コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「伊吹 (巡洋戦艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
参考文献1冊追加、国立国会図書館デジタルコレクション・アジア歴史資料センター資料追加、脚注なき本文に出典と脚注追加
タグ: サイズの大幅な増減
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反
126行目: 126行目:
*海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
* <!-- クナイ2015-03 -->{{Cite book|和書|author=[[宮内庁]]編|coauthors=|authorlink=|year=2015|month=3|title=昭和天皇実録 第二 {{small|自大正三年至大正九年}}|chapter=|publisher=東京書籍株式会社|ISBN=978-4-487-74402-2|ref=昭和天皇実録二巻}}
* <!-- クナイ2015-03 -->{{Cite book|和書|author=[[宮内庁]]編|coauthors=|authorlink=|year=2015|month=3|title=昭和天皇実録 第二 {{small|自大正三年至大正九年}}|chapter=|publisher=東京書籍株式会社|ISBN=978-4-487-74402-2|ref=昭和天皇実録二巻}}
*[[福井静夫]]『福井静夫著作集第1巻 日本戦艦物語I』光人社 ISBN4-7698-0607-8
*[[福井静夫]]『福井静夫著作集第1巻 日本戦艦物語I』光人社 ISBN 4-7698-0607-8
*『[[官報]]』
*『[[官報]]』



2016年11月15日 (火) 17:47時点における版

巡洋戦艦 伊吹
艦歴
起工 1907年5月22日
進水 1907年11月11日
就役 1909年11月1日
退役 1923年9月20日
除籍 1923年9月20日
その後 ワシントン海軍軍縮条約により解体
性能諸元
排水量 常備:14,636トン
満載:15,595トン
全長 137.2m
水線長 147.8m
全幅 23m
吃水 8m
機関 宮原式重油石炭混焼缶18基
カーチス直結タービン2基2軸推進 24,000hp
速力 最大22ノット
乗員 844名
兵装 30.5cm連装砲 4門
20.3cm連装砲 8門
12cm単装砲 14門
8cm単装砲 4門
45.7cm魚雷発射管 3門
装甲 水線帯 100-180mm
砲塔 125-180mm
バーベット 125-180mm
司令塔 200mm
甲板 75mm

伊吹(いぶき)は[1]日本海軍巡洋戦艦(竣工時は一等巡洋艦[2][3]鞍馬型巡洋戦艦の二番艦。伊吹型装甲巡洋艦の一番艦として扱われることもある。 艦名は伊吹山に由来する[4]

艦歴

建造

本艦の武装・装甲配置を示した図。

元々巡洋戦艦鞍馬と完全な同型艦として計画されたが、起工直前に戦艦安芸とともにタービン搭載に改められ、設計に時間を要し起工は遅れた[5]1905年(明治38年)6月11日、日本海軍は第一号装甲巡洋艦の艦名を「伊吹」と内定する(寅号装甲巡洋艦は鞍馬を予定)[6]

1907年(明治40年)5月22日呉海軍工廠第三船台で戦艦安芸(同年4月14日進水)の次に起工[5][4]。輸入したカーチスタービンの到着が安芸用より先になったため、蒸気タービン機関の試験艦としての性格を兼ねることとなった[5][7]。 戦艦安芸がまだ呉海軍工廠第三船台で建造中に特命検閲があり、井上良馨元帥が小幡文三郎造船部長に「主力艦は、予算に制限がなければ何ヶ月で進水できるか」と尋ね、小幡は「6ヶ月」と即答した[5]。小幡にはほんの2-3年前に「4ヶ年」と称し、多忙な戦時下に戦艦筑波を実際に1ヶ年で進水させた実績はあるもののこの回答に工廠長、検閲使ともに驚いたのだが、小幡は造船先進国イギリスが試験艦であった戦艦ドレッドノートを特急工事で仕上げて4ヶ月で進水しているのを見て「英国が4ヶ月ならわれは6ヶ月でできるであろう」と考え、すでに工程まで検討済みであった[5]。伊吹の起工式の日小幡は工員全員を集めて「今度の艦は今から正味6ヶ月で進水する。しかも日曜や休日は、決して出業しない。また残業もしない。いっさい実時間の作業である。責任は私が持つ。今日はよぶんの加給をつけてあげるから、諸君はいまから帰宅し、風呂にはいって一杯やりたまえ。そのかわり明日からしっかり全力をあげて作業せよ。お金は仕事をしただけ余分にあげる」と訓示し、実際伊吹は起工から6ヶ月で進水した[5]

