「ラマダーン」の版間の差分
77行目: | 77行目: | ||
むしろラマダーン中は、日が沈んでいる間に食い溜めをするため(そのために日が出ていない時刻に人を起こす者が巡回していることさえある)、[[夜食]]が盛大になり、通常より食糧品の売れ行きが良くなったり、[[肥満]]になる人が多くなるといわれる。 |
むしろラマダーン中は、日が沈んでいる間に食い溜めをするため(そのために日が出ていない時刻に人を起こす者が巡回していることさえある)、[[夜食]]が盛大になり、通常より食糧品の売れ行きが良くなったり、[[肥満]]になる人が多くなるといわれる。 |
||
断食期間中に禁止されている行為は、飲食、[[喫煙]]、性行為、投薬(ただし健康上支障をきたす者は断食が免除されるので、投薬もやむをえない)、故意に物を吐く事などである。唾を飲み込む事や、うがい、歯磨き、入浴、昼寝などは許されている(イスラーム文化センター 断食ガイド他、参照)。日没後も、イスラームで禁止されている物は言うに及ばないが、禁止か否か明確でないような物を食べることも避けるべきだとされている。なお、[[イスラーム過激派]]の中には、ラマダーン中、支配地域の[[電気]]を止めるなど、市民生活に重大な影響を与える措置を取る場合もある<ref>{{Cite news |title= W杯より信仰? 「イスラム国」ラマダーン中は停電 |newspaper=[[東京新聞]]|date= 2014-6-18 |url=https://web.archive.org/web/20140621234321/http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014061802000240.html |accessdate=2017-06-16}} ※ 現在は[[インターネット |
断食期間中に禁止されている行為は、飲食、[[喫煙]]、性行為、投薬(ただし健康上支障をきたす者は断食が免除されるので、投薬もやむをえない)、故意に物を吐く事などである。唾を飲み込む事や、うがい、歯磨き、入浴、昼寝などは許されている(イスラーム文化センター 断食ガイド他、参照)。日没後も、イスラームで禁止されている物は言うに及ばないが、禁止か否か明確でないような物を食べることも避けるべきだとされている。なお、[[イスラーム過激派]]の中には、ラマダーン中、支配地域の[[電気]]を止めるなど、市民生活に重大な影響を与える措置を取る場合もある<ref>{{Cite news |title= W杯より信仰? 「イスラム国」ラマダーン中は停電 |newspaper=[[東京新聞]]|date= 2014-6-18 |url=https://web.archive.org/web/20140621234321/http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014061802000240.html |accessdate=2017-06-16}} ※ 現在は[[インターネットアーカイブ]]内に残存</ref>。 |
||
ラマダーン明けの祭りは[[イド・アル=フィトル]]と呼ばれ、盛大なものである。 |
ラマダーン明けの祭りは[[イド・アル=フィトル]]と呼ばれ、盛大なものである。 |
2017年9月4日 (月) 16:10時点における版
秀逸な記事 |
ポータル・イスラーム |
ラマダーン(またはラマダン)(アラビア語: رمضان ペルシア語: 発音:Ramazan )は、ヒジュラ暦の第9月。この月の日の出から日没までの間、ムスリムの義務の一つ「断食(サウム)」として、飲食を絶つことが行われる。「ラマダーン」を断食のことと誤って捉える人も少なくないが、ラマダーンとはあくまでもヒジュラ暦における月の名である。イスラム暦で9月を意味するラマダンにコーランが預言者ムハンマドに啓示され、イスラム教徒にとってラマダンは聖なる月となった。
この月において、イスラム教徒は日の出前から日没にかけて一切の飲食を断つことにより空腹や自己犠牲を経験し、飢えた人への共感を育むことを重視する。また共に苦しい体験を分かち合うことでイスラム教徒同士の連帯感は強まり、多くの寄付や施しが行われる。
断食中は飲食を断つだけではなく、喧嘩や悪口などの忌避されるべきことや、喫煙や性交渉などの欲も断つことにより、自身を清めて信仰心を強める。
名称
ペルシア語など非アラビア語圏における発音に基づけば、ラマザーンないしラマザンとも書ける。ラマダーンのダの音ض(現代標準アラビア語音dˤ)はダードと呼ばれるが、これは他の言語において近似の難しい音である。古典アラビア語の段階(少なくともシーバワイヒが記述・規範両面にまたがる文法を書いたころは)にはザとダとラの混じったような咽頭化音であった(有声咽頭化側面破裂~破擦~摩擦音)。そのため、ペルシア語、トルコ語、ウルドゥー語など西アジア、南アジア、中央アジアの諸言語のように、比較的古い時代にアラビア語から借用した言語では、ダードをzの音で取り入れる例が多いため、「ラマザン」「ラマザーン」となる言語が多い。インドネシア語など東南アジアの諸言語のように比較的新しい時代にアラビア語から借用した言語では、ダードをdの音で取り入れて「ラマダン」となる例が多い。スワヒリ語ではダードを摩擦子音dh(ð)で取り入れている語が多く、ラマダーンはramadhani(ラマザニ)と呼ばれている。ハウサ語では、dとlのそれぞれで取り入れた語形が共存する。それぞれ古典アラビア語や現代標準アラビア語の発音を各言語なりに借用した結果である。
