コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「樽見鉄道ハイモ295-310形気動車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
誤記訂正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
56行目: 56行目:
}}
}}


'''樽見鉄道ハイモ295-310形気動車 '''(たるみてつどうハイモ295-310がたきどうしゃ)は、[[1999年]]([[平成]]11年)に1両が製造された [[樽見鉄道]]の[[気動車]]である<ref name="年鑑2000"/>。[[第三セクター鉄道]]協議会の標準仕様に準拠している<ref name="年鑑2000動向/>。
'''樽見鉄道ハイモ295-310形気動車 '''(たるみてつどうハイモ295-310がたきどうしゃ)は、[[1999年]]([[平成]]11年)に1両が製造された [[樽見鉄道]]の[[気動車]]である<ref name="年鑑2000"/>。[[第三セクター鉄道]]協議会の標準仕様に準拠している<ref name="年鑑2000動向" />。


== 概要 ==
== 概要 ==

2017年7月29日 (土) 00:31時点における版

樽見鉄道ハイモ295-310形気動車
ハイモ295-315
2005年5月
基本情報
運用者 樽見鉄道
製造所 富士重工業[1]
製造初年 2000年[1]
製造数 1両[2]
主要諸元
軌間 1,067 mm
最高運転速度 65[3] km/h
車両定員 105名
(座席47名)[3]
自重 26.8 t[3]
全長 16,500[2] mm
車体長 16,000[3] mm
全幅 3,000[2] mm
車体幅 2,700 mm
全高 4,015[3] mm
車体高 3,690 mm
床面高さ 1,240 mm
車体 普通鋼[5]
台車 空気ばね式
FU34KD/FU34KT[3]
車輪径 762 mm
固定軸距 1,800 mm
台車中心間距離 11,000 mm
機関 日産ディーゼルPF6HT03ディーゼルエンジン[3][2]
機関出力 217 kW (295 PS) / 2,100 rpm[3]
変速機 液体式(SCAR0.91B-4D1)[3]
変速段 変速2段、直結1段[5]
制動装置 SME[3]
保安装置 ATS-ST[4]
テンプレートを表示

樽見鉄道ハイモ295-310形気動車 (たるみてつどうハイモ295-310がたきどうしゃ)は、1999年平成11年)に1両が製造された 樽見鉄道気動車である[5]第三セクター鉄道協議会の標準仕様に準拠している[6]

概要

1984年(昭和59年)10月に国鉄樽見線を第三セクターに転換して開業した樽見鉄道が、開業時に投入したハイモ180-200形の老朽代替用として1999年(平成11年)に1両を製造したものである[5]。形式名「ハイモ」は「ハイスピードーターカー」の略、295は馬力表示の機関出力を意味している[7]明知鉄道アケチ10形気動車以降の富士重工業製第三セクター鉄道向け気動車で採用された標準仕様に準拠[7]し、長良川鉄道ナガラ3形気動車に続いて車体長が16 mとなった。エンジンは電子制御のPF6HT03ディーゼルエンジンが採用された[8]。従来車両との総括制御が可能である[5]。正面貫通式、両運転台、トイレなし、ロングシートである[5]ハイモ230-314に続いて池田満寿夫がデザインした外部塗装が採用された[5]。車両番号の下2桁はハイモ230-310形と連番で、315となった[7]

車体

第三セクター鉄道協議会の標準仕様に準拠、前面は貫通式、乗務員室は左側に設けられ、乗務員用扉が設けられた[6][5]。前面ガラスは乗降時の状況確認容易化のため側面まで回り込むものとなった[5]。標準仕様に基づき、車椅子での乗降に対応した幅900 mmの引き戸の客用扉が片側2か所、両車端に設けられた[9][5]。扉間には幅1,200 mmの上段固定、下段上昇の窓5組と、同構造の幅670 mmの窓一組が設けられた。車体外部はハイモ230-314につづいて池田満寿夫デザインとなった[8]

車内は全席ロングシートとなり、車椅子スペースが設けられた[5]

走行装置

エンジンは、電子制御の日産ディーゼル製PF6HT03ディーゼルエンジン(定格出力217 kW / 2,100 rpm)を1基搭載[8]、動力は神鋼造機製SCAR0.91B-4D1液体変速機(変速2速、直結1速)を介して2軸駆動の台車に伝達される[5]。変速1段から変速2段へは自動切換、変速から直結へは手動切換となった[7][8]。従来車両に対して出力を向上し、冷房使用時や連続勾配での運転に余裕を持たせている[5][8]。台車は上枕空気ばね、軸ばね式FU34KD/Tが採用された[3][10]。台車には砂撒装置が設置された[5]制動装置応荷重装置付きSME三管式直通ブレーキが採用された[5]デッドマン装置、戸閉保安装置、列車無線などが追加され、保安度の向上がはかられた[5]

空調装置

暖房装置はエンジン排熱を利用した温風式である。冷房装置は機関直結式の能力27.9 kW(24,000 kcal/h)のものが設置された[7]

車歴

ハイモ295-310形
形式 車両番号 製造 廃車
ハイモ295-310 315 1999年11月[1] -

運用

水鳥駅に進入するハイモ295-315

ハイモ180形の代替用として製造され、ハイモ295-315の就役でハイモ180-201が廃車されている[11]。車両番号はハイモ230-310形と連番となっている[7]樽見鉄道樽見線全線で運転され、従来車との連結運転も行われている[5]2010年(平成22年)2月に発生した踏切事故で運転不能になり、車両不足に対応するため2010年(平成22年)3月から10月まで長良川鉄道からナガラ1形ナガラ10が借り入れられた[12][13][14]

出典

参考文献

書籍

  • 寺田 祐一『私鉄気動車30年』JTBパブリッシング、2006年。ISBN 4-533-06532-5 

雑誌記事

  • 『鉄道ピクトリアル』通巻658号「<特集> レールバス」(1998年9月・電気車研究会)
    • 高嶋修一「第三セクター・私鉄向け軽快気動車の系譜」 pp. 42-55
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻692号「新車年鑑2000年版」(2000年10月・電気車研究会)
    • 藤井 信夫、大幡 哲海、岸上 明彦「各社別車両情勢」 pp. 101-119
    • 樽見鉄道 技術部 高田 好實「樽見鉄道 ハイモ295形」 pp. 146
    • 「民鉄車両 車両諸元表」 pp. 238-240
    • 「1999年度 車両動向」 pp. 187-201
  • 『レイルマガジン』通巻250号(2004年7月・ネコ・パブリッシング)
    • 寺田 祐一「私鉄・三セク気動車 141形式・585輌の今!」 pp. 4-50

Web資料