同年11月21日、本艦は進水[4]。第一号装甲巡洋艦は制式に「伊吹」と命名される[1]。同日附で一等巡洋艦に類別[2]。 就役も鞍馬安芸より先となり、結果主力艦としてイギリス戦艦ドレッドノート等に次ぐ早い時期のタービン搭載艦となり、これはアメリカ合衆国ドイツフランスに先んじ、日本海軍がタービン機関採用に積極的であったことを示す証拠とされる[5]1909年(明治42年)11月1日、竣工[4]

竣工後

ラーマ6世の戴冠記念観艦式に参加するため、1911年にタイを訪問している。

1912年(大正元年)8月28日、日本海軍は艦艇類別等級表を改訂する[8]。伊吹以下4隻(筑波生駒鞍馬伊吹)が巡洋戦艦に類別された[9][3]

第一次世界大戦では、インド洋まで進出して通商保護に従事した[4]。1914年(大正3年)8月末、英国との共同作戦によりインド洋・南洋方面で英国船を襲撃していたドイツのエムデンに対抗するため『筑摩』とともにシンガポール経由でジャワ島方面に向かったが、出撃の情報が到着の数日前にシンガポールで流布し、ドイツ側に察知されてエムデンを捕捉することができず、この間エムデンはベンガル湾で英国汽船5隻を撃沈、シンガポール日本領事館の駐在武官荒城海軍少佐が「シンガポールの在留日本人が噂を流したことで作戦が失敗し、英国に対して面目を失した」として日本語紙記者に住民に対し警告を発するよう求めたとされている[10]

その後シベリア出兵の支援に用いられた[4]

1920年(大正9年)11月5日、大正天皇皇太子(当時19歳。のち昭和天皇)が広島県・大分県を行啓することになり、神戸港で御召艦「伊吹」に乗艦する[11][12]。供奉艦は球磨型軽巡洋艦1番艦「球磨[11]。 11月6日午後4時20分、「伊吹」は別府港に到着[13][12]。 11月7日、皇太子は「伊吹」を退艦、九州地方を巡啓した[14][15]

11月15日夕刻、皇太子は「清見丸」および駆逐艦「谷風」を乗り継ぎ、部崎泊地(北九州)に停泊中の「伊吹」に乗艦する[16][17]。 11月16日午前8時、艦隊は江田島湾に到着[17][18]。皇太子は海軍兵学校に行啓し、在学中の高松宮宣仁親王(皇太子弟宮)、博忠王朝融王と対面した[18][19]。 翌17日午前7時15分、皇太子は「伊吹」から「球磨」に移乗[20]大山祇神社を参拝後、「伊吹」に帰還した[20][21]。その後、御召艦「伊吹」は瀬戸内海を航行する[20]。 11月19日午前6時45分、「伊吹」は横須賀に入港[22][23]。午前9時20分、皇太子は「伊吹」を退艦し[22][23]、本艦は御召艦任務を終えた。

1922年(大正11年)2月6日締結のワシントン海軍軍縮条約により廃棄が決定[4]1923年(大正12年)9月20日、除籍[24]。艦艇類別等級表からも削除[25][26]。 翌年にかけて解体され、2基の主砲は、津軽要塞豊予要塞丹賀砲台に転用されたが、丹賀砲台に移設した砲塔は暴発事故を起こし1942年に失われている。

1925年に通商保護をした縁で伊吹の縮小模型が日本政府からニュージーランド政府に寄贈された。この模型は現在ニュージーランド国立博物館テパパに収蔵されている。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • 秀島七三郎 大佐:1909年4月1日 - 1910年12月1日 *兼呉海軍工廠艤装員( - 1910年4月1日)
  • 秋山真之 大佐:1910年12月1日 - 1911年3月11日
  • 関野謙吉 大佐:1911年3月11日 - 1912年3月1日
  • 伏見宮博恭王 大佐:1912年3月1日 - 12月1日
  • 小林恵吉郎 大佐:1912年12月1日 - 1913年10月14日
  • (兼)奥田貞吉 大佐:1913年10月14日 - 11月12日
  • 竹内次郎 大佐:1913年11月12日 - 1914年5月6日
  • 加藤寛治 大佐:1914年5月6日 - 1915年2月1日
  • 川原袈裟太郎 大佐:1915年5月1日 - 12月13日
  • 中川繁丑 大佐:1915年12月13日 - 1916年12月1日
  • 大内田盛繁 大佐:1916年12月1日 - 1917年12月1日
  • 小松直幹 大佐:1917年12月1日 - 1918年9月10日
  • 森本義寛 大佐:1918年9月10日 - 11月10日
  • 海老原啓一 大佐:1918年11月10日 - 1920年11月20日
  • 福田一郎 大佐:1920年11月20日 - 1922年6月10日
  • 山名寛一郎 大佐:1922年6月10日[27] - 1922年11月10日[28]
  • 松平保男 大佐:1922年11月10日 - 1923年9月1日

