コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「蓮華寺 (京都市左京区)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 上品下生印->来迎印。阿弥陀の印相と九品往生を結びつけるのは近世の俗説であり、「来迎印」とした方がよい。
95行目: 95行目:
}}</ref>おり、茶人たちに好まれたという。
}}</ref>おり、茶人たちに好まれたという。


本寺は天台宗の寺院であるが、造営に黄檗宗僧が関わったこともあり、本堂の様式は全く黄檗宗のそれである<ref>重森[1975: 206]</ref>。本堂入り口には石川丈山の筆による寺額が掲げられている。堂内中央の[[須弥壇]]には[[螺鈿]][[厨子]]に収められた本尊[[釈迦如来]]像が安置されている。螺鈿厨子の来歴は寺よりも古く、[[明朝]]初期の中国製のものであり、加賀藩が輸入したものであると推定される<ref name="Yasui_Kadono_1997_74">安井・角野[1997: 74]</ref>。本尊左側には上品下生印の[[阿弥陀如来]]像が安置されている。像本体は[[鎌倉時代]]の作であるが、台座と光背は江戸時代に作られたものである<ref name="Yasui_Kadono_1997_74"/>。本尊右側にも螺鈿厨子が置かれ、秘仏として[[不動明王]]が安置されている。
本寺は天台宗の寺院であるが、造営に黄檗宗僧が関わったこともあり、本堂の様式は全く黄檗宗のそれである<ref>重森[1975: 206]</ref>。本堂入り口には石川丈山の筆による寺額が掲げられている。堂内中央の[[須弥壇]]には[[螺鈿]][[厨子]]に収められた本尊[[釈迦如来]]像が安置されている。螺鈿厨子の来歴は寺よりも古く、[[明朝]]初期の中国製のものであり、加賀藩が輸入したものであると推定される<ref name="Yasui_Kadono_1997_74">安井・角野[1997: 74]</ref>。本尊左側には来迎印の[[阿弥陀如来]]像が安置されている。像本体は[[鎌倉時代]]の作であるが、台座と光背は江戸時代に作られたものである<ref name="Yasui_Kadono_1997_74"/>。本尊右側にも螺鈿厨子が置かれ、秘仏として[[不動明王]]が安置されている。


天井には、かつて狩野探幽が描いたとされる龍の図があったが、明治期に失われ、[[1978年]](昭和53年)に仏師の[[西村公朝]]によって復元された<ref name="Yasui_Kadono_1997_74"/>。
天井には、かつて狩野探幽が描いたとされる龍の図があったが、明治期に失われ、[[1978年]](昭和53年)に仏師の[[西村公朝]]によって復元された<ref name="Yasui_Kadono_1997_74"/>。

2016年8月13日 (土) 00:58時点における版

蓮華寺

蓮華寺山門から参道越しに庫裏に臨む
所在地 京都府京都市左京区上高野八幡町1
位置 北緯35度3分50.66秒 東経135度47分59.99秒 / 北緯35.0640722度 東経135.7999972度 / 35.0640722; 135.7999972
山号 帰命山
宗派 天台宗
本尊 釈迦如来
創建年 寛文2年(1662年)再興
開山 実蔵坊実俊
開基 今枝近義
別称 洛北蓮華寺
文化財 紙本著色山王霊験記 ほか
法人番号 6130005001925 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

蓮華寺(れんげじ)は京都市左京区にある天台宗の寺院。山号は帰命山(きみょうざん)。近世初期に造営された池泉鑑賞式庭園によって知られる。

概要

蓮華寺は鴨川源流のひとつの高野川のほとり、かつての鯖街道(現・国道367号線)の京都口の傍ら、上高野の地にある。しかし、もとは七条塩小路(現在の京都駅付近)にあった西来院という時宗寺院であり[1]応仁の乱に際して焼失したものを江戸時代初期の寛文2年(1662年)に、加賀前田藩の家臣、今枝近義が再建したものである。

上高野は、かつて近義の祖父、重直の庵があった土地であった[2][3]。重直は、美濃国出身の武士で、豊臣秀次に仕えた後、加賀前田家に招かれた。晩年に至って得度し、宗二(そうじ)居士と号して、詩書や絵画、茶道に通じた文人として草庵を結んだ。また、仏道への帰依の念も深く、上高野の地に寺院を建立することを願っていたが、果たせずして寛永4年(1627年)に死去した。近義が蓮華寺を造営したのは、祖父の願いに応え、菩提を弔うためと考えられている[2]

