コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Wikipedia:利用案内/history20200523」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RJANKA (会話 | 投稿記録)
m 出典テンプレートを探しています: Template:Cite の引数 id 重複エラーを修正
76行目: 76行目:
{{Reflist||close=1}}
{{Reflist||close=1}}
{{Fake heading|sub=3|参考文献}}
{{Fake heading|sub=3|参考文献}}
:* {{Cite | 和書 | author = | authorlink = | author2 = | coauthors = | editor = 川崎市立中原図書館 | editor-link = 川崎市立中原図書館 | translator = | title = 稲城・狛江の両市立図書館と協定を結びました | journal = かわさき図書館だより | publisher = 川崎市立中原図書館 | series = | volume = | issue = 6 | edition = | date = 2005-02-01 | year = 2005 | pages = 1-4 | url = http://www.library.city.kawasaki.jp/pdf/dayori/dayori06.pdf | doi = | id = | isbn = | oclc = 852469722 | ncid = | issn = |id={{全国書誌番号|01002414}}| ref = harv }}
:* {{Cite | 和書 | author = | authorlink = | author2 = | coauthors = | editor = 川崎市立中原図書館 | editor-link = 川崎市立中原図書館 | translator = | title = 稲城・狛江の両市立図書館と協定を結びました | journal = かわさき図書館だより | publisher = 川崎市立中原図書館 | series = | volume = | issue = 6 | edition = | date = 2005-02-01 | year = 2005 | pages = 1-4 | url = http://www.library.city.kawasaki.jp/pdf/dayori/dayori06.pdf | doi = | isbn = | oclc = 852469722 | ncid = | issn = |id={{全国書誌番号|01002414}}| ref = harv }}


::私はとんでもない思い違いをしていたのかもしれません。よく見たら{{tl|Citation}}でも和書指定できますね。{{tl|cite journal}}を代用してもいいのではないかという意見も頂きましたから今回は{{tl|cite journal}}を使わせていただきます。ありがとうございました。--[[利用者:Kkairri|Kkairri]]<sup><nowiki>[</nowiki>[[利用者‐会話:Kkairri|talk]]<nowiki>]</nowiki></sup><sub><nowiki>[</nowiki>[[特別:投稿記録/Kkairri|post record]]<nowiki>]</nowiki></sub> 2015年2月18日 (水) 06:51 (UTC)
::私はとんでもない思い違いをしていたのかもしれません。よく見たら{{tl|Citation}}でも和書指定できますね。{{tl|cite journal}}を代用してもいいのではないかという意見も頂きましたから今回は{{tl|cite journal}}を使わせていただきます。ありがとうございました。--[[利用者:Kkairri|Kkairri]]<sup><nowiki>[</nowiki>[[利用者‐会話:Kkairri|talk]]<nowiki>]</nowiki></sup><sub><nowiki>[</nowiki>[[特別:投稿記録/Kkairri|post record]]<nowiki>]</nowiki></sub> 2015年2月18日 (水) 06:51 (UTC)

<small>LudwigSK さんが示された {{Tl|Cite}} 使用例に、引数 id 重複エラーが発生していましたので、勝手ながら[[Special:Diff/55325364/next|修正]]いたしました。失礼をお許しください。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]]([[利用者‐会話:Kanjy|会話]]) 2015年4月30日 (木) 01:36 (UTC)</small>


== 翻訳に参加する場合「・・」の項目への行き方、記入の仕方を教えてください。 ==
== 翻訳に参加する場合「・・」の項目への行き方、記入の仕方を教えてください。 ==

2015年4月30日 (木) 01:37時点における版

Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ

「Trgbot があなたのトークページにメッセージを投稿しました」について。

Wikipediaより、表題のメールが届きました。私のトークページはどこにあるのでしょうか? 会話を見てもTrgbotさんのメールが見当たりません。どの様にして見る事が出来るのか 教えて下さい。 --M.musasi会話2015年2月1日 (日) 04:23 (UTC)[返信]

利用者‐会話:M.musasiにあります。そのページの冒頭の「ウィキペディア日本語版へようこそ!」が投稿されたメッセージになります。--青子守歌会話/履歴 2015年2月1日 (日) 04:37 (UTC)[返信]
コメント おそらく「通知」ページをご覧になったのだと思いますが、Trgbotのトークページ(会話ページ)への投稿には見出しがないため、そのページへのリンクが生成されなかったのかもしれません。その場合は、「差分を閲覧」というリンクをクリックすると、トークページの編集の差分を見ることができます。あるいは、画面最上部の数字(「1」など)をクリックして表示されるメニューでしたら、その各メッセージ項目自体がクリック可能の筈で、クリックするとそのページ(この場合トークページ)に移動するようになっています。但しブラウザによっては機能しないかもしれません。その場合は、やはり「差分を閲覧」というリンクをクリックしてください。--Penn Station (talk) 2015年2月1日 (日) 19:24 (UTC)[返信]

表のソートについて

ペイ・パー・ビューにある表「-UFCペイ・パー・ビュー販売件数ベスト20-」の「販売件数」の列をDisplay noneを使って現在の表示のままでソートしたいと思っていますが上手くいきません。どなたかわかる方がいましたら、ご教示ください。 --Fightbox会話2015年2月1日 (日) 19:52 (UTC)[返信]

コメント 実際に記事を編集してみました。イベントの列のように0を頭につけて桁あわせをしてあげたら正しくソートできましたが、これでどうでしょうか。--にょきにょき会話2015年2月3日 (火) 11:03 (UTC)[返信]
コメント 解説とさらに編集までしていただきありがとうございました。にょきにょき様の編集を参考に、他の全部の表にも適用させていただきました。--Fightbox会話2015年2月3日 (火) 21:29 (UTC)[返信]

マンガ等の記事名称について

ご相談事がございます。状況が許さず(他の記事も山積みでして)すぐに立項、と言うわけではないのですが、漫画家、魔夜峰央氏の作品に、『クレプスキュール 逢魔が刻』、『トワイライト 大禍刻』、『オーロラ 王魔が刻』と言うものがございます。ところがこれは、まあ読めば誰にでもわかるのですが、シリーズものではなく、3巻立ての完全に1本の作品でして、1冊ごとに全く完結しておらず、通常であれば1巻、2巻、3巻として刊行されるべきと強く想像される内容です。また、書き下ろしでなく雑誌連載をまとめた、まあ普通の漫画単行本なのですが、各巻の最終話と次巻の最初の話の間に、雑誌掲載ペース(原則隔月)も作品上の時間進行も、期間が空いているわけではありません。ですが、webで調べたところ、雑誌連載時にも、クレプスキュール→トワイライト→オーロラ、とタイトルを変えています。