同型艦

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b #達明治40年11月p.14『達第百二十八號 呉海軍工廠ニ於テ製造ノ第一號装甲巡洋艦ヲ伊吹ト命名セラル 明治四十年十一月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實』
  2. ^ a b #達明治40年11月p.15『達第百二十九號 艦艇類別等級別表中巡洋艦ノ欄一等ノ下「鞍馬」ノ次ニ「伊吹」ヲ加フ 明治四十年十一月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實』
  3. ^ a b #達大正1年8月p.33『達第十二號 艦艇類別等級別表ノ通改正ス 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實|艦艇類別等級表|軍艦|巡洋戦艦| |筑波、生駒、鞍馬、伊吹|』
  4. ^ a b c d e f g #幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ86(原本134頁)『伊吹(いぶき) 艦種一等巡洋艦 二檣(信號用) 鞍馬と姉妹艦なり。
    艦名考山名に採る、伊吹山は近江・美濃の兩國に跨る、標高4,545尺。
    艦歴明治40年5月22日起工、同42年11月1日竣工、本艦は起工より僅かに6ヶ月にして進水し、更に其後2ヶ年にして竣工、全工程2ヶ年半にして完成、此の種大艦としては記録的のものなり。 大正元年8月巡洋戰艦に列す、同3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年8月特別南遣支隊に属し印度洋・濠州方面警備に任じ濠州・新西蘭軍隊輸送掩護を行ふ、獨逸掠奪艦「エムデン」の追跡時代に關係あり(艦長大佐加藤寛治)、同7年12月第三艦隊に属し露領沿岸警備(艦長大佐海老原敬一)、同12年9月20日除籍(華府海軍々備制限條約に由る)。
    ―要目― 長485呎/幅75.5呎/吃水26呎/排水量14,600噸/機關 カーチス式タルビン2基/馬力24,000/速力22/乗組人員817/船材 鋼/兵装 12吋4/8吋8/12听8/機關砲4/發射管3/起工 明治40-5-22/進水 同40-11-21/竣工 同42-11-1/建造所 呉工廠』
  5. ^ a b c d e f g 『福井静夫著作集第1巻 日本戦艦物語I』pp.121-161。
  6. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.199『◎戰艦安藝薩摩装甲巡洋艦筑波生駒鞍馬伊吹命名ノ件 明治三十八年六月十一日(内令三一六)新造軍艦六隻艦名左ノ通御治定相成候條命名式擧行マテ部内限リ通用スルコトヲ得ル儀ト心得ヘシ|呉海軍工廠ニ於テ製造 甲號戰艦 安藝|横須賀海軍工廠ニ於テ製造 乙號戰艦 薩摩|呉海軍工廠ニ於テ製造 子號装甲巡洋艦 筑波/丑號装甲巡洋艦 生駒|横須賀海軍工廠ニ於テ製造 寅號装甲巡洋艦 鞍馬|呉海軍工廠ニ於テ製造 第一號装甲巡洋艦 伊吹』
  7. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ238(原本84頁)『一、米國「カーチス・タルビン」採用―明治三十九年(一九〇六)呉にて建造の「伊吹」に之を装備す』
  8. ^ #達大正1年8月p.32『達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實』
  9. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ56番『◎艦艇類別等級 大正元年八月二十八日(達一二)艦艇類別等級別表ノ通改正ス(別表)』
  10. ^ 南洋及日本人社 著、南洋及日本人社 編『南洋の五十年』章華社、1938年、217-218頁。NDLJP:1462610/138オープンアクセス 
