コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「モーリー・ロバートソン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
157.192.17.155(会話)による ID:61259412 の版を取り消し (ポップアップ使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:ロック・ミュージシャンのカテゴリ修正依頼 - log
188行目: 188行目:
[[Category:J-WAVEのナビゲーター]]
[[Category:J-WAVEのナビゲーター]]
[[Category:日本のジャーナリスト]]
[[Category:日本のジャーナリスト]]
[[Category:日本のミュージシャン]]
[[Category:日本のロック・ミュージシャン]]
[[Category:日本のDJ]]
[[Category:日本のDJ]]
[[Category:ダブステップミュージシャン]]
[[Category:ダブステップミュージシャン]]

2016年10月18日 (火) 10:19時点における版

モーリー・ロバートソン
出生名 Morley Robertson
生誕 (1963-01-12) 1963年1月12日(61歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
学歴 東京大学(中退)
ハーバード大学
ジャンル ダブステップ
ドラムンベース
電子音楽
パンク・ロック
職業 DJミュージシャンラジオパーソナリティージャーナリスト作家通訳者
活動期間 1981年 -
公式サイト Office Morley
著名使用楽器
Serge synthesizer

モーリー・ロバートソン(Morley Robertson、1963年1月12日 - )は、日本を中心に活動している米国籍のDJラジオパーソナリティーミュージシャンジャーナリストニューヨーク生まれの広島市育ち[1]。妻は女優の池田有希子

来歴

アメリカ合衆国ニューヨークで、スコットランド系アメリカ人の父親と、毎日新聞社記者である日本人の母親のロバートソン黎子の間で出生[2][3]。生後2か月から、幼稚園に通う頃まではサンフランシスコに在住していたが、1968年に、父の仕事の転勤で広島県広島市比治山近くに移住[3][4][5]。父は比治山上の原爆傷害調査委員会、通称:ABCC(現・放射線影響研究所)に勤務し原爆患者の研究にあたった研究医[3][6][7]。広島市の幼稚園を経て[4]、小学校5年生まで広島市のインターナショナルスクールで過ごす[4][8]1973年、小5の2学期から同市五日市町の公立小学校に転校[9]1975年中学受験をし、広島藩校の流れをくむ男子進学校修道中学校にトップクラスの成績で入学する[10][11][12]。ところが父の転勤で2年1学期末に修道中学校を中退し、米国ノースカロライナ州チャペルヒルに転居[3][13]。同年9月、チャペルヒルの公立校に入学したが同校の教育に不信感を持ち、1か月足らずでデューラム市の私立校に転校。ここで1年飛び級したが1977年夏、父の転勤でサンフランシスコへ転居。同年9月、現地の公立高校に入学。のちに本人の強い希望で広島の修道高等学校に留学生として戻るも、1年後に同校から自主退学[14][15]

修道高等学校を自主退学した後、母の実家がある富山県高岡市に母や弟と移住[3][16]。当初、富山県立高岡高等学校は転入に難色を示し、聴講生の扱いでしばらく通学。その後に編入を認められた[17]

1981年3月、富山県立高岡高等学校卒業。同年4月、東京大学理科一類に入学[7]。同時にハーバードマサチューセッツ工科スタンフォードイェールバークレープリンストンの各大学にも合格[7]。同年7月に中退。

1988年ハーバード大学を卒業[18]

人物

CBSソニー(現:ソニー・ミュージックレコーズ)から酒井政利のプロデュースで自作自演のパンク・ロックのアルバムを発表[7][19]。前後して週刊誌に取り上げられテレビ番組に出演。『ルックルックこんにちは』ではバンド、ストイックスと生演奏を繰り広げ歌う。その後、当初は憧れていた日本の音楽業界に嫌気がさしたために、渡米(つまり、もう一度アメリカへ戻ること)を決意し、1981年9月にハーバード大学へ入学する。入学当初は電子工学を専攻する予定だったが、1982年から電子音楽を研究した。イワン・チェレプニン教授に師事し、特殊なアナログシンセサイザーであるSerge Modular Music Systemを修得した。1983年秋から大学を休学し、1986年に復学。視覚環境学を専攻し、電子音楽とビジュアルを組み合わせたアニメーション制作によって、1988年、美術学部を卒業する。

