||
|area = {{convert|30000|km2|sqmi|abbr=on}}<ref name="EB" /> |
|||
|depth = {{convert|38|m|ft|abbr=on}} |
|||
|max-depth = {{convert|115|m|ft|abbr=on}} |
|||
|volume = |
|||
|residence_time = |
|||
|salinity = 0.2から5.8[[パーミル]] |
|||
|shore = |
|||
|islands = [[コトリン島]]、[[マリー・ヴィソツキー島]]、[[ゴーグラント島]]など<ref name="Atlas_USSR" /> |
|||
|cities = [[サンクトペテルブルク]]、[[ヘルシンキ]]、[[タリン]] |
|||
}} |
|||
'''フィンランド湾'''(フィンランドわん、{{lang-fi|Suomenlahti}}、{{lang-et|Soome laht}}、{{lang-sv|Finska viken}}、{{lang-ru|Фи́нский зали́в|r=Finskiy zaliv}}; {{IPA-ru|ˈfʲinskʲɪj zɐˈlʲif|IPA}})は、[[バルト海]]東部にある[[湾]]である。北は[[フィンランド]]、東は[[ロシア]]、南は[[エストニア]]に囲まれた東西約400[[キロメートル|km]]の細長い[[湾]]である。[[エストニア]]北西の{{仮リンク|スピットハミ|en|Spithami}}と{{仮リンク|オスムサール島|en|Osmussaar}}、そして[[フィンランド]]最南端の[[ハンコ半島]]南西端で囲まれた海域である<ref>{{cite web|url=http://www.iho.int/iho_pubs/standard/S-23/S-23_Ed3_1953_EN.pdf|title=Limits of Oceans and Seas, 3rd edition|year=1953|publisher=International Hydrographic Organization|accessdate=6 February 2010}}[[国際水路機関]]「大洋と海の境界」第3版</ref>。 |
|||
フィンランド湾に面する主要都市は、北岸にフィンランドの首都[[ヘルシンキ]]、南岸にエストニアの首都[[タリン]]、湾の東奥にロシアの[[サンクトペテルブルク]]がある。サンクトペテルブルクには{{仮リンク|プリモルスク (レニングラード州)|en|Primorsk, Leningrad Oblast|label=プリモルスク}}などロシアの戦略上、重要な港がある。 |
|||
'''フィンランド湾'''(フィンランドわん、{{lang-ru-short|Финский залив}}、{{lang-fi-short|Suomenlahti}}、{{lang-et|Soome laht}}、{{lang-sv|Finska viken}})は、[[バルト海]]東部にある[[湾]]。[[フィンランド]]、[[ロシア]]、[[エストニア]]に囲まれた東西約400kmの細長い[[湾]]である。 |
|||
東西に長いフィンランド湾は面積約3万平方km<ref>[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/207525/Gulf-of-Finland Gulf of Finland] Encyclopædia Britannica</ref>、平均水深40m程で、冬は氷結する。ロシアの[[ネヴァ川]]はフィンランド湾へ流入し、同じくロシアの[[ラドガ湖]]と[[ヴォルガ川|ボルガ川]]は、[[ヴォルガ・バルト水路]]により、フィンランド湾と結ばれている。湾の東奥に位置する[[ネヴァ湾]]はロシアの[[コトリン島]]をはじめ大小多くの島がある[[多島海]]である。 |
|||
この湾に面する主要都市は、北岸にフィンランドの首都[[ヘルシンキ]]、南岸にエストニアの首都[[タリン]]、湾の東奥にロシアの[[サンクトペテルブルク]]がある。 |
|||
== 地理 == |
|||
西方向に開けた湾で、面積約3万平方km<ref>[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/207525/Gulf-of-Finland Gulf of Finland] Encyclopædia Britannica</ref>、平均水深40mほどで、冬には結氷する。[[ヴォルガ・バルト水路]]により[[ラドガ湖]]、[[ヴォルガ川]]などと結ばれている。[[コトリン島]]をはじめ、大小多くの島がある[[多島海]]である。 |
|||
[[ファイル:La2-demis-gulf-of-finland.png|thumb|left|300px|フィンランド湾、湾の周辺の青色部は[[湖沼]]]] |
|||
[[ファイル:Record sea ice in Gulf of Finland 2003.jpg|thumb|フィンランド湾の結氷を示す[[衛星画像]]、2003年1月。]] |
|||
面積は約3万[[平方キロメートル|平方km]]<ref name="EB">[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/207525/Gulf-of-Finland Gulf of Finland] Encyclopædia Britannica</ref>、東西は[[ハンコ半島]]から[[サンクトペテルブルク]]まで400km、南北は湾口が70kmで最広部は{{仮リンク|モシュチヌイ島|en|Moshchny Island}}で130kmだが、湾内は奥へ次第に狭く[[ネヴァ湾]]で13kmとなる。水深はやや浅く湾口から大陸へ次第に浅く、{{仮リンク|ナルヴァ=ヨエスー|en|Narva-Jõesuu}}で急激に浅くなり「ナルヴァの壁」とも称される。平均水深は38[[メートル]] (m) 、最深部は100mである。流量の3分の2を占める[[ネヴァ川]]をはじめ多くの河川がフィンランド湾へ注ぐために[[塩分濃度]]が低く、水面は0.2から5.8[[パーミル]]で水底は0.3から8.5パーミルである。平均水温は冬期に0[[セルシウス度|度]]近く、夏期に水面で15から17度、水底で2から3度である。11月末から4月末に東から西へ結氷が伸びて1月末までに湾全体が結氷するが、暖冬時は一部で結氷する<ref>{{Cite book|url=https://books.google.com/books?id=ouOA81nGkGkC&pg=PA336&lpg=PA336&dq=gulf+%22freezes+completely%22+finland#v=onepage&q=gulf%20%22freezes%20completely%22%20finland&f=false|page=336|title=Operational oceanography: the challenge for European co-operation : proceedings of the First International Conference on EuroGOOS, 7–11 October 1996, The Hague, The Netherlands, Volume 1996|publisher=Elsevier|isbn=0-444-82892-3}}</ref>。強い西風が多く、荒波や増水、{{仮リンク|サンクトペテルブルクの洪水|en|Floods in Saint Petersburg|label=サンクトペテルブルクで洪水を引き起こす}}こともある<ref name="SPb Entsiklopediya" /><ref name="Leningradskaya oblast">Darinskii, A. V. [https://books.google.com/books?id=dHJ2HAAACAAJ ''Leningrad Oblast'']. Lenizdat, 1975.</ref>。 |
|||
湾の北岸は屈曲して小さな入り江や[[岩礁]]が多く、[[ヴィボルグ]]が大湾で[[ハンコ半島]]と[[ポルッカラ]]など半島は少ない。海岸は大半が斜面で砂丘も多く、[[マツ]]の木が点在<ref name="SPb Entsiklopediya" />する。南岸は水深が浅く海岸線は平坦だが、南岸全体は高さ55mの{{仮リンク|バルト・クリント|en|Baltic Klint}}絶壁<ref name=envir.ee>{{cite web|url=http://www.envir.ee/klint/eng/17.html|title=East Viru Klint|work=North Estonian Klint as a symbol of Estonian nature|publisher=Ministry of the Environment|accessdate=2009-10-06}}</ref><ref name="Geologicheskie pamyatniki">{{Cite book|author = Khazanovich K.|title = Geological Monuments of Leningrad Oblast|publisher = Lenizdat|year = 1982}}</ref>である。湾東部はネヴァ湾まで続き、西は[[バルト海]]と合流する。 |
|||
湾内は諸島や島嶼が多く、[[クロンシュタット]]がある[[コトリン島]]、{{仮リンク|ベリョゾヴィエ諸島|en|Beryozovye Islands}}、リシイ島({{lang|en|Lisiy}})、{{仮リンク|ヴィソツク|en|Vysotsk}}に隣接する[[マリー・ヴィソツキー島]]、[[ゴーグラント島]]、{{仮リンク|モシュチヌイ島|en|Moshchny Island}}、{{仮リンク|ボルショイ・テュテルス島|en|Bolshoy Tyuters}}、{{仮リンク|ソンメルス島|en|Sommers}}、{{仮リンク|ナイサール島|en|Naissaar}}、{{仮リンク|ケミオンサーリ島|en|Kimitoön (island)}}、{{仮リンク|コカル島|en|Kökar}}、{{仮リンク|セスカル島|en|Seskar}}、{{仮リンク|パクリ諸島|en|Pakri Islands}}などが位置する<ref name="Atlas_USSR">Atlas of the USSR. – M.: GUGK, 1984</ref>。 |
|||
流入最大河川は東から[[ネヴァ川]]、南から[[ナルヴァ川]]、北から{{仮リンク|キュミ川|en|Kymi (river)}}である。ほかに南から{{仮リンク|ケイラ川|en|Keila (river)}}、{{仮リンク|ピリタ川|en|Pirita (river)}}、{{仮リンク|イェガラ川|fr|Jägala}}、{{仮リンク|クンダ川|de|Kunda (Fluss)}}、[[ルーガ川]]、{{仮リンク|シスタ川|ru|Систа (река)}}、{{仮リンク|コヴァシ川|ru|Коваши (река)}}、北から{{仮リンク|セストラ川 (レニングラード州)|en|Sestra River (Leningrad Oblast)|label=セストラ川}}、{{仮リンク|ポルヴォー川|en|Porvoonjoki}}、[[ヴァンター川]]などが流入し、[[サイマー湖]]と[[サイマー運河]]で結ばれる<ref name="Atlas_USSR" />。 |
|||
1700年以降にロシアは、フィンランド湾に人工要塞を19島築いた。海路からの攻撃防御が目的で、1700年から1721年までの[[大北方戦争]]を期に建設を加速した。{{仮リンク|アレクサンドル砦 (サンクトペテルブルク)|en|Fort Alexander (Saint Petersburg)|label=アレクサンドル砦}}、{{仮リンク|クラスナヤ・ゴルカ砦|en|Krasnaya Gorka fort}}、{{仮リンク|イノ砦|en|Fort Ino}}、トートレーベン砦({{lang|en|Totleben}})、クロンシュロット砦({{lang|en|Kronshlot}})などがある<ref>[http://www.fingulf.ru/fort/ Gulf of Finland – Forts]. Fingulf.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref>。 |
|||
== 地質史 == |
|||
約3億から4億年前の[[古生代]]、現代のフィンランド湾にあたる場所はその全体が海となっていた。現代の地形は[[氷河]]活動によるものであり、氷河の後退により{{仮リンク|リットリナ海|en|Littorina Sea}}が形成したが、その水位は現代のバルト海より7から9メートル高い。紀元前約2千年、海の水位が下がったことで浅瀬がそのまま島嶼になった<ref>{{Cite book|url=https://books.google.com/books?id=LElrclnl0C8C&pg=PA217|pages=217–219|title=Climate development and history of the North Atlantic realm|first=Gerold|last=Wefer|publisher=Springer|year=2002|isbn=3-540-43201-9}}</ref><ref name="Geografiya Leningrada">{{Cite book|last = Darinskii |first=A.V.|title = Geography of Leningrad|publisher = Lenizdat|year = 1982|pages = 12–18|url=https://books.google.com/books?id=KuRdPAAACAAJ}}</ref>。{{仮リンク|バルト楯状地|en|Baltic Shield|redirect=1}}の上昇によりフィンランド湾の形状に変化が生じ、北岸が南岸よりもはるかに高い地形が形成した<ref name="SPb Entsiklopediya">Saint Petersburg: Encyclopedia. – Moscow: Russian Political Encyclopedia. 2006 {{ISBN2|5-8110-0107-X}}</ref>。 |
