コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「海外出身の武士の一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
記事の題名が日本POVでは?
海ボチャン (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''海外出身の武士の一覧'''では、日本国外で出生し、日本の武家の一員となった人物を列記する。
'''海外出身の武士の一覧'''(かいがいしゅっしんの日本のぶしいちらん)では、日本国外で出生し、日本の武家の一員となった人物を列記する。
[[ファイル:EugeneCollache.jpg|thumb|200px|帯刀する[[ウージェーヌ・コラッシュ]]]]
[[ファイル:EugeneCollache.jpg|thumb|200px|帯刀する[[ウージェーヌ・コラッシュ]]]]


115行目: 115行目:
[[Category:海外出身の武士|*かいかいしゆつしんのふしのいちらん]]
[[Category:海外出身の武士|*かいかいしゆつしんのふしのいちらん]]
[[Category:日本史の人物一覧]]
[[Category:日本史の人物一覧]]
{{未完成の一覧}}

2015年8月11日 (火) 08:45時点における版

海外出身の武士の一覧(かいがいしゅっしんの日本のぶしいちらん)では、日本国外で出生し、日本の武家の一員となった人物を列記する。

帯刀するウージェーヌ・コラッシュ

定義

海外出身とは、武士が活躍した平安時代から江戸時代かけて日本国の勢力が及んでいた日本列島の外で生まれた人物を指すこととする[1]。 武士の定義については諸説あり、また時代によって定義は変わってくるが、鎌倉時代の御恩と奉公に見られるような主従関係が武家制度の基本と考えると、ひとまず以下のようになる。

  • 武家の家臣となり、士分の扱いを受けた人物。士分の制度が確立されていない江戸時代以前の場合、武人として仕えながら、知行を与えられる・苗字帯刀を許される等、のちの士分と同様の待遇を受けていた人物。

また、広義には、浪人脱藩した人物が武士として扱われたように、武士とは主従関係を超えた身分だという考え方もある。この場合、

  • 武家の正式な家臣ではない、もしくは家臣となったかどうか不明であるが、武人として武家と密接な関係にあり、苗字帯刀や和装を行い、武士と同様の生活を送っていた人物。

これらがリストに含まれる。

したがって、このリストには以下のような人物は含まれない。

  • 親が海外出身であるが、自身は日本で出生した場合。
  • 武家に仕えてはいるが、儒学者医者など他の職業として雇われ、なおかつ士分として扱われた記録がない人物。
  • お雇い外国人として武家と協力関係にあったが、士分を与えられず、また武士と同様の生活を送ってもいない人物。

海外出身の武士のリスト

武家の家臣となり、士分、または士分と同等の扱いを受けた人物

来日年順に並べる。

出身国
(現在の国名)
出生名 来日前の役職 来日年 日本での名前 主君 日本での役職、功績
ポルトガル領モザンビーク
(モザンビークの旗 モザンビーク)[2]
不明 イエズス会士アレッサンドロ・ヴァリニャーノの従者[3] 1579年 弥助[4] 織田信長[4]
織田信忠[4]
扶持持ち[5]。信長の道具持ち[6]甲州征伐[5]本能寺の変[4]に従軍。
李氏朝鮮
(大韓民国の旗 韓国)[7]
金如鉄[8] 翰林学士の息子[8] 1593年[7] 脇田直賢[7] 前田利長
前田利常[7]
前田光高
前田綱紀
1000石。大阪夏の陣に従軍。御小姓頭、金沢町奉行[7]
李氏朝鮮
(大韓民国の旗 韓国)[9]
李聖賢[9] 朝鮮の王族の血筋で、全羅道節度使李福男の一子[8] 1597年[9] 元宥[9] 毛利輝元
毛利秀就
百石。輝元、秀就の御伽衆[9]
ハプスブルク領ネーデルランド
(オランダの旗 オランダ)
ヤン・ヨーステン・ファン・ローデンスタイン 航海士、リーフデ号に乗船[10] 1600年[11] 耶楊子 徳川家康
徳川秀忠
旗本[10]朱印船貿易を行う。
イングランドの旗 イングランド ウィリアム・アダムス 航海士、リーフデ号に乗船[10] 1600年[11] 三浦按針 徳川家康
徳川秀忠
旗本[10]。250石。通訳者、船大工としても活躍。

武家の正式な家臣ではないが、武家と密接な関係にあり、武士と同様の生活を送っていた人物

出身国 出生名 来日前の役職 来日年 日本での名前 主君に準じる人物 日本での役職、功績
フランスの旗 フランス ウージェーヌ・コラッシュ フランス海軍士官 ? なし 榎本武揚 蝦夷共和国に協力。宮古湾海戦に参加。
オランダの旗 オランダ ジョン・ヘンリー・スネル プロイセン領事書記官 1862年?[12] 平松武兵衛 松平容保 会津藩軍事顧問奥羽越列藩同盟への武器提供。

武士であった可能性が指摘される人物

関連項目

参照

  1. ^ 琉球王国蝦夷蝦夷地を含むかは議論があるかもしれないが、2015年8月時点のリストでこれらの土地の出身の武士は確認されていない
  2. ^ Histoire Ecclesiastique Des Isles Et Royaumes Du Japon, 第 1 巻、p.444.”. 2013年6月22日閲覧。
  3. ^ ジアン・クラッセ、「日本西教史」上巻、太陽堂書店、1925年、384頁”. 2015年8月4日閲覧。
  4. ^ a b c d 村上直次郎; 柳谷武夫(訳)『イエズス会日本年報 上』雄松堂出版〈新異国叢書〉、2002年。ISBN 484191000X 
  5. ^ a b 松平家忠、「家忠日記」、文科大学史誌叢書第2巻、吉川半七、1897年、54頁”. 2015年8月4日閲覧。
  6. ^ 「織田信長という歴史 『信長記』の彼方へ』、勉誠出版、2009年、311-312頁。
  7. ^ a b c d e 笠井純一、「家伝 金(脇田)如鉄自伝[翻刻解説」、金沢大学教養部論集. 人文科学篇、1990年、一頁]”. 2015年8月4日閲覧。
  8. ^ a b c 笠井純一、「家伝 金(脇田)如鉄自伝[翻刻解説」、金沢大学教養部論集. 人文科学篇、1990年、7頁]”. 2015年8月4日閲覧。
  9. ^ a b c d e 可児弘明、「孟二寛とその後裔」、『史学』 2006、2006年、三田史学会、99頁”. 2015年8月4日閲覧。
  10. ^ a b c d 森良和、「メルヒオール・ファン・サントフォールト」、2014年、82頁”. 2015年8月4日閲覧。
  11. ^ a b 森良和、「メルヒオール・ファン・サントフォールト」、2014年、81頁”. 2015年8月4日閲覧。
  12. ^ プロイセン公使マックス・フォン・ブラントの着任年。
  13. ^ 辻善之助、「海外交通史話」、1930年、内外書籍、450-464頁”. 2015年8月4日閲覧。
  14. ^ 可児弘明、「孟二寛とその後裔」、『史学』 2006、2006年、三田史学会、101頁”. 2015年8月4日閲覧。
この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています