「隅谷守男」の版間の差分
m →経歴 |
m cewbot: 修正ウィキ文法 86: 角括弧の2つある外部リンク |
||
42行目: | 42行目: | ||
*[[1969年]](昭和44年)全日本選手権シリーズでセニア125ccと251以上の2クラスのチャンピオンを獲得し、[[ヨーロッパ]]視察派遣選手になる。 |
*[[1969年]](昭和44年)全日本選手権シリーズでセニア125ccと251以上の2クラスのチャンピオンを獲得し、[[ヨーロッパ]]視察派遣選手になる。 |
||
*[[1969年]]年末 [[本田技研工業|ホンダ]][[RSC]]契約[[テクニカルスポーツ]]所属 |
*[[1969年]]年末 [[本田技研工業|ホンダ]][[RSC]]契約[[テクニカルスポーツ]]所属 |
||
*[[1970年]](昭和45年)2度の渡欧 [[イギリス]]でレース出場 6月マロリーパーク [[ |
*[[1970年]](昭和45年)2度の渡欧 [[イギリス]]でレース出場 6月マロリーパーク [[:en:Mallory_Park]] [[CB350]] 6位、9月マロリーパーク [[ホンダ・ドリームCB750FOUR|CB750]] リタイヤ([[中村良夫 (自動車)|中村良夫]]さん同行) |
||
*[[1971年]](昭和46年)3月[[ホンダ・ドリームCB500FOUR|CB500Four]]が市販車となり、それをベースに[[RSC]]-[[CB500改]]にて、9月日本GPに初登場し3位 |
*[[1971年]](昭和46年)3月[[ホンダ・ドリームCB500FOUR|CB500Four]]が市販車となり、それをベースに[[RSC]]-[[CB500改]]にて、9月日本GPに初登場し3位 |
||
*[[1972年]](昭和47年)4月全日本選手権第一戦[[鈴鹿サーキット|鈴鹿]][[ロードレース (オートバイ)|ロードレース]]大会で、[[ロードレース (オートバイ)|ロードレース]]界の悲願であった鈴鹿2分30秒の壁を日本人として初めて破って優勝を果たした。続く、6月の全日本第二戦鈴鹿大会では、[[レース]]6周目に2分28秒7の新記録を樹立しての圧勝優勝。この記録で、[[マイク・ヘイルウッド]]/[[MV]]350ccが[[1965年]]10月に樹立した2分28秒9の[[鈴鹿サーキット|鈴鹿]]コースレコードを塗り変えた。さらに10月の日本GPでは、予選で2分27秒7の新記録を塗り替えて[[ポールポジション]]を獲得し、[[レース]]でも圧勝優勝。[[ライダー一覧|グランプリライダー]]の[[鈴鹿サーキット|鈴鹿]]レコードタイムを塗り替えて、[[日本]]の[[オートバイ]][[ロードレース]]界が新たな段階に入った事を実証し、希望を与えてくれた。 |
*[[1972年]](昭和47年)4月全日本選手権第一戦[[鈴鹿サーキット|鈴鹿]][[ロードレース (オートバイ)|ロードレース]]大会で、[[ロードレース (オートバイ)|ロードレース]]界の悲願であった鈴鹿2分30秒の壁を日本人として初めて破って優勝を果たした。続く、6月の全日本第二戦鈴鹿大会では、[[レース]]6周目に2分28秒7の新記録を樹立しての圧勝優勝。この記録で、[[マイク・ヘイルウッド]]/[[MV]]350ccが[[1965年]]10月に樹立した2分28秒9の[[鈴鹿サーキット|鈴鹿]]コースレコードを塗り変えた。さらに10月の日本GPでは、予選で2分27秒7の新記録を塗り替えて[[ポールポジション]]を獲得し、[[レース]]でも圧勝優勝。[[ライダー一覧|グランプリライダー]]の[[鈴鹿サーキット|鈴鹿]]レコードタイムを塗り替えて、[[日本]]の[[オートバイ]][[ロードレース]]界が新たな段階に入った事を実証し、希望を与えてくれた。 |
||
