コンテンツにスキップ

「古今亭志ん馬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業
169行目: 169行目:
[[Category:落語の名跡]]
[[Category:落語の名跡]]
[[Category:落語家]]
[[Category:落語家]]
[[Category:東京都出身の人物|ここんてい しんは9]]
[[Category:東京都区部出身の人物|ここんてい しんは9]]
[[Category:1958年生|ここんてい しんは9]]
[[Category:1958年生|ここんてい しんは9]]
[[Category:2013年没|ここんてい しんは9]]
[[Category:2013年没|ここんてい しんは9]]

2016年6月8日 (水) 01:11時点における版

古今亭 志ん馬(ここんてい しんば)は、落語名跡。当代は9代目だが、代数に数えられていない人物も含めると11代目である。なお初代と2代目が生歿不詳であり、実在したのかも不明のため、当代は7代目という説もある(落語協会のHPでは7代目と記載されていて4代目古今亭志ん生が名乗った志ん馬を初代とし以降カウントしている)。本項では9代目に統一する。

先々代

初代翁屋さん馬(後の2代目三笑亭可楽)の門人に『為御欄噺連中帳』(天保10年)、『当時高名』(弘化2年、弘化3年)翁家(ないし土橋亭)志ん馬が確認されている。

先代

初代土橋亭里う馬の息子で初め里う太から隅田川馬石初代金原亭馬生の門人、本名不明。)の養子となり寛永末頃に土橋亭志ん馬となった。明治10年代に廃業したという。俗称:安二郎

また戯作者の初代為永春水の門下の為永春雅(伊東荘流)が初代土橋亭里う馬の門下で志ん馬を名乗る。

初代

古今亭志ん馬 - 最初は初代三遊亭圓馬の門人の新馬という人物の門から志ん馬、その後2代目古今亭志ん生の門に移って志ん馬(ないし新馬)となる。

2代目

古今亭志ん馬 - 2代目古今亭志ん生の門で『文之助系図』には志ん三から志ん馬となった。『落語家名前欄』には1890年5月の分に森川勇次郎で志ん馬が見える。本名:森川勇次郎。

3代目

古今亭志ん馬 - 後の4代目古今亭志ん生1910年に真打と同時に名乗る。

4代目

4代目 古今亭 志ん馬ここんてい しんば
本名 金川 利三郎
生年月日 1889年3月26日
没年月日 (1961-08-02) 1961年8月2日(72歳没)
出身地 日本の旗 日本
師匠 2代目林家染丸
3代目古今亭志ん生
名跡 1. 林家三喬(1904年 - 1912年)
2. 林家染之助(1912年 - ?)
3. 古今亭錦生(? - 1917年)
4. 4代目古今亭志ん馬(1917年 - 1961年)
所属 睦会
誠睦会

古今亭志ん馬(1889年3月26日 - 1961年8月2日) - 本名:金川利三郎。俗に「横浜の志ん馬」

3代目笑福亭松鶴の生家から一軒置いた家に生まれる。その影響で商業学生時代の15歳の時に5代目笑福亭松喬(後の2代目林家染丸)に入門し退学して二つ目で林家三喬(実際は5代目笑福亭松喬時代の門下なので笑福亭三喬だと思われる)を名乗る。1912年に師が2代目染丸襲名に伴い染之助となる。祖父が横浜出身であった関係で横浜を拠点とする。横浜の寄席新富亭の高座に上がっている時に立花家橘之助に見出され3代目古今亭志ん生の門下となり古今亭錦生を名乗る。おりしも1917年睦会の若手の真打昇進ラッシュであった当時、それにあやかって自身も真打を昇進し志ん馬を襲名する。睦会の月給制度に反対しトラブルになるなどし睦会を離脱し、上方の出身噺家を集めて誠睦会を設立するも失敗。

昭和に入り人気も落ちた。

この人物は立花家橘之助、初代橘ノ圓夫婦が保存していた三遊亭圓朝の遺品を志ん馬が引継ぎ1947年橘流寄席文字家元橘右近に受け継がれ現在に至る功績は大きい。

5代目

古今亭志ん馬 - 5代目古今亭志ん生1924年11月に名乗る。

6代目

古今亭志ん馬 - 8代目金原亭馬生1925年頃に名乗る。

7代目

古今亭志ん馬 - 2代目古今亭甚語楼1943年6月に真打と同時に襲名。

8代目

8代目 古今亭 志ん馬ここんてい しんば
本名 稲田 真佐文
生年月日 1935年1月11日
没年月日 (1994-09-10) 1994年9月10日(59歳没)
出身地 日本の旗 日本福岡県
師匠 5代目古今亭志ん生
名跡 1. 古今亭志ん吉(1952年 - 1955年)
2. 金原亭馬太郎(1955年 - 1966年)
3. 8代目古今亭志ん馬(1966年 - 1994年)
出囃子 岸の柳
活動期間 1952年 - 1994年
所属 落語協会

古今亭志ん馬(1935年1月11日 - 1994年9月10日)本名:砂本後の稲田真佐文 。59歳没。出囃子は「岸の柳」(きしのやなぎ)。福岡県小倉市出身。

九州の訛りがあり若いころは苦労したが、師匠譲りのネタを得意とし、「お昼のワイドショー」のキャスター、2代目いじわるばあさんとしても有名。晩年は高座に専念した。

二つ目の馬太郎時分、松鶴家千代若・千代菊の家に居候していた。そこで知り合った桂金吾の娘が、のちの志ん馬夫人である。

出演作品

テレビドラマ

青島幸男の降板に伴う途中交代で第53 - 93回に出演。第94回からは高松しげおに再交代している。
  • 新五捕物帳 第170話「向島から来た女」(1982年)- 小円菊

9代目

9代目 古今亭 志ん馬ここんてい しんば
本名 吉野 惠一
生年月日 1958年3月3日
没年月日 (2013-10-07) 2013年10月7日(55歳没)
出身地 日本の旗 日本東京都板橋区
師匠 8代目古今亭志ん馬
3代目古今亭志ん朝
名跡 1. 古今亭志ん吉(1981年 - 1985年)
2. 古今亭志ん次(1985年 - 1997年)
3. 9代目古今亭志ん馬(1997年 - 2013年)
出囃子 芸者ワルツ
活動期間 1981年 - 2013年
所属 落語協会
受賞歴
NHK新人演芸大賞落語部門大賞(1996年)

9代目古今亭 志ん馬1958年昭和33年〉3月3日 - 2013年平成25年〉10月7日)は、東京都板橋区出身の落語家。本名は吉野 惠一落語協会所属。出囃子は『芸者ワルツ』。

脚注

外部リンク

出典