まあもちろん最終的には当面{{暫定記事名}}を用いるしかないのかもしれませんが、果たしてこれはどのような場合、差しあたりどのような記事名にすればよろしいものでしょうか(よくよく考えれば、こういう例は決してこの作品だけではないでしょう。探せばいくらでもありそうです)。「逢魔が刻シリーズ」では事実と異なる上(シリーズものではない)、独自研究です。出版社や魔夜峰央氏からの特別な呼称も見付かりませんでした。一つのアイディアとしては一巻目である『クレプスキュール 逢魔が刻』を作り、二巻目三巻目はそれへのリダイレクトとし、『クレプスキュール 逢魔が刻』冒頭で、二巻目は・・・、三巻目は・・・と言う名称で単行本化されている、と説明することですが、果たしてそれでよろしいものでしょうか。

妙案や前例がございましたらご教授頂きたく存じます。何分個人的に始めて遭遇したケースでございまして。--Hman会話2015年2月11日 (水) 15:30 (UTC)[返信]

漫画記事に詳しくなく事例も存じませんが、シリーズものではないとすると、次の4つの選択肢がありそうですね。
  • 作品全体を表す言葉(もしあれば) → 今回は該当せず?
  • 最初の作品名
  • 最新の作品名
  • 最も著名な作品名
(すべて他の作品名にはリダイレクト作成し誘導)
連載中でしたら当面は最初の作品名が一番無難そうに思えますが…。--Penn Station (talk) 2015年2月11日 (水) 16:03 (UTC)[返信]
ご意見有り難うございます。2010年にて連載は既に終了しています。ただし含みを持たせた終わり方ですので(「完」とも書かれていません。雑誌掲載時にはあったかもしれませんが・・・目次の作者コメントとか)、再開の可能性が0%とは言えません。また事実上3巻の1本の作品ですので、「最も著名な作品名」も難しいところです。調査のしようがないと申しますか・・・。いや本当に「作品全体を著す言葉」が公式あれば、迷い無くそれを採用するのですが・・・「逢魔が刻シリーズ」とかで済めば万々歳なのですが、どうも、公式ではありません(公式の単行本リストにも単に3冊並べて書いてあるだけ・・・)。つまり、最初か最新か、と言うことになりそうですね。どちらかと言えば最新の方が良さそうな心証とお見受け致します。参考とさせて頂いた上で、いつかの投稿の時までに京都マンガミュージアムや国会図書館関西館への突撃も敢行し、なんとか仮の結論を出したいと思います。--Hman会話2015年2月11日 (水) 16:24 (UTC)[返信]
情報 『課長島耕作』〜『会長島耕作』シリーズの記事名は『課長島耕作』、『3年奇面組』・『ハイスクール!奇面組』の場合は後者なので、前例としては最古タイトル or 最新タイトルどっちでもありのようです。--ディー・エム会話2015年2月12日 (木) 15:09 (UTC)[返信]
情報のご提供、ありがとうございます。うへぇ、これはややこしくなりました。ですが後者の場合、アニメ化されたのは「ハイスクール!」の方で、明らかにそちらの方が著名と言う事情がありそうですから、やや特殊かもしれません。一般的には最古(最初)タイトルが有力そうですね。とは言え、島耕作も「課長」が最も著名と強く推察されますが、通常はそういうものの様な気もしてきました。そういえば今思い出しましたが『喧嘩商売』というマンガも最古タイトルで作られ、冒頭で「途中でタイトルを改めた」旨が記載されていますね。私の中では「最古」が取り敢えず無難だ、と言う思いが強くなって参りました。--Hman会話2015年2月12日 (木) 15:41 (UTC)[返信]
コメント課長島耕作』の第一話(読み切り?)は、厳密には『係長島耕作』というタイトルで発表されていますし、映画化やテレビドラマ化は『課長島耕作』の名前で行われています。また、Hman様が補足された通り『ハイスクール!奇面組』は「3年」と「ハイスクール」両方の内容をまとめて『ハイスクール!奇面組』としてテレビアニメ化されましたし、最新タイトルは『フラッシュ!奇面組』です。あと、萩尾望都先生の名作『11人いる!』には、別名の第二作『東の地平・西の永遠』と第三作『スペース ストリート』がありますが、記事名は最初の『11人いる!』になっていますね。ただ、第二作は「続・11人いる」と頭に付いていますし、アニメ映画などのタイトルは『11人いる!』ですが……。
これらは古い・新しいという観点とは異なり、最も著名なタイトル、シリーズの根幹となる作品、という基準で記事名が決まっていると思われます。問題の作品を自分は知りませんでしたが、今回のシリーズの根幹となるのは第一作にあたると思われるため、第一作を記事名に据えるのが妥当な気がします。後に第二作か第三作の方が著名になったり、「○○シリーズ」という名称が出てきた場合は、その時に改名を検討すればよいのではないでしょうか?以上、僭越ながら、補足・コメント申しあげます……m(_ _)m--Assemblykinematics会話2015年2月12日 (木) 16:45 (UTC)[返信]
うわ、「係長」は知りませんでした。いや、未読なもので・・・^^; 「続」「新」「2」などはあまり考慮しなくて良さそうですね(期間が空いていたりすれば別記事にする場合も有るのでしょうが)。貴重なご意見、ありがとうございます。しかしながら色々なケースがあり得、これを機に「何か基準を」はなかなか難しいかもしれませんね。「公式にシリーズ名が定められているものは文献を提示の上でそれを採用し、それに当てはまらない場合は原則的に最も古いタイトルまたは最も著名なタイトルを採用する。wikipedia編集者による非公式なタイトルはこれを避ける。ただし様々なケースがあり得るため、必要であればノートでの協議の上で決する」と言った所でしょうか・・・^^;。--Hman会話2015年2月12日 (木) 22:45 (UTC)[返信]
  • 基本的には顕著に著名な作品タイトル(を特定できる出典)が存在する場合はそれを採用し、なければ初出の作品タイトルを優先するという方向で問題なさそうに思います。この場合、翻案作品(アニメ・ドラマ版など)や関連作品(リニューアル版や続編作品)についてはケースが異なりますので分けて考えたほうが良いと思います(原作品=初出作品なので、初出タイトルを採用する場合は自然と同じ結論にはなりますが)。『ハイスクール!奇面組』の場合は、翻案作品であるアニメ版『ハイスクール!奇面組』や派生作品の『フラッシュ!奇面組』(未読ですが、それはおそらく書き下ろしのリニューアル版だと思います)とは直接には関係なく、単純な事実として原作の初期タイトル『3年〜』より後期タイトル『ハイスクール!~』の方が連載期間が長く著名だったということで現状の記事名が採用されているものと推察します。初期のタイトル『3年~』も十分著名であり、個人的にはどちらの表題が記事名でも違和感は無いですが、出典で用いられる作品の代表的呼称としては『ハイスクール!〜』の方が多いということなのだろうと思います。
  • 『課長島耕作』1話の改題については私も存じませんでした。漫画の場合、普通は改題しないですが読み切り→連載化というパターン自体はありがちですから似たような事例は他にもあるかと思います。それも含めて単行本化作品であれば、単行本刊行前・改題前の旧タイトル(もしくは連載化前の読み切りタイトル)までは考慮不要かと思います。
  • 今回の事例からは若干外れますが、小説や児童文学などの場合は続編ごとに刊行タイトルが異なる作品は非常に多いと思います。しかし記事化するだけの特筆性がある作品に限れば、出典で用いられている呼称、作品シリーズ全体を指す固有名詞として定着した呼称がほぼ必ずあるはずで(「ハリー・ポッターシリーズ」、「涼宮ハルヒシリーズ」など)、イレギュラーな判断が必要なケースはそうは無いだろうと想像します。--ディー・エム会話2015年2月14日 (土) 04:52 (UTC)[返信]

