コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「丸物」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反
256行目: 256行目:
* 「岐阜市史 史料編 現代」 岐阜市
* 「岐阜市史 史料編 現代」 岐阜市
* 「柳ヶ瀬百年誌」岐阜県柳ヶ瀬商店街振興組合連合会
* 「柳ヶ瀬百年誌」岐阜県柳ヶ瀬商店街振興組合連合会
* 村野藤吾建築案内 村野藤吾研究会 TOTO出版 (2009/11/26) ISBN: 978-4887063068
* 村野藤吾建築案内 村野藤吾研究会 TOTO出版 (2009/11/26) ISBN 978-4887063068
* 近鉄百貨店 企業概要([http://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/annai/profile.html ウェブサイト])
* 近鉄百貨店 企業概要([http://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/annai/profile.html ウェブサイト])
* パルコ沿革 パルコ([http://www.parco.co.jp/group/corporate/about_02.php ウェブサイト])
* パルコ沿革 パルコ([http://www.parco.co.jp/group/corporate/about_02.php ウェブサイト])

2016年11月15日 (火) 17:48時点における版

創業時の京都物産館
プラッツ近鉄(元丸物京都本店)

丸物(まるぶつ)とは京都府京都市下京区に存在した、かつて全国的に店舗展開をした百貨店の一つである。

概要

中林仁一郎(なかばやし・にいちろう、1891年明治24年)生 - 1960年昭和35年)没)によってに創業された「中林呉服店」がルーツで、1920年大正9年)1月京都駅前へ「京都物産館」として進出し、1926年(大正15年)10月の京都物産館新館(6階建)完成と共に百貨店形態の店舗を開設したのが始まりである。

1930年昭和5年)6月には京都物産館の名称のまま岐阜市柳ヶ瀬支店を開店して多店化に乗り出し、1931年(昭和6年)にはそのマーク(○の中に物産館の「物」)から「丸物」に商号を変更すると共に豊橋市広小路の「豊橋丸物」を開業、1939年(昭和14年)5月20日には名古屋市百貨店三星(みつぼし)を開店するなど、東海地方での店舗展開を積極的に行った。

太平洋戦争大垣市にあった「マルイ」(東京の月賦百貨店だった丸井とは無関係)を傘下に入れた「大垣丸物」や、八幡市中央区(現在の北九州市八幡東区中央町)にあったが戦災で焼失していた「九州百貨店」を再建して1954年(昭和29年)に開業した「八幡丸物」と、店舗展開を進めた。

東京進出を目指して1954年(昭和29年)10月に池袋ステーションビル(パルコの前身)に資本参加し、事業目的をステーションビル運営から百貨店業に変更し、1955年(昭和30年)に「新宿ストアー」を買収して開業した「新宿丸物」として東京に進出し、全国チェーンストア化が完成した。

1957年(昭和32年)12月には池袋駅に「東京丸物」を新築開店し、本格的に東京進出を図った。

しかし、東京進出直後の1960年(昭和35年)に全国展開の指揮を執ってきた創業者中林仁一郎社長が70歳で急逝して強力なリーダーを失うとそれまで急速に進められた出店は百貨店法の成立による出店難と相俟ってほとんど行われなくなった。

また、東京初の店舗として開業した新宿店は区画整理で立ち退いた露天商等によって開業したルーツの関係もあって入居していたストリップ劇場の『新宿ミュージックホール』が入っていたのを追い出せずに営業した為「ストリップ劇場がある百貨店」となって売上が低迷し、1965年(昭和40年)11月に閉店に追い込まれ、池袋駅の「東京丸物」も大丸東京店(東京駅)やそごう東京店(有楽町)と異なり、百貨店法施行後だったため、売場面積が当初構想の半分に削減されるなど、競合他店に比べてハンディを負っての出店となった結果、売上は伸び悩み、1969年(昭和44年)6月に閉店し、東京からの完全撤退を余儀なくされた。同じ1969年(昭和44年)には「八幡丸物」も閉店して九州からも撤退しており、京都と東海地方のみに展開する初期の店舗網へ縮小することとなった。

