「市川團十郎 (11代目)」の版間の差分
Normdaten moved to Wikidata |
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業 |
||
111行目: | 111行目: | ||
{{DEFAULTSORT:いちかわ たんしゆうろう11}} |
{{DEFAULTSORT:いちかわ たんしゆうろう11}} |
||
[[Category:歌舞伎役者]] |
[[Category:歌舞伎役者]] |
||
[[Category:東京都出身の人物]] |
[[Category:東京都区部出身の人物]] |
||
[[Category:1909年生]] |
[[Category:1909年生]] |
||
[[Category:1965年没]] |
[[Category:1965年没]] |
2016年6月7日 (火) 23:01時点における版
じゅういちだいめ いちかわ だんじゅうろう 十一代目 市川團十郎 | |
「海老さま」(1951年〔昭和26年〕) | |
屋号 | 成田屋 |
---|---|
定紋 | 三升 |
生年月日 | 1909年1月6日 |
没年月日 | 1965年11月10日(56歳没) |
本名 | 堀越治雄 |
襲名歴 | 1. 初代松本金太郎 2. 九代目市川高麗蔵 3. 九代目市川海老蔵 4. 十一代目市川團十郎 |
俳名 | 五粒 |
出身地 | 東京府東京市日本橋区 (現在の東京都中央区日本橋) |
父 | 七代目松本幸四郎 五代目市川三升(養父) |
兄弟 | 八代目松本幸四郎 二代目尾上松緑 |
妻 | 千代 |
子 | 十二代目市川團十郎 二代目市川紅梅 |
当たり役 | |
『助六由縁江戸櫻』の花川戸助六 『源氏物語』の光君 『若き日の信長』の信長 | |
十一代目 市川團十郎(じゅういちだいめ いちかわ だんじゅうろう、1909年(明治42年)1月6日 - 1965年(昭和40年)11月10日)は歌舞伎役者。本名は堀越治雄(ほりこし はるお)。屋号は成田屋。定紋は三升、替紋は杏葉牡丹。俳名は五粒。
海老蔵時代、「花の海老様」として空前のブームを巻き起こした美貌で知られ、品格ある風姿、華のある芸風、高低問わずよく響く美声などを売り物とした、戦後歌舞伎を代表する花形役者の一人。
来歴
誕生
東京府東京市日本橋区(現・中央区日本橋)に、七代目松本幸四郎の長男として生まれる。誕生時の本名は藤間治雄。三人兄弟で、次弟の順次郎は後に八代目松本幸四郎、末弟の豊は後に二代目尾上松緑となって、それぞれ名優に成長する。
初舞台から海老さま
1915年(大正4年)、6歳で松本金太郎を名乗って初舞台。小学校卒業。
1925年(大正14年)、四代目坂東玉三郎(後の十四代目守田勘彌)らと共に『つぼみ座』という研究劇団を旗揚げ[1]。
1929年(昭和4年)、九代目市川高麗蔵を襲名した。翌年肺結核に罹り、以後4年療養生活を送る。舞台復帰後、1936年(昭和11年)から東宝劇団で活動。
市川宗家の市川三升(十代目市川團十郎)に望まれ、東宝との契約終了後の1939年(昭和14年)、市川宗家の養子となる。翌年九代目市川海老蔵を襲名。この頃から「花の橘屋」と評された十五代目市村羽左衛門に似た美貌で将来を嘱望されるようになる。戦中は大陸で慰問公演も行なった。
戦後の1946年(昭和21年) 6月、東京劇場で上演された『助六由縁江戸桜』で初役の助六をつとめて大評判を呼ぶ。そして1951年(昭和26年)『源氏物語』(舟橋聖一訳)の光君、翌年の『若き日の信長』(大佛次郎作)の信長などで芸を開花させて人気を確立。「花の海老様」の愛称で親しまれ、戦後の歌舞伎復興を担う俳優の一人として活躍するようになった。
助六、光源氏、信長などの役は何度もつとめる当たり役となったが、他にも『勧進帳』の富樫左衛門、『天衣紛上野初花(河内山)』の片岡直次郎や河内山宗俊、『与話情浮名横櫛』(切られ与三)の与三郎、『青砥稿花紅彩画』(白浪五人男)の弁天小僧、『近江源氏先陣館(盛綱陣屋)』の佐々木盛綱、『藤十郎の恋』の初代坂田藤十郎などを当たり役にした。当時相方をつとめたのは六代目中村歌右衛門や七代目尾上梅幸などで、その華麗で品格のある舞台は今でも語り草となっている。
大佛次郎の新歌舞伎には、『若き日の信長』の信長 (1952) のほかにも、『築山殿始末』の岡崎信康 (1953)、『江戸の夕映え』の幕臣本田小六 (1953)、『魔界の道真』の藤原時平 (1957) など、海老蔵のために特に書いた作品が多く、「海老蔵と大佛」は、かつての「小團次と黙阿弥」や「左團次と綺堂」のような提携関係にあった。
しかしそれも1960年に海老蔵が『大仏炎上』の平重衡を突然「辞退」して同作を上演中止に追い込むという一悶着があって解消となる。ただし海老蔵は時折「突然の休演」をすることで知られた気難しい役者で、この一件も喧嘩別れといったものではなかった。大佛は後年、事ある毎に「團十郎が生きていればなぁ」と故人を偲んでいたことが伝えられている。
一方映画への出演はほとんどなく、大佛の新歌舞伎を映画化した『江戸の夕映え』 (1954) で舞台と同じ役を演じたのと、舟橋聖一が東京新聞に連載した小説を映画化した『絵島生島』(1955) で歌舞伎役者・生島新五郎を演じたのが、生涯ただ2度だけの映画主演となった。
團十郎襲名
1962年(昭和37年)4月、53歳のとき、待望の十一代目團十郎を襲名。59年ぶりに大名跡が復活した。『勧進帳』では得意の富樫に加えて、武蔵坊弁慶にも取り組むなど、お家芸の継承に努める意欲を見せた。この襲名興行は「一億円の襲名」と言われ、低迷気味であった歌舞伎人気に再度火をつける役目を果たした。
しかし、團十郎襲名からわずか3年半経った1965年(昭和40年)11月10日、胃癌で死去。56歳だった。團十郎本人には最期まで自身が胃癌、それも末期癌だったということは伝えられず、死のひと月前の記者会見では「来年(1966年)の正月からまた舞台に立つ」とコメントしていたほどであった。
團十郎時代が短かったこともあり、十一代目團十郎は今日でも「九代目海老蔵」「海老さま」の名の下に語られることが多い。
評判
戦後歌舞伎の華として知られる十一代目團十郎だが、実は戦前の評判は決して良くなく、「ダイコ」と評されることも多かった。
特に戦前の彼は性格的に内気ながら、なおかつ癇癪持ちという扱いにくい青年役者であり、御曹司としての高い矜持に、なかなか芸が追いつかない観があった。
しかし、戦後まもない1946年(昭和21年)、『助六由縁江戸桜』で初めて助六を勤めて大評判を取った時期から、周囲も驚くほどに役者っぷりが良くなり、人気が急上昇した。
その一方、芸が開花してからも扱いにくい性格は変わらず、初役を務める興行の初日を突然休んだり、実父・七代目松本幸四郎の追善興行にも突然休演を申し出て大騒ぎになったりで、これは終生かわらなかった。こうした場合、いつも仲裁役は弟の二代目尾上松緑が勤めていた。そのため、松緑との電話越しの喧嘩はしょっちゅうだったと後に長男・十二代目團十郎は述懐している。
十一代目のこういった行動は、心の中では緻密に熟考するものの、その過程を口に出さず、結論のみを発言してしまうために起こったものらしい。騒動を起こした原因について、そのほとんどが十分に納得できるものだった、と明らかになったのは、彼の死後のことだった。
