コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「呉文炳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業
68行目: 68行目:
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:呉市の歴史]]
[[Category:呉市の歴史]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1890年生]]
[[Category:1890年生]]
[[Category:1981年没]]
[[Category:1981年没]]

2016年6月8日 (水) 01:01時点における版

くれ ふみあき

呉 文炳
生誕 1890年明治23年)5月3日
東京府東京市麹町区
死没 (1981-11-18) 1981年11月18日(91歳没)
出身校 慶應義塾大学法学部
職業 貴族院勅選議員
日本大学第4代総長
著名な実績 経済学における『信託』の概念を日本に紹介
配偶者
子供 正恭(長男)
直子(長女)
直彦(次男)
文聰(父)
やす(母)
親戚 箕作阮甫(曾祖父)
呉秀三(叔父)
呉建(兄)
呉茂一(従弟)
高英男(母方の従兄弟)
テンプレートを表示

呉 文炳(くれ ふみあき、1890年明治23年)5月3日 - 1981年昭和56年)11月18日)は、日本経済学者経済学博士慶應義塾大学)。日本大学第4代総長、貴族院議員広島県呉市名誉市民

経歴

東京府東京市麹町区統計学者呉文聰・やす夫妻の次男として生まれ、麹町小学校を卒業[1]1913年大正2年)に慶應義塾大学法学部を卒業すると母校の予科講師・三菱銀行勤務を経て、渡米してシカゴ大学コロンビア大学へ留学。

帰国後の1927年(昭和2年)に創立された三菱信託へ入社し同社に勤務しながら立教大学教授を務め、更に法政大学専修大学に出講するなど信託業務の実務と普及に携わった。1935年(昭和10年)東京帝国大学経済学部講師となった後、1939年(昭和14年)に日本大学へ移って商経学部教授に就任。日大では商経学部長・理事・学長を歴任して、1946年(昭和21年)に日本大学第4代総長に就任。日大総裁→理事長→会頭も兼任しながら戦争で疎開した日大各学部のキャンパス確保や整備を古田重二良理事長と共に東奔西走し、その一方で1946年7月8日には貴族院議員に勅選され日本国憲法の審議に関わった。

1958年(昭和33年)に日本大学会頭を古田に総長を永田菊四郎にそれぞれ譲り、自らは総裁として名目的な地位にとどまった。また大学設置審議会・私立学校審議会委員や神奈川県公安委員を務め、文学や演劇史にも関心を持ち「日本演劇の起源」などの著作を残している。1975年(昭和50年)には広島県呉市名誉市民第一号となった。1981年(昭和56年)に91歳で死去。

人物

生家の呉家は、学者の家系として著名な箕作家に連なり、祖父で蘭学医の呉黄石蘭学者箕作阮甫の弟子で娘婿にあたる。父の呉文聰は「国勢調査の父」と謳われた統計学者で、日本で初めて精神医学精神医療を確立し「精神医学の父」と謳われた呉秀三が叔父(西洋古典学者の呉茂一は秀三の息子で文炳とは従弟)。

兄は内科学者呉建。妻は荵、長男は正恭(日本大学芸術学部教授)長女は直子(伊東基保に嫁ぐ)次男は直彦(医師 呉内科診療所長)。母方の従弟に歌手高英男がいる。

著書

  • 『投資信託の研究 米国信託業十二講』(久我書房)
  • 『経済問題としての信託』(叢文閣)
  • 『金融論』(巌松堂書店)
  • 『銀行論』(日本評論社)
  • 『信託金融論 現代金融経済全集第二十二巻』(改造社)
  • 『経済学全集 第三十七巻 商業学 上』(改造社)
  • 『呉文聰統計学論文選集』(日本経営史研究所)
  • 『江戸社会史』(啓明社)
  • 『日本演劇の起源』(啓明社)
  • 『国書聚影』(理想社)
  • 『呉文炳蒐集手蹟目録』(理想社)
  • 『江の島錦絵集成』(理想社)
  • 『随筆むらさきぐさ』(理想社)
  • 『余沫集』(演劇出版社)

関連項目

脚注

  1. ^ 卒業生代表として、麹町小学校創立百年記念会会長を務めた

外部リンク

先代
山岡萬之助
日本大学総長
第4代:1946年 - 1958年
次代
永田菊四郎