コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「阪神高速32号新神戸トンネル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
45行目: 45行目:


== 経由する路線バス ==
== 経由する路線バス ==
この区間には多数の[[高速バス]]を含む[[路線バス]]が運行されており、{{要出典範囲|特に[[神戸市バス]]の急行64系統は箕谷・神戸北町周辺民が三宮方面へ出るための重要な足となっている|title=特定地域住民における位置づけ(『重要な足』)について論じた出典を提示ください。(現状は執筆者によるエッセイの体であるため。)|date=2013年2月27日 (水) 11:05 (UTC)}}。このトンネルや周辺の阪神高速各線の開通によって、三宮から有馬温泉や三木・小野へは[[神戸電鉄]]を利用するよりもバスで早く行くことができるようになった。同電鉄では近年、鉄道利用者の路線バスへの流出が著しく<ref>{{PDFlink|[http://www.shintetsu.co.jp/aosen_kasseika/material/img/21-2/08.pdf 前回会議時にご指摘・ご要望のあったデータ・事項等について]}} p.13ほか - 神戸電鉄粟生線活性化協議会(神戸電鉄、2013年7月6日閲覧) ※第2回神戸電鉄粟生線活性化協議会(2010年1月28日実施)資料<!--http://www.shintetsu.co.jp/aosen_kasseika/material/index.html#2--></ref>、特に神姫バスと競合する[[神戸電鉄粟生線|粟生線]]では年間10億円以上の赤字を計上している<ref>[http://web.archive.org/web/20101201020951/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003637196.shtml 神戸電鉄・粟生線 11年度中に存廃判断へ] - 神戸新聞(2010年11月27日付) ※[[インターネットアーカイブ]](2013年7月6日閲覧)</ref>。
この区間には多数の[[高速バス]]を含む[[路線バス]]が運行されており、{{要出典範囲|特に[[神戸市バス]]の急行64系統は箕谷・神戸北町周辺民が三宮方面へ出るための重要な足となっている|title=特定地域住民における位置づけ(『重要な足』)について論じた出典を提示ください。(現状は執筆者によるエッセイの体であるため。)|date=2013年2月27日 (水) 11:05 (UTC)}}。このトンネルや周辺の阪神高速各線の開通によって、三宮から有馬温泉や三木・小野へは[[神戸電鉄]]を利用するよりもバスで早く行くことができるようになった。同電鉄では近年、鉄道利用者の路線バスへの流出が著しく<ref>{{PDFlink|[http://www.shintetsu.co.jp/aosen_kasseika/material/img/21-2/08.pdf 前回会議時にご指摘・ご要望のあったデータ・事項等について]}} p.13ほか - 神戸電鉄粟生線活性化協議会(神戸電鉄、2013年7月6日閲覧) ※第2回神戸電鉄粟生線活性化協議会(2010年1月28日実施)資料<!--http://www.shintetsu.co.jp/aosen_kasseika/material/index.html#2--></ref>、特に神姫バスと競合する[[神戸電鉄粟生線|粟生線]]では年間10億円以上の赤字を計上している<ref>[http://web.archive.org/web/20101201020951/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003637196.shtml 神戸電鉄・粟生線 11年度中に存廃判断へ] - 神戸新聞(2010年11月27日付) ※[[インターネットアーカイブ]](2013年7月6日閲覧)</ref>。


=== 高速バス ===
=== 高速バス ===

2017年9月4日 (月) 17:16時点における版

都市高速道路一般県道市道
阪神高速32号新神戸トンネル
路線延長 8.5 km
制定年 2012年
開通年 1976年
起点 国道2号出入口兵庫県神戸市中央区雲井通[1]
終点 箕谷JCT(兵庫県神戸市北区山田町)
接続する
主な道路
記法
国道2号
阪神高速7号北神戸線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
箕谷IC
第二新神戸トンネル上り線側入口
箕谷から撮影

阪神高速32号新神戸トンネル(はんしんこうそく32ごうしんこうべトンネル)は、兵庫県神戸市中央区雲井通から、同市北区山田町に至る阪神高速道路の路線である[2]。路線名は主要神戸市道生田川箕谷線。阪神高速道路株式会社が管理する高速道路の路線のひとつとされているが、後述のとおり神戸市道路公社から移管された経緯から、50cc超125cc以下の小型自動二輪車(原付二種)も通行可能であるなど、自動車専用道路ではない。

北行きの「新神戸トンネル」および南行きの「第2新神戸トンネル」の2本のトンネルから成っており、阪神高速道路が管理している[3]