その後残った店舗の業績も低迷したため、1977年(昭和52年)5月には近畿日本鉄道の資本参加を受け、本体の「株式会社丸物」も「株式会社京都近鉄百貨店」、関連会社の枚方丸物も「枚方近鉄百貨店」となり、「丸物」百貨店の名称は消滅した。

そして「近鉄百貨店」に移って営業した店舗も1999年平成11年)9月30日の岐阜店、2007年(平成19年)2月28日の京都店と次々と姿を消し、2012年(平成24年)2月29日の枚方店閉店で近鉄百貨店の運営する旧丸物の店舗が消滅し、「近鉄百貨店」は単に「丸物」の法人格と上場資格のみ(権利能力)を引継いだ存在として残ることとなった。

なお、パルコは「東京丸物」の法人格を引継いだのみではなく、村野藤吾設計の「東京丸物」の建物を改装しただけで現在も「池袋パルコ」として営業しており、こちらの方が丸物の事業を継承していると見ることも可能である。

沿革

  • 1920年大正9年)1月 - 京都物産館が京都駅前で創業。 創業者は中林仁一郎(なかばやし・にいちろう)
  • 1920年(大正9年)2月 - 合名会社京都物産館設立
  • 1926年(大正15年)10月 - 京都物産館新館(6階建、設計渡辺節)完成、名称を物産館に変更し百貨店形態の店舗を開設
  • 1930年昭和5年)6月 - 合名会社京都物産館が岐阜市柳ヶ瀬に支店開店
  • 1931年(昭和6年)9月 - 「合名会社京都物産館」を「合名会社丸物」に商号変更
  • 1931年(昭和6年)9月29日 - 「合名会社丸物」を「株式会社丸物」に改組(資本金150万円)
  • 1931年(昭和6年) - 岐阜店に隣接する映画館旭座を買収して売り場を拡張
  • 1931年(昭和6年) - 豊橋市広小路にあった「物産館」を「豊橋丸物」とし、豊橋初の百貨店として開業
  • 1931年(昭和6年) - 百貨店協会に加盟
  • 1936年(昭和11年) - 八階建てに大改装
  • 1936年(昭和11年) - 藤田嗣治東郷青児が丸物館内に設けられたアトリエで製作(「海の幸」「山の幸」「海山の幸」「丸物と女性の絵」など)
  • 1937年(昭和12年)9月26日 - 名古屋市に 株式会社三星設立
  • 1939年(昭和14年)5月20日 - 名古屋市に百貨店 三星(みつぼし)を開店(十一屋と広小路通を挟んだ向い側)
  • 1943年(昭和18年)8月27日 - 十一屋と三星との対等合併により資本金3,100千円で株式会社丸栄を設立
  • 1946年(昭和21年) - 京都店7階に丸物劇場開設
  • 1949年(昭和24年)7月 - 株式会社丸物が大阪証券取引所(現・東京証券取引所)1部に上場
  • 1950年(昭和25年) - 「豊橋丸物」が戦後の区画整理により駅前大通(現在のココラフロント・サーラタワー)に移転
  • 1953年(昭和28年)2月 - 国電池袋駅ビルの建設を目的に池袋ステーションビル株式会社設立
  • 1954年昭和29年) - 戦災で焼失していた「九州百貨店」を傘下に入れて「八幡丸物」として開業
  • 1954年(昭和29年) - 新宿店の前身「新宿ストアー」が区画整理で立ち退いた露天商等によって開業
  • 1954年(昭和29年)10月 - 池袋ステーションビルに資本参加し、事業目的をステーションビル運営から百貨店業に変更
  • 1955年(昭和30年) - 「新宿ストアー」を買収し、新宿店「新宿丸物」を開業
  • 1957年(昭和32年)5月 - 「池袋ステーションビル株式会社」を「株式会社東京丸物」に商号変更
  • 1957年(昭和32年)12月 - 「東京丸物」開業(専務店長新藤石松)
  • 1958年(昭和33年) - 「東京丸物」建物完成(設計村野藤吾
  • 1960年(昭和35年) - 中林仁一郎社長が70歳で急逝
  • 1960年(昭和35年) - マックストアの名称でスーパーマーケットを開業
  • 1965年(昭和40年)11月 - 新宿店閉店
  • 1969年(昭和44年)6月 - 「東京丸物」を閉店し、「株式会社東京丸物」が「株式会社パルコ」に商号変更(11月23日パルコ池袋店開業)
  • 1969年(昭和44年) - 「八幡丸物」閉店
  • 1973年(昭和48年) - 店舗拡張に関する考えの相違から、「豊橋丸物」が傘下を離れ、西武百貨店と提携し「豊橋西武」に商号変更
  • 1974年(昭和49年) - 京都店増築
  • 1975年(昭和50年)4月 - 枚方市駅前のサンプラザビルに「枚方丸物」を開業
  • 1977年(昭和52年)5月 - 近畿日本鉄道の資本参加を受け、「株式会社丸物」を「株式会社京都近鉄百貨店」に商号変更(枚方丸物は「枚方近鉄百貨店」に商号変更)
  • 1995年平成7年)3月 - 京都近鉄百貨店京都店を大規模に増床
  • 1998年(平成10年)9月1日 - 枚方近鉄百貨店が近鉄百貨店に吸収合併され、近鉄百貨店枚方店に商号変更
  • 1999年(平成11年)9月30日 - 京都近鉄百貨店岐阜店閉店
  • 2000年(平成12年)3月25日 - 京都近鉄百貨店京都店全面改装し「プラッツ近鉄」として開業
  • 2001年(平成13年)2月28日 - 株式会社京都近鉄百貨店が株式会社近鉄百貨店を吸収合併し「株式会社近鉄百貨店」に商号変更
  • 2005年(平成17年)7月29日 - 京都店の土地・建物をヨドバシカメラに売却
  • 2006年(平成18年)3月9日 - 京都近鉄百貨店京都店で「京都駅前と丸物懐古展」を開催(15日まで)
  • 2007年(平成19年)2月28日 - 京都店を閉店
  • 2007年(平成19年)2月28日 - 京都店の建物解体が終了(2010年(平成22年)11月5日ヨドバシカメラ・マルチメディア京都(京都ヨドバシ)開店)
  • 2012年(平成24年)2月29日 - 枚方店閉店。これにより近鉄百貨店の運営する旧丸物の店舗が消滅。