十一代目團十郎襲名を境に、彼の発言には積極性が現れてきた。市川宗家としての自負がその変化の背景にはあったのだが、今度はその積極的な発言のために誤解されることもあった。三代目市川猿之助襲名披露の際の厳しい口上や、四代目坂東鶴之助の『勧進帳』の弁慶に対する苦言などは後々までしこりを残すことになるなど、人間関係に関しては生涯不器用さがつきまとった。
芸風は二枚目の立役で、歴代團十郎のなかでは八代目と似ていた。家の芸の歌舞伎十八番でも、柔らか味のある『助六』『毛抜』『鳴神」を好んでつとめ、荒事の『暫』『矢の根』や、陰影のある『景清』などはやらなかった。しかし團十郎襲名後は『勧進帳』の弁慶を果敢につとめるなど、自身のイメージとは対照的な役柄にも挑むようになっている。
逸話
梨園では他家の御曹司に稽古をつける場合、声は荒らげても手は出さないという不文律がある。しかし十一代目團十郎はお構いなしの厳しい人で、昭和39年 (1964) 1月に「三之助」が東横ホールで共演した『勧進帳』の稽古では「竹刀でもってビシビシ叩かれ、三人ともワーワー泣いた」と後に初代辰之助が述懐している。
家庭面では1935年(昭和10年)に結婚。一男を儲けたが、その息子が夭折する悲劇に見舞われた。後に夫人とも離婚。
1953年(昭和28年)、高麗蔵時代より長く尽くしてくれた松本家女中の千代と周囲の反対を抑えて再婚。長男の十二代目市川團十郎の話によると、一時期に実家を飛び出したため、梨園の御曹司にありがちな楽屋ではなくアパートの一室を遊び場にしていたという。千代夫人との間に一男一女があり、長男・夏雄が十二代目市川團十郎となり、芸を受け継いでいる。長女・治代は二代目市川紅梅。
私生活では子煩悩な良き家庭人であったと伝えられる。新し物好きで、当時発売されたばかりの家庭用8ミリカメラや一眼レフカメラを買い求め、休みの日などに子供たちをフィルムに収めていたという。また、夏になるとアロハシャツで海水浴に出かけたり、自動車やスクーターを自ら運転して歌舞伎座に出勤するなど、ハイカラな役者でもあった。
千代夫人との結婚に際しては、家柄や格式に拘る梨園にあって、当時としては一種のスキャンダルとして捉えられ猛反対を受ける。しかし役者を辞してでも結婚したいという團十郎の誠実さに打たれた海老蔵後援会長・前田青邨が、千代を一旦養女にしてから結婚させるという、江戸時代さながらの一幕もあった。
1951年に『源氏物語』の光の君が大評判となると、築地の魚市場や寿司屋、天ぷら屋では海老が売れなくなった。「海老さまに悪いから」と海老蔵贔屓の女性客が軒並み「海老断ち」したことで起きた珍現象だった。このような話を新聞が競って記事にするくらい「海老さま」の人気は戦後の歌舞伎界で空前絶後の出来事だった。
また生前に会うことはなかったが、孫の十一代目市川海老蔵が少年時代の一時期、厳しい稽古に反発を繰り返していた折に、立ち直ったきっかけとなったのが、生前の祖父・十一代目團十郎のフィルムを見たことであった。十一代目海老蔵はフィルムに映る祖父の勇姿と芸の美しさに感銘を受けたと後に語っている。
文献
- 前田青邨・大佛次郎監修『市川団十郎』淡交社、1970年、限定版大著、写真多数
- 石井雅子『十一世市川団十郎』朝日ソノラマ、1981年
- 利根川裕『十一世市川団十郎』筑摩書房 1980年、朝日文庫、1986年
- 中川右介『十一代目團十郎と六代目歌右衛門 悲劇の「神」と孤高の「女帝」』 幻冬舎新書、2009年
参考文献
脚注
- ^ 市川 團十郎 (十一代目) 想い出の名優 歌舞伎俳優名鑑 - 歌舞伎 on the web
- ^ 小説であり、そのまま事実ではないことに留意されたい。