期間
イスラム暦は純粋な太陰暦で閏月による補正を行わないため、毎年11日ほど早まり、およそ33年で季節が一巡する。そのため「ムスリムは同じ季節のラマダーンを人生で2度経験する」と言われる。
ラマダーン月の開始と終了は、長老らによる新月の確認によって行われる。雲などで新月が確認できなかった場合は1日ずれる。夏に日が沈まない極地地方にあっては、近隣国の日の出・日没時間に合わせるなどの調整も図られる。
ラマダーン中には世界中のイスラム教徒が同じ試練を共有することから、ラマダーンはある種の神聖さを持つ時期であるとみなされている。
ラマダーンの期間中は、رمضان كريم(Ramadan Kareem、ラマダーン・カリーム。「恵み多い月ラマダーンおめでとう」)という挨拶が使われる。
西暦対照表
以下は、2014年までのラマダーン期間と2015年以降のラマダーンの予定日である[1]。西暦年、イスラム暦年、西暦開始日、西暦最終日の順で示す。
西暦 | イスラム暦 | 最初の日 | 最後の日 |
2005年 | 1426年 | 10月4日 | 11月2日 |
2006年 | 1427年 | 9月23日 | 10月22日 |
2007年 | 1428年 | 9月13日 | 10月11日 |
2008年 | 1429年 | 9月1日 | 9月29日 |
2009年 | 1430年 | 8月22日 | 9月19日 |
2010年 | 1431年 | 8月11日 | 9月9日 |
2011年 | 1432年 | 8月1日 | 8月29日 |
2012年 | 1433年 | 7月20日 | 8月18日 |
2013年 | 1434年 | 7月9日 | 8月7日 |
2014年 | 1435年 | 6月29日 | 7月27日 |
2015年 | 1436年 | 6月18日 | 7月16日 |
2016年 | 1437年 | 6月6日 | 7月5日 |
2017年 | 1438年 | 5月27日 | 6月25日 |
2018年 | 1439年 | 5月16日 | 6月14日 |
2019年 | 1440年 | 5月5日 | 6月3日 |
2020年 | 1441年 | 4月24日 | 5月23日 |
断食
断食といっても、1ヶ月間という期間を完全に絶食するわけではなく、日没から日の出までの間(=夕方以降から翌未明まで)に、一日分の食事を摂る。この食事は普段よりも水分を多くした大麦粥であったり、ヤギのミルクを飲んだりする。
旅行者や重労働者、妊婦・産婦・病人、乳幼児など合理的な事情のある場合は、断食を免除されるなど、ひと口に「断食」と言っても、その適用範囲にはある程度の柔軟性と幅を持つ点にも注意が必要である。また、免除される者にも、後で断食をやり直す必要のある者(旅行者や妊婦、生理中の者など)とやり直す必要の無い者(高齢者や乳幼児、回復する見込みの無い重病人など)がある。
断食をするかどうかは、原則として宗教的モラルの問題である。旅行者は断食を免除されるというのを拡大解釈して、イスラム教徒の富豪の一部には、ラマダーンに旅行に出かけ、断食逃れと呼ばれるようなことをする者もいる(ただし、その場合別の日に断食をやり直さなければならない)。また、基本的に異教徒には強制されない。
断食は、ヒジュラの道中の苦難を追体験するために行われるものである。したがって、飲食物の摂取量を減らすことや、苦痛を得ること自体が目的ではない。あくまで宗教的な試練として課される。また、食べ物に対する有難みを感じさせるためとも言われている。
日没になれば、すぐに食事を摂り、日が昇るぎりぎりまで食事を摂っている事が良いとされ、日没後も念のために、しばらく飲食を控えたり、日が昇るはるかに前から飲食を止めたりする事はふさわしくないとされている。
苦しみを和らげるために、あらゆる方法を取ることは全く問題がない。例えば、仕事の無い日は、日中は礼拝をする時などを除いて、寝ていてもかまわない。日中の空腹を和らげるために、日の出前に多めに食事を取ってもまったく問題はなく、日中体内の水分が失われないように、対策を採ることも全く禁じられていない。また、一年を通して断食をすることは完全に禁止され、昼夜を通して断食することも禁じられている(ただし、預言者ムーサー(モーセ)やイーサー(イエス)は、例外的に昼夜を通して断食を行ったことがあるとされている)。慣例的に、ラマダーンの前日は断食を行わないこととなっている。