|||
{| Class="wikitable" style="text-align: center" |
|||
|+ |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:Komarovo bereg.jpg|center|190px]] |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:Ryssänsaari Island in front of Helsinki.jpg|center|205px]] |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:Finnish gulf near Tallinn.JPG|center|190px]] |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:Finland gulf.jpg|center|215px]] |
|||
|- |
|||
|{{仮リンク|コマロヴォ (サンクトペテルブルク)|en|Komarovo, Saint Petersburg|label=コマロヴォ}}近くのフィンランド湾海岸、2006年撮影 |
|||
|[[ヘルシンキ]]近くの島嶼、2008年撮影 |
|||
|{{仮リンク|聖オラフ教会 (タリン)|en|St. Olaf's Church, Tallinn|label=聖オラフ教会}}から眺望できるフィンランド湾、2008年撮影 |
|||
|フィンランド湾にいる漁師、2004年撮影 |
|||
|} |
|||
{| Class="wikitable" style="text-align: center" |
|||
|- |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:Haven Kronstadt 20080403 3.JPG|center|210px]] |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:San Petersburgo, panorámica del Rio Neva.JPG|center|290px]] |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:Suursaari.jpg|center|310px]] |
|||
|- |
|||
|冬の[[クロンシュタット]]、2008年撮影 |
|||
|フィンランド湾から見る、[[ネヴァ川]]のパノラマ、2008年撮影 |
|||
|[[コトカ]]から見る[[ゴーグラント島]]、2006年撮影 |
|||
|} |
|||
== 生物 == |
|||
[[ファイル:Malusi hülged 02.jpg|thumb|エストニア領の{{仮リンク|マルシ諸島|en|Malusi islands}}はフィンランド湾における[[ハイイロアザラシ]]の主な生息地である。]] |
|||
フィンランド湾の気候は[[湿潤大陸性気候]]となっており、夏は温暖か暑い気候であるが冬は寒く、厳しい冬となることもある。年間を通して降水する。植物は[[球果植物門|球果植物]]と[[落葉性]]植物が多い森のほか、沿岸では木も少ない牧草地や崖となっている。森で多く見られる植物は[[マツ]]、[[オウシュウトウヒ]]、[[カバノキ属|カバノキ]]、[[ヤナギ]]、[[ナナカマド]]、[[ヤマナラシ]]、{{仮リンク|セイヨウヤマハンノキ|en|Alnus glutinosa}}、{{仮リンク|セイヨウハンノキ|en|Alnus incana}}、[[オーク]]、[[セイヨウネズ]]などである<ref name=":0">{{Cite web |title=Kurgalsky Peninsula {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/690 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-04 |date=1997-1-1}}</ref><ref name=":1">{{Cite web |title=Southern coast of the Gulf of Finland, Baltic Sea {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/689 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-04 |date=1997-1-1}}</ref><ref name=":2">{{Cite web |title=Kirkon-Vilkkiläntura Bay {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1512 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-04 |date=2005-01-01}}</ref><ref name=":3">{{Cite web |title=Söderskär and Långören Archipelago {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/3 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-04 |date=2005-1-1}}</ref>。[[草原]]および[[湿地]]には''[[:en:Liparis_loeselii|Liparis loeselii]]''、[[ミズゴケ属]]などが見られる<ref name=":0" /><ref name=":4">{{Cite web |title=Haapsalu-Noarootsi {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/2022 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-04 |date=2021-07-27}}</ref>。湾の東部の奥地では{{仮リンク|ガマ属|en|Typha|redirect=1}}、[[ヨシ属]]が主であるが、{{仮リンク|セイヨウスイレン|en|Nymphaea alba}}、[[セイヨウコウホネ]]、[[:en:Carex acuta|''Carex acuta'']]([[スゲ属]]の一種)、[[イグサ]]などの水草もある<ref name=":5">{{Cite web |title=Porvoonjoki Estuary - Stensböle {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/8 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-04 |date=2005-1-1}}</ref>。湾の浅瀬には{{仮リンク|カワツルモ科|en|Ruppia|label=カワツルモ}}や[[イバラモ]]などが生息する<ref name="Finsky bay of the Baltic Sea-Priroda">[http://www.fingulf.ru/nature/ Gulf of Finland – Nature]. Fingulf.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref>。 |
|||
フィンランド湾に生息する魚には[[タイセイヨウサケ]]、[[:en:Viviparous eelpout|''Zoarces viviparus'']]({{仮リンク|ナガガジ属|en|Zoarces}}の一種)、[[ハゼ]]、[[:en:Leucaspius delineatus|''Leucaspius delineatus'']]([[ウグイ亜科]]の1種)、{{仮リンク|ドジョウ属|en|Misgurnus|label=ドジョウ}}、[[チャブ]]、[[ミノー]]、{{仮リンク|シルバーブリーム|en|Blicca bjoerkna}}、[[デイス]]、[[ラッフ]]、[[ヨーロッパブナ (魚類)|ヨーロッパブナ]]、[[トゲウオ科|トゲウオ]]、{{仮リンク|ニシキュウリウオ|en|European smelt}}、[[ラッド (魚類)|ラッド]]、[[ブラウントラウト]]、[[テンチ]]、[[ヨウジウオ]]類、[[カワメンタイ]]、[[ヨーロピアンパーチ]]、{{仮リンク|ヨーロッパカマツカ|en|Gobio gobio}}、{{仮リンク|セダカダンゴウオ|en|Cyclopterus lumpus}}、{{仮リンク|ローチ属|en|Rutilus|label=ローチ}}、[[ヤツメウナギ]]、{{仮リンク|モトコクチマス|en|Coregonus albula}}、[[ガーフィッシュ]]([[ダツ]]の一種)、[[ホワイトフィッシュ]]、[[ブリーム]]、[[パイクパーチ]]、[[:en:Ide (fish)|''Leuciscus idus'']]([[コイ科]]の一種)、[[ノーザンパイク]]、{{仮リンク|タイリクシマドジョウ|en|Spined loach}}、[[ヨーロピアンスプラット]]、[[タイセイヨウニシン]]、''[[Pelecus cultratus]]''、[[ブリーク (魚)|ブリーク]]、[[ヨーロッパウナギ]]、[[タイセイヨウダラ]]がある<ref name="Rybolovnye page Sankt-Peterburga">[http://www.fishers.spb.ru/lakes02.html Fishing page of Saint-Petersburg]. Fishers.spb.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref>。フィンランド湾における{{仮リンク|商業漁獲|en|Commercial fishing}}は春と秋に行われる。[[ハイイロアザラシ]]と[[ワモンアザラシ]]も見られるが<ref name=":3" />、ワモンアザラシについては稀にしか見られない<ref name="Finsky bay of the Baltic Sea-Priroda" />。 |
|||
沿岸一帯は[[ハマシギ]]、[[オグロシギ]]、[[アカアシシギ]]、[[ウズラクイナ]]、[[コモンクイナ]]、[[コオリガモ]]、[[コハクチョウ]]、[[オオハクチョウ]]、[[ミコアイサ]]、[[オオハシウミガラス]]、[[ハジロウミバト]]、[[オニアジサシ]]、[[ツル]]、[[ガン (鳥類)|ガン]]、[[カモメ]]などの[[渉禽類]]、[[水鳥]]、[[海鳥]]の生息地である<ref name=":2" /><ref name=":4" /><ref name=":6">{{Cite web |title=Berezovye Islands, Gulf of Finland, Baltic Sea {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/691 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-04 |date=1997-1-1}}</ref><ref name=":7">{{Cite web |title=Aspskär Islands {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/2 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-04 |date=2005-1-1}}</ref><ref name=":8">{{Cite web |title=Pernajanlahti Bay {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1526 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-04 |date=2005-1-1}}</ref><ref name=":9">{{Cite web |title=Bird Wetlands of Hanko and Tammisaari {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1506 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-04 |date=2005-1-1}}</ref>。また、オスムサール島一帯は{{仮リンク|ナッタージャックヒキガエル|en|Natterjack toad}}の産卵場でもある<ref name=":4" />。 |
|||
沿岸に[[ラムサール条約]]登録地が多く、エストニア側は入口付近のオスムサール島だけがあるが<ref name=":4" />、ロシア側は{{仮リンク|クルガリスキー半島|en|Kurgalsky Peninsula}}<ref name=":0" />、サンクトペテルブルク付近の南海岸<ref name=":1" />とベリョゾヴィエ諸島<ref name=":6" />の3か所、フィンランド側はキルコン=ヴィルッキレントゥラ湾<ref name=":2" />、{{仮リンク|キルッコイェルヴィ湖|fi|Kirkkojärvi (Hamina)}}と{{仮リンク|ルピンラフティ湾|sv|Lupinlahti}}<ref>{{Cite web |title=Lake Kirkkojärvi and Lupinlahti Bay {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1513 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-04 |date=2005-1-1}}</ref>、{{仮リンク|イットレ・アスプシェル島|sv|Yttre Aspskär}}を含むアスプシェル諸島<ref name=":7" />、{{仮リンク|ペルナヤンラフティ湾|fi|Pernajanlahti}}<ref name=":8" />、ポルヴォー川[[三角江]]<ref name=":5" />、{{仮リンク|セダーシェリンおよびローンゲレニン諸島|fi|Söderskärin ja Långörenin saaristo}}<ref name=":3" />、ヘルシンキと[[エスポー (フィンランド)|エスポー]]付近の{{仮リンク|ヴァンハンカウプンギンセルケ湾|en|Vanhankaupunginselkä}}と{{仮リンク|ラーヤラフティ湾|en|Laajalahti}}<ref>{{Cite web |title=Vanhankaupunginlahti, Laajalahti {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/9 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-04 |date=2005-1-1}}</ref>、[[ハンコ半島]]と{{仮リンク|タンミサーリ|en|Ekenäs, Finland}}<ref name=":9" />などがある。 |