活動

ラジオ番組

特に但し書きの無いラジオ番組については、基本的にJ-WAVEの番組を表す。

Across The View

1991年より、FMラジオJ-WAVEの深夜番組『Across The View』のナビゲーターを6年半にわたって務める(新日鉄のスポンサー降板にあわせて降板した)。番組では、バンドザ・スターリン遠藤ミチロウと渡米、サンフランシスコギグを行い、さらにアリゾナ州にあるネイティブ・アメリカン(インディアン)のホピ族を共に訪ねる。バンド突然段ボールとコラボレーションを種々雑多に行い、1年間バンドメンバーとして参加。アルバム『スーパー』を共に発表、CLUB QUATTROでもライブを行った。また、リスナーを巻き込んだアート式のプロジェクトも発案。「シンセで勝負」というアマチュア演奏者同士の即興バトルや、リスナーが即興で書いた詩や散文をファックスで募集するという「クリエイター」寄りのものもあれば、大勢のリスナーを動員してのクラブイベント「Love Camp」も主催した。 1996年には自主制作のアルバム『空からモーリーが降ってくる』を徳間ジャパンから発表。フジテレビインターネット紹介の深夜番組『Revolution No.8』の司会や、プラズマ・レーベルと契約し松武秀樹のユニット「Tansu Matrix」にゲスト出演。松武のプロデュースによるミニマル・ミュージックのアルバム『ビーナス』を、オンライン配給形式で発表(Liquid Audio)。その後『ビーナス』は発売元の音楽配信サイトの業務譲渡にともない、市場から消える。

NOMAD CITY

2001年から2003年まで、『NOMAD CITY 〜THE モーリー・ロバートソン計画〜』のナビゲーターを務める。当初は、J-WAVEのLIVING IN TOKIOキャンペーンの間の期間限定番組で、その後毎週日曜夜8時より放送された。2002年4月から番組終了までは日曜深夜2時に移った。

番組では、インターネットなど新しいメディアの台頭を独自の視点で解説した。自主制作による表現を後押しするために、自らNOMAD TOOLというMac向け音楽制作ソフトを開発したり、視聴者からの素材をベースに作ったNOMAD SONGも誕生した。

2002年2ちゃんねるムネオハウスムーブメントが起こると、自身もDJとしてイベントに参加しようとしたものの、2ちゃんねる住民との意見の不一致により断念する。

Jam the WORLD

2001年10月より、『Jam the WORLD』の木曜日と金曜日ナビゲーターを担当するも、穀田恵二へのモーリー流の挑発的なインタビュー後、突如降板。弁護士を雇い、J-WAVEと交渉した結果、新番組を担当することになった。

Elan Vital

2006年4月から福岡県Love FMにおいて『Elan Vital』月曜日と火曜日のエア・ジョッキー(パーソナリティ)を担当した。ちなみに同番組の水曜日 - 金曜日の担当は、親友でもあるJ-WAVEナビゲーターのロバート・ハリスで、東京の六本木にあるスタジオから生放送された。

2007年初頭より「チベトロニカ」プロジェクトの始動が決まったことなどにより、同年12月26日の放送をもって降板した。担当最終日は、ロバート・ハリスとのダブルキャストで放送された。降板後も数回、ロバート・ハリス担当時にゲストとして出演した。

Early Morley Bird

2004年から、J-WAVEより時事解説・放談番組『EARLY MORLEY BIRD』を日曜朝5時より放送していた。扱うテーマは国際情勢から国際的な格差問題、文化、旅行、新しいメディア、インターネット等、様々で「世界の小難しい話を分かり易く解説する」と公式ページにはあった。

2007年8月19日の番組ではウィキペディアをテーマとして取り上げた。「モーリー・ロバートソン」の項目、つまりこのページについても言及している。

2009年12月27日の放送をもって番組終了。

ネット配信

i-morley

2005年8月より不定期に配信されているポッドキャスト番組。女優の池田有希子(当初は河野麻子)との対談形式で収録されている。

採上げられる主なトピックは、人権問題、JASRAC及び著作権問題、国際情勢、格差問題、文化、音楽、ヨガ、メディア、インターネット、大麻、環境問題、移民、THE BIG ISSUE、インタビュー等がある。

2009年3月7日の番組では、リスナーに『ウィキペディアの「モーリー・ロバートソン」のエントリーを日本で一番長くするようにと指令通達』がなされた。

tibetronica(チベトロニカ)

