「大月ジャンクション」の版間の差分
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録) m [[大月ジャンクション|大月JCT]] → '''大月JCT''' ∵Removed self-link: Check Wikipedia #48 |
m cewbot: 修正ウィキ文法 26: HTMLの<b>タグの使用 |
||
26行目: | 26行目: | ||
'''大月ジャンクション'''(おおつきジャンクション)は、[[山梨県]][[大月市]]にある[[中央自動車道]]の'''本線'''(西宮線)と'''富士吉田線'''を連絡する[[ジャンクション (道路)|ジャンクション]]であり、[[#大月インターチェンジ|大月IC]]を統合した作りとなっている。ここでは一体化している[[#大月インターチェンジ|大月IC]]もまとめて記述する。 |
'''大月ジャンクション'''(おおつきジャンクション)は、[[山梨県]][[大月市]]にある[[中央自動車道]]の'''本線'''(西宮線)と'''富士吉田線'''を連絡する[[ジャンクション (道路)|ジャンクション]]であり、[[#大月インターチェンジ|大月IC]]を統合した作りとなっている。ここでは一体化している[[#大月インターチェンジ|大月IC]]もまとめて記述する。 |
||
なお、東京方面からの分岐は、実際に路線が離れるより4kmほど手前の67kmポスト付近である。また、 |
なお、東京方面からの分岐は、実際に路線が離れるより4kmほど手前の67kmポスト付近である。また、'''河口湖方面からはJCT手前に[[花咲トンネル]]があり、上り線はこのトンネルから分岐路まで車線変更禁止になっている'''ため、トンネルに入る前に進行方向別に車線変更する必要がある。 |
||
2016年11月15日 (火) 15:06時点における版
大月ジャンクション | |
---|---|
所属路線 | 中央自動車道 |
IC番号 | 11 |
起点からの距離 | 71.4 km(高井戸IC起点) |
◄大月IC (1.0 km) (3.4 km) 初狩PA► | |
所属路線 |
中央自動車道 富士吉田線 |
(6.2 km) 都留IC► | |
供用開始日 | 1977年12月20日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 |
〒401-0015 山梨県大月市大月町花咲 北緯35度36分8.43秒 東経138度55分0.7秒 / 北緯35.6023417度 東経138.916861度 座標: 座標オプションが認識できません {{#coordinates:}} 関数に無効な引数が渡されました |
備考 | 2003年の改良工事により大月ICと構造上一体化、本線(西宮線)下り線は67キロポスト付近から分岐する |
大月ジャンクション(おおつきジャンクション)は、山梨県大月市にある中央自動車道の本線(西宮線)と富士吉田線を連絡するジャンクションであり、大月ICを統合した作りとなっている。ここでは一体化している大月ICもまとめて記述する。
なお、東京方面からの分岐は、実際に路線が離れるより4kmほど手前の67kmポスト付近である。また、河口湖方面からはJCT手前に花咲トンネルがあり、上り線はこのトンネルから分岐路まで車線変更禁止になっているため、トンネルに入る前に進行方向別に車線変更する必要がある。
連絡する路線
- 中央自動車道本線 (11番)
- 中央自動車道富士吉田線
歴史
- 1969年(昭和44年)3月17日 : 相模湖IC - 河口湖IC開通と共に大月ICを供用開始。
- 1977年(昭和52年)12月20日 : 大月JCT - 勝沼IC開通に伴い、大月JCT供用開始。なお当時は、東京 - 勝沼、東京 - 河口湖方面のみのハーフジャンクションの形式で、勝沼 - 河口湖方面はつながれていなかった。またこの供用の頃から、可変式速度規制標識が使われはじめたとされる[1]。
- 1982年(昭和57年)9月20日 : 勝沼IC - 甲府昭和IC間の開通に先立ち、勝沼 - 河口湖方面を連絡するルートが開通。
- 2003年(平成15年)1月30日 : 下り線大月IC出口、河口湖方面のルートと、勝沼方面のルートを分離。
- 2003年(平成15年)2月13日 : 上り線大月IC出口を河口湖方面連絡ルートに付替。
- 2012年(平成24年)12月2日 : 朝に起きた笹子トンネル天井板落下事故発生の影響で下り線(勝沼I.C. - 大月JCT間,上り線(一宮御坂I.C. - 大月JCT間)通行止めに。
- 2012年(平成24年)12月29日 : 午後1時(JST)より、笹子トンネル天井板落下事故発生の影響で、(大月JCT - 勝沼I.C.間)は下り線を対面通行にして仮復旧した。
構造
現在(2003年2月13日以降)
大月インターチェンジ
大月インターチェンジ | |
---|---|
所属路線 | 中央自動車道 |
IC番号 | 10 |
料金所番号 | 01-410 |
本線標識の表記 | 大月 |
起点からの距離 | 70.4 km(高井戸IC起点) |
◄談合坂SA (上り12.7km・下り14.6 km) (1.0 km) 大月JCT► | |
接続する一般道 | 国道20号 |
供用開始日 | 1969年3月17日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 |
〒401-0015 山梨県大月市大月町花咲223 北緯35度36分23.94秒 東経138度55分35.12秒 / 北緯35.6066500度 東経138.9264222度 座標: 座標オプションが認識できません {{#coordinates:}} 関数に無効な引数が渡されました |
備考 | 2003年の改良工事により大月JCTと構造上一体化、本線(西宮線)から下りる場合は大月JCTで河口湖方面に入る必要あり、一般道からの流入路は東京方面・甲府方面・河口湖方面と3方向ある |
大月インターチェンジ(おおつきインターチェンジ)は山梨県大月市大月町花咲にある中央自動車道本線(西宮線・この下本線と表記。)のインターチェンジである。
道路
- 中央自動車道 (10番)
構造
大月JCTの建設時には大月JCTと別の施設であったが、2004年現在、構造的に大月JCTと一体化している。大月インターチェンジを利用する場合は上下とも大月JCTの分岐で河口湖方面へ入る必要がある。特に東京方面から来る(下り線)場合、67KP地点の大月JCT分岐で河口湖方面に入らないと、笹子トンネルを越えた23km先の勝沼ICまで一般道に下りることが出来なくなる。また大月ICと大月JCTの一体化工事の際、大月ICの流入路も河口湖方面(富士吉田線)・甲府方面(本線下り)・東京方面(本線上り)の3方向別に分けられた。
接続する路線
アクセス地域
山梨県大月市、北都留郡小菅村、丹波山村、東京都西多摩郡奥多摩町西部の最寄りインターチェンジである。
なお、小仏トンネルを先頭とした上り線の渋滞が上野原ICを超えている場合、当ICで流出して国道20号線を進み、相模湖ICで再び中央道に流入した方が早く通過できる事が多い。 ただし、目的地が首都圏中央連絡自動車道・国道16号の各外回り方面の場合は上野原から山梨県道・東京都道33号上野原あきる野線で檜原・あきる野方面へ回った方がよい。
周辺
脚注
隣
- 中央自動車道本線(西宮線)
- (9) 上野原IC - 談合坂SA - (10) 大月IC/ (11) 大月JCT - 初狩PA - (12) 勝沼IC
- 中央自動車道富士吉田線(河口湖線)
- (11) 大月JCT/ (10) 大月IC - (1) 都留IC - 谷村PA - (2) 河口湖IC (大月方面ハーフインターチェンジ) - (3) 富士吉田IC(東富士五湖道路方面ハーフインターチェンジ)