「長池駅」の版間の差分
Juiceapple (会話 | 投稿記録) 駅ナンバリングは2018年3月の導入時までコメントアウトする |
|||
45行目: | 45行目: | ||
* [[1909年]](明治42年)[[10月12日]] - 線路名称制定により、[[奈良線]]の所属となる。 |
* [[1909年]](明治42年)[[10月12日]] - 線路名称制定により、[[奈良線]]の所属となる。 |
||
* [[1987年]]([[昭和]]62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の駅となる。 |
* [[1987年]]([[昭和]]62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の駅となる。 |
||
* [[2003年]]([[平成]]15年)[[11月1日]] - [[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる<ref>[http://web.archive.org/web/20040803184954/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜]([[インターネット |
* [[2003年]]([[平成]]15年)[[11月1日]] - [[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる<ref>[http://web.archive.org/web/20040803184954/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜]([[インターネットアーカイブ]]) - 西日本旅客鉄道(プレスリリース、2003年8月30日付)</ref>。 |
||
* [[2012年]](平成24年)[[5月27日]] - 橋上駅舎および南北自由通路の使用が開始される。 |
* [[2012年]](平成24年)[[5月27日]] - 橋上駅舎および南北自由通路の使用が開始される。 |
||
* [[2018年]](平成30年) - [[駅ナンバリング]]導入予定。 |
* [[2018年]](平成30年) - [[駅ナンバリング]]導入予定。 |
2017年9月4日 (月) 21:48時点における版
長池駅 | |
---|---|
橋上駅舎(南口) | |
ながいけ Nagaike | |
◄城陽 (1.8 km) (2.0 km) 山城青谷► | |
所在地 | 京都府城陽市長池北裏72 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | 奈良線 |
キロ程 | 22.0 km(京都[* 1]起点) |
電報略号 | ナケ |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
1,243人/日(降車客含まず) -2015年- |
開業年月日 | 1896年(明治29年)1月25日 |
備考 |
業務委託駅 POS端末設置 |
長池駅(ながいけえき)は、京都府城陽市長池北裏にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。
概要
城陽市の南の玄関口として位置づけられている[1]。
宇治駅が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが駅業務を受託[2]している業務委託駅である。ICカード乗車券「ICOCA」利用エリアの近畿圏エリアに含まれている[3]。
歴史
- 1896年(明治29年)1月25日 - 奈良鉄道の桃山駅 - 玉水駅間延伸と同時に開業。城陽市の代表駅である城陽駅よりも、遙かに古い歴史を持つ。
- 1905年(明治38年)2月7日 - 合併により関西鉄道の駅となる。
- 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定により、奈良線の所属となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 2003年(平成15年)11月1日 - ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[4]。
- 2012年(平成24年)5月27日 - 橋上駅舎および南北自由通路の使用が開始される。
- 2018年(平成30年) - 駅ナンバリング導入予定。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。コンコースは駅の南北を結ぶ自由通路を兼ねており、駅舎および地域住民が活用する交流スペースとともに2012年5月27日より使用を開始した[5][6]。駅舎の意匠は、地名(駅名)に因んだ「池」や市の木となっている「梅」のイメージが取り入れられているほか、紫色のアクセントカラーは市の花である「花しょうぶ」に因んでいるとされる[7]。
なお、駅舎改築前は、駅本屋が1番のりば(上り)側に設けられ、2番のりば(下り)とは無蓋跨線橋(道路の歩道橋と同じタイプ)で結ばれていた。このほか、さらに以前は2線の間に貨物列車用の中線が敷設されていた。
時間を限定して営業する窓口が設けられているが、マルス端末を備えたみどりの窓口ではなく、発券はPOS端末によって行われている。このほか、簡易式の自動改札機が設置されている。
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | 奈良線 | 上り | 宇治・京都方面 |
2 | 下り | 木津・奈良方面 |
利用状況
京都府統計書によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1999年 | 1,181 |
2000年 | 1,110 |
2001年 | 1,137 |
2002年 | 1,118 |
2003年 | 1,129 |
2004年 | 1,186 |
2005年 | 1,222 |
2006年 | 1,249 |
2007年 | 1,246 |
2008年 | 1,184 |
2009年 | 1,129 |
2010年 | 1,121 |
2011年 | 1,082 |
2012年 | 1,265 |
2013年 | 1,219 |
2014年 | 1,214 |
2015年 | 1,243 |
駅周辺
駅南側には大和街道(府道70号上狛城陽線)沿線に発展した宿場町を起源とする伝統的な住宅地があるほか、北側には昭和40年代から50年代前半ごろにかけて造成された新興住宅地などの街区を有している[1]。
当駅周辺の奈良線は地上構造であるほか、かつての当駅は地上駅であり駅出入口も一方にしか無かったため、駅利用者や周辺を往来する住民が任意の通路(正規に設置されたものではない『勝手踏切』)を利用する事例もあり危険性が指摘されていたほか、駅を交通結節点として機能向上を図る必要から周辺街区の整備などを行う「都市再生整備計画」が城陽市によって策定され、事業が行われている(駅橋上化もこの事業の一環として実施された)[1][6]。
路線バス
駅南側出入口を南下したのち、府道70号線を西進した場所に城陽さんさんバス「長池駅口」停留所が設置されている(駅から250m程度)。
- プラムイン城陽長池線 近鉄富野荘~水主団地~寺田駅東口~城陽市役所~JR城陽駅~プラムイン城陽
隣の駅
脚注
- ^ a b c 都市再生整備計画 長池駅周辺地区(2009年3月)・長池駅周辺整備事業について (PDF) (プレゼン用資料) - 城陽市(2012年6月22日閲覧)
- ^ 会社概要 - ジェイアール西日本交通サービス(2012年6月22日閲覧)
- ^ ご利用可能エリア 近畿圏エリア|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
- ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道(プレスリリース、2003年8月30日付)
- ^ 奈良線長池駅がリニューアル(広報だより「トレナビ」) - 西日本旅客鉄道(2012年6月7日付、同月22日閲覧)
- ^ a b JR長池駅、新駅舎が完成 交流スペースも設置 京都 - 朝日新聞デジタル(2012年5月26日付、同年6月22日閲覧)
- ^ a b 広報じょうよう(2012年6月15日号) (PDF) p.1 - 城陽市(通巻1457号、2012年6月22日閲覧)
- ^ 府民参加の公園づくりを目指して!木津川右岸運動公園(仮称)整備事業 - 京都府山城広域振興局(2012年6月22日閲覧)
関連項目
外部リンク
- 長池駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道