2007年2月6日から3月22日まで、日本ポラロイドが協賛するアート・プロジェクト「tibetronica(チベトロニカ)」で総指揮を務め[20]チベット自治区新疆ウイグル自治区などへ渡航し現地取材した。この取材旅行には写真家の相田年一や前述の池田有希子も同行していた。現地から送られた映像や音声は、ビデオポッドキャストあるいはポッドキャストとして配信されたほか、公式ウェブサイトでも直接視聴ができた(ビデオポッドキャストで配信された映像は、YouTubeにも掲載され、それを公式ウェブサイトでシェアする形式をとった)。また、ライブドアが提供するねとらじを利用して、現地からインターネットラジオの生放送も行い、その一部も編集されポッドキャストとして配信された。

同年6月15日にその活動報告会が催された[21]後、公式ウェブサイトではクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下、取材時に撮影された映像や写真、録音された音声などが公開された。

PWR LIVE! with Molitter

2009年8月30日から10月31日にかけて行われた旅プロジェクト[22][23]エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォームが開発した「Personal Wireless Router」を携えて、日本の各地からUstreamによる生の動画番組が配信された。

SYNCING

2012年3月よりYoutubeに不定期公開されている映像番組。モーリーのプロジェクトに度々技術者として登場しているたらきゅうが司会という形式だが、実質上モーリーの番組。TVや書籍などのメディアに出演した際、言い足りなかったこと等を番組内で掘り下げている。特別編としてチュニジア革命の立役者スリム・アマモウとの対談を日英の字幕付きで発表した。

Morley Robertson Show

2012年4月よりm-floの☆Taku Takahashiが主催するインターネット放送局block.fmで生放送している番組。トークとDJが中心で、合間に最新のクラブミュージックも紹介している。次の放送まで一週間アーカイブとして公開している。現在は毎週木曜21:00-22:30に放送中。

モーリー・ロバートソン チャンネル

2014年5月よりニコニコ生放送で月2回配信開始。多彩なゲストとのトークを中心に、世界中の話題をリアルタイムで取り上げていく。

テレビ出演

現在

レギュラー

不定期出演

過去・単発

連載

  • 水道橋博士が編集長を務めるメールマガジン『メルマ旬報』にコラム「Into The 異次元」を連載中。[25]
  • 『週刊プレイボーイ』に「カオスを飲み干せ! モーリー・ロバートソンの挑発的ニッポン革命計画」を連載中。
  • 『P+D MAGAZINE』に「モーリーのBOOK JOCKEY」を連載中。[26]
  • 『Newsweek日本版』にコラム「点と線」を連載中。[27]

その他の活動

  • 2003年1月、いぬん堂よりアルバム「疾風怒濤る」をCD発売。ロック調の仕上がりにコミカルな調子のボーカルが絡む、ガレージサウンド。韓国に遠征ツアーも行ったが、バンドの寿命は短かった。
  • 2008年6月1日、エレクトロ&トランス・レーベルの「Big Crunch」からリリースされたコンピレーションアルバム『E.T.』に、"Analog"名義で「Analog」という楽曲を提供している。
  • 2012年3月14日m-floのオリジナルアルバムSQUARE ONEにサージシンセサイザーで参加。
  • MacBook AirとTraktor S4、Mixed In Keyを使ったハーモニックミキシング(Harmonic Mixing)[28]を経て、現在は更にアグレッシブなスタイルに変化している。

エピソード

著書

  • 『よくひとりぼっちだった』文藝春秋、1984年。ISBN 978-4163386706 
  • 『ハーバードマン』(1991年、文藝春秋、ISBN 4163452303; ISBN 978-4163452302
  • 魔術師の弟子』(1993年、自主出版)

「知的サバイバル」シリーズ

  • 『自分を信じていい時代 水平化した世界で生まれる多様性』(2013年、カドカワ・ミニッツブック、電子書籍)
  • 『モーリーの「知的サバイバル」セミナー 第1回 知識×直感=しなやかな強さ』(2013年、カドカワ・ミニッツブック、電子書籍)
  • 『モーリーの「知的サバイバル」セミナー 第2回 煽動・プロパガンダ』(2014年、カドカワ・ミニッツブック、電子書籍)
  • 『モーリーの「知的サバイバル」セミナー 第3回 洗脳・マインドコントロール』(2014年、カドカワ・ミニッツブック、電子書籍)
  • 『モーリーの「知的サバイバル」セミナー 第4回 善意の力と現実』(2014年、カドカワ・ミニッツブック、電子書籍)
  • 『モーリーの「知的サバイバル」セミナー 第5回 失敗した麻薬との戦争』(2014年、カドカワ・ミニッツブック、電子書籍)
  • 『モーリーの「知的サバイバル」セミナー 第6回 ルールが変わった世界で自由に生きるために』(2014年、カドカワ・ミニッツブック、電子書籍)
  • 『モーリーの「知的サバイバル」セミナー 番外編01 学生との対話「プランBを持って世界へ!」』(2013年、カドカワ・ミニッツブック、電子書籍)