*[[1973年]](昭和48年)3月{{仮リンク|デイトナ200|label=デイトナ200マイルレース|en|Daytona 200}}に出場 予選35位 決勝6位 日本人[[デイトナ]]初入賞([[中村良夫]]さん同行) 4月 全日本選手権第2戦[[鈴鹿サーキット|鈴鹿]] [[川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニー|カワサキ]]和田正宏とのデッドヒートを制し優勝 (4in1マフラー、[[スリックタイヤ]]) |
*[[1973年]](昭和48年)3月{{仮リンク|デイトナ200|label=デイトナ200マイルレース|en|Daytona 200}}に出場 予選35位 決勝6位 日本人[[デイトナ]]初入賞([[中村良夫]]さん同行) 4月 全日本選手権第2戦[[鈴鹿サーキット|鈴鹿]] [[川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニー|カワサキ]]和田正宏とのデッドヒートを制し優勝 (4in1マフラー、[[スリックタイヤ]]) |
||
*[[1974年]](昭和49年)10月 全日本選手権第6戦[[鈴鹿サーキット|鈴鹿]]日本GP 3位 |
*[[1974年]](昭和49年)10月 全日本選手権第6戦[[鈴鹿サーキット|鈴鹿]]日本GP 3位 |
||
*[[1975年]](昭和50年)9月9日 [[フランス]]・[[ルマン]]・[[ブガッティ・サーキット]] CB500R |
*[[1975年]](昭和50年)9月9日 [[フランス]]・[[ルマン]]・[[ブガッティ・サーキット]] CB500R[http://www.honda.co.jp/sou50/Hworld/Hall/2rrace/280.html](750cc)耐久車にて[[ボルドー]]24時間耐久レースに向けた練習中のミューゼアム(MUSEUM)コーナーにて転倒により他界 |
||
== 戦績 == |
== 戦績 == |
||
314行目: | 314行目: | ||
1974年10月 日本GPで最後の3位表彰台を獲得したが、[[ホンダ・ドリームCB500FOUR|CB500]]改での鈴鹿タイム短縮は既に限界状態での表彰台であった。<br /> |
1974年10月 日本GPで最後の3位表彰台を獲得したが、[[ホンダ・ドリームCB500FOUR|CB500]]改での鈴鹿タイム短縮は既に限界状態での表彰台であった。<br /> |
||
ヨーロッパでは、[[ボルドー]]24時間耐久で[[ホンダ]][[ホンダ・ドリームCB750FOUR|CB750four]]ベースのジャポートホンダが72-73年と連勝したが、<br /> |
ヨーロッパでは、[[ボルドー]]24時間耐久で[[ホンダ]][[ホンダ・ドリームCB750FOUR|CB750four]]ベースのジャポートホンダが72-73年と連勝したが、<br /> |
||
[[川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニー|カワサキ]][[カワサキ・Z1|Z1]](900)が1972年秋に発売され、1974年は、[[カワサキ・Z1|Z1]]ベースのエグリカワサキ[[ |
[[川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニー|カワサキ]][[カワサキ・Z1|Z1]](900)が1972年秋に発売され、1974年は、[[カワサキ・Z1|Z1]]ベースのエグリカワサキ[[:de:Fritz_Egli]]が圧勝し、[[カワサキ・Z1|Z1]]旋風を起こしていた。<br /> |
||
その[[カワサキ・Z1|Z1]]旋風への対応か、1975年隅谷選手+[[ホンダ・ドリームCB500FOUR|CB500]]500ベースの750ccで[[世界耐久選手権]]に挑んだ形となったが、隅谷選手亡き後のレースも[[カワサキ・Z1|Z1]]勢の後塵を拝している。隅谷選手が亡くなった1975年9月から一年も経たない1976年3月に[[HERT]](ホンダエンデュランスレーシングチーム)が結成され、[[世界耐久選手権]]シリーズを1976年から席巻する[[RCB]]は、上位独占をするので[[不沈艦隊]]と呼ばれた。 |