  11. ^ a b #昭和天皇実録二巻643頁『(大正九年十一月)五日 金曜日 午前七時五十分、二条離宮御出門、京都駅を御発射になる。神戸駅にて下車され、人力車にて米利堅波止場にお成りになり、軍艦伊吹に御乗艦になる。第四戦隊司令官飯田久恒以下戦隊司令部関係者、伊吹艦長海老原啓一、球磨艦長青木董平以下両艦の佐官以上に謁を賜う。続いて列立の伊吹乗組士官に謁を賜う。御召艦は十一時三十五分、神戸港を出港し、午後六時十五分広島県鞆津沖に着し、仮泊する。航海中、艦内にて水兵による撃剣・相撲等を御覧になる。』
  12. ^ a b 大正9年11月8日官報第2481号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ7『○東宮御出港竝御碇泊 皇太子殿下ハ本月五日午前七時五十分二條離宮御出門同八時十分京都驛御發車同九時五十分神戸驛御箸車次テ神戸港ニ於テ御乗艦同十一時三十五分御出港午後六時十五分廣島縣鞆津港ヘ御箸御假泊一昨六日午前八時三十分鞆津港御出港午後四時二十分別府港御入港御碇泊アラセラレタリ』
  13. ^ #昭和天皇実録二巻643頁『(大正九年十一月)六日 土曜日 早朝カッターに召され、仙酔島近傍まで巡航される。午前八時三十分、御召艦伊吹は出港する。航海中、東宮武官長奈良武次より、大演習(陸軍特別大演習)に関する言上をお聞きになる。午後四時二十分、別府港に入港する。(以下略)』
  14. ^ #昭和天皇実録二巻643-644頁『(大正九年十一月)七日 日曜日 午前八時四十五分御退艦、別府桟橋より御上陸になり、それより自動車にて血池地獄・海地獄・坊主地獄を巡られる。次に観海寺にお成りになり、天皇が東宮時代(明治四十年)に行啓された際の御休所跡において、大分県知事新妻駒五郎より言上をお聞きになる。(以下略)』
  15. ^ 大正9年11月9日官報第2482号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ7『○東宮御安箸 皇太子殿下ハ一昨七日午前九時別府港御上陸血池地獄、海地獄、坊主時刻、観海寺御休跡、大分縣物産陳列場ヘ行啓午後二時十分別府驛御發車同四時中津驛御箸車同四時十分御泊所大分縣立中津高等女學校ヘ御安箸アラセラレタリ』
  16. ^ #昭和天皇実録二巻653-654頁『(大正九年十一月)十五日 月曜日(略)午後零時三十分、師団司令部を御出門、小倉駅を御発車になり、一時門司駅に御着車、門司鉄道桟橋より門司鉄道局所属の清見丸に乗船され、鉄道桟橋より下関に御上陸になる。それより自動車にて、一時四十分、安徳天皇阿弥陀寺陵に御到着、御参拝後、宮内事務官鹿児島虎雄より御陵に関する説明をお聞きになる。(略)三時四十分、同砲台(金刀比羅砲台)を出発され、鉄道桟橋より清見丸にお乗りになり、駆逐艦谷風に移乗される。五時二十五分、海軍部崎泊地において軍艦伊吹に御乗艦になり、艦内において福岡県知事安河内麻吉、山口県知事中川望、門司鉄道局長小平保蔵に謁を賜う。伊吹は午後八時三十分、広島県江田島へ向け出発する。(以下略)』
  17. ^ a b 大正9年11月17日官報第2489号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ5『○東宮行啓竝御入港 皇太子殿下ハ一昨十五日午前七時五十五分御泊所大分縣立中津高等女學校御出門同八時中津驛御發車同九時二十分小倉驛御箸車第十二師団司令部ヘ行啓次テ小倉練兵場ニ於テ御閲兵午後零時四十分小倉驛御發車同一時門司驛御箸車下關市ヘ御立寄阿彌陀寺陵、官幣中社赤間宮御参拝ノ上下關要塞司令部、金比羅砲臺ヘ行啓同五時二十五分部崎ニ於テ軍艦伊吹ニ御乗艦同八時三十分御發艦昨十六日午前八時江田島灣ヘ御入港アラセラレタリ』
  18. ^ a b #昭和天皇実録二巻654-655頁『(大正九年十一月)十六日 火曜日(江田島御到着、海軍兵学校に行啓)
  19. ^ 大正9年11月18日官報第2490号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ6『○東宮行啓 皇太子殿下ハ一昨十六日午前九時三十分御上陸海軍兵學校ヘ行啓各所御巡覽ノ上午後四時十五分御歸艦アラセラレタリ』