wikidataの統合の仕方を教えて下さい

具体的には、Q734057とQ11187544が同じ記事なので統合したく思っています。--みそかつおにんにく会話2015年2月14日 (土) 03:59 (UTC)[返信]

Q11187544に相当する3-イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼのサイドバーにある「リンクを追加」をクリックし、Q734057に相当する他言語版のどれか(enwpの3-Isopropylmalate dehydrogenaseなど)を追加すれば自動的にQ734057に追加されるはずです。--Claw of Slime (talk) 2015年2月14日 (土) 04:04 (UTC)[返信]

出典テンプレートを探しています

[1]の様な紙数枚から成る定期刊行物を記す和書指定が出来る出典テンプレートはありますか?定期刊行物を示せる{{cite news}}、{{cite journal}}は新聞記事用、雑誌用ですし、{{citation}}は和書指定が出来ません。

の引数を指定できる和書指定可能な出典テンプレートをご存知でしたらぜひともご教示ください。よろしくお願いいたします。--Kkairri[talk][post record] 2015年2月16日 (月) 22:27 (UTC)[返信]

  • コメント 別にテンプレートを使うのは義務ではないし、出典テンプレートの選び方に迷うくらいなら、テンプレートなしで書いてしまっても構わないでしょう。--Jkr2255 2015年2月16日 (月) 22:49 (UTC)[返信]
  • コメント 自分だとCite journalで代用すると思います。
    編集 - {{Cite journal|和書|url= http://www.library.city.kawasaki.jp/pdf/dayori/dayori06.pdf |format=PDF|title=稲城・狛江の両市立図書館と協定を結びました|journal=かわさき図書館だより|number=6|date=2005-02-01|page=3|ref={{Sfnref|かわさき図書館だより|2005}} }}
    表示 - 稲城・狛江の両市立図書館と協定を結びました」(PDF)『かわさき図書館だより』第6号、2005年2月1日、3頁。 
といった感じで、大学ニュースのようなものではこのように対応してきました。なお、テンプレートなしの場合はref指定が問題になります。雑誌ではないのにCite journalを使うことに抵抗があるのであれば、
編集 - {{wikicite|ref={{SfnRef|かわさき図書館だより|2005}}|reference=- 「[http://www.library.city.kawasaki.jp/pdf/dayori/dayori06.pdf 稲城・狛江の両市立図書館と協定を結びました]」 、『かわさき図書館だより』第6号 2005年2月1日、 3頁。}}
表示 - - 「稲城・狛江の両市立図書館と協定を結びました」 、『かわさき図書館だより』第6号 2005年2月1日、 3頁。
とする手もあります(Wikipedia:出典テンプレート#手書きした任意のテキストを指し示したい場合参照)。--Assemblykinematics会話2015年2月17日 (火) 03:20 (UTC)[返信]
  • コメント Jkr2255さんのおっしゃる通り、判るように書いてあれば何でも良いかと。そして確かに{{cite journal}}の説明には雑誌記事用と書いてありますが、広く定期刊行物一般用と考えて良いのではないでしょうか(「{{Cite journal ja-jp}}を使う」「{{cite journal}}で和書指定する」この二つは表記順が異なります)。紀要や論集などもこのテンプレートを使いますし。
また「{{citation}}は和書指定が出来ません。」との状況がよく解りませんが、私は専用テンプレートではなく何でもTemplate:citationを使っていますね。下記のように「{{citation}}で和書指定及び|journal=○○を指定」して、何か不足するパラメータがありますでしょうか。--LudwigSKTalk/History2015年2月17日 (火) 03:30 (UTC)[返信]
本文

本文の記述[1]

脚注
参考文献
  • 川崎市立中原図書館 編「稲城・狛江の両市立図書館と協定を結びました」『かわさき図書館だより』第6号、川崎市立中原図書館、1-4頁、2005年2月1日。OCLC 852469722全国書誌番号:01002414http://www.library.city.kawasaki.jp/pdf/dayori/dayori06.pdf 
私はとんでもない思い違いをしていたのかもしれません。よく見たら{{Citation}}でも和書指定できますね。{{cite journal}}を代用してもいいのではないかという意見も頂きましたから今回は{{cite journal}}を使わせていただきます。ありがとうございました。--Kkairri[talk][post record] 2015年2月18日 (水) 06:51 (UTC)[返信]

LudwigSK さんが示された {{Cite}} 使用例に、引数 id 重複エラーが発生していましたので、勝手ながら修正いたしました。失礼をお許しください。 --Kanjy会話2015年4月30日 (木) 01:36 (UTC)[返信]

翻訳に参加する場合「・・」の項目への行き方、記入の仕方を教えてください。

「2014クリミア危機」を翻訳したいと思うのですが、翻訳に至るまでの作業が複雑でわかりません。 「翻訳前に翻訳依頼の「2014年クリミア危機」の項目に記入してください。」の翻訳依頼を クリックしページを読んだのですが、「2014年クリミア危機の項目」が何なのかがわかりません。 しっかりと翻訳をしたいと思っていますので、どなたかぜひ初歩から教えてください。 --砂糖みるく会話) 2015年2月17日 (火) 23:22 (UTC)改行を除去させていただきました。--Kkairri[talk][post record] 2015年2月18日 (水) 06:40 (UTC)[返信]