その[[カワサキ・Z1|Z1]]旋風への対応か、1975年隅谷選手+[[ホンダ・ドリームCB500FOUR|CB500]]500ベースの750ccで[[世界耐久選手権]]に挑んだ形となったが、隅谷選手亡き後のレースも[[カワサキ・Z1|Z1]]勢の後塵を拝している。隅谷選手が亡くなった1975年9月から一年も経たない1976年3月に[[HERT]](ホンダエンデュランスレーシングチーム)が結成され、[[世界耐久選手権]]シリーズを1976年から席巻する[[RCB]]は、上位独占をするので[[不沈艦隊]]と呼ばれた。 |
||
2016年11月15日 (火) 15:57時点における版
隅谷守男 | |
---|---|
' | |
国籍 | 日本 |
生年月日 |
1944年6月9日 群馬県境町 |
死亡年月日 |
1975年9月9日 (31歳没) フランスルマン |
隅谷守男(すみや もりお、1944年6月9日 - 1975年9月9日)は、日本のオートバイレーサー。
日本人で初めて鈴鹿サーキットで2分30秒を破り、マイク・ヘイルウッドのコースレコードも破ったホンダRSC契約ライダー。[1]
鈴鹿サーキットのS字コーナーからダンロップコーナーまでの切り返しを逆操舵走法でマシンを操り、ストレートで抜かれても、S字までには抜き返すという走行技術でホンダのホームグラウンドである鈴鹿で絶大な人気を誇った。
軽量高出力の2サイクル市販・ワークスマシンに対し、市販車ベースの非力なSOHC4サイクルマシンでコーナリング技法を駆使して対抗し、特に、カワサキワークスの和田正宏との戦いは、デッドヒートとして多くのロードレースファンを魅了した。
所属
- 1961年 - 1963年 : 明和会オートバイ部
- 1964年 - 1969年 : ブルーヘルメットMSC
- 1970年 - 1975年 : ホンダRSC契約テクニカルスポーツ所属
主な成績
- 1965年 : MFJジュニア 350cc チャンピオン
- 1969年 : MFJセニア 125cc、251cc以上 ダブルチャンピオン[2]
- 1972年 : MFJセニア FL(改造自由)クラス 鈴鹿全戦優勝 (FLクラス設定されたが選手権対象外)
- 1973年 : AMA[要曖昧さ回避]デイトナ200マイル 6位[3][4][5]
- 1975年9月9日 : フランス・ルマンブガッティサーキットにて転倒により他界
経歴
- 1961年(昭和36年)本田技研工業株式会社・埼玉製作所(和光)に入社 , 明和会オートバイ部よりレースに参加
- 1964年(昭和39年)研究所のブルーヘルメットMSCからスクランブル・ダート・モトクロス・ロードレースと幅広く参戦した。頭角を現し始めたのは、1965年(昭和40年)MFJ第一回鈴鹿ロードレース大会350ccクラスでの優勝。
- 1966年(昭和41年)株式会社本田技術研究所に籍を移す。
- 1967年(昭和42年)鈴鹿10時間耐久ロードレース大会 2位
- 1968年、1969年[6]、1970年の鈴鹿10時間耐久ロードレース大会3連覇をペア菱木哲哉と達成した。
- 1969年(昭和44年)全日本選手権シリーズでセニア125ccと251以上の2クラスのチャンピオンを獲得し、ヨーロッパ視察派遣選手になる。
- 1969年年末 ホンダRSC契約テクニカルスポーツ所属
- 1970年(昭和45年)2度の渡欧 イギリスでレース出場 6月マロリーパーク en:Mallory_Park CB350 6位、9月マロリーパーク CB750 リタイヤ(中村良夫さん同行)
- 1971年(昭和46年)3月CB500Fourが市販車となり、それをベースにRSC-CB500改にて、9月日本GPに初登場し3位
- 1972年(昭和47年)4月全日本選手権第一戦鈴鹿ロードレース大会で、ロードレース界の悲願であった鈴鹿2分30秒の壁を日本人として初めて破って優勝を果たした。続く、6月の全日本第二戦鈴鹿大会では、レース6周目に2分28秒7の新記録を樹立しての圧勝優勝。この記録で、マイク・ヘイルウッド/MV350ccが1965年10月に樹立した2分28秒9の鈴鹿コースレコードを塗り変えた。さらに10月の日本GPでは、予選で2分27秒7の新記録を塗り替えてポールポジションを獲得し、レースでも圧勝優勝。グランプリライダーの鈴鹿レコードタイムを塗り替えて、日本のオートバイロードレース界が新たな段階に入った事を実証し、希望を与えてくれた。
- 1973年(昭和48年)3月デイトナ200マイルレースに出場 予選35位 決勝6位 日本人デイトナ初入賞(中村良夫さん同行) 4月 全日本選手権第2戦鈴鹿 カワサキ和田正宏とのデッドヒートを制し優勝 (4in1マフラー、スリックタイヤ)
- 1974年(昭和49年)10月 全日本選手権第6戦鈴鹿日本GP 3位
- 1975年(昭和50年)9月9日 フランス・ルマン・ブガッティ・サーキット CB500R[1](750cc)耐久車にてボルドー24時間耐久レースに向けた練習中のミューゼアム(MUSEUM)コーナーにて転倒により他界
戦績
西暦 | 和暦 (昭和) | 年齢 | 日付 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1963 | 38 | 19 | 3月 | 第1回アマチュア耐久ロードレース リタイヤ CB72 |
6月9日 | 第1回ダートトラックレース 5位 CL72 | |||
9月15日 | MFJグランドレース 250cc 5位 | |||
1964 | 39 | 20 | 4月12日 | モトクロス日本グランプリ(相馬ヶ原) 250cc 6位 |
5月10日 | 第1回東日本熱海モトクロス大会 250cc 10位 | |||
1965 | 40 | 21 | ジュニアライセンス取得(グリーンスタンプ:全ての競技に出場可能) | |
※この時のMFJライセンスは、セニア(インターナショナル)・ジュニア(グリーン・レッド)・アマチュアの各クラス | ||||
1月 | TMAスクランブルス 250cc 1位 | |||
5月3日 | 第1回MFJジュニアロードレース(鈴鹿) 350cc(CB77)優勝 | |||
7月31日 | 鈴鹿24時間耐久ロードレース (CB77) リタイヤ | |||
9月12日 | 第2回MFJジュニアロードレース(鈴鹿) 350cc 3位 | |||
10月24日 | 第3回MFJジュニアロードレース(鈴鹿) 350cc 7位 | |||
不明 | 第3回全日本ダートトラックレース大会 250cc 2位 | |||
1966 | 41 | 22 | 6月18日 | 浜松グランドレース ジュニア251cc 3位 |
11月6日 | ジュニア選手権鈴鹿ロードレース 350cc 12位 | |||
1967 | 42 | 23 | 4月 | 埼玉モトクロス ジュニア250cc 1位 |
4月12日 | 第13回スピードスクランブル ジュニア250cc 1位 | |||
8月13日 | 全日本選手権鈴鹿12時間耐久ロードレース セニア251cc 2位 | |||
10月29日 | 全日本選手権鈴鹿ロードレース セニア251cc以上 2位 | |||
ロードレースランキング セニア251cc 2位 | ||||
モトクロスランキング ジュニア250cc 13位 | ||||
1968 | 43 | 24 | 4月21日 | 全日本選手権第2戦鈴鹿ロードレース セニア251cc 2位 |
8月15日 | 全日本選手権鈴鹿10時間耐久ロードレース ジュニア・セニア251cc 優勝 CB450 | |||
10月27日 | 全日本選手権第6戦鈴鹿ロードレース セニア251cc 3位 | |||
ロードレースランキング セニア251cc 2位 | ||||
1969 | 44 | 25 | セニアゼッケン ロードレース No.14&11(日本GP) | |
4月13日 | 全日本選手権第1戦富士ロードレース セニア125cc 2位、251cc 2位 | |||
4月20日 | 全日本選手権第2戦鈴鹿ロードレース セニア125cc 1位、251cc 1位 | |||
5月18日 | モトクロス日本GP セニア90cc CL90 4位、セニア250cc HSQ250 リタイヤ | |||
6月29日 | 全日本選手権第3戦鈴鹿ロードレース セニア125cc 3位、251cc 1位 | |||
8月17日 | 全日本選手権第4戦鈴鹿10時間耐久ロードレース セニア251cc 1位 CB750Four | |||
10月19日 | 全日本選手権第6戦鈴鹿・日本GP セニア125cc 3位、251cc 1位 | |||
ロードレースランキング セニア125cc チャンピオン | ||||
ロードレースランキング セニア251cc チャンピオン | ||||
1970 | 45 | 26 | セニアゼッケン ロードレース No.1、モトクロス No.16 | |
4月19日 | 全日本選手権第1戦鈴鹿ロードレース セニア251cc 4位 CB350 | |||
6月14日 | イギリス・マロリーパーク 6位 CB350 (MFJ渡欧1回目) | |||
8月9日 | 全日本選手権第3戦鈴鹿10時間耐久ロードレース ジュニア・セニア251cc 1位 CB750Four | |||
9月20日 | イギリス・マロリーパーク リタイヤ CB750Four (渡欧2回目) | |||
ロードレースランキング セニア251cc 8位 | ||||
1971 | 46 | 27 | セニアゼッケン ロードレース No.25 | |
8月8日 | 全日本選手権第4戦鈴鹿10時間耐久ロードレース CB750Four トラブル着外 | |||
クロムウェルヘルメット、ブルースーツスタイル | ||||
10月16日 | 全日本選手権鈴鹿ロードレース第3回日本GP セニア251cc 3位 CB500改での初出場 | |||
フルフェイス、ブルースーツスタイル | ||||
1972 | 47 | 28 | セニアゼッケン ロードレース No.3 | |
FL750cc(フォーミュラ・リブレ)クラス新設 | ||||
4月30日 | 全日本選手権鈴鹿ロードレース セニア FL750cc CB500改 1位 30秒の壁破る 2'29"9 | |||
6月11日 | 全日本選手権鈴鹿ロードレース セニア FL750cc CB500改 1位 新記録樹立 2'28"7 | |||
10月15日 | 全日本選手権第6戦鈴鹿ロードレース 日本GP FL251cc CB500改 1位 新記録更新2'27"7 | |||
1973 | 48 | 29 | セニアゼッケン ロードレース No.1 | |
RSC・隅谷スクール開校(鈴鹿) モトクロスライダー養成 | ||||
3月11日 | デイトナ200マイル6位入賞日本人初 CB750Four ホンダ最上位(予選35位) ホンダ勢:予選 Rレイマン23位、Sマクローリン26位 、優勝Jサーリネン予選12位 |
|||
4月29日 | 全日本選手権第2戦鈴鹿ロードレース FL750cc 優勝(スリックリヤタイヤ・4in1集合マフラー) カワサキH2R和田正宏選手とのデッドヒート |
|||
6月3日 | 全日本選手権第3戦鈴鹿ロードレース 4日前の転倒により不出場 | |||
10月21日 | 全日本選手権第6戦鈴鹿ロードレース 日本GP FL750cc リタイヤ | |||
1974 | 49 | 30 | セニアゼッケン ロードレース No.3 | |
4月28日 | 全日本選手権第1戦鈴鹿ロードレース FL750cc リタイヤ | |||
6月2日 | 全日本選手権第2戦鈴鹿ロードレース FL750cc 不出場 | |||
7月21日 | 全日本選手権第4戦鈴鹿ロードレース FL750cc リタイヤ(4in1マフラー) | |||
10月13日 | 全日本選手権第6戦鈴鹿ロードレース 日本GP FL750cc 3位 | |||
11月10日 | モトクロスGP谷田部大会視察 | |||
1975 | 50 | 31 | セニアゼッケン ロードレース No.15 | |
9月9日 | フランス・ルマンブガッティサーキットにてルマン24時間に向けての練習中(CB500R)、 ミューゼアム(MUSEUM)コーナーにて転倒 他界 享年31歳 |
参考データ 1
項目 | 日付 | タイム | ライダー | マシン | |
---|---|---|---|---|---|
絶対記録 | 1965.10.23 | 2'28.9 | M.ヘイルウッド | MV 350 | 工場レーサー |
非公式 ※1 | 1966 | 2'25.3 | M.ヘイルウッド | ホンダ RC181 | 工場レーサー |
40秒の壁 | 1968 | 2'39.5 | 金谷 秀夫 | ヤマハ DS6 250cc | 市販車改造 |
1968 | 2'39.5 | 松永 喬 | ホンダ CB77 305cc | 市販車改造 | |
1969.6.29 | 2'37.7 | 隅谷 守男 | ホンダ CB350 | 市販車改造 | |
1969.10.19 | 2'34.5 | 隅谷 守男 | ホンダ CB350 | 市販車改造 | |
30秒の壁 | 1970.10.24 | 2'30.9 | 金谷 秀夫 | ヤマハ RX 350cc | 市販車改造 |
1972.4.30 | 2'29.9 | 隅谷 守男 | ホンダ CB500改 | 市販車改造 | |
マイクの壁 | 1972.6.11 | 2'28.7 | 隅谷 守男 | ホンダ CB500改 | 市販車改造 |
1972.10.14 | 2'27.7 | 隅谷 守男 | ホンダ CB500改 | 市販車改造 | |
1973.4.29 | 2'26.618 | 隅谷 守男 | ホンダ CB500改 | 市販車改造 | |
1973.6.2 | 2'26.552 | 和田 正宏 | カワサキ H2-R 750cc | 市販車改造 |
※1 テスト中の非公式タイム 八重洲出版 モーターサイクリスト誌 1975年4月号 特別座談会 ホンダレース活動史より
エピソード
- S字コーナーでの「逆操舵走法」
鈴鹿のS字にて左から右への切りかえしの際、隅谷選手は逆ハンドル操作を意図的に行い、左バンクから右バンクを瞬時完了させていたようだ。見ていると、切りかえし後車体が一瞬グラつく印象で、あたかもマシンの調子が悪いかのように思わせた。この操作は、正確に出来ないと転倒に至るリスクが高く、特別に高度なテクニックである。直線でのパワーに劣る性能を鈴鹿東コース、コーナー区間の圧倒的な速さで逆転してしまう、隅谷選手の大きな武器であったが、露出記事は見あたらない。しかしながら、ルマンでの事故後、ファンによる投書を集めた追悼記事 [7] に、”S字で「逆ハンをくれる」走りをみたかった”という表現が残されていた。
- 隅谷スクール
1972年9月にホンダよりCR250M市販モトクロッサー(不整地用競技車両:MX)が発売された。
RSCもMXワークス車のサポートを行っており、MX若手ライダーの育成を目的にトレーニングメニュー等の指導をしていた。
1974年11月全日本MX最終戦 谷田部大会には、レース視察している。[8]
- ヘルメット&革ツナギ(ライディングスーツ)
1969年 クロムウェルヘルメット(日の丸赤白)・ホスパイクゴーグル・ブラックスーツ(佐藤製作所)・ブーツ(カネチカ)
1971年 9月日本GP フルフェイスヘルメット(日の丸赤白)・ブルースーツ
1970年までは、ブラックスーツが主流であったが、71年にはカラーツナギがトップライダーから流行し始めていた。
- ヘルメットの中に入ってしまう革ツナギ(ライディングスーツ)
ブルーのツナギは、フルフェイスヘルメットに入ってしまうほど、薄く出来ていた。
墨田区向島・佐藤製作所製のツナギは、子牛革をさらに薄くした特別製で、軽量化を徹底していた。
- 隅谷選手とCB500R