断食の成立には、意図が大きくかかわっている。例えば、断食をしているのを忘れうっかり何かを飲み食いしてしまっても、断食は無効にはならない。一方、例え飲食を行っていなくても、断食をしていると言う意図がなければ、それは無効になるとされている。例えば、あまりの苦しさに断食をやめ、飲食物を探したが、日没まで見つからなかったとしても、それは断食を行ったことにはならない。
むしろラマダーン中は、日が沈んでいる間に食い溜めをするため(そのために日が出ていない時刻に人を起こす者が巡回していることさえある)、夜食が盛大になり、通常より食糧品の売れ行きが良くなったり、肥満になる人が多くなるといわれる。
断食期間中に禁止されている行為は、飲食、喫煙、性行為、投薬(ただし健康上支障をきたす者は断食が免除されるので、投薬もやむをえない)、故意に物を吐く事などである。唾を飲み込む事や、うがい、歯磨き、入浴、昼寝などは許されている(イスラーム文化センター 断食ガイド他、参照)。日没後も、イスラームで禁止されている物は言うに及ばないが、禁止か否か明確でないような物を食べることも避けるべきだとされている。なお、イスラーム過激派の中には、ラマダーン中、支配地域の電気を止めるなど、市民生活に重大な影響を与える措置を取る場合もある[2]。
ラマダーン明けの祭りはイド・アル=フィトルと呼ばれ、盛大なものである。
非イスラム教徒にとってのラマダーン
イスラム教徒が多数派となっている国家や地域において、非ムスリムも外での飲食などで自粛が求められる場合もある(ただし、ムスリムが断食によって得られる利益は、非ムスリムが断食を行っても一切無いとされている)。飲食店が営業を控えるなどの影響が出てくる。酒が入手できた地域でも、ラマダーン期間は入手が困難になることがよくある。
また、イスラム教を侮辱したととられかねない言動は、なおさら慎むことを要求される。ラマダーンでの断食を実行しないムスリムも最近は増えているものの、ムスリムと思われる人たちとの共同作業において、ラマダーンについての配慮が求められてくる。ラマダーン中に、ムスリムが多く居るイスラム国家に滞在するときは、注意が必要との指摘がある。
株式相場などでオイルマネーの影響を考えると、ラマダーン期間は、少し低調の方に動くとされている。また、地域紛争では、ラマダーン期間は、戦闘行為が自粛される方向にあったとされていたが、そうとは限らない。最近のアフガニスタンのタリバーンなどは、ラマダーン期間にもかかわらず、積極的に攻勢に出ることもある。
断食が行えない高齢の者は、断食が免除されるため、イスラム教徒が多数派の国においては、当然高齢者よりも若年者のほうが積極的に断食を行うのが普通である。ところが、ムスリムが少数派の国家では、社会的制約の多い若年者よりも、退職して社会的制約が少ない高齢者のほうが、むしろ積極的に断食を行っている場合がある。つまり高齢者と若年者の立場が逆になっている。イスラム国家なら、もう断食が免除されるような超高齢者が、非イスラム国家では普通に断食を行っていることも珍しい事ではない。
厳格なイスラム法を採用しているサウジアラビアでは、ラマダーンの期間中、非ムスリムの外国人が公共の場で飲食や喫煙をした場合、国外追放すると発表している[3]。
一方、無宗教の立場を取る中華人民共和国(社会主義国)においては、ラマダーンの断食は規制の対象である[4]。
ラマダーンとスポーツ
2012年のロンドンオリンピックと2014 FIFAワールドカップがそれぞれ開催期間とラマダーンが、たまたま同じ期間に重なった。 (ラマダーンは長老の確認で確定するので建前的には事前に確定できないものの、ラマダーンがいつになるかはわかるといってよいだろう。)この二つの大会がラマダーンと重なることは当初からわかっており、イスラム圏の国は日程のスライドを要望したが、その要望は聞き入れられなかった。 また、2014 FIFAワールドカップでは、イスラム圏の国の選手が、ボトル状の容器に口をつけていた。
日本の大相撲では、エジプト出身のイスラム世界出身者では初の関取である大砂嵐が注目を集めている。敬虔なムスリムである大砂嵐は、本場所の開催期間とラマダーンの期間が重なった場合、日中の断食を励行している。
脚注
- ^ Ramadan (calendar month) - Wikipedia
- ^ “W杯より信仰? 「イスラム国」ラマダーン中は停電”. 東京新聞. (2014年6月18日) 2017年6月16日閲覧。 ※ 現在はインターネットアーカイブ内に残存
- ^ “断食月を軽視する外国人は国外追放、サウジ当局”. フランス通信社. (2014年6月27日) 2014年6月30日閲覧。
- ^ “ウイグル自治区でラマダンの断食を規制 中国当局”. フランス通信社. (2014年7月2日) 2014年7月4日閲覧。
関連項目
- 五行 (イスラム教)
- ムハッラム
- ヒジュラ暦
- 断食
- 大砂嵐 - 大相撲力士。
- シェイク・ムザファ・シュコア - マレーシア人の宇宙飛行士で、ムスリムとして史上初めて宇宙でラマダーンを過ごした。
- カターイフ - ラマダーンの時期に食される菓子。
- ギュルラッチ - ラマダーンの時期にトルコで食される菓子。
- en:Laylat al-Qadr(ライラトルカドル)
- みいつ (クルアーン)