「狩野旭峰」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
81行目: | 81行目: | ||
[[Category:明治時代の漢学者]] |
[[Category:明治時代の漢学者]] |
||
[[Category:日本の漢詩人]] |
[[Category:日本の漢詩人]] |
||
[[Category:日本の教育者]] |
|||
[[Category:1832年生]] |
[[Category:1832年生]] |
||
[[Category:1925年没]] |
[[Category:1925年没]] |
2016年4月10日 (日) 01:39時点における版
狩野 旭峰 (かのう きょくほう) | |
---|---|
生誕 |
天保3年(1832年) 日本 久保田藩秋田郡大館町(秋田県大館市) |
死没 |
大正14年(1925年) 日本 秋田県秋田市、93歳 |
研究分野 | 漢学 |
影響を 受けた人物 | 塩谷宕陰、古賀謹一郎、藤森弘庵、田口江村、狩野良知 |
影響を 与えた人物 | 深澤多市、江畑新之助 |
プロジェクト:人物伝 |
狩野 旭峰(かのう きょくほう、1832年(天保3年) - 1925年(大正14年))は、日本の漢学者・漢詩人・ジャーナリスト。
略歴・人物
出羽国秋田郡大館町に狩野与十郎長安の子として生まれた[1]。本名は良貴、通称は徳蔵。狩野氏は、山形を本拠地とする最上氏が江戸幕府によって改易されたのち、久保田藩(本城は久保田城)の支城のあった大館の佐竹西家に仕えた[1]。1849年(嘉永2年)、18歳で江戸に出て、塩谷宕陰、古賀謹一郎、藤森弘庵、田口江村らに学んだのち、久保田藩江戸邸の学問所「日知館」の教授を務めた[1][2]。
内務省に入った兄狩野良知の推挙で、明治7年(1874年)、
同郷の江帾澹園とともに明治の文芸界を主導した功績は大きい[1]。明治27年(1894年)、秋田県南部の仙北郡飯詰村の江畑良太郎に招かれ、江畑家の屋敷に設けられた私塾酔経学舎の初代学長となり、深澤多市・江畑新之助らを薫陶した[1]。翌明治38年には文芸誌『棣華(ていか)』を、明治39年(1906年)『先憂文編』を刊行した[2][注釈 2]。
大正14年(1925年)、秋田市で没した[2]。93歳。県北大館で生まれ、県央秋田で健筆をふるい、県南飯詰の地で教育した旭峰を慕う人は全県におよんだといわれる。秋田市千秋公園に「狩野旭峰頌徳碑」がある[1]。
家族
- 久保田城址の「千秋公園」の命名者として知られる内務官僚・漢学者狩野良知は兄。
- 自由民権運動に参加した狩野元吉、第一高等学校校長にして京都帝国大学文科大学初代学長を務めた狩野亨吉は甥。前小屋久子は姪。
- 母は歌人の狩野水子(美津)。
著書
脚注
注釈
- ^ 「遐邇新聞」の名は兄狩野良知の命名による。
- ^ 『棣華(ていか)』は秋田漢学派最後の雑誌として注目される。「狩野旭峰」『秋田大百科事典』(1981)p.203
出典
参考文献
- 井上隆明「狩野旭峰」『秋田大百科事典』秋田魁新報社、1981年9月。ISBN 4-87020-007-4。