|||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
=== 中世まで === |
|||
[[ファイル:La2-demis-gulf-of-finland.png|thumb|left|300px|フィンランド湾、湾の周辺の青色部は[[湖沼]]]] |
|||
{{See also|フィンランドの歴史|エストニアの歴史}} |
|||
フィンランド湾は約4,000年前に{{仮リンク|リットリナ海|en|Littorina Sea}}の一部として、原型が形成されたとされている |
|||
フィンランド湾海岸では9千年前までたどれる遺跡が見つかっている。氷河の後退により{{仮リンク|リットリナ海|en|Littorina Sea}}が形成、リットリナ海の水位も下がると人類がフィンランド湾海岸に住むようになった。1905年以降、{{仮リンク|セストラ川 (レニングラード州)|en|Sestra River (Leningrad Oblast)|label=セストラ川}}の河口で[[新石器時代]]の集落の遺跡が約11か所見つかっている。これらの遺跡で[[鏃]]と[[石英]]製のこて、多くの食器、たき火のあとなどが見つかっているが、いずれも農業や[[畜産]]ではなく狩猟を示す証拠となっている<ref name="Geologicheskie pamyatniki" />。 |
|||
<ref>{{Cite book|url=http://books.google.com/books?id=LElrclnl0C8C&pg=PA217|pages=217–219|title=Climate development and history of the North Atlantic realm|author=Gerold Wefer|publisher=Springer|year=2002|isbn=3-540-43201-9}}</ref><ref name="Geografiya Leningrada">{{Cite book|author = Darinskii, A.V.|part =|title = Geography of Leningrad|publisher = Lenizdat|year = 1982|pages = 12–18|url=http://books.google.com/books?id=KuRdPAAACAAJ}}</ref>。 |
|||
[[ファイル:Nicholas Roerich, Guests from Overseas.jpg|thumb|''海を越えて来た客''、[[ニコライ・リョーリフ]]作、1899年。]] |
|||
[[近世]]には、[[ロシア帝国]]、[[スウェーデン]]の[[制海権]]の争奪戦が行われた。主な[[海戦]]は、[[ハンゲの海戦]]、[[スヴェンスクスンドの海戦]]などである。ロシア帝国の時代、サンクトペテルブルクはロシアの首都であった。 |
|||
その後、[[フィン・ウゴル系民族]]がフィンランド湾海岸に住むようになった。[[エストニア人|エスティ族]](または[[チュヂ族]])が現エストニアにあたる地域に住み、[[ヴォート人]]が湾の南に住み、[[イジョラ人]]がネヴァ川の南に住んだ。[[カレリア人|コレラ部族]]は[[ラドガ湖]]の西に定住した<ref name="BRE">Great Russian Encyclopedia. "Russia". 2004</ref>。8世紀と9世紀の間には[[東スラヴ人]]、特に[[スロヴェネ族]]と[[クリヴィチ族]]がネヴァ川両岸とフィンランド湾海岸に住むようになった。東スラヴ人は[[焼畑農業]]、畜産、狩猟、漁業を行った。8世紀から13世紀までの間、フィンランド湾とネヴァ川は[[スカンディナヴィア]]から[[東ヨーロッパ]]を通って[[東ローマ帝国]]に向かう水路の一部となった。 |
|||
9世紀以降、湾の東岸が[[ノヴゴロド公国]]領になり、「ヴォツカヤ・ピャティナ」({{lang|en|Vodskaya Pyatina}})と呼ばれた。1219年の十字軍と{{仮リンク|リンダニセの戦い|en|Battle of Lyndanisse}}の結果、エストニア北部が{{仮リンク|デンマーク領エストニア|en|Danish Estonia}}となった<ref name="Strany and narody">Countries and Peoples: USSR. Baltic republics. Belarus. Ukraine. Moldova. – Moscow: Mysl, 1984.</ref>。12世紀、レヴァル市({{lang-la|Revalia}}、{{lang-ru|Колыва́нь}}、現[[タリン]])が成立した<ref name="GES">A. F. Treshnikov [https://books.google.com/books?id=27zCPQAACAAJ Encyclopedic Dictionary of Geography: Geographical names] – Moscow: Soviet Encyclopedia, 1983.</ref>。{{仮リンク|聖ユリエの夜の蜂起|en|Saint George's Night Uprising|label=1343年のエストニア蜂起}}により、エストニア北部は[[ドイツ騎士団]]に奪われ、デンマークも1346年にその売却を決定した。[[リヴォニア戦争]]中の1559年、[[テッラ・マリアナ]]の{{仮リンク|カトリック・エーゼル=ヴィーク司教区|en|Roman Catholic Diocese of Ösel–Wiek}}の司教が領地を3万[[ターラー (通貨)|ターラー]]でデンマーク王[[フレゼリク2世 (デンマーク王)|フレゼリク2世]]に売却した。フレゼリク2世はこの領地を弟の{{仮リンク|マグヌス (ホルシュタイン公)|en|Magnus, Duke of Holstein|label=マグヌス}}に与え、マグヌスは1560年に軍を率いて[[サーレマー島]]に上陸した<ref>{{Cite book|title=Eastern Europe |last=Frucht |first=Richard |authorlink= |year=2005 |publisher=ABC-CLIO |location= |isbn=1-57607-800-0 |url=https://books.google.com/books?id=lVBB1a0rC70C&dq |page=70 }}</ref>。サーレマー島全体は1573年にデンマーク領になり、1645年にスウェーデンに割譲された<ref name="Strany and narody"/><ref>{{Cite book|title=Estonia, Latvia & Lithuania |last=Williams |first=Nicola|author2=Debra Herrmann |author3=Cathryn Kemp |year=2003 |publisher=University of Michigan |isbn=1-74059-132-1 |url=https://books.google.com/books?q=%22Saaremaa+became+a+Danish+possession+in+1573%22&btnG=Search+Books |page=190}}</ref>。 |
|||
12世紀と13世紀の間、フィンランド湾の北部にあるフィンランドの部族はスウェーデン人に征服され、スウェーデン人は続いてスラヴ人の征服に取り掛かった。両部族のはじめての遭遇は1142年にスウェーデン船60隻がロシア商船3隻に攻撃したときとされている。1256年にスウェーデンからの攻撃を受けた後、[[アレクサンドル・ネフスキー]]率いるロシア軍は氷結したフィンランド湾を渡って現代のフィンランドにあたるスウェーデン領を襲撃した。1293年、スウェーデンの{{仮リンク|トルケル・クヌートソン|en|Torkel Knutsson}}が{{仮リンク|ヴィボルグ城|en|Vyborg Castle}}と[[ヴィボルグ]]市を建設したが、ヴィボルグ城の領有をめぐってスウェーデンと[[ノヴゴロド公国|ノヴゴロド共和国]]が数十年間にわたって抗争し、1323年の{{仮リンク|ノーテボリ条約|en|Treaty of Nöteborg}}でスウェーデン領となることで決着した。その後、ヴィボルグは1495年から1497年までの{{仮リンク|ロシア・スウェーデン戦争 (1495年-1497年)|en|Russo-Swedish War (1495–97)|label=ロシア・スウェーデン戦争}}では{{仮リンク|ダニール・シェニャ|en|Daniil Shchenya}}による長期間の包囲に耐えた。ヴィボルグの貿易特権は1403年に[[エーリク7世 (デンマーク王)|エーリク・ア・ポンメルン]]国王により[[特許状]]で正式に承認された。ヴィボルグは[[大北方戦争]]中の1710年に[[ピョートル1世 (ロシア皇帝)|ピョートル1世]]に占領されるまでスウェーデン領に留まった<ref name="hist">V. A. Ezhov [https://books.google.com/books?id=7GQdAAAAMAAJ ''Leningrad Oblast: a historical sketch''], Lenizdat, 1986.{{ru icon}}</ref>。 |
|||
1323年の{{仮リンク|ノーテボリ条約|en|Treaty of Nöteborg}}はスウェーデンとロシアの国境をセストラ川に定めた。15世紀、ノヴゴロド共和国の[[イジョラ人]]領だった土地が[[モスクワ大公国]]に帰属した。1550年、スウェーデン王[[グスタフ1世 (スウェーデン王)|グスタフ1世]]が[[ヘルシンキ|ヘルシングフォシュ]](現ヘルシンキ)を創建した<ref name="GES" />。ロシアが1610年から1617年までの[[イングリア戦争]]で敗北して[[ストルボヴァの和約]]を締結すると、フィンランド湾とネヴァ川の領土が{{仮リンク|スウェーデン領イングリア|en|Swedish Ingria}}の一部となった。その首都の{{仮リンク|ニエンシャンツ|en|Nyenschantz|label=ニエン}}はネヴァ川の河口の三角州に位置した<ref name="hist" />。 |
|||
=== 大北方戦争以降 === |
|||
{{See also|{{仮リンク|サンクトペテルブルクの歴史|en|History of Saint Petersburg}}|レニングラード包囲戦}} |
|||
1700年から1721年までの大北方戦争に勝利したことで、ロシアはフィンランド湾東部を奪回した。1703年5月16日、ニエンの近く、同じくネヴァ川の河口でサンクトペテルブルクが創建され、1712年にはロシアの首都にもなった。サンクトペテルブルクをスウェーデン艦隊の攻撃から守るべく、1704年5月には[[コトリン島]]近くで人工島が作られ、そこで{{仮リンク|クロンシュロット|de|Kronschlot}}要塞が築かれた。1705年までにさらに5要塞が築かれ、[[クロンシュタット]]市を形成した。これらの要塞は同時代の人々に「ロシアの[[ダーダネルス海峡]]」と呼ばれ、フィンランド湾の[[制海権]]を得るために設計されたものだった<ref>{{Cite book|last = Lisaevich |first = Irina Ignatyevna|title = Domenico Trezzini|publisher = Lenizdat|year = 1986|pages = 20–26}}</ref>。 |
|||
1710年、フィンランド湾南岸で[[ペテルゴフ]]と[[ロモノソフ|オラニエンバウム]]が創設された。1714年7月27日、[[ハンコ半島]]近くで行われた[[ハンゲの海戦]]においてロシア海軍がスウェーデン艦隊に大勝した<ref name="BRE" />。大北方戦争は1721年の[[ニスタット条約]]により終結、ロシアはネヴァ川沿岸とフィンランド湾両岸の領地、[[エストニア|エストランド]]、{{仮リンク|スウェーデン領リヴォニア|en|Swedish Livonia}}、そしてヴィボルグを含む[[カレリア地峡]]西部を得た。しかし、フィンランドはスウェーデンに返還された<ref name="Sinhronicheskie tablitsy">Lurie, F.M. ''Russian and world history in the tables: Synchronic table.'' – SPb.: Caravelle, 1995.</ref>。ロシア・スウェーデン間の戦争は1788年から1790年までの[[第一次ロシア・スウェーデン戦争|グスタフ3世のロシア戦争]]で再開、1788年7月6日には[[ゴーグラント島]]近くで{{仮リンク|フーグランド島の海戦|en|Battle of Hogland}}が起こった。この戦闘も戦争も決着がつけられることはなく、結果的には領土変更なしとなった<ref name="BRE" />。なお、この戦争では{{仮リンク|スヴェンスクスンドの海戦 (1790年)|en|Battle of Svensksund|label=スヴェンスクスンドの海戦}}という戦闘が起こったが、こちらは「フィンランド湾の海戦」と呼ばれることもある。 |
|||
次のロシア・スウェーデン戦争は1808年から1809年までの[[第二次ロシア・スウェーデン戦争|フィンランド戦争]]である。戦争の結果は[[フレデリクスハムンの和約]]によりフィンランドと[[オーランド諸島]]がロシアに割譲された。1809年に新しく成立した[[フィンランド大公国]]は[[ロシア帝国]]の枠内で大幅な自治を得、[[カルヤラ (伝統州)|西カレリア]]がフィンランドに返還された<ref>David Kirby (2006) A concise history of Finland. Cambridge University Press. {{ISBN2|978-0-521-53989-0}}</ref>。1917年12月6日、フィンランド議会は[[フィンランド独立宣言]]を採択した。1939年から1940年までの[[冬戦争]]により西カレリアが[[ソビエト連邦]]に併合された<ref name="BRE" />。 |
|||
一方、エストニアは1918年2月24日に独立を宣言、{{仮リンク|エストニア独立戦争|en|Estonian War of Independence}}を戦った。エストニア共和国は1940年まで存続した後、ソビエト連邦に併合された<ref name="Strany and narody" />。1991年に[[ソビエト連邦の崩壊|ソビエト連邦が崩壊]]すると、エストニアが独立を回復した。 |
|||
<center> |
|||
{| Class="wikitable" style="text-align: center" |
|||
|+ |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:Gangut.jpg|center|x150px]] |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:Desprez - Battle of Hogland.jpg|center|x150px]] |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:Russian victory vyborg.jpg|center|x150px]] |
|||
|- |
|||
|[[ハンゲの海戦]] |
|||
|{{仮リンク|フーグランド島の海戦|en|Battle of Hogland}}<br />{{仮リンク|ルイ・ジャン・デプレ|en|Louis Jean Desprez}}作。 |
|||
|{{仮リンク|ヴィボルグ湾の海戦 (1790年)|en|Battle of Vyborg Bay (1790)|label=ヴィボルグ湾の海戦}}<br />[[イヴァン・アイヴァゾフスキー]]作、1846年。 |
|||
|} |
|||
</center> |
|||
[[1939年]][[11月30日]]、ソビエト連邦がフィンランドとの間の[[ソ連・フィンランド不可侵条約|不可侵条約]]を破棄して[[冬戦争]]を始めると、ソ連軍は湾内のセイスカリ島などに上陸を開始<ref>ソ連軍、国境全線で攻撃開始(『東京日日新聞』昭和14年12月1日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p382 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>、フィンランドは領土を失った。 |
|||
さらに[[第二次世界大戦]]を通じてフィンランド湾ではいくつかの大規模な海戦が起こった。1941年8月、{{仮リンク|ソビエト連邦のタリン撤退|en|Soviet evacuation of Tallinn}}において、ソ連の[[バルト海艦隊]]がタリンからクロンシュタットへ撤退しようとしたが、ドイツ軍に[[駆逐艦]]5隻、[[潜水艦]]2隻、[[警備艦]]3隻、[[掃海艇|掃海艦]]2隻、[[砲艦]]2隻、[[高速魚雷艇]]1隻、そして輸送船と支援船43隻を沈められるという大損害を被った。沈没船のうち数隻はまだ{{仮リンク|ユミンダ半島|de|Juminda|label=ユミンダ岬}}の近く、フィンランド湾の海底に残っており、ユミンダ岬にはこの海戦の死者の記念碑が立てられている<ref>[http://www.world-war.ru/printer_852.html Tallinn transition 1941. War at Sea] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090912135623/http://www.world-war.ru/printer_852.html |date=12 September 2009 }}. World-war.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref><ref>Platonov, A.V. [http://militera.lib.ru/h/platonov_av/03.html Tragedies of the Gulf of Finland]. Penguin Books, Saint Petersburg: Terra Fantastica, 2005</ref>。 |
|||
1978年、サンクトペテルブルクを{{仮リンク|サンクトペテルブルクの洪水|en|Floods in Saint Petersburg|label=洪水}}から守るための[[サンクトペテルブルク・ダム]]建設が始まったが、工事が6割まで進んだ段階となった1980年代末期に[[ソビエト連邦の崩壊|ソ連崩壊]]と関連した財政の問題により工事が停止した。工事はその後、2001年に再開され、2011年8月までに完了した<ref name="SPb Entsiklopediya" /><ref name="Damba">[http://www.spb-projects.ru/showpage.php?id=600 Dam. A Complex of protection measures of Saint Petersburg against Flood]. Spb-projects.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref>。 |
|||
== 経済 == |
|||
フィンランド湾の南部は[[レニングラード原子力発電所]]のほか、多くの港や自然と歴史景観が存在する。航海はフィンランド湾で行われる主な経済活動である。フィンランド湾に面する主な港口都市とその取扱い品物は下記の通りである。 |
|||
*ロシア:{{仮リンク|サンクトペテルブルク港|en|Big port Saint Petersburg|label=サンクトペテルブルク}}(全種類)、[[クロンシュタット]]([[海上コンテナ|コンテナ]]輸送)、[[ロモノソフ]](一般貨物、コンテナ、金属)、[[ヴィボルグ]](一般貨物)、{{仮リンク|プリモルスク (レニングラード州)|en|Primorsk, Leningrad Oblast|label=プリモルスク}}(石油製品)、{{仮リンク|ヴィソツク|en|Vysotsk}}(石油と石炭)、{{仮リンク|ウスト=ルガ|en|Ust-Luga}}({{仮リンク|バルチック・パイプライン・システム-II|en|Baltic Pipeline System-II|label=石油}}、石炭、木材、コンテナ)<ref>[http://portnews.ru/digest/188/ Ports of the Gulf of Finland]. Portnews.ru (29 November 2004). Retrieved on 2011-08-14.</ref> |
|||
*フィンランド:[[ヘルシンキ]](コンテナ)、[[コトカ]](コンテナ、木材、農業製品、ロシアへの貨物の再輸出)、[[ハンコ]](コンテナ、車)、[[トゥルク]](コンテナ、鉄道フェリー)<ref>[http://www.logistics.ru/9/5/i20_23921p3.htm Ports. Changes in the Finnish ports]. Logistics.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref>、{{仮リンク|キルピラハティ|fi|Kilpilahti}}([[石油精製]]) |
|||
*エストニア:[[タリン]](穀物、冷蔵庫、石油)、[[パルディスキ]]、[[シッラマエ]] |
|||
フィンランド湾は[[ヴォルガ・バルト水路]]と[[白海・バルト海運河]]の一部であり、輸送される主な品物は[[コラ半島]]の[[燐灰石]]、[[カレリア]]の[[花崗岩]]と緑色岩、[[アルハンゲリスク州]]と[[ヴォログダ州]]の木材、[[チェレポヴェツ]]の[[第一鉄]]、[[ドンバス]]と{{仮リンク|クズネツク盆地|en|Kuznetsk Basin}}の石炭、[[ウラル山脈]]の[[黄鉄鉱]]、[[ソリカムスク]]の[[塩化カリウム]]、[[アブシェロン半島]]の石油、そしてロシアの多くの地域からの穀物である<ref name="INFOFLOT.RU">[http://www.map.infoflot.ru/region_europe/index_euro.htm Russian river fleet and tourism, INFOFLOT.RU]. Map.infoflot.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref>。 |
|||
フィンランド湾の[[旅客輸送]]はには[[フェリー]]の航路があり、フィンランドのヘルシンキとハンコ、[[オーランド諸島]]の[[マリエハムン]]、スウェーデンの[[ストックホルム]]と[[カペルシャー]]、エストニアのタリンと[[パルディスキ]]、[[ドイツ]]の[[ロストック]]、ロシアの[[カリーニングラード]]などを繋いでいる<ref>[http://www.prohotel.ru/news-20286/0/ Из Петербурга в Хельсинки на пароме] (From Saint Petersburg to Helsinki by ferry). prohotel.ru. 7 July 2008</ref><ref>[http://www.esline.ru/stellalines.html Ferry traffic between Finland and Russia starts in April 2010]. Esline.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref><ref>[http://www.expert.ru/printissues/northwest/2010/03/news_week/ News of the week-Expert Online 2.0], expert.ru</ref>。 |
|||
フィンランド湾において歴史的に行われてきた主な経済活動に漁業があり、特に北岸のヴィボルグ、プリモルスクの近く、および南岸のウスト=ルガの近くで盛んである<ref name="Leningradskaya oblast" />。主な商業漁獲は[[ニシン科|ニシン]]、[[ヨーロピアンスプラット]]、[[:en:European smelt|Osmerus eperlanus]]({{仮リンク|キュウリウオ属|en|Osmerus}}の一種)、{{仮リンク|モトコクチマス|en|Coregonus albula}}、[[ブリーム]]、{{仮リンク|ローチ属|en|Rutilus|label=ローチ}}、[[ペルカ属|ペルカ]]、[[ヨーロッパウナギ]]、[[ヤツメウナギ]]などである<ref name="Geografiya Leningrada2">{{Cite book|last = Darinskii |first = A.V.|part =|title = Geography of Leningrad|publisher = Lenizdat|year = 1982|pages = 30–34|url=https://books.google.com/books?id=KuRdPAAACAAJ}}</ref>。2005年時点ではサンクトペテルブルクとレニングラード州の漁船の漁穫だけで2千トンに上る<ref name="SPBLAND.RU" />。 |
|||
2005年9月、ヴィボルグとドイツの[[グライフスヴァルト]]を繋ぐ[[天然ガスパイプライン]]である[[ノルド・ストリーム]]の建設合意が締結された。その1系列目は2011年に稼働することが予想され<ref name="Nord Stream">[http://www.nord-stream.com/ru/the-pipeline.html Nord Stream]. Nord Stream. Retrieved on 2011-08-14.</ref>、その予想通りに1系列目が2011年5月に完成、同年11月8日に稼働した<ref name="spiegel081111">{{cite news | url = http://www.spiegel.de/international/europe/0,1518,796611,00.html | title = Controversial Project Launched: Merkel and Medvedev Open Baltic Gas Pipeline | newspaper = Spiegel Online | date = 8 November 2011 | accessdate = 8 November 2011}}</ref><ref name="ft081111">{{cite news | url = http://www.ft.com/intl/cms/s/0/51ea636e-0a14-11e1-8d46-00144feabdc0.html | first1 = Gerrit | last1 = Wiesmann | title = Russia-EU gas pipeline delivers first supplies | newspaper = Financial Times | date = 8 November 2011 | accessdate = 8 November 2011}}</ref>。2系列目は2012年10月8日に稼働を開始した<ref>{{cite web | url = https://www.nord-stream.com/press-info/press-releases/nord-stream-five-years-of-successful-gas-supply-to-europe-497/ | title = Nord Stream – Five Years of Successful Gas Supply to Europe | publisher = [[ノルド・ストリーム|Nord Stream]] | date = 16 October 2017 | accessdate = 9 November 2017}}</ref>。 |