ディスコグラフィー

  • 空からモーリーが降って来る(徳間ジャパン1996年2006年
  • 疾風怒涛る(いぬん堂出版、2003年
  • Be-nas (プラズマ・レーベル、1997年)
  • 無題(自主出版、1996年
  • ハイパー・ギター・デュオ(日本カセット・テープ・レコーヂング) 
    「モーリー・ロバートソン+ツタキ・シュンジ」名義によるギター・ライブ盤。
  • スーパー「突然段ボール+チコ・ヒゲ+モーリー・ロバートソン」名義。(徳間ジャパン1995年
  • かみさまレボリューション(日本カセット・テープ・レコーヂング、1994年
  • トラッシュアート(自主出版、1984年・1996年・2007年)
  • ストイック・哀愁ゼミナール(CBSソニー1981年8月)

Dubstep DJ Mix

脚注

  1. ^ モーリー・ロバートソン チャンネル
  2. ^ よくひとり、著書略歴
  3. ^ a b c d e モーリー・ロバートソン×平川克美「ラジオの街で逢いましょうプラス1」
  4. ^ a b c モーリー・ロバートソン on Twitter: "そんなABCCの本部近くに..
  5. ^ よくひとり、pp.18-24
  6. ^ 世界の現実と日本の“反原発”の距離感 モーリー・ロバートソン「日本だけ脱原発……って、どうなんだろう?」ユアタイム〜あなたの時間〜”. フジテレビ. (2016年5月24日). オリジナルの2016年5月31日時点におけるアーカイブ。. http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325990.html 2016年5月31日閲覧。 “ユアタイム〜あなたの時間〜”. フジテレビ. (2016年5月28日). オリジナルの2016年5月27日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20160527185536/http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325990.html 2016年5月31日閲覧。 
  7. ^ a b c d サンデー毎日、1981年8月23日号pp.11-13
  8. ^ よくひとり、pp.18-24
  9. ^ モーリー・ロバートソン on Twitter: "一律「日本語禁止」という理不尽に..
  10. ^ モーリー・ロバートソン on Twitter: 修道学園の元校長先生による推薦文1
  11. ^ モーリー・ロバートソン on Twitter: 修道学園の元校長先生による推薦文2
  12. ^ モーリー・ロバートソン on Twitter: 修道学園の元校長先生による推薦文3
  13. ^ よくひとり、pp.42
  14. ^ モーリー・ロバートソン on Twitter: "さらに高校1年になった夏..
  15. ^ よくひとり、pp.211-219
  16. ^ よくひとり、pp.228
  17. ^ モーリー・ロバートソン on Twitter: "「不良外人生徒」のレッテルを貼られたまま..
  18. ^ プロフィール”. Office Morley. 2016年3月18日閲覧。
  19. ^ モーリー・ロバートソン on Twitter: "で、まあ、東大・ハーバードなど7大学に合格し..
  20. ^ ポラロイド社とモーリー・ロバートソンの共同ウェブ発信計画スタート 豪華製作メンバーが創る 〜真実・感動・楽しさ!〜(日本ポラロイド株式会社サイト内)
  21. ^ 日本ポラロイドが「チベトロニカ・プロジェクト」の活動報告会(六本木経済新聞)
  22. ^ PWR LIVE - PWR LIVE! 公式サイト
  23. ^ PWR LIVE! NOW - Google マップ - 有志によるPWR LIVE!プロジェクトの追跡地図
  24. ^ 2012年10月 - 2013年6月は金曜ダンディ、2013年7月-9月は水曜ダンディ、10月以降は不定期出演
  25. ^ 水道橋博士のメルマ旬報 - BOOKSTAND
  26. ^ モーリーのBOOK JOCKEY - P+D MAGAZINE
  27. ^ コラム『点と線』 - Newsweek日本版
  28. ^ モーリー・ロバートソンによるDJ講座 - MIXED IN KEYの使用法 - ニコニコ動画
  29. ^ よくひとり、pp.118-119、237-238

関連項目

外部リンク