かつてあった店舗

京都店

京都物産館として開業した最初の店舗で本店だった。 上京区にマルブツ西陣分店があった。

「京都近鉄百貨店」になった後も本店だったが、「近鉄百貨店」との合併後は旧近鉄百貨店の阿倍野本店が本店となった為、支店扱いの京都店となった。

京都駅前に立地していることを意図した「FRONT KYOTO まるぶつ」のキャッチコピーが掲げられてきたが、1977年に「丸物」から「京都近鉄百貨店」に変更され、「FRONT KYOTO」のキャッチコピーもやがて使われなくなった。

1997年ジェイアール京都伊勢丹開業後は顧客を京都伊勢丹に大きく奪われ、後に若者向けの「プラッツ」に業態転換を図るも効果はほとんどなく、ついに2007年に閉店に追い込まれた。

沿革

閉店後の利用状況

枚方丸物

近鉄百貨店枚方店(元枚方丸物)

創業者中林仁一郎社長の死後に出店された唯一つの百貨店店舗で、かつ本店のあった近畿地方で唯一つの支店であった。

開業後2年足らずで近畿日本鉄道の資本参加を受けた為、丸物の名称を使用した期間は一番短い店舗となった。

沿革

  • 1975年昭和50年)4月 - 枚方市駅前のサンプラザビルに開業
  • 1977年(昭和52年)5月 - 近畿日本鉄道の資本参加を受け、「枚方近鉄百貨店」に商号変更
  • 1998年平成10年)9月1日 - 枚方近鉄百貨店が近鉄百貨店に吸収合併され、近鉄百貨店枚方店に商号変更
  • 2012年(平成24年)2月29日 - 閉店(近鉄百貨店の運営する旧丸物の店舗が消滅)

閉店後の利用状況

  • 2016年(平成28年)5月16日 - 枚方T-SITE開業
  • 当時の建物は取り壊されており現存しない。

岐阜店

京都物産館岐阜支店として開業した最初の支店であり、数少ない本体直営の店舗であっただけでなく、京都の本店以外では丸物という名称の始まりから終わりまで営業を続けた唯一つ店舗でもある。