1974年10月 日本GPで最後の3位表彰台を獲得したが、CB500改での鈴鹿タイム短縮は既に限界状態での表彰台であった。
ヨーロッパでは、ボルドー24時間耐久でホンダCB750fourベースのジャポートホンダが72-73年と連勝したが、
カワサキZ1(900)が1972年秋に発売され、1974年は、Z1ベースのエグリカワサキde:Fritz_Egliが圧勝し、Z1旋風を起こしていた。
そのZ1旋風への対応か、1975年隅谷選手+CB500500ベースの750ccで世界耐久選手権に挑んだ形となったが、隅谷選手亡き後のレースもZ1勢の後塵を拝している。隅谷選手が亡くなった1975年9月から一年も経たない1976年3月にHERT(ホンダエンデュランスレーシングチーム)が結成され、世界耐久選手権シリーズを1976年から席巻するRCBは、上位独占をするので不沈艦隊と呼ばれた。
- 当時の開発担当、野末壽保氏の証言
(CB750Fourの開発を回想しながら)現場のライダーじゃないと分からないいちばんいい例に、隅谷守男の例がありました。
彼がCB500Fourベースのレーサーで走っていたころのことです。'72年だったかな、彼は鈴鹿で樹立されたマイク・ヘイルウッドとMV3気筒レーサーのコースレコードをレースで破りたいと、燃えてました。
でも750じゃダメ、500じゃないと記録は破れないと言うんです。750はパワーはいいんだけど、あのコースを攻略するのに乗りやすいのは500だと。そのCB500Fourを550ccくらいにボアアップした状態のエンジンで、車体担当のボクヘ依頼されたのが、リヤフォーク(スイングアーム)を柔らかく造ってくれということでした。釣り竿みたいにしなって、剛性のないのにしてくれと。
普通は剛性を、ガッチリにしたいと思いそうなところですよね。ところが隅谷は、ヘイルウッドの走りを見てると、S字とかではスイングアームをしならせて、カウンターを切りながら走らせてるみたいだと。ああいう走法をしないと、彼を越せないと。そのためにはリヤが飛んでしまってはなにもならない、路面にタイヤがグリップした状態でアームがしなってくれないとダメだと言う。そうしないとタイヤが追従しないと言う。
だから、じゃあリヤフォークのピボットのところをゴムのブッシュかなんか入れたらどうかと聞くと、それではダメだと。しなるからいいんだと。スムーズに剛性がマイナスするようなリヤフォークを作ってくれと言う。
結局ボクはそのとおりに造って、隅谷はヘイルウッドの記録を超えました。私など設計屋では分からない部分を体感的に味わってこうだってはっきり言ってくれるのが、良いテスト屋であり、そうした彼らに支えられることも多かったです。テスト屋さんの話にそれてしまいましたけど、750もまた、色々とありながらいいステップアップになったモデルでした。[9]
脚注
- ^ “夜明けはまだか! 耐久RSC艦隊の挑戦”. 本田技研工業. 2015年12月10日閲覧。
- ^ “MFJ50周年記念サイト~50年の歩み~ロードレース歴代チャンピオン”. MFJ. 2016年1月27日閲覧。
- ^ “Honda CB750 - 1.1 Early racing”. en-two.iwiki.icu. 2016年1月29日閲覧。
- ^ “Honda Worldwide : Honda Motor Co.,Ltd.”. Honda. 2016年1月29日閲覧。
- ^ “Hondaコレクションホール収蔵車両走行確認テスト「闘うDNA」二輪編その2 トリコロールはここから始まった / WEB Mr.BIKE”. WEB Mr.BIKE. 2016年1月30日閲覧。
- ^ “Honda Worldwide / History / The Dream CB750 FOUR / 1969”. Honda. 2016年1月29日閲覧。
- ^ 『モーターサイクリスト』八重洲出版、1975年12月号、147頁
- ^ 『ライディング』MFJ、1975年
- ^ 『別冊モーターサイクリスト』八重洲出版、2006年2~4月号、「ホンダスピリット回顧録」より一部抜粋