|||
<center> |
|||
{| Class="wikitable" style="text-align: center" |
|||
|+ |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:St Petersburg port scene.jpg|center|210px]] |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:Tallinn port.jpg|center|190px]] |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:Central Helsinki from plane.jpg|center|210px]] |
|||
| style="width:25px;"|[[ファイル:Stroy-b-3.JPG|center|190px]] |
|||
|- |
|||
|{{仮リンク|サンクトペテルブルク港|en|Big port Saint Petersburg}}、2003年撮影。 |
|||
|[[タリン]]港の近く、2005年撮影。 |
|||
|[[ヘルシンキ]]の[[鳥瞰図]]、2004年撮影。 |
|||
|[[サンクトペテルブルク・ダム]]、2007年撮影。 |
|||
|} |
|||
</center> |
|||
== 考古学 == |
|||
[[ファイル:Laevavrakk "Kazanets".JPG|thumb|エストニアの{{仮リンク|オスムサール島|en|Osmussaar}}近くにある、1916年に沈没した{{仮リンク|カザネツ (駆逐艦)|et|Kazanets|label=カザネツ}}。2013年撮影。]] |
|||
フィンランド湾の海底は世界最大の[[船の墓場]]の1つである。[[塩分濃度]]と水温が低く[[フナクイムシ]]が存在しないため、沈没船の保存状態が良い。6世紀以降、主要な水道がフィンランド湾を通るようになり、8世紀から10世紀まで約3千トンの[[銀]]がフィンランド湾を通って輸送された。その後はスウェーデンとロシアの貨物輸送ルートの一部となった。当時、フィンランド湾では毎年沈没船を出しており、1743年秋にはロシアの軍艦17隻がフィンランドから戻る途中、わずか7時間で全て沈没した。また1747年夏にはナルヴァ近くで商船26隻がわずか4時間で沈没した。1721年、ロシア軍がフィンランドから撤退したとき、3か月の間で船100隻以上が失われており、うち64隻は一晩で失われていた<ref>[http://www.baltic-sunken-ships.ru/data/offline/rus/page76.html Underwater discoveries in the eastern Gulf of Finland]. Baltic-sunken-ships.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref>。 |
|||
1996年末までにフィンランド湾のロシア領に沈没物が5千件見つかっており、そのうち2,500件が船、1,500件が飛行機で、残りはボート、[[錨]]、タンク、トラクター、車、大砲、はては[[機雷]]、[[航空機搭載爆弾|航空爆弾]]、魚雷などの弾薬まで見つかっている。沈没船の所有国はロシア(25%)、ドイツ(19%)、イギリス(17%)、スウェーデン(15%)、オランダ(8%)、フィンランド(7%)であり、残りの9%はノルウェー、デンマーク、フランス、アメリカ、イタリア、エストニア、ラトビアの船である<ref>[http://www.baltic-sunken-ships.ru/data/offline/rus/page58.html Catalog and atlas of objects on the bottom of the Baltic Sea and finds of the remains of ancient ships at the bottom of the Gulf of Finland]. Baltic-sunken-ships.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref>。これらの沈没物は航海、漁業、沿岸の建設工事、パイプラインとケーブルの敷設などの活動に支障をきたす危険があり、また環境にも悪影響を与える。戦争中には爆弾がフィンランド湾に投下されており、[[第一次世界大戦]]中は38,932枚、[[ロシア内戦]]と[[冬戦争]]は約6万枚、[[第二次世界大戦]]中は85,000枚ほど投下され、後に撤去されたのはごく一部である<ref>[http://www.baltic-sunken-ships.ru/data/offline/rus/page112.html Hazardous Objects]. Baltic-sunken-ships.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref>。 |
|||
== 公害問題 == |
|||
[[ファイル:Location of Ust-Luga Multimodal Complex.gif|thumb|right|300px|ロシア北西部の[[キンギセップ地区]]の{{仮リンク|ソイキンスキー半島|en|Soikinsky Peninsula}}にある{{仮リンク|ウスト=ルガ多目的団地|en|Ust-Luga Multimodal Complex}}の地図]] |
|||
フィンランド湾、ネヴァ湾とネヴァ川の生態環境の状態は良くなく、[[水銀]]と[[銅]]の[[イオン (化学)|イオン]]、[[農薬]]の[[有機塩素化合物]]、[[フェノール類]]、[[石油製品]]、[[多環芳香族炭化水素]]によりきわめて汚染されている。サンクトペテルブルクの[[下水処理場|汚水処理]]は1979年に始まり、1997年までに汚水の約74%が浄化された。2005年には85%が、2008年には91.7%が浄化され、2009年時点では2年後の2011年に主要な下水処理場の拡張が完了するとともに全ての汚水が浄化されると予想された<ref>{{cite web|url = https://ria.ru/eco/20091020/189781554.html|title=Within the next two years, Saint Petersburg will be cleaned of almost 100% of wastewater|publisher = RIA Novosti|language=ロシア語|date=20 November 2009 |accessdate=2017年11月10日}}</ref>。いずれにしても、2008年にはサンクトペテルブルクの省庁が当地の全ての砂浜は泳ぎに適しないと発表した<ref name="Grinpis">{{cite web|url = http://www.greenpeace.org/russia/ru/save-neva/project|title = Clean Neva|publisher = Greenpeace|deadurl = yes|archiveurl = https://web.archive.org/web/20100310173326/http://www.greenpeace.org/russia/ru/save-neva/project|archivedate = 10 March 2010|df = dmy-all |accessdate = 2017年11月10日}}</ref>。さらに2011年にサンクトペテルブルク市議会が同市の汚水処理場4か所のうち1か所の閉鎖を決定したことで、2016年の台風とハリケーンに伴う豪雨の処理が追い付かなくなった<ref>{{Cite news|url = http://www.tampabay.com/news/environment/water/state-ends-investigation-into-st-petersburg-sewage-crisis/2331046 |newspaper = Tampa Bay Times |date=2017年7月21日 |accessdate=2017年11月9日 |last1=Frago |first1=Charlie |last2=Puente |first2=Mark |language=en |title=St. Pete sewage crisis ends with no charges, $326 million bill}}</ref>。 |
|||
漁獲量は1989年から2005年までで9割減少した。環境汚染のほか、ダム建設などの工事も影響した。例えば、ウスト=ルガとヴィソツクと[[ヴィソツキー島]]で新しい港が建設されたことは魚の[[産卵]]を阻害した。ネヴァ湾の砂と砂利が採取されたことは[[:en:European smelt|Osmerus eperlanus]]({{仮リンク|キュウリウオ属|en|Osmerus}}の一種)の産卵地を破壊した<ref name="SPBLAND.RU">[http://news.spbland.ru/i/18352/ Construction of ports in the Gulf of destroying fish]. News.spbland.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref>。 |
|||
[[サンクトペテルブルク・ダム]]の建設により、ネヴァ湾とフィンランド湾東部の水交換が1割から2割減少、ネヴァ湾の汚染レベルが上がる結果となった。ダム建設に最も影響されたのはダムから5kmまでの海域である。サンクトペテルブルクとダムの間にある、もともと浅瀬となっていたところの一部が沼地と化した。湛水とそれに伴う植物の腐敗が水域の[[富栄養化]]をもたらす可能性もある<ref name="B">[http://www.evol.nw.ru/lew/base1/ftp-ser/base.doc Databases of the gulf ecology and their structure] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20111021010258/http://www.evol.nw.ru/lew/base1/ftp-ser/base.doc |date=21 October 2011 }}. Retrieved on 2011-08-14.</ref>。フィンランド湾における石油港の拡張<ref name="B" />と[[レニングラード原子力発電所]]の使用済み核燃料[[再処理工場]]が建設されたことも不安要素である<ref>{{Cite news|last=Stolyarova|first=Galina|title=Russia Shamed by Ecology Record on Baltic Sea|url=http://www.times.spb.ru/index.php?action_id=2&story_id=32045|accessdate=27 July 2010|newspaper=The Saint Petersburg Times|date=27 July 2010}}</ref>。 |
|||
[[クロンシュタット]]港はロシアがバルト海を通じて[[放射性廃棄物]]を輸入するための中継地点である。主に使用済み[[六フッ化ウラン]]である放射性廃棄物はサンクトペテルブルクからさらに{{仮リンク|ノヴォウラルスク|en|Novouralsk}}、[[アンガルスク]]などロシア東部の都市に輸送された。その中継地点はサンクトペテルブルクからその西方110kmにある、ロシア政府が2003年10月14日の第1491-r号大統領令で定めた{{仮リンク|ロシア辺境防衛区|en|Border Security Zone of Russia}}に含まれる{{仮リンク|ウスト=ルガ|en|Ust-Luga}}の{{仮リンク|ウスト=ルガ多目的団地|en|Ust-Luga Multimodal Complex}}に移転される予定である。移転が実施された場合、サンクトペテルブルクの環境汚染リスクが軽減されることとなる<ref>[http://www.greenworld.org.ru/?q=bv103 Radioactive draft from a window to Europe]. Greenworld.org.ru. Retrieved on 2011-08-14.</ref>。また、ウスト=ルガがロシア北西部における交通と物流の中枢となると見られた<ref>{{cite news | title = Territory Development Scheme of Kingiseppsky District of Leningrad Region | url = http://ust-luga-mmc.ru/EN/news/Shema_territorialnogo_planirovaniya_Kingiseppskogo_rayona_Leningradskoy_oblasti/ | work = Ust-Luga multimodal complex | date = 26 November 2011 | accessdate = 16 August 2017}}</ref><ref>{{cite news | title = The second day of the exhibition TransRussia\TransLogistica 19 | url = http://ust-luga-mmc.ru/EN/news/Vtoroy_den_vistavki_TransRussia_TransLogistica/ | work = Ust-Luga multimodal complex | date = 19 April 2017 | accessdate = 16 August 2017}}</ref><ref>{{cite news | title = Ust-Luga multimodal complex | url = http://ust-luga-mmc.ru/EN/about/ | work = Ust-Luga multimodal complex | accessdate = 16 August 2017}}</ref>。しかし、2015年の続報では多くの発展計画が延期または破棄され、多目的団地の建設は始まってすらいないという<ref>{{Cite news|url=http://en.portnews.ru/comments/1906/ |newspaper=PortNews |title=Ust-Luga comes to finish |date=2015年2月10日 |accessdate=2017年11月9日 |last=Chernov |first=Vitaly |language=en}}</ref>。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{Commonscat}} |