Wikipedia:翻訳依頼は以下の形を取ります。
  • 翻訳元となる記事 - en:Pages needing translation into English
  • 記事の概要 - Wikipedia他言語にある記事の日本語化を希望する場を提供するWikipedia名前空間の記事。
  • 依頼理由 - 日本語版にないため。
  • 依頼者 - 架空の利用者会話) xxxx年yy月zz日 (月) pp:qq (UTC)
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -
翻訳前に翻訳依頼の「2014年クリミア危機」の項目に記入してください。」とは上にある「翻訳請負」に記名をして下さい、ということです。これは翻訳者のバッティングを防ぐ意味があると考えられます。
しかしながら2014年クリミア危機は誰にも翻訳されませんでした。翻訳されなかった項目の翻訳依頼はWikipedia:翻訳依頼/古い依頼に纏められます。歴史の節に「en:2014 Crimean crisis -> 2014年クリミア危機」とあるのが確認できるかと思います。ここに纏められた項目は翻訳前にやらなければならないことはありません。
翻訳を終えましたら、Template:翻訳完了項目へ報告して下さい。報告は、「下記は翻訳終了した記事です-校正・レビュー等ご協力ください!」とある下に、[[{{subst:#time:n月j日}}]]:[[2014年クリミア危機]]と入れるだけです。記名し忘れ--Kkairri[talk][post record] 2015年2月18日 (水) 06:42 (UTC)[返信]

ユーザーページにサブページは追加できますか?

Wikipedia:井戸端から転記しました--Triglav会話2015年2月25日 (水) 12:05 (UTC)[返信]
見出し通りです。ユーザーページにサブページは追加できますか?Greek Fellows会話2015年2月25日 (水) 10:02 (UTC)[返信]

問題無いですよ。
利用者:Hman/メモ
こういう名前のページを作ればいいのです。スラッシュの後は下書き01でもsecretでも好きに付けて下さい。トップからリンクを張っておくとわかりやすいですね。
なお、利用者ページとは言えCC BY-SA/GFDL での投稿となりますので、ばらまかれて困るものは書かない事と、明確なアンサーが期待できるクエスチョンは、今後はwikipedia:利用案内の方にお願いしますね^^; --Hman会話2015年2月25日 (水) 11:34 (UTC)[返信]
ありがとうございます!…と同時にすみませんでした。Greek Fellows会話2015年2月25日 (水) 11:38 (UTC)[返信]

項目

--221.186.135.129 2015年2月27日 (金) 02:29 (UTC)[返信]

「日本版」ではなく「日本語版」であり、すべての閲覧者にとって「ここは日本です」が当てはまるわけではありません。弁理士の記事で各国の弁理士に関することを書き、日本の弁理士については別に弁理士 (日本)の記事を作るという現状の構成のほうが妥当です。--Muyo会話2015年2月27日 (金) 02:43 (UTC)[返信]

テンプレートについて

Template:Infobox 姓なんですが、右の「富士山」のように表示させたいのですが、どうしても下の「維木」のようになってしまいます。どうすればよいでしょうか?--裏横綱会話2015年2月22日 (日) 10:13 (UTC)[返信]

富士山
富士山
南側から望む富士山
標高 3,775.24 m
所在地 日本の旗 日本
静岡県富士宮市裾野市富士市御殿場市駿東郡小山町
山梨県富士吉田市南都留郡鳴沢村
山系 独立峰
種類 活火山ランクB(成層火山
最新噴火 1707年宝永大噴火
初登頂 663年役小角
プロジェクト 山
テンプレートを表示
維木
姓氏のひとつ
ジャンル 姓氏
姓氏
漢字表記 維木
平仮名表記 うぃき
片仮名表記 ウィキ
ローマ字表記 wiki
起源(県) ウィキ県
起源(市町村区) ウィキ市
人口 999,000
人口の順位 1位
テンプレート - ノート
ウィキプロジェクト 姓氏

--裏横綱会話2015年3月1日 (日) 08:38 (UTC)[返信]

表示が乱れたままだと加筆できませんでしたので、テンプレート修正と併せて当ページのマークアップを直接修正しました(→修正差分)。
これで良いでしょうか?
要点としては
  • 使用するヘッダーは1個のみ
  • フッターの記載位置は最後尾
  • 表のセル区切りは縦棒2個、もしくは改行&縦棒1個
です。--ディー・エム会話2015年3月1日 (日) 14:15 (UTC)[返信]
質問とは関係ありませんが、表が次の質問まで食い込んでいましたので直しました。--KAMUI会話2015年3月1日 (日) 20:32 (UTC)[返信]
ディー・エムさん、私のプログラムミスを助けていただきありがとうございます。--裏横綱会話2015年3月2日 (月) 11:34 (UTC)[返信]

ショートカット作成について

Wikipedia:カテゴリの方針にショートカットWP:MAINTAINCGを作成したのですが、上手くできたか怪しいので、何かご存知でしたらお教えください。Wikipedia:ショートカット/リストには書き込んだんですが、Wikipedia:ショートカット#Wikipedia名前空間にはWP:MAINTAINCGが現れず、Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針のWP:MAINTAINCGが青リンクにならないという状況です。リダイレクト自体は問題なく機能しているようですが、何かわかる方いらっしゃったらご教示のほどお願いします。--Yapparina会話2015年3月1日 (日) 15:08 (UTC)[返信]

Wikipedia:ショートカット#Wikipedia名前空間で表示されていますし(キャッシュが更新されていなかったのかもしれません)、Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針も青リンクとなっています。いま一度確認してみて頂けませんか?--Penn Station (talk) 2015年3月1日 (日) 16:28 (UTC)[返信]
Penn Stationさん、ありがとうございます。今確認してみましたが、Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針の方は青リンクになりましたが、Wikipedia:ショートカットの方には「WP:MAINTAINCG」は未だに現れないという状況です。Firefox35とIE11で、キャッシュ更新も行った上で確認したんですが。。。まあ、他の人は確認できて、ショートカットもちゃんと機能してますので、しばらく様子を見たいと思います。ご回答ありがとうございました。--Yapparina会話2015年3月2日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

位置情報のURLを表示について

建物などの位置情報のURLが印刷プレビューに表示され、そのまま印刷されてしまいます。URLをカットして印刷する方法をお教えください --60.34.86.221 2015年3月2日 (月) 06:29 (UTC)[返信]