  20. ^ a b c #昭和天皇実録二巻655-656頁『(大正九年十一月)十七日 水曜日(江田島御到着)午前六時四十分、宣仁親王が御召艦伊吹に参艦につき御対面になる。ついで海軍兵学校校長鈴木貫太郎・皇子傳育官長松浦寅三郎に謁を賜う。七時十五分、宣仁親王の見送りを受けられつつ、軍艦伊吹を御退艦になり、軍艦球磨に移乗される。七時三十分、海軍兵学校生徒の奉送を受けられながら江田島湾を出航される。十時、球磨は愛媛県大三島の宮浦港に入港する。十一時、宮ノ浦村に御上陸になり、国幣大社大山祇神社に参拝される。それより同社の宝物を御覧になり、月桂樹のお手植えを行われる。御休息時に愛媛県知事馬渡俊雄・松山高等学校長由比質・大山祇神社宮司三島敦雄等に謁を賜い、歩兵第二十二日聯隊長鈴木新之丞・松山聯隊区司令官生駒幸秀より言上をお聞きになる。十一時十五分大山祇神社を御発になり、軍艦伊吹に帰艦され、正午宮ノ浦を御出港になる。それより御召艦は瀬戸内海を東へ進み、翌十八日には横須賀へ向け、和歌浦沖、潮岬、熊野灘、遠州灘、伊豆南端石廊沖、伊豆大島沖を通過する。』
  21. ^ 大正9年11月19日官報第2491号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ7『○東宮御出港 皇太子殿下ハ一昨十七日午前七時三十分江田島灣御出港同十時大三島宮ノ浦御入港御上陸國幣大社大山祇神社御参拝ノ上御乗艦正午十二時御出港アラセラレタリ』
  22. ^ a b #昭和天皇実録二巻656頁『(大正九年十一月)十九日 金曜日(横須賀御入港)午前六時四十五分、御召艦伊吹は横須賀に入港する。九時二十分退艦、逸見埠頭より上陸され、横須賀駅において第二艦隊司令長官博恭王と御対面、内大臣松方正義に謁を賜う。九時三十五分、横須賀駅を御発車になり、十一時十分東京駅に御着車、直ちに御参内になり、復命される。ついで皇后に御拝顔になり、正午宮城を御出門、東宮御所に還啓される。』
  23. ^ a b 大正9年11月20日官報第2492号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ6『○東宮還御 皇太子殿下ハ昨十九日午前六時四十五分横須賀軍港御入港同九時三十分御上陸同九時三十五分横須賀驛御發車同十一時十分東京驛御箸車直ニ御参内午後零時二十五分還御アラセラレタリ』
  24. ^ #達明治39年11月p.2『達第百九十五號 軍艦 香取/同 鹿島/同 薩摩/同 安藝/同 生駒/同 鞍馬/同 伊吹/同 三笠/同 肥前 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 大正十二年九月二十日 海軍大臣 財部彪』
  25. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.60『◎大正十二年九月二十日(達一九六)艦艇類別等級別表中戰艦ノ欄内「香取、鹿島、薩摩、安藝」、巡洋戰艦ノ欄内「生駒、鞍馬、伊吹」及海防艦ノ欄内「三笠、肥前」ヲ削除ス』
  26. ^ #達明治39年11月p.2『達第百九十六號 艦艇類別等級別表中戰艦ノ欄内「香取、鹿島、薩摩、安藝」、巡洋戰艦ノ欄内「生駒、鞍馬、伊吹」及海防艦ノ欄内「三笠、肥前」ヲ削除ス 大正十二年九月二十日 海軍大臣 財部彪』
  27. ^ 『官報』第2957号、大正11年6月12日。
  28. ^ 『官報』第3085号、大正11年11月11日。

参考文献

  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。 
    • 藤田定市編『戦袍余薫懐旧録.第3輯 info:ndljp/pid/1447108』財団有終會、1928年1月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『明治40年 達 完/11月』。Ref.C12070056600。 
    • 『大正1年 達 完/8月』。Ref.C12070064400。 
    • 『大正12年 達完/9月』。Ref.C12070082500。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 宮内庁編『昭和天皇実録 第二 自大正三年至大正九年』東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 978-4-487-74402-2 
  • 福井静夫『福井静夫著作集第1巻 日本戦艦物語I』光人社 ISBN 4-7698-0607-8
  • 官報

関連項目