概要

神戸市中心部と神戸市北部や三田市などを結ぶ兵庫県道15号神戸三田線(通称「有馬街道」)の深刻な慢性渋滞を解消する目的のバイパス道路として建設され、六甲山地西部を南北に縦断している。

道路のほとんどはトンネルで、道路の延長は北行・南行ともに8.5kmであるが、トンネル部分は北行が7.9km、南行が8.1kmにおよぶ[4]。主体となる六甲山地を貫通するトンネルは北行が「新神戸トンネル」、南行が「第2新神戸トンネル」[4]で、市町村道のトンネルとしては日本最長である。また、六甲山地の南側、新神戸駅付近より南は生田川に沿って国道2号まで路線が伸びるが、この区間も大半は川の両岸を地下トンネルで通過する。なお、北行は一部山麓バイパスと路線を共有しており、新神戸トンネルに入ってすぐの場所で同バイパス西行のトンネルが分岐している。

料金所箕谷出入口(箕谷JCT)にあり、北行き・南行きともここで料金を徴収している。全線でETCが利用可能である。なお、5km以上の長大トンネルのため道路法第46条を根拠として危険物積載車両は通行禁止となっている[5]。トンネル内の制限速度は60km/h、布引と箕谷JCT付近間の制限速度は40km/h(南行の新神戸駅出口付近は30km/h)である。

阪神高速で唯一の自動車専用道路でない(標識も青色となっている)路線で、50cc超125cc以下の小型自動二輪車(原付二種)も通行が可能(50cc以下の原動機付自転車(原付一種)は通行不可)である。ただし、箕谷料金所以遠の7号北神戸線は自動車専用道路となるので小型自動二輪車は乗り入れできない。

鉄道トンネルである北神急行北神線の北神トンネルが並行している。同トンネルは先行して貫通した第2新神戸トンネル工事で使用した先進坑などを活用することにより建設費用を圧縮している。

トンネル内の換気は、新神戸トンネル(北行)では横流換気方式で、第2新神戸トンネル(南行)はジェットファンで行われている。前者と同じ構造をもつ他の道路で発生した事故(2012年12月の笹子トンネル天井板落下事故)を受けて阪神高速が実施した取付ボルトなどの緊急点検において異常は無かったことが報告された[6]が、後に同トンネルの天井板を2014年度の緊急修繕事業として撤去する方針であることが発表された[7]

トンネルからの湧水は、神戸市の上水道の水源としても利用されている[8]。また、対面通行時代の南行き車線側に天然水が湧出しており一般利用者も汲むことが可能だったが、車道上で危険が伴うことから[要出典]後に利用できなくなった。

歴史

開業当初は、現在北行トンネルとなっている新神戸トンネル1本のみ供用された暫定2車線[要出典]となっており、対面通行となっていた。

当路線は神戸市の事業として建設され、神戸市道路公社新神戸トンネル有料道路として管理・運営をしていたが、新神戸トンネルの前後区間で阪神高速を利用した場合でも連続走行が適用されず各区間ごとの料金が必要となり割高となることが問題視されていたほか、阪神高速道路が距離制料金へ移行することもあり、2012年の夏までに同社へ移管することとされた[9]が、事務手続きの遅れなどにより、同年10月1日へ延期された[10][11]

経由する路線バス

この区間には多数の高速バスを含む路線バスが運行されており、特に神戸市バスの急行64系統は箕谷・神戸北町周辺民が三宮方面へ出るための重要な足となっている[要出典]。このトンネルや周辺の阪神高速各線の開通によって、三宮から有馬温泉や三木・小野へは神戸電鉄を利用するよりもバスで早く行くことができるようになった。同電鉄では近年、鉄道利用者の路線バスへの流出が著しく[12]、特に神姫バスと競合する粟生線では年間10億円以上の赤字を計上している[13]

高速バス

競合する高松エクスプレス神戸、さぬきエクスプレス神戸ハーバーライナー(高松・丸亀線)の標準経路である第二神明道路を通らず、定時性が高いことを同路線のパンフレットで売りにしている。ただし、大阪なんばから三宮を経由して高松に向かう便は通らない。
これ以外の高速バスでも、第二神明道路や阪神高速3号神戸線で通行止めや大渋滞が発生した場合は、阪神高速7号北神戸線経由、または一般道から新神戸トンネルに迂回することがある。

一般路線バス

回送時も使用する。箕谷出入口付近にはこの路線の利用を前提としたパークアンドライドのための自動車駐車場とバス停が整備されている。

出入口

箕谷料金所
二宮入口

全線が兵庫県神戸市に所在する。

新神戸トンネル(箕谷方面)