使われているテンプレートによって印刷時に表記が異なります。{{coord}}が使われていればいい(警視庁など)のですが、{{ウィキ座標度分秒}}を使っている(厚生労働省など)場合、表記した緯度経度のリンク先URLが表示されてしまいます。
このままの状態で印刷したいなら、かなり強引ですが印刷したい部分を選択してコピー、word等へペーストしてそれを印刷する方法をとると問題ありません。テンプレート側の問題で、かつ影響を及ぼす範囲が広いため、テンプレートの調整をすぐにはできないので、一番「早い」対応方法は該当ページのノートでウィキ座標度分秒をcoordに変更する合意を得て変更することかもしれません。タイトル部分が異なっても良いなら、履歴継承した上でsandboxあたりへ丸ごとコピーして、ウィキ座標度分秒をcoordに変更した版を作って印刷かけるのが最も手っ取り早いと思われます。--アルトクール(/) 2015年3月5日 (木) 14:54 (UTC)[返信]
情報 印刷時にリンク先のURLを表示しないためには、リンクを囲む要素のCSSクラスに nourlexpansion を追加します。これについては MediaWiki:Print.css に記述されていますが、今のところ解説文が無い状態です。--Frozen-mikan会話2015年3月5日 (木) 16:25 (UTC)[返信]

索引

Wikipedia:索引で記事へのリンクを追加したいのですが、「か」と「が」ではどちらが上になるのでしょうか?--カンザス会話2015年3月6日 (金) 09:33 (UTC)[返信]

Wikipedia:索引#凡例には「清音→濁音→半濁音の順」とあります. --KurodaSho会話2015年3月6日 (金) 09:35 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--カンザス会話2015年3月6日 (金) 09:38 (UTC)[返信]

対話の呼びかけに応じてくれない利用者について

ある記事で、その記事のノートページで私が問題提起したことにより議論が始まりました。論争に発展し現在では私以外の利用者甲と乙の編集合戦になってしまっています。他の関連記事にも編集合戦が飛び火し、両方の記事で議論に参加してない第三の利用者丙によって保護依頼が提出されている状態です。初めは私や甲乙を含んだ数人で議論をしていたのですが、丙が保護依頼をした後も、互いに版の取り消しや差し戻しをした甲と乙に対して、ノートページで改めて理由を質問しました。乙からは回答を頂けましたが、甲からは未だに回答を頂けていません。甲の利用者ページで質問に答えて意見を明らかにしてくれるようにお願いをしましたが、その後も甲は、乙の編集した版の取り消しをするだけで何もコメントしてくれません。さらに重ねて甲の利用者ページで対話をするようお願いをしましたが、やはり甲は乙の編集を取り消すだけで、なんら発言をしてくれる気配がありません。 この議論を通じてウィキペディアの方針やガイドラインもずいぶん学ばせて頂きましたし、私なりに冷静さや礼儀を失しないよう努力もしてきたつもりです。何より、話し合いの上の平和的で穏便な解決を望んでいます。しかしながら、甲がなにゆえ乙の編集を取り消し続けるのかという質問に答えなく、それについて話し合う場も作ってもらえなければ意見のすりあわせようも無く困り果てています。甲を、対話を拒否して、取り消し編集をいつまでも続ける悪意のユーザーと見なす他ないのかと悩んでおります。先達のご助言賜りたく宜しくお願いいたします。--Sith-c会話2015年3月13日 (金) 13:18 (UTC)[返信]

具体的なノートページへのリンクと利用者名、また必要であれば編集差分も示してご質問ください。必要であればこちらを見た第三者が仲介を行う場合もあり得ます。なお、署名の位置を誤っておられましたので、位置を修正させて頂いております。ご了承の程を。--Hman会話2015年3月14日 (土) 11:22 (UTC)[返信]
Hmanさん、返信と修正をありがとうございます。ここで甲とした利用者がノートページに書き込んで下さったので、相談内容が解決してしまいました。せっかくご助力頂かんとする矢先の事で大変申し訳ありません。しかしながら、今回の甲の書き込みは、私と乙を対話相手とみなす必要は無いと述べているように、私には読み取れましたので、もし第三者のご協力が頂け、解決のために介入して頂けるなら大変ありがたく思います。ですので、一応ご指示の通り、具体的なものを示させて頂きます。議論が行われているのは、ノート:山城 (戦艦)で、飛び火したページというのは扶桑型戦艦です。甲としたのは樹雨さん、乙としたのはshikai shawさん、丙としたのはK-icznさんです。ご回答どうもありがとうございました。--Sith-c会話2015年3月14日 (土) 12:07 (UTC)[返信]
解決したとの事であれば、今回はもう何も申し上げることはございませんでしょうね。まあ今後は、何かあればすぐ、Wikipedia:コメント依頼で第三者を呼び込んで客観的な意見を聞いてみるか、方針解釈の問題などでしたら、Wikipedia:井戸端で質問してみられるかを、ご検討頂ければと思います。記事はみんなで書く物ですし、トラブルもみんなで解決するものです。あまりお一人で抱え込んだりしないでくださいね。困った案件があれば、ちょっと時間がある第三者が仲裁してくれることは、決して稀ではありません。余りに専門的すぎると誰も口出し出来なかったりする事があるのもまた事実ですけど^^; --Hman会話2015年3月14日 (土) 12:37 (UTC)[返信]
Hmanさん、暖かいお言葉いただき、重ねて感謝いたします。Wikipedia:コメント依頼を含む数カ所で協力をお願いしていましたが、第三者が現れず、自分が発端で編集合戦に至ってしまった事への責任感から独りで収束させねばと焦ってしまっていた面があるかもしれないと反省しております。現在、当案件に他にも関わって下さる方が複数あらわれ、対話と合意に拠るものでは無いかもしれませんが、終息に向かっている感触が得られており、安堵と皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。--Sith-c会話2015年3月14日 (土) 14:13 (UTC)[返信]


ポータル:食の「意見募集中」に応えるとしたら、何処に書き込むべきか

ポータル:食の「意見募集中」に応えるとしたら、何処に書き込むのが適当なのか教えてください。 --茂林寺たぬき会話2015年3月23日 (月) 00:16 (UTC)[返信]

ノートに書かれるのがいいと思いますが。--奈良たかし会話2015年3月23日 (月) 10:01 (UTC)[返信]
わかりました、ありがとうございました。--茂林寺たぬき会話2015年3月24日 (火) 00:18 (UTC)[返信]