|||
{{Commons|Gulf of Finland}} |
|||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
||
== 関連項目 == |
|||
*{{仮リンク|クヴェン海|en|Kven Sea}} |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
*[http://www.kymenlaakso.fi/kieliversiot/englanti/kymenlaakso Kymenlaakso in a nutshell - Kymenlaakson liitto] |
*[http://www.kymenlaakso.fi/kieliversiot/englanti/kymenlaakso Kymenlaakso in a nutshell - Kymenlaakson liitto]([https://web.archive.org/web/20120327054616/http://www.kymenlaakso.fi/kieliversiot/englanti/kymenlaakso アーカイブ]){{fi icon}} |
||
*[http://www.ramsar.org/southern-coast-of-the-gulf-of-finland-baltic-sea Southern coast of the Gulf of Finland, Baltic Sea | Ramsar] |
*[http://www.ramsar.org/southern-coast-of-the-gulf-of-finland-baltic-sea Southern coast of the Gulf of Finland, Baltic Sea | Ramsar]{{en icon}} |
||
*[https://web.archive.org/web/20040707022638/http://earth.esa.int/showcase/env/Finland/Gulf_of_Finland_MER_FR_Orbit_07204_20030717.htm ESA satellite photograph of the Gulf of Finland] |
|||
*{{Cite NIE|wstitle=Finland, Gulf of|short=x}} |
|||
*{{Cite AmCyc|wstitle=Finland, Gulf of|short=x}} |
|||
{{海}} |
{{海}} |
||
{{Normdaten}} |
|||
{{DEFAULTSORT:ふいんらんとわん}} |
{{DEFAULTSORT:ふいんらんとわん}} |
||
[[Category:フィンランド湾|*]] |
|||
[[Category:バルト海の湾]] |
[[Category:バルト海の湾]] |
||
[[Category:フィンランドの地形]] |
[[Category:フィンランドの地形]] |
||
30行目: | 187行目: | ||
[[Category:エストニアの地形]] |
[[Category:エストニアの地形]] |
||
[[Category:ロシアの湾]] |
[[Category:ロシアの湾]] |
||
[[Category:エストニアの湾]] |
|||
[[Category:フィンランドの湾]] |
|||
[[Category:ヨーロッパの湾]] |
[[Category:ヨーロッパの湾]] |
||
[[Category:サンクトペテルブルクの地理]] |
[[Category:サンクトペテルブルクの地理]] |
||
[[Category:レニングラード州の地形]] |
[[Category:レニングラード州の地形]] |
||
[[Category:ロシア連邦のラムサール条約登録地]] |
[[Category:ロシア連邦のラムサール条約登録地]] |
||
[[Category:フィンランドのラムサール条約登録地]] |
2024年12月13日 (金) 22:38時点における最新版
フィンランド湾 | |
---|---|
上の地図はバルト海とフィンランド湾 下の地図はフィンランド湾の拡大図 | |
座標 | 北緯59度50分 東経26度00分 / 北緯59.833度 東経26.000度座標: 北緯59度50分 東経26度00分 / 北緯59.833度 東経26.000度 |
主な流入 | ネヴァ川、ナルヴァ川、キュミ川など |
国 | ロシア、フィンランド、エストニア |
延長 | 400 km (250 mi) |
最大幅 | 130 km (81 mi) |
面積 | 30,000 km2 (12,000 sq mi)[1] |
平均水深 | 38 m (125 ft) |
最大水深 | 115 m (377 ft) |
塩分濃度 | 0.2から5.8パーミル |
島 | コトリン島、マリー・ヴィソツキー島、ゴーグラント島など[2] |
主な沿岸自治体 | サンクトペテルブルク、ヘルシンキ、タリン |
フィンランド湾(フィンランドわん、フィンランド語: Suomenlahti、エストニア語: Soome laht、スウェーデン語: Finska viken、ロシア語: Фи́нский зали́в, tr. Finskiy zaliv; IPA: [ˈfʲinskʲɪj zɐˈlʲif])は、バルト海東部にある湾である。北はフィンランド、東はロシア、南はエストニアに囲まれた東西約400kmの細長い湾である。エストニア北西のスピットハミとオスムサール島、そしてフィンランド最南端のハンコ半島南西端で囲まれた海域である[3]。
フィンランド湾に面する主要都市は、北岸にフィンランドの首都ヘルシンキ、南岸にエストニアの首都タリン、湾の東奥にロシアのサンクトペテルブルクがある。サンクトペテルブルクにはプリモルスクなどロシアの戦略上、重要な港がある。
東西に長いフィンランド湾は面積約3万平方km[4]、平均水深40m程で、冬は氷結する。ロシアのネヴァ川はフィンランド湾へ流入し、同じくロシアのラドガ湖とボルガ川は、ヴォルガ・バルト水路により、フィンランド湾と結ばれている。湾の東奥に位置するネヴァ湾はロシアのコトリン島をはじめ大小多くの島がある多島海である。
地理
[編集]面積は約3万平方km[1]、東西はハンコ半島からサンクトペテルブルクまで400km、南北は湾口が70kmで最広部はモシュチヌイ島で130kmだが、湾内は奥へ次第に狭くネヴァ湾で13kmとなる。水深はやや浅く湾口から大陸へ次第に浅く、ナルヴァ=ヨエスーで急激に浅くなり「ナルヴァの壁」とも称される。平均水深は38メートル (m) 、最深部は100mである。流量の3分の2を占めるネヴァ川をはじめ多くの河川がフィンランド湾へ注ぐために塩分濃度が低く、水面は0.2から5.8パーミルで水底は0.3から8.5パーミルである。平均水温は冬期に0度近く、夏期に水面で15から17度、水底で2から3度である。11月末から4月末に東から西へ結氷が伸びて1月末までに湾全体が結氷するが、暖冬時は一部で結氷する[5]。強い西風が多く、荒波や増水、サンクトペテルブルクで洪水を引き起こすこともある[6][7]。
湾の北岸は屈曲して小さな入り江や岩礁が多く、ヴィボルグが大湾でハンコ半島とポルッカラなど半島は少ない。海岸は大半が斜面で砂丘も多く、マツの木が点在[6]する。南岸は水深が浅く海岸線は平坦だが、南岸全体は高さ55mのバルト・クリント絶壁[8][9]である。湾東部はネヴァ湾まで続き、西はバルト海と合流する。
湾内は諸島や島嶼が多く、クロンシュタットがあるコトリン島、ベリョゾヴィエ諸島、リシイ島(Lisiy)、ヴィソツクに隣接するマリー・ヴィソツキー島、ゴーグラント島、モシュチヌイ島、ボルショイ・テュテルス島、ソンメルス島、ナイサール島、ケミオンサーリ島、コカル島、セスカル島、パクリ諸島などが位置する[2]。
流入最大河川は東からネヴァ川、南からナルヴァ川、北からキュミ川である。ほかに南からケイラ川、ピリタ川、イェガラ川、クンダ川、ルーガ川、シスタ川、コヴァシ川、北からセストラ川、ポルヴォー川、ヴァンター川などが流入し、サイマー湖とサイマー運河で結ばれる[2]。
1700年以降にロシアは、フィンランド湾に人工要塞を19島築いた。海路からの攻撃防御が目的で、1700年から1721年までの大北方戦争を期に建設を加速した。アレクサンドル砦、クラスナヤ・ゴルカ砦、イノ砦、トートレーベン砦(Totleben)、クロンシュロット砦(Kronshlot)などがある[10]。
地質史
[編集]約3億から4億年前の古生代、現代のフィンランド湾にあたる場所はその全体が海となっていた。現代の地形は氷河活動によるものであり、氷河の後退によりリットリナ海が形成したが、その水位は現代のバルト海より7から9メートル高い。紀元前約2千年、海の水位が下がったことで浅瀬がそのまま島嶼になった[11][12]。バルト楯状地の上昇によりフィンランド湾の形状に変化が生じ、北岸が南岸よりもはるかに高い地形が形成した[6]。
コマロヴォ近くのフィンランド湾海岸、2006年撮影 | ヘルシンキ近くの島嶼、2008年撮影 | 聖オラフ教会から眺望できるフィンランド湾、2008年撮影 | フィンランド湾にいる漁師、2004年撮影 |
冬のクロンシュタット、2008年撮影 | フィンランド湾から見る、ネヴァ川のパノラマ、2008年撮影 | コトカから見るゴーグラント島、2006年撮影 |
生物
[編集]フィンランド湾の気候は湿潤大陸性気候となっており、夏は温暖か暑い気候であるが冬は寒く、厳しい冬となることもある。年間を通して降水する。植物は球果植物と落葉性植物が多い森のほか、沿岸では木も少ない牧草地や崖となっている。森で多く見られる植物はマツ、オウシュウトウヒ、カバノキ、ヤナギ、ナナカマド、ヤマナラシ、セイヨウヤマハンノキ、セイヨウハンノキ、オーク、セイヨウネズなどである[13][14][15][16]。草原および湿地にはLiparis loeselii、ミズゴケ属などが見られる[13][17]。湾の東部の奥地ではガマ属、ヨシ属が主であるが、セイヨウスイレン、セイヨウコウホネ、Carex acuta(スゲ属の一種)、イグサなどの水草もある[18]。湾の浅瀬にはカワツルモやイバラモなどが生息する[19]。
フィンランド湾に生息する魚にはタイセイヨウサケ、Zoarces viviparus(ナガガジ属の一種)、ハゼ、Leucaspius delineatus(ウグイ亜科の1種)、ドジョウ、チャブ、ミノー、シルバーブリーム、デイス、ラッフ、ヨーロッパブナ、トゲウオ、ニシキュウリウオ、ラッド、ブラウントラウト、テンチ、ヨウジウオ類、カワメンタイ、ヨーロピアンパーチ、ヨーロッパカマツカ、セダカダンゴウオ、ローチ、ヤツメウナギ、モトコクチマス、ガーフィッシュ(ダツの一種)、ホワイトフィッシュ、ブリーム、パイクパーチ、Leuciscus idus(コイ科の一種)、ノーザンパイク、タイリクシマドジョウ、ヨーロピアンスプラット、タイセイヨウニシン、Pelecus cultratus、ブリーク、ヨーロッパウナギ、タイセイヨウダラがある[20]。フィンランド湾における商業漁獲は春と秋に行われる。ハイイロアザラシとワモンアザラシも見られるが[16]、ワモンアザラシについては稀にしか見られない[19]。
沿岸一帯はハマシギ、オグロシギ、アカアシシギ、ウズラクイナ、コモンクイナ、コオリガモ、コハクチョウ、オオハクチョウ、ミコアイサ、オオハシウミガラス、ハジロウミバト、オニアジサシ、ツル、ガン、カモメなどの渉禽類、水鳥、海鳥の生息地である[15][17][21][22][23][24]。また、オスムサール島一帯はナッタージャックヒキガエルの産卵場でもある[17]。
沿岸にラムサール条約登録地が多く、エストニア側は入口付近のオスムサール島だけがあるが[17]、ロシア側はクルガリスキー半島[13]、サンクトペテルブルク付近の南海岸[14]とベリョゾヴィエ諸島[21]の3か所、フィンランド側はキルコン=ヴィルッキレントゥラ湾[15]、キルッコイェルヴィ湖とルピンラフティ湾[25]、イットレ・アスプシェル島を含むアスプシェル諸島[22]、ペルナヤンラフティ湾[23]、ポルヴォー川三角江[18]、セダーシェリンおよびローンゲレニン諸島[16]、ヘルシンキとエスポー付近のヴァンハンカウプンギンセルケ湾とラーヤラフティ湾[26]、ハンコ半島とタンミサーリ[24]などがある。
歴史
[編集]中世まで
[編集]フィンランド湾海岸では9千年前までたどれる遺跡が見つかっている。氷河の後退によりリットリナ海が形成、リットリナ海の水位も下がると人類がフィンランド湾海岸に住むようになった。1905年以降、セストラ川の河口で新石器時代の集落の遺跡が約11か所見つかっている。これらの遺跡で鏃と石英製のこて、多くの食器、たき火のあとなどが見つかっているが、いずれも農業や畜産ではなく狩猟を示す証拠となっている[9]。
その後、フィン・ウゴル系民族がフィンランド湾海岸に住むようになった。エスティ族(またはチュヂ族)が現エストニアにあたる地域に住み、ヴォート人が湾の南に住み、イジョラ人がネヴァ川の南に住んだ。コレラ部族はラドガ湖の西に定住した[27]。8世紀と9世紀の間には東スラヴ人、特にスロヴェネ族とクリヴィチ族がネヴァ川両岸とフィンランド湾海岸に住むようになった。東スラヴ人は焼畑農業、畜産、狩猟、漁業を行った。8世紀から13世紀までの間、フィンランド湾とネヴァ川はスカンディナヴィアから東ヨーロッパを通って東ローマ帝国に向かう水路の一部となった。
