コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「豚汁」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
80行目: 80行目:
*[[ローカル番組]]『[[ナイトシャッフルG]]』([[福岡放送]])で調査した結果、ぶたじるの境界線は[[関門海峡]]まで及び[[北海道]]と判明。また近畿関西の一部)
*[[ローカル番組]]『[[ナイトシャッフルG]]』([[福岡放送]])で調査した結果、ぶたじるの境界線は[[関門海峡]]まで及び[[北海道]]と判明。また近畿関西の一部)


*[[日本放送協会|NHK]]のアンケート<ref name="nhk">[http://web.archive.org/web/20051104074234/http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q4/20051102.html NHKためしてガッテン 2005年11月2日放送](2005年11月4日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>によると、全国的には「とんじる」が54[[パーセント|%]]、「ぶたじる」が46%であった。地域でわけると大まかに次のようになった。<!--根拠でもあり出典URLを削除しない事。-->
*[[日本放送協会|NHK]]のアンケート<ref name="nhk">[http://web.archive.org/web/20051104074234/http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q4/20051102.html NHKためしてガッテン 2005年11月2日放送](2005年11月4日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>によると、全国的には「とんじる」が54[[パーセント|%]]、「ぶたじる」が46%であった。地域でわけると大まかに次のようになった。<!--根拠でもあり出典URLを削除しない事。-->
**「とんじる」:東日本
**「とんじる」:東日本
**「ぶたじる」:西日本、北海道<!--この2行は古い版にもどしたものです。-->
**「ぶたじる」:西日本、北海道<!--この2行は古い版にもどしたものです。-->

2017年9月4日 (月) 19:00時点における版

豚汁
テンプレートを表示

豚汁(とんじる、ぶたじる)は、豚肉野菜を煮込んで味噌で調味した日本の料理。具が多く、豚肉が入っている味噌汁汁物)の一種である。

概要

豚肉(バラ肉を使用することが多い)のゴボウなどアクの強い根菜などの野菜味噌の香りが特徴である。この取り合わせは人気があり、他の汁物には見られない特徴のある料理である。それに加え、入れる具材の多さから各種の栄養素が含まれている。名称の元となっている豚肉のほか、複数種の野菜、あるいはそれらの加工品を入れるため、単に副食としての汁物としてではなく、単品で主菜にもなり得る(例:豚汁定食)。

寒い地域や寒い時期に食べられることが多いのは、豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくいからである。冬期の炊き出しメニューの定番であり、神社などにおいて年始参拝客へ、またスキー場など寒い場所や寒い時期に振る舞われたりする。家庭で作られ、特に寒い時期に好まれるが、通年、日本料理店や牛丼店でも出されている。

地域によって具材が異なり、地域色が強い料理である。具が入ったレトルト食品、具を練りこんだ生みそ汁、インスタントカップなど、手軽に食べられる製品も販売されている。

発祥

諸説あり定かではない。

  • けんちん汁に肉を入れたという説(けんちん汁はそもそも作り方が違い、「神奈川県鎌倉市建長寺(語源ともなっている)の精進料理であり肉を入れない」)[1]
  • ぼたん鍋を参考にした説
  • 旧日本海軍においてカレー粉の代わりに味噌を入れて作ったことから始まったという説
  • 北海道の開拓を行った屯田兵が食べた「屯田兵の汁」を屯汁(とんじる)と呼ぶようになったという説
  • 山形県庄内地方の芋煮がもとになったという説
  • 日本国外から持ち込まれた説
  • 薩摩汁の豚を使うものが独立した説[2]。 日本全国で獣肉食が広まったのは明治時代以降であるが、薩摩地方だけは例外的に豚を含めた獣肉食の習慣があり、地方料理に肉入りの味噌汁があった。明治政府は国民の体位向上を理由に肉食を奨励し、また明治時代の軍上層部には薩摩藩出身者が多かったため、地方料理であった薩摩汁が全国に普及してくる。明治42年発行の、明治陸軍の炊事マニュアルである「軍隊料理法」に「豚汁」と「薩摩汁」が別に記載されているが、豚汁が豚を使い、薩摩汁が「豚もしくは鶏を使う」とされている以外、料理法はほとんど同じである。昭和に入り「軍隊料理法」の発展版である「軍隊調理法」には「豚汁」は独立して記載されていない。「薩摩汁」の項目には「豚(又は鶏、兎羊肉)を、芋やごぼう等と煮て味噌汁にする」とあり、豚汁は薩摩汁の一種になっている。

名称

「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域がありしばしば論争になる。また、として薩摩芋を使用する「めった汁」や「スキー汁」など、地方独自名称もあるなど多様である。

商品名称

「豚汁」、「とん汁」と表記されている。

アンケート

  • NHKのアンケート[17]によると、全国的には「とんじる」が54%、「ぶたじる」が46%であった。地域でわけると大まかに次のようになった。
    • 「とんじる」:東日本
    • 「ぶたじる」:西日本、北海道

辞書類

料理用語辞典・食材辞典
  • 『丸善食品総合辞典』(丸善、1998年)では項目名「豚汁」として「とんじる」の箇所に説明されており[18]、「ぶたじる」の箇所では「とんじる」の箇所への参照としている[19]
  • 『料理食材大事典』(主婦の友社、1996年)では項目名「豚汁」として「ぶたじる」の箇所で説明している[20]
国語辞典
国語辞典において『豚汁』の項目が存在する場合は「ぶたじる」を中心に記述するものと「とんじる」を中心に記述するものがある。
  • 「ぶたじる」に説明し、「とんじる」は誘導に留めるもの。『広辞苑 第5版』『大辞林 第2版』『大辞泉 増補・新装版』
  • 「とんじる」に説明し、「ぶたじる」は誘導に留めるもの。『日本国語大辞典第2版』
  • 見出し語に「とんじる」しかみあたらないもの。『明鏡国語辞典』、『新明解国語辞典第6版』

作り方

材料

豚汁に用いる材料には、地域差・家庭差があるが、ここでは一般的と思われる物の中から一部を挙げる。

他の野菜も多く使用され、また好みにより一味唐辛子七味唐辛子などの香辛料やおろし生姜などの薬味をいれる。

調理方法

調理方法も、地域や家庭などで様々である。

作り方の例(NHK総合テレビためしてガッテン」によるもの[17]

  1. 煮える時間が同じくなるように野菜を切り湯通しする。肉は表面が変化し霜降りになる程度に湯通しする。
  2. 水に野菜を入れ強火で煮ることで素材の味を十分に出し切る。それらが完全に柔らかくなる前に半分の味噌を加えて再度煮る。
  3. 湯通しによって旨みを閉じ込めた豚肉を加える。豚脂の香りをなくさないために長く煮ないようにする。
  4. 再度味を見ながら味噌を加えて、刻み長ネギを入れ火を止める。

脚注

関連項目