「ついに」という表現はWP:APTに違反するかどうか

記事の差分を閲覧していたら文章中に「ついに」という表現が出てきたので、そのような表現はWikipedia:大言壮語をしない(WP:APT)に違反するのでしょうか。--カンザス会話2015年3月23日 (月) 11:09 (UTC)[返信]

文脈にもよりますが、「ついに」という表現自体は、例外なく不適切というものでもありません。たとえば極端な話、ある製品の開発経緯が長々と書かれていて、失敗や苦難の連続であったことが読者の前提として分かっている場合、「ついに」その開発に成功したとなれば、これはごく自然な表現です。逆に、ろくに「ついに」以前の経緯もないのにこの言葉が出てくるのは大言壮語じみており、それ以前に文章として問題があります。--氷鷺会話2015年3月23日 (月) 14:18 (UTC)[返信]
氷鷺さんの説明で基本的に尽きていますが、前後の文脈も省みることなく、ただ単に語句にだけ条件反射をするのはWP:APTの趣旨にそもそも反していると考えます。加えて言うならば、適切な範囲で文脈を読み取る能力を欠いているのだとすると、そもそも百科事典をつくるプロジェクトに参加する(記事=文章を書く能力)上での適格性に疑問ありとせざるを得ないでしょう。--ikedat76会話2015年3月23日 (月) 15:09 (UTC)[返信]


ウィキペディアの作成について

今、自分のウィキペデアを作成している途中なのですが、うまく編集の画面が出てきません。どうすれば、編集できる画面になるのでしょうか?

できるだけ早く教えてください。お願いいたします。村松善 --村松善会話2015年3月25日 (水) 01:59 (UTC)[返信]

えーと、ご自身でサーバーを用意され、ja-two.iwiki.icuとは異なる、ご自身のオンライン百科事典を作られると言うことですか?
それとも、このウィキペディア上に、あなた自身の記事を、ご自身で執筆したいと言うことですか?
後者でしたら、まずはwikipedia:自分自身の記事を作らないwikipedia:独立記事作成の目安のご熟読からどうぞ。その次はwikipedia:検証可能性などなど・・・新規記事の立項は当たり前ですが、いちから自分で書くため、難しいです。一般的には、まずは他の記事の加筆修正に参加され、経験を積まれることをお勧めしたいところなのですが・・・。
編集画面は、ブラウザ画面の右上の方にあります。閲覧、編集、履歴表示、☆、その他、と、リンクが並んでいるはずです。--Hman会話2015年3月25日 (水) 02:42 (UTC)[返信]

特別ページの抽出

「削除記録」や「ブロック記録」のログのうち、特定の条件を満たすものだけを表示する方法があったら教えてください。

具体的には、「ブロック記録」で「Tietew氏以外の人が行ったもの」を見たいと考えています。--153.168.75.121 2015年4月1日 (水) 15:49 (UTC)[返信]

コメント 特別:ログの条件設定では、特定の対処者を外して検索は行なえません。特定の対処者の実行した削除記録、ブロック記録であれば「実行者」欄に対処した利用者の名前(全部一致)を入れることで閲覧が可能です。すべての公開記録/実行者:xxxで検索を行なうことで、保護、削除、ブロックなどの記録上閲覧可能な情報はすべてみることが可能です。--アルトクール(/) 2015年4月7日 (火) 12:29 (UTC)[返信]

特筆性の基準、存命人物の出典を消す方法

はじめまして。既存の記事に対し追加編集をしていたところリンクの貼り間違いで削除等をした際に、 名前の下に「この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。」と 「この存命人物の記事には、出典が全くありません」という2種の警告文章が出てしまいました。

今まで編集を行った時や、元々は無かったので上記の警告について問題はない記事です。私が不慣れだった為に起こしてしまったと考えています。 色々調べて該当タグを外す等ありましたが、どの部分を指示しているかわかりません。また最近始めたもので不慣れな為、 revertという推奨されていない行為を行ってしまい再びこのような事態を起こすのではないかと不安で実行に至れません。 どうしても警告文が出る前の記事に戻したいのですが可能でしょうか?またどのようにしたら良いのか詳しくご教授頂けませんでしょうか? しっかり学んでから行動すべきだったと深く反省しております。お力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。 --atsuhiro会話2015年4月4日 (土) 10:04 (UTC)[返信]

  • こういった「警告」は自動的に出るものではなく別の誰かが「警告テンプレートを記入する」ものです。よってあなたが別の適切な出典を追加して「この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たす」ようになった自信があればこの警告文を除去しても構いません。--61.27.99.147 2015年4月4日 (土) 10:24 (UTC)[返信]
    • 三和アツヒロさん 上記IPさんのご説明に補足します.たしかに三和さんが編集される前の版(版番54510800)では {{特筆性}} や {{BLP unsourced}} タグは貼られていませんでしたが,それはこの状態の版に問題がなかったのではなく“たまたま”これらのタグを貼る人がいなかっただけです.少なくとも {{特筆性}} タグについては,三和さんの編集が不適切であったために貼られたわけではありません.{{特筆性}} タグについて,除去を望まれるのであればまず「WP:N」「WP:PERSON」をご覧ください.疑う余地なく特筆性の基準が満たされていることを示す記述がない限り,タグを貼ったユーザに除去してよいかどうかを尋ねるか,または当該記事のノートページでタグを除去することについて合意を形成する必要があるでしょう.{{BLP unsourced}} については必要十分なだけ出典を付ければ外すことができます. --KurodaSho会話2015年4月4日 (土) 10:37 (UTC)[返信]
      • お二方ありがとうございます。可能であればもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか?タグを貼った方に除去して良いか尋ね、良ければ自分で除去するのですね。除去の際は上記のタグを削除すれば大丈夫でしょうか?また貼った方というのは履歴で調べられるのでしょうか?「出典」に関しては自動なのでしょうか?新しい出典の記載が直ぐにできません。元々は警告は無かったの現状でも充分な出典であると考えますが、こうなってしまうと新たに増やさない限り除去はできないのでしょうか?勉強不足で申し訳ございません、よろしくお願い致します。--atsuhiro会話2015年4月4日 (土) 11:20 (UTC)[返信]
        • ご質問にお答えします.
          • 除去の際は上記のタグを削除すれば大丈夫でしょうか?」 → 仰る通りです.
          • 貼った方というのは履歴で調べられるのでしょうか?」 → 仰る通りです.
          • 「出典」に関しては自動なのでしょうか?」 → そうではありません.あるユーザの方が手動で貼ってくださったものです.ですから「元々は警告は無かったの現状でも充分な出典であると考えます」というのは残念ながら違います.複数の問題がありながら改善を促すタグ({{BLP unsourced}}など)が貼られていない記事はWikipediaにはたくさんあります.それから「出典」の意味を勘違いされてはおられませんでしょうか.たとえば「Wikipedia:出典を明記する」をご覧ください.
          • 新たに増やさない限り除去はできないのでしょうか?」 → 仰る通りです.が,ウェブ上で検索しますと複数ヒットしましたので出典を付けました.一先ずはこれでタグを除去してよいと判断し,私の独断ではありますが {{BLP unsourced}} は除去しました(編集差分).
        念のために申し添えておきますと,タグの貼付者が除去に同意されても,第三者が除去に同意しない場合がありますし,その場合は再度タグを貼られる場合があります.繰り返しになりますが,除去のためにタグ貼付者にコンタクトを取られる前に「Wikipedia:独立記事作成の目安#一般的な目安」および「Wikipedia:特筆性 (人物)#芸能人」をご覧ください.「対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及」は示されていますか?「検証可能で信頼できる出典において、すでに特筆性が立証されている映画やテレビ番組、舞台公演、その他の作品における重要な役割が明記されていること」は満たされていますか?これが不十分である場合,そもそもタグは除去すべきではありません. --KurodaSho会話2015年4月4日 (土) 12:49 (UTC)[返信]
  • 丁寧なご解答、そして加筆修正本当にありがとうございます。差分拝見致しまして「出典」の見当違いに気付きました。お手数おかけして申し訳ございませんでした。私の編集だけが原因でなかったにしても、把握できかねることばかりで戸惑っております。タグを貼られた方にどの部分が不適切であるか伺うのはNGでしょうか。勿論私も助言頂いた文面をしっかり理解に努めようと思います。初心者が不慣れな状態で手を出すべきではなかったと強く反省しております。「特筆」の件は2回貼られており(IPの方なので別々の方かなと)私がしっかり認識しないままではお話も上手くできないと思いますので時間はかかると思いますが色々調べて学びます。理解に遅く見当違いばかりですみません。KurodaSho様には本当に沢山助けて頂き感謝しております。--atsuhiro会話2015年4月4日 (土) 13:48 (UTC)[返信]
    • ご高察いただきましてありがとうございます.タグ貼付者の会話ページに行って聞いてみるのは望ましいことだと思います.しかし今回の場合貼付はどちらもIPアドレスでの編集で,両IPともに数時間しか編集しておられませんので,可変IPですでに当該IPからは接続されていないものと思います(ISPはInfoWebで同じですし,編集傾向からしても2つのIPは同一人物であると思います).「渡辺隼斗」のノートページに質問を書き込めば,その方(IPは変わっていると思いますが)から返信があるかもしれません. --KurodaSho会話2015年4月4日 (土) 14:19 (UTC)[返信]


特別区の主任主事について。

東京都の主任と、特別区の主任主事について、階層的には特別区のほうが下にあります。しかしながら東京都と特別区の「主任」のあり方は違いがあります。また特別区は、普通地方公共団体ではなく、特別地方公共団体ではありますが、東京都の内部団体ではありません。それゆえに、なぜ特別区は都より「主任」は下になるのか、ご確認をお願いいたします。特別区の主任主事は、現実的には異常に責務過多である係長にかわり、同等の責務で職にあたる副係長的ポストである場合が多いです。--以上の署名のないコメントは、219.196.14.240会話/Whois)さんが 2015年4月7日 (火) 02:46 (UTC) に投稿したものです(KurodaSho会話)による付記)。[返信]

都と区の主事のポストの違いについてはウィキペディアでは答えを持ち合わせていません。どういった格の違いを知りたいのか分かりませんが、yahoo!知恵袋などの別のサイトをご利用ください。--アルトクール(/) 2015年4月7日 (火) 12:41 (UTC)[返信]

箇条書きの「点」について

医薬品一覧」の目次のすぐ下を見ると、箇条書きの「青い点」がポツンとあります。この部分は1行空いているのだと思い、「行」を詰めました。しかし、プレビューを押しても改善しません。どうしてでしょうか? 初歩的なことですみませんが、アドバイスをお願いします。--Tomato tomato tomato会話2015年4月8日 (水) 13:41 (UTC)[返信]

レベルを一つ上げてしまうのはいかがでしょうか?
アドレナリン受容体刺激薬
{{columns-list|3|
*アドレナリン(局)(エピネフリン)
*ノルアドレナリン(局)(ノルエピネフリン)
変則的な使い方をするといろいろ出来そうなのですが、Help:ページの編集#箇条書きを読むと読み上げソフトなど何か別の問題も起きるようです。--Triglav会話2015年4月8日 (水) 14:37 (UTC)[返信]
コメント columns-list内は独立して箇条書きが形成されるため、「**」でなく「:*」を使うと大丈夫なようです。--Assemblykinematics会話2015年4月8日 (水) 15:09 (UTC)[返信]
Triglavさん、Assemblykinematicsさん、ありがとうございました。これから編集します。--Tomato tomato tomato会話2015年4月9日 (木) 09:50 (UTC)[返信]

(追記)編集していたら面白いことに気づきました。元の状態で、

アドレナリン受容体刺激薬{{columns-list|3|
*アドレナリン(局)(エピネフリン)
*ノルアドレナリン(局)(ノルエピネフリン)

のように1段繰り上げると、キレイに表示されるようになりました。 この方法で編集しました。お二人の意見を参考せずに編集して申し訳ございません。--Tomato tomato tomato会話2015年4月9日 (木) 10:28 (UTC)[返信]

コメント なんにせよ解決したようで良かったです。ご提示いただいたやり方が一番シンプルですので、こちらもどこで活用させていただきたいと思います。ご報告ありがとうございました。なお、Toriglay様やTomato tomato tomato様の記述例に<nowiki>タグの不備がありましたので、修正しておきました。あしからずご了承願います。--Assemblykinematics会話2015年4月10日 (金) 03:36 (UTC)[返信]
さらに、すぐ上の Assemblykinematics さんのコメントに<nowiki>タグの不備がありましたので、勝手ながら修正いたしました。あしからずご了承いただければ幸いです。 --Kanjy会話2015年4月10日 (金) 03:50 (UTC)[返信]
コメント Kanjy様 フォローありがとうございます、うっかりしていました…。今までタグの説明をする際には<nowiki></nowiki>で囲んでいましたが、『<』や『>』をKanjy様のようにするという手もあるんですね。勉強になりましたm(_ _)m。--Assemblykinematics会話2015年4月10日 (金) 10:35 (UTC)[返信]

Template:Metacaixa

Template:Metacaixaが作成されたまま放置されているので編集しようと思ってます。しかしzh:Template:Tabsをまねてもうまくいきません。どうしてでしょう?MediaWiki:Common.cssMediaWiki:Common.jsを編集しないといけないのでは、という認識なのですがあってますか。そうであった場合誰に頼めばいいでしょうか?--待った梨会話2015年4月11日 (土) 13:04 (UTC)[返信]

まず、テンプレートのノートページに、MediaWiki側で修正あるいは追加しなければならないと考えられるものを提示した上で、問題がなさそうであればWikipedia:管理者伝言板#その他の伝言で管理者、あるいはインターフェース編集者に編集を依頼してください。--アルトクール(/) 2015年4月11日 (土) 14:01 (UTC)[返信]

改名後の記事がWikipedia内のコピーによって作成された場合

小川未菜(日本のアイドル)が小川満鈴に改名したようですが(このことは公式ブログ [2] で確認できます.これが公式ブログであることは [3] で確認できます),「小川満鈴」(初版:版番52483451 2014年8月3日)は(「小川未菜」が半保護期間中だったために)「小川未菜」のソースをコピーして作成されたものです(コピー元と思われる版:版番51675377 2014年5月15日).このような場合,他言語版からの履歴不継承翻訳への対処のように,コピー元の記事名と版を要約欄で補完して版指定削除を依頼し,コピー元の方はコピー先へのリダイレクト化とする,という手順で問題ありませんでしょうか.なおコピー元の「小川未菜」はコピーされた後(2014年5月15日以降)に有意な加筆は行われていません. --KurodaSho会話2015年4月12日 (日) 06:57 (UTC)[返信]

本来は改名(移動対処)ですから、コピー元が加筆がないということであれば履歴の統合で対応したほうが良いのではないか(小川満鈴を小川未菜へ履歴統合し、終了後に正しい改名手続きとして移動を行なう)と思えます。他言語版の場合は履歴の補遺を行った上で版指定削除で対応しますが、今回はJAWP内で完結しているため統合と言う手続きも手段の一つに入ります。--アルトクール(/) 2015年4月12日 (日) 07:06 (UTC)[返信]
ありがとうございます,勉強になりました.ご教授いただいた方法に従います(ノート:小川未菜). --KurodaSho会話2015年4月17日 (金) 07:26 (UTC)[返信]

リダイレクトページにウィキリンクする方法

通常のウィキリンクでリダイレクトページを指定すると、リンクをクリックしてもリダイレクト先に飛ばされてしまいますが、ウィキリンクでリダイレクトページそのものに飛べるような方法はないでしょうか。もちろん記事には不要な機能ですが、ノートでの議論などでは、時としてリダイレクトページ自体を参照したい場合もあるので、そういう方法があればお教え下さい。--Loasa会話2015年4月20日 (月) 09:35 (UTC)[返信]

コメント 内部リンクとはなりませんが、[{{fullurl:リンク先|redirect=no}} 表示名]のようにマジックワードと外部リンクを使うことで、WP:HDのようにリンクできます。--Jkr2255 2015年4月20日 (月) 09:41 (UTC)[返信]
ありがとうございました。これでうまくいきそうです。--Loasa会話2015年4月20日 (月) 10:31 (UTC)[返信]
{{Redirect}} と紛らわしいですが、{{リダイレクト}} や {{非転送}} といったテンプレートも有ります。用途に合わせてご利用下さい。--Frozen-mikan会話2015年4月20日 (月) 12:09 (UTC)[返信]
ありがとうございます。こちらのほうがすっきりして使いやすそうなのでこちらを使いたいと思います。...と使ってみたら、日本語のページに対してはうまくいくのですが、たとえば英語版のページに対して{{非転送|:en:USA|USA}}などとやっても、普通にリダイレクトされてしまいます。このテンプレートは他言語版に対しては使えないのでしょうか。「非転送」のかわりに「no redirect」としても同じ結果でした。--Loasa会話2015年4月20日 (月) 12:44 (UTC)[返信]
そうですね。他言語へのリンクには「fullurl」を用いた方が上手く行くと思います。今のところ解説には書いてありませんが「非転送」ではリンク先が存在しない場合に通常の赤リンクを生成することができます。この機能の実現のため、他言語へのリンクは赤リンクと同様の扱いになってしまうようです。--Frozen-mikan会話2015年4月20日 (月) 13:39 (UTC)[返信]

ナビゲーションテンプレートをデフォルトで折りたたみたい

Wikipedia:翻訳依頼/ヘッダにウィキポータルのナビゲーションテンプレートを挿入したのですが見栄えが悪くなりました。デフォルトが折りたたまれた状態で表示したいのですが、方法が分かりません。浅学で失礼しますが、方法を教えてください。あと、出来ればこのテンプレートの横幅を詰めて直前の文章との間の空白を無くしたいのですが、それは可能ですか? --RJANKA会話2015年4月21日 (火) 17:40 (UTC)[返信]

折りたたむだけでしたらTemplate:Navboxに従って引数を指定すれば折りたたむことができます.直上の空白についてはお力になれずすみません. --KurodaSho会話2015年4月21日 (火) 18:15 (UTC)[返信]
編集ありがとうございます!空白はどうにもならないっぽいですか。残念。--RJANKA会話2015年4月21日 (火) 20:47 (UTC)[返信]
詰めてみました。ついでに画面幅1024以上であれば変な空白ができないように調整してみましたが、ここでの変更が後々のレイアウト調整に影響しないことを祈るばかりです。複雑な構造にすればするほどちょっとした調整で不具合を生じさせます。赤い枠で囲まれた部分が右側のテンプレートと重なるのだけはどうしようもないですね。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2015年4月23日 (木) 02:08 (UTC)[返信]
コメント MediaWikiのヘッダー要素で使われているように、追加されたdiv要素や赤い枠に float無しの overflow: hidden; を適用することで float に潜り込まないように出来ます。ただ、あのリストの途中にあのようなテンプレートを入れ込む必要があるのかどうか…。--Frozen-mikan会話2015年4月23日 (木) 05:41 (UTC)[返信]
その直上のリンクを踏んで適切なポータルに依頼を行ってくれればこんなことしません。ページ整形、ありがとうございました!感謝します!!--RJANKA会話2015年4月24日 (金) 14:17 (UTC)[返信]