9世紀以降、湾の東岸がノヴゴロド公国領になり、「ヴォツカヤ・ピャティナ」(Vodskaya Pyatina)と呼ばれた。1219年の十字軍とリンダニセの戦いの結果、エストニア北部がデンマーク領エストニアとなった[28]。12世紀、レヴァル市(ラテン語: Revalia、ロシア語: Колыва́нь、現タリン)が成立した[29]。1343年のエストニア蜂起により、エストニア北部はドイツ騎士団に奪われ、デンマークも1346年にその売却を決定した。リヴォニア戦争中の1559年、テッラ・マリアナのカトリック・エーゼル=ヴィーク司教区の司教が領地を3万ターラーでデンマーク王フレゼリク2世に売却した。フレゼリク2世はこの領地を弟のマグヌスに与え、マグヌスは1560年に軍を率いてサーレマー島に上陸した[30]。サーレマー島全体は1573年にデンマーク領になり、1645年にスウェーデンに割譲された[28][31]。
12世紀と13世紀の間、フィンランド湾の北部にあるフィンランドの部族はスウェーデン人に征服され、スウェーデン人は続いてスラヴ人の征服に取り掛かった。両部族のはじめての遭遇は1142年にスウェーデン船60隻がロシア商船3隻に攻撃したときとされている。1256年にスウェーデンからの攻撃を受けた後、アレクサンドル・ネフスキー率いるロシア軍は氷結したフィンランド湾を渡って現代のフィンランドにあたるスウェーデン領を襲撃した。1293年、スウェーデンのトルケル・クヌートソンがヴィボルグ城とヴィボルグ市を建設したが、ヴィボルグ城の領有をめぐってスウェーデンとノヴゴロド共和国が数十年間にわたって抗争し、1323年のノーテボリ条約でスウェーデン領となることで決着した。その後、ヴィボルグは1495年から1497年までのロシア・スウェーデン戦争ではダニール・シェニャによる長期間の包囲に耐えた。ヴィボルグの貿易特権は1403年にエーリク・ア・ポンメルン国王により特許状で正式に承認された。ヴィボルグは大北方戦争中の1710年にピョートル1世に占領されるまでスウェーデン領に留まった[32]。
1323年のノーテボリ条約はスウェーデンとロシアの国境をセストラ川に定めた。15世紀、ノヴゴロド共和国のイジョラ人領だった土地がモスクワ大公国に帰属した。1550年、スウェーデン王グスタフ1世がヘルシングフォシュ(現ヘルシンキ)を創建した[29]。ロシアが1610年から1617年までのイングリア戦争で敗北してストルボヴァの和約を締結すると、フィンランド湾とネヴァ川の領土がスウェーデン領イングリアの一部となった。その首都のニエンはネヴァ川の河口の三角州に位置した[32]。
大北方戦争以降
[編集]1700年から1721年までの大北方戦争に勝利したことで、ロシアはフィンランド湾東部を奪回した。1703年5月16日、ニエンの近く、同じくネヴァ川の河口でサンクトペテルブルクが創建され、1712年にはロシアの首都にもなった。サンクトペテルブルクをスウェーデン艦隊の攻撃から守るべく、1704年5月にはコトリン島近くで人工島が作られ、そこでクロンシュロット要塞が築かれた。1705年までにさらに5要塞が築かれ、クロンシュタット市を形成した。これらの要塞は同時代の人々に「ロシアのダーダネルス海峡」と呼ばれ、フィンランド湾の制海権を得るために設計されたものだった[33]。
1710年、フィンランド湾南岸でペテルゴフとオラニエンバウムが創設された。1714年7月27日、ハンコ半島近くで行われたハンゲの海戦においてロシア海軍がスウェーデン艦隊に大勝した[27]。大北方戦争は1721年のニスタット条約により終結、ロシアはネヴァ川沿岸とフィンランド湾両岸の領地、エストランド、スウェーデン領リヴォニア、そしてヴィボルグを含むカレリア地峡西部を得た。しかし、フィンランドはスウェーデンに返還された[34]。ロシア・スウェーデン間の戦争は1788年から1790年までのグスタフ3世のロシア戦争で再開、1788年7月6日にはゴーグラント島近くでフーグランド島の海戦が起こった。この戦闘も戦争も決着がつけられることはなく、結果的には領土変更なしとなった[27]。なお、この戦争ではスヴェンスクスンドの海戦という戦闘が起こったが、こちらは「フィンランド湾の海戦」と呼ばれることもある。
次のロシア・スウェーデン戦争は1808年から1809年までのフィンランド戦争である。戦争の結果はフレデリクスハムンの和約によりフィンランドとオーランド諸島がロシアに割譲された。1809年に新しく成立したフィンランド大公国はロシア帝国の枠内で大幅な自治を得、西カレリアがフィンランドに返還された[35]。1917年12月6日、フィンランド議会はフィンランド独立宣言を採択した。1939年から1940年までの冬戦争により西カレリアがソビエト連邦に併合された[27]。
一方、エストニアは1918年2月24日に独立を宣言、エストニア独立戦争を戦った。エストニア共和国は1940年まで存続した後、ソビエト連邦に併合された[28]。1991年にソビエト連邦が崩壊すると、エストニアが独立を回復した。
ハンゲの海戦 | フーグランド島の海戦 ルイ・ジャン・デプレ作。 |
ヴィボルグ湾の海戦 イヴァン・アイヴァゾフスキー作、1846年。 |
1939年11月30日、ソビエト連邦がフィンランドとの間の不可侵条約を破棄して冬戦争を始めると、ソ連軍は湾内のセイスカリ島などに上陸を開始[36]、フィンランドは領土を失った。
さらに第二次世界大戦を通じてフィンランド湾ではいくつかの大規模な海戦が起こった。1941年8月、ソビエト連邦のタリン撤退において、ソ連のバルト海艦隊がタリンからクロンシュタットへ撤退しようとしたが、ドイツ軍に駆逐艦5隻、潜水艦2隻、警備艦3隻、掃海艦2隻、砲艦2隻、高速魚雷艇1隻、そして輸送船と支援船43隻を沈められるという大損害を被った。沈没船のうち数隻はまだユミンダ岬の近く、フィンランド湾の海底に残っており、ユミンダ岬にはこの海戦の死者の記念碑が立てられている[37][38]。
1978年、サンクトペテルブルクを洪水から守るためのサンクトペテルブルク・ダム建設が始まったが、工事が6割まで進んだ段階となった1980年代末期にソ連崩壊と関連した財政の問題により工事が停止した。工事はその後、2001年に再開され、2011年8月までに完了した[6][39]。
経済
[編集]フィンランド湾の南部はレニングラード原子力発電所のほか、多くの港や自然と歴史景観が存在する。航海はフィンランド湾で行われる主な経済活動である。フィンランド湾に面する主な港口都市とその取扱い品物は下記の通りである。
- ロシア:サンクトペテルブルク(全種類)、クロンシュタット(コンテナ輸送)、ロモノソフ(一般貨物、コンテナ、金属)、ヴィボルグ(一般貨物)、プリモルスク(石油製品)、ヴィソツク(石油と石炭)、ウスト=ルガ(石油、石炭、木材、コンテナ)[40]
- フィンランド:ヘルシンキ(コンテナ)、コトカ(コンテナ、木材、農業製品、ロシアへの貨物の再輸出)、ハンコ(コンテナ、車)、トゥルク(コンテナ、鉄道フェリー)[41]、キルピラハティ(石油精製)
- エストニア:タリン(穀物、冷蔵庫、石油)、パルディスキ、シッラマエ
フィンランド湾はヴォルガ・バルト水路と白海・バルト海運河の一部であり、輸送される主な品物はコラ半島の燐灰石、カレリアの花崗岩と緑色岩、アルハンゲリスク州とヴォログダ州の木材、チェレポヴェツの第一鉄、ドンバスとクズネツク盆地の石炭、ウラル山脈の黄鉄鉱、ソリカムスクの塩化カリウム、アブシェロン半島の石油、そしてロシアの多くの地域からの穀物である[42]。
フィンランド湾の旅客輸送はにはフェリーの航路があり、フィンランドのヘルシンキとハンコ、オーランド諸島のマリエハムン、スウェーデンのストックホルムとカペルシャー、エストニアのタリンとパルディスキ、ドイツのロストック、ロシアのカリーニングラードなどを繋いでいる[43][44][45]。
フィンランド湾において歴史的に行われてきた主な経済活動に漁業があり、特に北岸のヴィボルグ、プリモルスクの近く、および南岸のウスト=ルガの近くで盛んである[7]。主な商業漁獲はニシン、ヨーロピアンスプラット、Osmerus eperlanus(キュウリウオ属の一種)、モトコクチマス、ブリーム、ローチ、ペルカ、ヨーロッパウナギ、ヤツメウナギなどである[46]。2005年時点ではサンクトペテルブルクとレニングラード州の漁船の漁穫だけで2千トンに上る[47]。
2005年9月、ヴィボルグとドイツのグライフスヴァルトを繋ぐ天然ガスパイプラインであるノルド・ストリームの建設合意が締結された。その1系列目は2011年に稼働することが予想され[48]、その予想通りに1系列目が2011年5月に完成、同年11月8日に稼働した[49][50]。2系列目は2012年10月8日に稼働を開始した[51]。
サンクトペテルブルク港、2003年撮影。 | タリン港の近く、2005年撮影。 | ヘルシンキの鳥瞰図、2004年撮影。 | サンクトペテルブルク・ダム、2007年撮影。 |
考古学
[編集]フィンランド湾の海底は世界最大の船の墓場の1つである。塩分濃度と水温が低くフナクイムシが存在しないため、沈没船の保存状態が良い。6世紀以降、主要な水道がフィンランド湾を通るようになり、8世紀から10世紀まで約3千トンの銀がフィンランド湾を通って輸送された。その後はスウェーデンとロシアの貨物輸送ルートの一部となった。当時、フィンランド湾では毎年沈没船を出しており、1743年秋にはロシアの軍艦17隻がフィンランドから戻る途中、わずか7時間で全て沈没した。また1747年夏にはナルヴァ近くで商船26隻がわずか4時間で沈没した。1721年、ロシア軍がフィンランドから撤退したとき、3か月の間で船100隻以上が失われており、うち64隻は一晩で失われていた[52]。
1996年末までにフィンランド湾のロシア領に沈没物が5千件見つかっており、そのうち2,500件が船、1,500件が飛行機で、残りはボート、錨、タンク、トラクター、車、大砲、はては機雷、航空爆弾、魚雷などの弾薬まで見つかっている。沈没船の所有国はロシア(25%)、ドイツ(19%)、イギリス(17%)、スウェーデン(15%)、オランダ(8%)、フィンランド(7%)であり、残りの9%はノルウェー、デンマーク、フランス、アメリカ、イタリア、エストニア、ラトビアの船である[53]。これらの沈没物は航海、漁業、沿岸の建設工事、パイプラインとケーブルの敷設などの活動に支障をきたす危険があり、また環境にも悪影響を与える。戦争中には爆弾がフィンランド湾に投下されており、第一次世界大戦中は38,932枚、ロシア内戦と冬戦争は約6万枚、第二次世界大戦中は85,000枚ほど投下され、後に撤去されたのはごく一部である[54]。
公害問題
[編集]フィンランド湾、ネヴァ湾とネヴァ川の生態環境の状態は良くなく、水銀と銅のイオン、農薬の有機塩素化合物、フェノール類、石油製品、多環芳香族炭化水素によりきわめて汚染されている。サンクトペテルブルクの汚水処理は1979年に始まり、1997年までに汚水の約74%が浄化された。2005年には85%が、2008年には91.7%が浄化され、2009年時点では2年後の2011年に主要な下水処理場の拡張が完了するとともに全ての汚水が浄化されると予想された[55]。いずれにしても、2008年にはサンクトペテルブルクの省庁が当地の全ての砂浜は泳ぎに適しないと発表した[56]。さらに2011年にサンクトペテルブルク市議会が同市の汚水処理場4か所のうち1か所の閉鎖を決定したことで、2016年の台風とハリケーンに伴う豪雨の処理が追い付かなくなった[57]。
漁獲量は1989年から2005年までで9割減少した。環境汚染のほか、ダム建設などの工事も影響した。例えば、ウスト=ルガとヴィソツクとヴィソツキー島で新しい港が建設されたことは魚の産卵を阻害した。ネヴァ湾の砂と砂利が採取されたことはOsmerus eperlanus(キュウリウオ属の一種)の産卵地を破壊した[47]。
サンクトペテルブルク・ダムの建設により、ネヴァ湾とフィンランド湾東部の水交換が1割から2割減少、ネヴァ湾の汚染レベルが上がる結果となった。ダム建設に最も影響されたのはダムから5kmまでの海域である。サンクトペテルブルクとダムの間にある、もともと浅瀬となっていたところの一部が沼地と化した。湛水とそれに伴う植物の腐敗が水域の富栄養化をもたらす可能性もある[58]。フィンランド湾における石油港の拡張[58]とレニングラード原子力発電所の使用済み核燃料再処理工場が建設されたことも不安要素である[59]。
クロンシュタット港はロシアがバルト海を通じて放射性廃棄物を輸入するための中継地点である。主に使用済み六フッ化ウランである放射性廃棄物はサンクトペテルブルクからさらにノヴォウラルスク、アンガルスクなどロシア東部の都市に輸送された。その中継地点はサンクトペテルブルクからその西方110kmにある、ロシア政府が2003年10月14日の第1491-r号大統領令で定めたロシア辺境防衛区に含まれるウスト=ルガのウスト=ルガ多目的団地に移転される予定である。移転が実施された場合、サンクトペテルブルクの環境汚染リスクが軽減されることとなる[60]。また、ウスト=ルガがロシア北西部における交通と物流の中枢となると見られた[61][62][63]。しかし、2015年の続報では多くの発展計画が延期または破棄され、多目的団地の建設は始まってすらいないという[64]。
脚注
[編集]- ^ a b Gulf of Finland Encyclopædia Britannica
- ^ a b c Atlas of the USSR. – M.: GUGK, 1984
- ^ “Limits of Oceans and Seas, 3rd edition”. International Hydrographic Organization (1953年). 6 February 2010閲覧。国際水路機関「大洋と海の境界」第3版
- ^ Gulf of Finland Encyclopædia Britannica
- ^ Operational oceanography: the challenge for European co-operation : proceedings of the First International Conference on EuroGOOS, 7–11 October 1996, The Hague, The Netherlands, Volume 1996. Elsevier. p. 336. ISBN 0-444-82892-3
- ^ a b c d Saint Petersburg: Encyclopedia. – Moscow: Russian Political Encyclopedia. 2006 ISBN 5-8110-0107-X