出入口番号 施設名 接続路線名 起点から
(km)
備考 所在地
32-01 国道2号入口 国道2号国道171号重複)
阪神高速3号神戸線生田川出入口
0.0 中央区
32-02 二宮入口 山手幹線 0.8 箕谷方面への入口
- 布引IC 山麓バイパス 山麓バイパス西行きへの分岐
32-05 箕谷JCT
箕谷出入口
阪神高速7号北神戸線(箕谷JCT)
国道428号
兵庫県道15号神戸三田線
8.5 北区

第2新神戸トンネル(三宮方面)

出入口番号 施設名 接続路線名 起点から
(km)
備考 所在地
32-05 箕谷JCT
箕谷出入口
阪神高速7号北神戸線(箕谷JCT)
国道428号
兵庫県道15号神戸三田線
0.0 北区
32-03 新神戸駅出口 6.9 箕谷方面からの出口 中央区
32-02 神若出口 山麓バイパス
山手幹線
7.7 箕谷方面からの出口
32-01 国道2号出口 国道2号(国道171号重複)
阪神高速3号神戸線(生田川出入口)
8.5

他の阪神高速各線との乗継

新神戸トンネルは北側の終点である箕谷JCTで阪神高速道路7号北神戸線箕谷出入口と接続するほか、南側の終点である国道2号出入口は3号神戸線生田川出入口に近接している。そのため両道路間の乗り継ぎルートとしても使われており、3号神戸線の混雑時は7号北神戸線を経由して姫路淡路島徳島方面への迂回路としても利用できる。31号神戸山手線乗り継ぎルートとしては外れたものの、2011年4月以降は、ETC車限定で3号神戸線(生田川出入口)との間でも乗り継ぎ割引が適用されるようになった[14]

なお、2012年10月の移管後も、阪神高速北神戸線は現金利用はそのまま加算されずに乗り継ぎできるが、神戸線に乗り継ぎする場合は別途料金が発生する。ETC利用の場合は神戸線から新神戸トンネルを通り北神戸線へ乗り継ぐ場合(逆も同様)は、通常の乗り継ぎと同様となる。また、排気量50ccから125ccの小型自動二輪車についても従来通り通行を認めることとなった[10][11]

関連項目

脚注

  1. ^ 実際は入口が旭通で、出口が吾妻通となる。
  2. ^ 大阪府道高速大阪池田線等に関する協定” (PDF). 独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構. 2015年9月23日閲覧。
  3. ^ 新神戸トンネル、国認可 10月1日運用開始 - 神戸新聞(2012年6月30日付、同年7月18日閲覧)
  4. ^ a b 新神戸トンネル有料道路 - 神戸市道路公社(2012年9月16日閲覧)
  5. ^ 外部リンク(阪神高速道路「新神戸トンネルがかわります」)より。(2013年7月6日閲覧)
  6. ^ 神戸長田トンネル、ボルト8本に不具合 阪神高速 - 神戸新聞(2012年12月8日付、同月9日閲覧)
  7. ^ “新神戸トンネル:天井板撤去方針”. 毎日新聞. (2013年4月10日). http://mainichi.jp/area/news/20130410ddn041040012000c.html 2013年7月6日閲覧。 
  8. ^ 1.ぼくたちが使う水はどこから来るの?(vol.13 〜暮らしをうるおす水~神戸の水道・下水道〜) - こうべ市政なび(神戸市、2013年7月6日閲覧)
  9. ^ “新神戸トンネル 来夏、阪神高速に移管へ”. 神戸新聞. (2011年10月19日). オリジナルの2012年5月20日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120520100347/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004557944.shtml 2011年11月9日閲覧。 
  10. ^ a b “新神戸トンネル 阪高移管、10月1日で合意”. 神戸新聞. (2012年3月22日). オリジナルの2012年4月26日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120426040308/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004903829.shtml 2012年5月24日閲覧。 
  11. ^ a b 新神戸トンネルがかわります - 阪神高速道路(2012年7月8日、同年10月5日閲覧)
  12. ^ 前回会議時にご指摘・ご要望のあったデータ・事項等について (PDF) p.13ほか - 神戸電鉄粟生線活性化協議会(神戸電鉄、2013年7月6日閲覧) ※第2回神戸電鉄粟生線活性化協議会(2010年1月28日実施)資料
  13. ^ 神戸電鉄・粟生線 11年度中に存廃判断へ - 神戸新聞(2010年11月27日付) ※インターネットアーカイブ(2013年7月6日閲覧)
  14. ^ 新神戸トンネル連続利用割引 〜3号神戸線への適用のお知らせ - 神戸市道路公社

外部リンク