上述のように、蓮華寺の起源である西来院は本来は時宗寺院であった。しかし、近義による再建に際して、実蔵坊実俊(じつぞうぼうじっしゅん)という比叡山延暦寺の僧が開山として招かれたことから、比叡山延暦寺を本山とし、延暦寺実蔵坊の末寺のひとつとして天台宗に属する寺院となった。また、現在の寺号は、境内地がかつて同名の廃寺の跡地であったことに由来する[1]

蓮華寺の造営にあたって、詩人・書家詩仙堂を造営した石川丈山朱子学者の木下順庵狩野派画家の狩野探幽黄檗宗の開祖である隠元隆琦や第二世の木庵性瑫らが協力した[2]ことが、天和元年(1681年)付の黒川道祐の「東北歴覧之記」(『近畿游覧誌稿』所収)に記されている[4][5]。また、天明6年(1786年)の「拾遺都名所図会」には境内図が描かれている[4][6]。上述のような文人たちの協力を得て造営されたことにより、蓮華寺は黄檗宗の様式の建築と江戸初期の池泉鑑賞式の典型ともいえる庭園をもつ寺院となった[7]

境内

山門
創建当時の山門が今日も残されている。山門を入ると庫裏まで延びる石畳の参道が目に入ってくる。
鐘楼
桧皮葺・宝形の屋根と格子状の側面をもつ、禅風の様式による建築物。釣鐘には「黄檗二世 木庵瑫山僧」の銘が刻まれており、宇治萬福寺と同じ形式である[8]
石仏群
山門を入ってすぐ、左手には約300体といわれる石仏群が居並んでいる。これらは京都市電河原町線の敷設工事に際して発掘されたものである[8]河原町周辺はかつて鴨川の河原で、戦災や天災による死者や刑死者の屍が打ち捨てられる遺棄葬の場であった。そうした死者を弔うための石仏群が、鴨川の氾濫によって埋没していたものが工事によって掘り起こされ、供養されているのがこの石仏群である。これらの石仏群はいずれも大日如来像で、中央には地蔵菩薩像が配されている。
土蔵
参道右手にある(非公開)。1872年(明治5年)の学制まで、男女共学の寺子屋の教場として使われていた形跡が残されている[8]

庭園

参道正面を行き当たると書院と一体化した庫裏がある。庫裏内に設けられた拝観受付から書院に入るには、まず阿弥陀三尊が安置された小部屋を通る。この部屋では、日常の宗教行事のすべてが行われている。

池泉鑑賞式庭園

書院は東向きに開けており、庭園を一望することが出来る。この庭園は再建期の寛文年間の作と考えられており、実蔵坊文書の記録や作庭様式から裏付けられるが[9]、庭園の造営者の名は不明である。石川丈山もしくは小堀遠州の名が挙げられることもあるが、造営の年代には両人とも故人である。また、作風からして丈山のものではありえない[10]。遠州は加賀藩の文化政策に関係があり、弟子筋の人物が加賀藩のために造園を行っていることから、遠州に所縁のある人物の作庭という可能性はあるが、作風が相違している[10]

庭園は浄土宗的な形式に従い、池の対岸に浄土を描く形をとっている。こうした浄土宗的な庭園は池の周囲を巡り歩くことを想定して作庭されることから池泉回遊式と呼ばれるが、蓮華寺の庭園は規模も小さく、書院からの鑑賞を旨とした池泉鑑賞式の庭園である[7]

庭園の造形

蓮華寺庭園の池泉

庭園の奥には水量の豊かな湧水があり、それを導いた池が庭園の中心にある。池は「水」の字の形に作られており、「水字形」と呼ばれるものである。池の右手前には舟石(ふないし)と呼ばれる石が配されている。舟石を置く庭園は稀少であるが、とりわけ蓮華寺の舟石は入舟の形をしている点でさらに珍しいものとなっている。舟石を置く庭園のほとんどでは、出舟の形があしらわれている。出舟とは、向こう岸に理想郷(浄土)を見出し、彼岸を想念させるものである。それに対し、入舟は浄土を此岸に見出す思想を表すものである。

池の左前方には亀島と鶴石がある。大ぶりな岩石で組まれた亀島には、唐人帽丸形と呼ばれる石灯籠が据えられ、石橋で岸と繋げられている。その側面によりそうように立てられた立石によって鶴の姿があらわすのが、鶴石である。