岐阜最大の繁華街である柳ヶ瀬の中核店舗として大きな支持を集めたが、柳ヶ瀬西部の再開発で1977年(昭和52年)9月高島屋が進出して競争が激化し、アピタジャスコカラフルタウンなどの郊外への相次ぐ大型店出店に伴う都心部の小売売上縮小の影響を受けて閉店に追い込まれた。

解体された店舗の壁面の一部に、1945年(昭和20年)の岐阜空襲による煤けた跡が残っていたため、その部分は岐阜市平和資料室で保存している。

沿革

  • 1930年昭和5年)6月 - 大垣共立銀行岐阜支店ビル(地上5階)の2階から5階を売り場とし京都物産館岐阜支店として開店する。
  • 1931年(昭和6年) - 隣接する映画館旭座を買収して売り場を拡張する。
  • 1931年(昭和6年)9月 - 「丸物」に商号変更する。
  • 1938年(昭和13年) -地下1階地上8階塔屋1階(佐藤信次郎設計)を開場 する。
  • 1945年(昭和20年)7月6日 -空襲により被災する。
  • 1945年8月 - 修繕を施し配給所とし、衣料、毛 布、石けん、砂糖などの日用品の配給業務と衣料・日 用雑貨を仕入れて販売を行う。
  • 1945年10月 - 3階まで復旧し、2階では占領軍兵士向けの物品を販売する。
  • 1946年昭和21年)3月 - 物々交換所を開場する。
  • 1951年(昭和26年) - 全館百貨店として復旧する。
  • 1972年(昭和47年) -大垣共立銀行岐阜支店ビル跡地に新館(地下1階地上8階塔屋3階)を開場 する。
  • 1977年(昭和52年)5月 - 「京都近鉄百貨店岐阜店」に商号変更する。
  • 1999年平成11年)9月30日 - 閉店する。

閉店後の利用状況

豊橋丸物

岐阜店と共に丸物となった年から丸物として営業した店舗である。

増床を繰り返しながら豊橋を代表する百貨店となったが、西武百貨店と提携し「豊橋西武」となって丸物グループから離脱した。

アピタジャスコイトーヨーカドーなどの郊外に進出した大型店の影響で売上が減少し、閉店に追い込まれた。

沿革

  • 1931年昭和6年) - 豊橋市広小路にあった「物産館」を「豊橋丸物」とし、豊橋初の百貨店として開店
  • 1950年(昭和25年) - 戦後の区画整理により駅前大通(現在のココラフロント・サーラタワー)に移転
  • 1973年(昭和48年) - 店舗拡張に関する考えの相違から丸物を離れ、西武百貨店と提携し「豊橋西武」に商号変更
  • 2003年平成15年)8月10日 - 閉店

閉店後の利用状況

  • 2010年(平成22年)11月5日 ココラフロント(ホテル、オフィス、ショップなど)開業

大垣丸物

「マルイ百貨店」を傘下に入れて岐阜店についで県内2店目として経営された店舗。 丸物との提携解消後3度商号を変更しながら営業を継続したが最終的に名鉄グループの経営合理化の一環で閉店した。 現在も建物は残り美術館として利用されている。

沿革

  • 「マルイ百貨店」として開店
  • 丸物と提携し「大垣丸物」に商号変更
  • 丸物との提携を解消し「大ビル百貨店」に商号変更
  • 「共営百貨店」に商号変更
  • 名鉄グループと提携し「名鉄サルビア」に商号変更
  • 閉店

閉店後の利用状況

八幡丸物

戦災で焼失した「九州百貨店」を傘下に入れて再建した店舗。

沿革

  • 1932年昭和7年) - 八幡市中央区(現在の北九州市八幡東区中央町)に「九州百貨店」として開店
  • 1945年(昭和20年) - 戦災で焼失
  • 1954年(昭和29年) - 「九州百貨店」を傘下に入れて「八幡丸物」として開業
  • 1964年(昭和39年) - 旧九州百貨店の箇所(中央町3電停前)より、西中央公団住宅内テナントエリアに移転
  • 1971年(昭和46年) - 閉店