- ^ a b Darinskii, A. V. Leningrad Oblast. Lenizdat, 1975.
- ^ “East Viru Klint”. North Estonian Klint as a symbol of Estonian nature. Ministry of the Environment. 2009年10月6日閲覧。
- ^ a b Khazanovich K. (1982). Geological Monuments of Leningrad Oblast. Lenizdat
- ^ Gulf of Finland – Forts. Fingulf.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ Wefer, Gerold (2002). Climate development and history of the North Atlantic realm. Springer. pp. 217–219. ISBN 3-540-43201-9
- ^ Darinskii, A.V. (1982). Geography of Leningrad. Lenizdat. pp. 12–18
- ^ a b c “Kurgalsky Peninsula | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1997年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b “Southern coast of the Gulf of Finland, Baltic Sea | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1997年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b c “Kirkon-Vilkkiläntura Bay | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b c “Söderskär and Långören Archipelago | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b c d “Haapsalu-Noarootsi | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2021年7月27日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b “Porvoonjoki Estuary - Stensböle | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b Gulf of Finland – Nature. Fingulf.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ Fishing page of Saint-Petersburg. Fishers.spb.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ a b “Berezovye Islands, Gulf of Finland, Baltic Sea | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1997年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b “Aspskär Islands | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b “Pernajanlahti Bay | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b “Bird Wetlands of Hanko and Tammisaari | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ “Lake Kirkkojärvi and Lupinlahti Bay | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ “Vanhankaupunginlahti, Laajalahti | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b c d Great Russian Encyclopedia. "Russia". 2004
- ^ a b c Countries and Peoples: USSR. Baltic republics. Belarus. Ukraine. Moldova. – Moscow: Mysl, 1984.
- ^ a b A. F. Treshnikov Encyclopedic Dictionary of Geography: Geographical names – Moscow: Soviet Encyclopedia, 1983.
- ^ Frucht, Richard (2005). Eastern Europe. ABC-CLIO. p. 70. ISBN 1-57607-800-0
- ^ Williams, Nicola; Debra Herrmann; Cathryn Kemp (2003). Estonia, Latvia & Lithuania. University of Michigan. p. 190. ISBN 1-74059-132-1
- ^ a b V. A. Ezhov Leningrad Oblast: a historical sketch, Lenizdat, 1986.
- ^ Lisaevich, Irina Ignatyevna (1986). Domenico Trezzini. Lenizdat. pp. 20–26
- ^ Lurie, F.M. Russian and world history in the tables: Synchronic table. – SPb.: Caravelle, 1995.
- ^ David Kirby (2006) A concise history of Finland. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-53989-0
- ^ ソ連軍、国境全線で攻撃開始(『東京日日新聞』昭和14年12月1日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p382 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ Tallinn transition 1941. War at Sea Archived 12 September 2009 at the Wayback Machine.. World-war.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ Platonov, A.V. Tragedies of the Gulf of Finland. Penguin Books, Saint Petersburg: Terra Fantastica, 2005
- ^ Dam. A Complex of protection measures of Saint Petersburg against Flood. Spb-projects.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ Ports of the Gulf of Finland. Portnews.ru (29 November 2004). Retrieved on 2011-08-14.
- ^ Ports. Changes in the Finnish ports. Logistics.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ Russian river fleet and tourism, INFOFLOT.RU. Map.infoflot.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ Из Петербурга в Хельсинки на пароме (From Saint Petersburg to Helsinki by ferry). prohotel.ru. 7 July 2008
- ^ Ferry traffic between Finland and Russia starts in April 2010. Esline.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ News of the week-Expert Online 2.0, expert.ru
- ^ Darinskii, A.V. (1982). Geography of Leningrad. Lenizdat. pp. 30–34
- ^ a b Construction of ports in the Gulf of destroying fish. News.spbland.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ Nord Stream. Nord Stream. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ “Controversial Project Launched: Merkel and Medvedev Open Baltic Gas Pipeline”. Spiegel Online. (8 November 2011) 8 November 2011閲覧。
- ^ Wiesmann, Gerrit (8 November 2011). “Russia-EU gas pipeline delivers first supplies”. Financial Times 8 November 2011閲覧。
- ^ “Nord Stream – Five Years of Successful Gas Supply to Europe”. Nord Stream (16 October 2017). 9 November 2017閲覧。
- ^ Underwater discoveries in the eastern Gulf of Finland. Baltic-sunken-ships.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ Catalog and atlas of objects on the bottom of the Baltic Sea and finds of the remains of ancient ships at the bottom of the Gulf of Finland. Baltic-sunken-ships.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ Hazardous Objects. Baltic-sunken-ships.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ “Within the next two years, Saint Petersburg will be cleaned of almost 100% of wastewater” (ロシア語). RIA Novosti (20 November 2009). 2017年11月10日閲覧。
- ^ “Clean Neva”. Greenpeace. 10 March 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月10日閲覧。
- ^ Frago, Charlie; Puente, Mark (2017年7月21日). “St. Pete sewage crisis ends with no charges, $326 million bill” (英語). Tampa Bay Times 2017年11月9日閲覧。
- ^ a b Databases of the gulf ecology and their structure Archived 21 October 2011 at the Wayback Machine.. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ Stolyarova, Galina (27 July 2010). “Russia Shamed by Ecology Record on Baltic Sea”. The Saint Petersburg Times 27 July 2010閲覧。
- ^ Radioactive draft from a window to Europe. Greenworld.org.ru. Retrieved on 2011-08-14.
- ^ “Territory Development Scheme of Kingiseppsky District of Leningrad Region”. Ust-Luga multimodal complex. (26 November 2011) 16 August 2017閲覧。
- ^ “The second day of the exhibition TransRussia\TransLogistica 19”. Ust-Luga multimodal complex. (19 April 2017) 16 August 2017閲覧。
- ^ “Ust-Luga multimodal complex”. Ust-Luga multimodal complex 16 August 2017閲覧。
- ^ Chernov, Vitaly (2015年2月10日). “Ust-Luga comes to finish” (英語). PortNews 2017年11月9日閲覧。