亀島の左後方には、蓬莱山の姿が岩組みによって築かれている。この蓬莱山には今枝重直の一代記が刻まれた石碑が建てられており、木下順庵の撰文、丈山の篆額を伝える刻銘がある。石碑の土台は、亀と麒麟の合体した姿をかたどる石組みである。古代中国の思想によれば、亀は地上の支配を、麒麟は天空の支配をそれぞれ意味するものとされ、両者の合体した姿は宇宙全体の姿となる。そうした点から、この石碑の周囲の造作は、石碑の未来永劫の存続を願うものと解される[11]。蓬莱山の右側奥手には、亀島にあるのと同型で半分ほどの大きさの丸型灯籠が置かれ、奥行きを感じさせるための工夫がなされている[11]

本堂

灯籠

書院から右手に見えるのが本堂である。本堂の正面は、書院から見て裏側にあたり、蓮華寺形灯籠として知られる2基の灯籠が佇んでいる。蓮華寺形灯籠は、「基礎は六角で蓮弁がつき、竿は丸竿で中央部が膨らむ。中台は蓮弁のある六角形で唐草文をあしらう。火袋も六角で前後に四角の穴を穿ち、笠は急勾配の長めで九段の葺地を表し、頂上に宝珠が乗る独特の形をして」[12]おり、茶人たちに好まれたという。

本寺は天台宗の寺院であるが、造営に黄檗宗僧が関わったこともあり、本堂の様式は全く黄檗宗のそれである[13]。本堂入り口には石川丈山の筆による寺額が掲げられている。堂内中央の須弥壇には螺鈿厨子に収められた本尊・釈迦如来像が安置されている。螺鈿厨子の来歴は寺よりも古く、明朝初期の中国製のものであり、加賀藩が輸入したものであると推定される[14]。本尊左側には来迎印の阿弥陀如来像が安置されている。像本体は鎌倉時代の作であるが、台座と光背は江戸時代に作られたものである[14]。本尊右側にも螺鈿厨子が置かれ、秘仏として不動明王が安置されている。

天井には、かつて狩野探幽が描いたとされる龍の図があったが、明治期に失われ、1978年(昭和53年)に仏師の西村公朝によって復元された[14]

文化財

  • 東塩小路蓮華寺文書
  • 今枝重直像(狩野探幽筆)
  • 庭園古絵図(狩野探幽筆)

他に重要文化財の紙本著色山王霊験記2巻(室町時代、今枝近義寄進)があったが、第二次大戦後に寺の所蔵を離れ、現在は和泉市久保惣記念美術館の所蔵となっている。

年中行事

  • 1月1日~3日 - 御年始
  • 3月23日 - 春季彼岸会
  • 8月13日~16日 - 盂蘭盆会
  • 8月24日 - 施餓鬼
  • 9月22日 - 秋季彼岸会
  • 11月24日 - 十夜・天台大師会

アクセス

いずれも「上橋」(かんばし)バス停下車徒歩すぐ

  1. ^ a b 重森[1975: 205-206]
  2. ^ a b c 安井・角野[1997: 67]
  3. ^ 重森[1975: 205]。まれに重直を近義の父とする文献(例えば平凡社[1979: 116])があるが誤りである[家臣人名事典編纂委員会編 1988: 199-200]。
  4. ^ a b 平凡社[1979: 116]
  5. ^ 東北歴覧之記”. 『近畿游覧誌稿』. 国立国会図書館のデジタル化資料. pp. 47. 2012年4月27日閲覧。
  6. ^ 蓮華寺図会”. 『拾遺都名所図会』. 平安京都名所図会データベース国際日本文化研究センター). 2009年10月25日閲覧。および、 帰命山蓮華寺”. 『拾遺都名所図会』. 平安京都名所図会データベース国際日本文化研究センター). 2009年10月25日閲覧。
  7. ^ a b 重森[1975: 205-206]、安井・角野[1997: 71-72]
  8. ^ a b c 安井・角野[1997: 69]
  9. ^ 重森[1975: 206-207]
  10. ^ a b 重森[1975: 207]
  11. ^ a b 安井・角野[1997: 73]
  12. ^ 増田建築研究所. “蓮華寺 No.6 本堂”. 蓮華寺. 2007年11月19日閲覧。
  13. ^ 重森[1975: 206]
  14. ^ a b c 安井・角野[1997: 74]

文献

以下2点の文献を主に用いた。

  • 重森 三玲、1975、『京の庭を巡る』、白川書院
  • 安井 攸爾・角野 康夫、1997、『蓮華寺』、淡交社〈京の古寺から18〉 ISBN 4473015548

さらに補足として以下の文献を参照した。

外部リンク