法人格は株式会社近創として現在も近鉄グループの一員として存続している。

閉店後の利用状況

新宿丸物

東京丸物開店前に靖国通沿い既存の建物「新宿ストアー」を買収し、東京進出1号店として開店。 ストリップ劇場の『新宿ミュージックホール』が入っていたのを追い出せずに営業した為「ストリップ劇場がある百貨店」となって売上が低迷し、10年ほどで閉店に追い込まれた。

沿革

  • 1954年昭和29年) - 新宿店の前身「新宿ストアー」が区画整理で立ち退いた露天商等によって開業
  • 1955年(昭和30年) - 「新宿ストアー」を買収し、新宿店「新宿丸物」を開業
  • 1965年(昭和40年)11月 - 閉店

閉店後の利用状況

東京丸物

1960年ごろの東京丸物(池袋駅、右側のビル。左隣は西武百貨店池袋店)

民衆駅としての池袋駅ビルの建設を目的に設立された「池袋ステーションビル」を買収して開店。 着工前に買収できた為、新宿と異なり百貨店用のビルとして丸物側の主導で設計・建築された。

壁面の彫刻や「夢の階段」と呼ばれる大階段がある壮麗な建物だったが、パルコへの改装時に彫刻などは無くなっている。

そごう大阪店を評価した中林仁一郎村野藤吾に設計を任せた[1]

沿革

  • 1953年昭和28年)2月 - 国電池袋駅ビルの建設を目的に池袋ステーションビル株式会社設立
  • 1954年(昭和29年)10月 - 池袋ステーションビルに資本参加し、事業目的をステーションビル運営から百貨店業に変更
  • 1957年(昭和32年)5月 - 「池袋ステーションビル株式会社」を「株式会社東京丸物」に商号変更
  • 1957年(昭和32年)12月 - 「東京丸物」開業(専務店長新藤石松)
  • 1958年(昭和33年) - 「東京丸物」建物完成(設計村野藤吾
  • 1969年(昭和44年)6月 - 閉店

閉店後の利用状況

東京丸物渋谷店

沿革

閉店後の利用状況

三星

中林仁一郎が設立し、事実上「丸物」の名古屋進出として開業したが、「丸物」の名称は使用されなかった。

開店して数年で第2次世界大戦に突入し、戦時中の統合令で目の前にあった名古屋の老舗呉服店をルーツとする「十一屋」と対等合併した為、完全な支配を行えなくなり、事実上「丸物」グループを離脱することになった。

合併で誕生した丸栄はその後「丸物」のライバル高島屋と提携し、近年は業績不振に悩み、現在は興和の子会社となっている。

沿革

閉店後の利用状況

  • 丸栄本館

関連会社

  • 松菱 - 創業に関与した谷家が設立した浜松市にあった百貨店だったが、倒産した。
  • 津松菱 - 松菱が戦後支援した為「松菱」を名乗ったが、松菱破綻時には資本関係はなかった。現在は大丸松坂屋百貨店の支援を受け営業している。
  • 近鉄百貨店 - かつて「丸物」だった「京都近鉄百貨店」の債務超過を解消しながら上場を維持する為に法律上旧「近鉄百貨店」が吸収合併される形式となったので、法律上「丸物」を継承している。
  • パルコ - 「東京丸物」を西武百貨店が買収してファッションビルへ業態転換を図ったもので、池袋店は建物も含めて「東京丸物」を引継ぎ、渋谷店も丸物の跡に店舗を建設した。法人も東京丸物を引継いでいる。

脚注

  1. ^ 村野藤吾研究会編「村野藤吾建築案内」TOTO出版 2009年

出典

  • 「丸栄三十年史」 丸栄
  • 「岐阜市史 通史編 現代」 岐阜市
  • 「岐阜市史 史料編 現代」 岐阜市
  • 「柳ヶ瀬百年誌」岐阜県柳ヶ瀬商店街振興組合連合会
  • 村野藤吾建築案内 村野藤吾研究会 TOTO出版 (2009/11/26) ISBN 978-4887063068
  • 近鉄百貨店 企業概要(ウェブサイト
  • パルコ沿革 パルコ(ウェブサイト
  • 西武百貨店社史(ウェブサイト
  • 近鉄百貨店枚方店閉店売りつくしセールの概要について(ウェブサイト
  • 鈴木貞夫のインターネット商人元気塾:フードボイス(ウェブサイト

関連項目