「ブルーノート・レコード」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
|||
57行目: | 57行目: | ||
*[http://www.bluenote.com/ BLUE NOTE RECORDS] |
*[http://www.bluenote.com/ BLUE NOTE RECORDS] |
||
*[http://www.emimusic.jp/jazz/bluenote/ BLUE NOTE / ブルーノート](EMIミュージック・ジャパン内) |
*[http://www.emimusic.jp/jazz/bluenote/ BLUE NOTE / ブルーノート](EMIミュージック・ジャパン内) |
||
*[http://web.archive.org/web/20080415011716/http://www.ongen.net/international/serial/tigerhole/bluenote/index.php ブルーノート特集:ジャンル虎の穴] - OnGen(2008年4月15日時点の[[インターネット |
*[http://web.archive.org/web/20080415011716/http://www.ongen.net/international/serial/tigerhole/bluenote/index.php ブルーノート特集:ジャンル虎の穴] - OnGen(2008年4月15日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) |
||
{{Finance links |
{{Finance links |
2017年9月4日 (月) 14:57時点における版
ブルーノート・レコード(Blue Note Records)とは、ドイツ出身のアルフレッド・ライオンによって、1939年、ニューヨークで創設されたジャズのレコード・レーベル。
キャピトル・レコードを親会社に持ち、長年EMI傘下であったが、M&Aにともなう親会社の買収で、現在はユニバーサル ミュージックの傘下となっている。
経緯
- 初レコーディングは1939年1月6日にピアニストのアルバート・アモンズとミード・ルクス・ルイスにより行われた。1940年には、ライオンのドイツ時代からの親友で写真家のフランシス・ウルフがアメリカに移ってくる。翌年ライオンが徴兵されるもウルフによりブルーノートは守られた。
- 戦後、ライオンとウルフは、プロデュース=ライオン、経理とジャケット写真撮影=ウルフの分担で共にブルーノートの運営を行った。1940年代のビバップの勃興に際しては早くからその本質を理解し、レコーディングを行っている。その後も時代毎の優れたミュージシャンの演奏を多く録音し、モダン・ジャズ界の名門レーベルと呼ばれるようになった。
- 1950年代中期からは、レコーディング・エンジニアのルディ・ヴァン・ゲルダーの手を介した録音[注釈 1]、新進デザイナーのリード・マイルスが手がけた斬新なレコードジャケットを得、1960年代中期までの最盛期に、後世に残る傑作アルバムを数多く送り出した。
- ライオンが手がけたレコードのシリーズは世界的に有名であり、マイルス・デイヴィス、セロニアス・モンク、アート・ブレイキー、ホレス・シルヴァー、ジミー・スミス、オーネット・コールマンなど、多くの著名な演奏家による演奏が記録されている。なかでも2つの傑作シリーズは特に有名で、生産されたレコードの番号から1500番台および4000番台と言われている。1500番台は1956年にスタートしたもので98タイトルがあり、1553番と1592番は欠番だった。後に1592番ソニー・クラークの「ソニー・クラーク・クインテッツ」は、強い要望に応える形で、1976年、日本の当時の東芝EMIから、世界初発売された[1]。
- 1957年3月7日、エンジニアのヴァン・ゲルダーの薦めもあり、遂に、同レーベル初のステレオ録音を始める(最初のステレオ録音は、アート・ブレイキーの"Orgy in Rhytjm Vol.1&2"(1554、1555)の2枚で、これらはステレオのオープン・リール・テープでも発売された)。このお陰で、その後録音されたジョン・コルトレーンの「ブルー・トレイン」(1577)、ソニー・クラークの「クール・ストラッティン」(1588)を初めとする一連の録音、ポール・チェンバースの「ベース・オン・トップ」(1569)、キャノンボール・アダレイとマイルス・デイヴィスらによる「サムシン・エルス」(1595)、ジミー・スミスの「ハウス・パーティー」(4002)「ザ・サーモン」(4011)、ソニー・ロリンズの「ニュークス・タイム」(4001)等、後にこのレーベルの顔とも言える名盤がステレオでも残ったのは、非常に大きなことである。
- 1966年、アルフレッド・ライオンはブルー・ノートを米リバティー社に売却する。これを期に、米以外でもブルー・ノートのレコードがプレス、販売される様になる。
- 1967年、当時の東芝音楽工業から、日本プレスによる同レーベル初のレコードが発売される。
- 1977年頃、米リバティーの日本での発売権が、当時の東芝EMIからキングレコードに移行したことにより、ブルーノートの日本盤も同社に発売権が移行し発売される様になる。
- 1983年に、キャピトル・レコードが米リバティー社を買収したことにより、キャピトルの親会社であるEMIの傘下になった。これにより、日本での発売元は、再び、東芝EMIに戻った。
- ブルーノート60周年を記念して1998年から始まった、ルディ・ヴァン・ゲルダーによる24ビットリマスター・シリーズ"RVG Edition"は大好評であり[注釈 2]、2013年頃まで続いていた。[注釈 3]。特に日本では大絶賛をもって迎えられ、1998年のスィング・ジャーナル社主催の「ジャズ・ディスク大賞」で、同年度のリマスタリング部門と企画部門の2部門を受賞した。
- 2000年代にはノラ・ジョーンズの大ヒットで知られている。
- 2006年には、ブルー・ノート・レーベル・グループを発足し、ナラダ・プロダクション、その姉妹レーベルハイアー・オクターヴ・レコード、バック・ポーチ・レコードが傘下に入る。
- 2012年、ユニバーサル ミュージックがEMIの音楽ソフト部門を買収したことにより、ユニバーサルの親会社であるヴィヴェンディの孫会社になった。これにより日本での発売元は、EMIミュージック・ジャパンからユニバーサル クラシックス&ジャズに移行した。
所有レーベル
- ブルー・ノート・レーベル・グループ
- ブルー・ノート・レコード
- ハイアー・オクターヴ・レコード
- ナラダ・レコード
- バック・ポーチ・レコード
- リール・ワールド・レコード
- モザイク・レコード
- マンハッタン・レコード
- パシフィック・ジャズ・レコード
- ルーレット・レコード
関連著作
- 『ブルーノート・レコード』 著:リチャード・クック 訳:前野律 監修:行方均
- 『ブルーノート・ジャズ』 著:小川隆夫
- 『超ブルーノート入門』 著:中山康樹
- 『超ブルーノート入門完結編』 著:中山康樹
- 『ブルーノート再入門』 著:行方均
- 『ブルーノートJAZZストーリー』 著:マイケル・カスクーナ、油井正一
- 『ブルーノートの真実』 著:小川隆夫
- 『はじめてのブルーノート』 著: 小川隆夫 (ISBN 4-276-35209-6)
「ブルーノート決定盤100」[宝島社]
脚注
注釈
- ^ 彼は同レーベルに於いては、1954年2月初旬頃から録音を開始している。
- ^ このシリーズは、日本の当時の東芝EMIの強いリクエストによって実現されたシリーズである。
- ^ その後は、新規発売がなく、現在は中断している模様である。
出典
関連項目
外部リンク
- BLUE NOTE RECORDS
- BLUE NOTE / ブルーノート(EMIミュージック・ジャパン内)
- ブルーノート特集:ジャンル虎の穴 - OnGen(2008年4月15日時点のアーカイブ)
- Blue Note Recordsのビジネスデータ: