「追良瀬川」の版間の差分
「追良瀬」の記述が南部地方の「奥入瀬」になっていたので訂正した。 |
→下流: リンク |
||
(6人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{混同|奥入瀬川|x1=国の[[特別名勝]]で青森県東部を流れる「[[奥入瀬渓流]]」の}} |
|||
{{Infobox 河川 |
{{Infobox 河川 |
||
|名称=追良瀬川 |
|名称=追良瀬川 |
||
17行目: | 18行目: | ||
|出典= |
|出典= |
||
}} |
}} |
||
'''追良瀬川'''(おいらせがわ)は、[[青森県]][[西津軽郡]][[深浦町]]を流れ[[日本海]]に注ぐ[[二級河川]]。追良瀬川[[水系]]の本流である。流路延長33.7kmのうち二級河川に指定されている区間は27.9kmである。 |
'''追良瀬川'''(おいらせがわ)は、[[青森県]][[西津軽郡]][[深浦町]]を流れ[[日本海]]に注ぐ[[二級河川]]。追良瀬川[[水系]]の本流である。流路延長33.7kmのうち二級河川に指定されている区間は27.9kmである<ref name="県_保全計画"/>。 |
||
[[白神山地]]を代表する川の一つで、源流域は世界遺産に登録されている核心地域にあり、山間部に狭い谷をつくって流れている。津軽地方の西海岸に注ぐ代表河川のひとつでもある。[[イワナ]]や[[アユ]]の豊富な川として知られているが、近年は自然保護のため川のほとんどの部分で禁漁となっている。<ref name="百科_追良瀬"/><ref name="東奥日報_川"/> |
|||
== 地理 == |
== 地理 == |
||
26行目: | 29行目: | ||
流域の住所は、深浦町大字追良瀬に属する。流域は国有林の保全地域となっており、[[追良瀬山]]を東西南北の地域に分けて管理している。国有林は住所の10分の9を占める。 |
流域の住所は、深浦町大字追良瀬に属する。流域は国有林の保全地域となっており、[[追良瀬山]]を東西南北の地域に分けて管理している。国有林は住所の10分の9を占める。 |
||
== |
==流路と支流== |
||
{| {{Railway line header}} |
|||
''下流より記載'' |
|||
{{J流路名|追良瀬川}} |
|||
* [[オサナメ沢]] |
|||
{{BS-table|no}} |
|||
* [[下切沢]] |
|||
{{J流路|j004|日暮の滝}} |
|||
* [[上切沢]] |
|||
{{J流路|Normal|白滝沢}} |
|||
* [[岩火屋沢]] |
|||
{{J流路|AffluentL|黒滝沢}} |
|||
* [[カラカワ沢]] |
|||
{{J流路|Normal|ツツミの沢}} |
|||
* [[コワシ沢]] |
|||
{{J流路|AffluentR|サカサノ沢}} |
|||
* [[濁水沢]] |
|||
{{J流路|Normal|追良瀬川}} |
|||
* [[センノ沢]] |
|||
{{J流路|AffluentL|ウズライシの沢}} |
|||
* [[油子沢]] |
|||
{{J流路|AffluentR|ホノ沢}} |
|||
* [[湯ノ沢]] |
|||
{{J流路|AffluentL|滝の沢}} |
|||
* [[エ沢]] |
|||
{{J流路|AffluentL|三の沢(シワラの沢)}} |
|||
* [[ウノ沢]] |
|||
{{J流路|AffluentR|五郎三郎の沢}} |
|||
* [[逆川 (青森県)|逆川]] |
|||
{{J流路|AffluentR|ジャグの沢}} |
|||
* [[マスノキ沢]] |
|||
{{J流路|AffluentL|二の沢(中の沢)}} |
|||
* [[栃木沢]] |
|||
{{J流路|AffluentR|四十八滝の沢}} |
|||
* [[マツタノ沢]] |
|||
{{J流路|AffluentL|一の沢(岳の沢)}} |
|||
* [[一の沢]] |
|||
{{J流路|AffluentL|マツタノ沢(雪深の沢)}} |
|||
* [[二の沢]] |
|||
{{J流路|AffluentPipeR|赤石ダムより}} |
|||
* [[三の沢]] |
|||
{{J流路|DrainLStart|笹内堰堤へ}} |
|||
{{J流路|Weir|追良瀬川堰堤}} |
|||
{{J流路|AffluentR|栃木沢}} |
|||
{{J流路|jbken|[[青森県道28号岩崎西目屋弘前線|追良瀬大橋]]}} |
|||
{{J流路|AffluentL|マスノキ沢}} |
|||
{{J流路|AffluentR|逆川}} |
|||
{{J流路|AffluentL|ウノ沢}} |
|||
{{J流路|AffluentL|エ沢}} |
|||
{{J流路|AffluentL|湯ノ沢}} |
|||
{{J流路|AffluentR|油子沢}} |
|||
{{J流路|AffluentR|センノ沢}} |
|||
{{J流路|AffluentL|濁水沢}} |
|||
{{J流路|Weir|}} |
|||
{{J流路|AffluentR|コワシ沢}} |
|||
{{J流路|AffluentR|カラカワ沢}} |
|||
{{J流路|AffluentL|上切沢}} |
|||
{{J流路|AffluentR|岩火屋沢}} |
|||
{{J流路|AffluentL|下切沢}} |
|||
{{J流路|AffluentL|[[オサナメ沢]]}} |
|||
{{J流路|jbkoku|[[国道101号|追良瀬橋]]}} |
|||
{{J流路|jb002|[[五能線]]}} |
|||
{{J流路|estuary|[[日本海]]}} |
|||
|} |
|||
|} |
|||
追良瀬川は白神山地の奥地から北流してくる。この一帯は古来[[マタギ]]の土地とされ、支流にはマタギの言葉由来とされる名称がつけられている。<ref name="誰のもの"/> |
|||
河口付近と一部を除き、川は深く狭い[[V字谷]]を流れている。川原もほとんどないため、川に沿った道もあまりない。一方、川の勾配そのものは小さく、[[白神岳]]の登頂や白神山地を越えるルートとして追良瀬川の沢を遡るコースが選ばれることがあり、小さな沢にもさまざまな言及がある。<ref name="県_保全計画"/><ref name="角川地名_追良瀬"/><ref name="東奥日報_川"/> |
|||
===源流=== |
|||
追良瀬川の源流は青森県と秋田県の県境になっている稜線付近にある。稜線一帯は[[チシマザサ]]が生い茂って地形の判別に難しく、[[営林署]]の職員が数日間さまよったこともあると伝えられている。このあたりでもっとも源流に近いとみなされているのが[[真瀬岳]]の北西麓にある「白滝沢」と「黒滝沢」で、それぞれ上流に「白滝」「黒滝」という滝がある。このうち「白滝」は「日暮しの滝」とも呼ばれ、130mあまりの岩肌を流れ落ちる白神山地でも最大の滝である。<ref name="林野庁_調査報告H14"/><ref name="誰のもの"/><ref name="県_保全計画"/><ref name="東奥日報_川"/> |
|||
黒滝沢と白滝沢が合流した後の渓流は「ツツミ沢」と呼ばれている。ツツミ沢は1700mほど流れたあと、右岸から流れてくる「サカサノ沢(逆川)」と合流する。この合流点から下流が「追良瀬川」本流とみなされている。サカサノ沢は源流域のなかでは緩やかな川で、真瀬岳の西斜面を下ってくる。流れが緩やかで砂地が多いため、[[イワナ]]の産卵地になっている。<ref name="林野庁_調査報告H14"/> |
|||
===上流=== |
|||
;ウズライシの沢 |
|||
サカサノ沢の合流後、追良瀬川本流を1kmほど下ると、左岸から「ウズライシの沢(ウズラ石沢)」が合流してくる。ウズライシの沢は[[白神岳]]南東斜面の山頂直下から標高差750mを下ってくる急流である。沢筋がまっすぐ山頂に向かうことから、追良瀬川を遡って白神岳登頂を目指す際のルートになっており、道なき山奥の沢としては例外的に人の出入りが多くみられる。<ref name="林野庁_調査報告H14"/><ref name="誰のもの"/><ref name="県_保全計画"/> |
|||
;ホノ沢 |
|||
ウズライシの沢の合流点の下流では、右岸から「ホノ沢」が合流する。「ホノ」というのはマタギの言葉でカモシカの幼獣を意味し、このあたりに[[カモシカ]]が8頭いたことから沢の名があるという。ホノ沢の上流へ遡ると、東を流れる[[赤石川]]の支流の沢筋へ抜ける峠があり、かつてはマタギが通る山道だったとされる。<ref name="林野庁_調査報告H14"/><ref name="誰のもの"/> |
|||
;三の沢、二の沢、一の沢 |
|||
ホノ沢の下流では、[[向白神岳]](1243m)や[[太夫峰]](1164m)の東斜面を下ってきたいくつかの沢が左岸から合流する。「シワラの沢(三の沢)」、「中の沢(二の沢)」、「岳の沢(一の沢)」がこれにあたる。このうち特に二の沢や一の沢は[[白神山地]]の中では例外的に急峻な渓相を有しており、登攀するには[[岩登り]]のようになる。一の沢を遡ると二俣に分かれており、左の沢の先には大きな滝(一の沢大滝)がある。追良瀬川はこれらの沢を合わせながら向白神岳や[[天狗岳 (青森県)|天狗岳]](958m)の間を蛇行している。<ref name="林野庁_調査報告H14"/> |
|||
<!--[[白神山地]]の中では例外的に急峻な渓相を有し、歩行者もまれである。上部で左俣・右俣となりいずれも[[向白神岳]]へと続いている。遡行対象として右俣の方が高いが、登行路としてはいずれも適さず岩登りの技術と装備が必要とされる。 |
|||
[[二の沢]](oldid=57866846)より--><!--[[白神山地]]の中では例外的に急峻な渓相を有し、人影は絶無に近い。青森県内にても有数の難易度を誇る登攀渓谷。上部で大きく左俣・右俣となり、左俣一の沢大滝は[[追良瀬川]]流域において堰堤より上流唯一の大瀑布。二段50m直登可能。登行路としては適さず岩登りの技術と装備が十分に必要とされる。--> |
|||
;五郎三郎の沢 |
|||
「五郎三郎の沢」は、真瀬岳から北に伸びる稜線から流れ出る沢である。斜面は急で40度を超え、滝が多く険しい。その一帯には、本来の縄張りを越えて秋田県側から密かに侵入してくる[[マタギ]]の隠れ家があったといい、こうした「隠れマタギ」が見つかると腕を切り落とされるなどの「罰」が与えられたという。<ref name="林野庁_調査報告H14"/><ref name="誰のもの"/> |
|||
五郎三郎の沢が追良瀬川本流に合流する地点には20mほどの高さの滝がある。このため本来これより上流には魚は住めないが、[[マタギ]]が下流から持ち込んだとされる[[イワナ]]が滝よりも上流で繁殖している。<ref name="林野庁_調査報告H14"/><ref name="誰のもの"/> |
|||
===追良瀬川堰堤=== |
|||
川の両岸にはしばしば崖が切り立っており、小さく蛇行しながら流れる。しばらく行くと河口から22kmの地点に'''追良瀬川堰堤'''がある。堰堤は高さ12.2m、全長38.5mで、1956(昭和31)年から供用されている。<ref name="百科_追良瀬"/> |
|||
追良瀬川堰堤は標高288mにあり、山を越える水路トンネルによって周辺の河川と接続されている。この水路は、東を流れる[[赤石川]]にある赤石ダムから、追良瀬堰堤を経て、西を流れる[[笹内川]]上流の笹内堰堤に接続されている。笹内堰堤からは、[[大峰岳]](1020m)の北を穿って、西の[[十二湖]]の濁池まで水路トンネルが築かれており、[[東北電力]]の大池第一発電所、第二発電所、さらに大池から日本海に面した松神に送られ、松神発電所で利用されている。<ref name="百科_追良瀬"/> |
|||
===中流=== |
|||
追良瀬川堰堤の付近では左岸から「マツタノ沢」、右岸から「栃木沢」が合流する。この付近では川原がわずかに開けており、追良瀬堰堤までの道が川に沿って走っている。 |
|||
左岸の小箱峰(926m)から下ってくる「マスノキ沢」が合流するあたりに追良瀬大橋があり、東の天狗峠を越えて下ってきた[[青森県道28号岩崎西目屋弘前線|県道28号]](通称・白神ライン)が通っている<ref name="県_保全計画"/>。追良瀬大橋から下流では再び谷が狭まって川原がほとんどなくなり、しばらく道もない。中流には何ヶ所か砂防ダムが設けられているが、魚道がなかったため改良が進められている。<ref name="県_保全計画"/><ref name="林野庁_調査報告H14"/> |
|||
なお栃木沢合流地点から下流側は県の保全地域に指定されており、河川環境の保護が行われている<ref name="県_保全計画"/>。 |
|||
===下流=== |
|||
流路は須立山の麓で西向きに転じ、谷底にわずか平地が開けると、河口以外では唯一となる松原地区の集落がある。集落に近い右岸に50mほどの高さの岩山がせり出しており、その麓の洞穴に「'''[[見入山観音堂]]'''」(津軽三十三観音の9番札所)がある。江戸中期の『[[津軽一統志]]』は1344([[康永]]3)年の創建と伝えているが、江戸後期の史料では9世紀に[[円珍]]が創建したとするものがあり、実際の創建時期は不詳である。ここに祀られている観音が「アブラコ」<!--いわゆる[[アイナメ]]の方言ではなく、川魚の「アブラコ」とのこと。出典からは種名など不明-->という魚を釣ったとされるのが、中流にある「油子沢」という支流である。<ref name="平凡地名_追良瀬"/><ref name="県_保全計画"/> |
|||
河口付近は両岸に[[海岸段丘]]が形成されており、右岸を「風合瀬段丘」、左岸を「深浦段丘」と呼ぶ。<ref name="県_保全計画"/> |
|||
風合瀬段丘の先端部は塩見崎海岸と呼ばれる[[海食崖]]になっており、[[中新世]]由来の[[珪化木]]を産する。これは「田野沢層」と呼ばれる凝灰質砂岩にみられ、[[ミオジプシナ]]、<!--[[オパクリナ]]、-->[[ウニ]]などの化石を多く含んでいる。<ref name="県_保全計画"/><ref name="百科_追良瀬"/> |
|||
これに対し、深浦段丘の海浜部は広戸海岸と呼ばれる砂浜である。<ref name="県_保全計画"/> |
|||
==自然環境== |
|||
===植生=== |
|||
追良瀬川の上流域は世界遺産白神山地の核心地域になっている。白神山地の典型地形として、地すべり地形が多く、これにより形成された斜面にブナの原生林が形成されている。<ref name="百科_追良瀬"/><ref name="県_保全計画"/> |
|||
中流からは[[ツガルフジ]]や[[イブキジャコウソウ]]の群落が散在するほか、谷沿いのわずかな平地に[[ジュウモンジシダ]]や[[サワグルミ]]の群落がある。このほか流域では[[ミズナラ]]、[[イタヤカエデ]]、[[ヒバ]]が林を形成している。<ref name="百科_追良瀬"/> |
|||
===動物=== |
|||
ブナの原生林は豊かな動物相をもっている。全域で[[ニホンツキノワグマ]]や[[ニホンカモシカ]]がみられるほか、上流から中流にかけては[[ヤマネ]]、[[クマゲラ]]、[[イヌワシ]]がみられる。また、希少種として[[シノリガモ]]、[[キセキレイ]]、[[カワガラス]]がいる。下流では[[ホンドザル]]の生息地になっているほか、河口付近はカモメ類やサギ類の分布地になっている。<ref name="県_保全計画"/> |
|||
水棲動物としては、上流に[[トウホクサンショウウオ]]、中流に[[エゾイワナ]]、[[ヤマメ]]、[[ウキゴリ]]、[[カジカ (魚)|カジカ]]、[[カジカガエル]]、[[ワタリガニ]]、下流に[[サケ]]、[[アユ]]、[[ヨシノボリ]]、[[ミミズハゼ]]、[[ウグイ]]がいる。前述のように本来イワナが分布できないはずの滝より上流でもイワナが繁殖しており、これらはかつてマタギが移植したものだとされ、「隠しイワナ」と呼ばれている。<ref name="県_保全計画"/><ref name="誰のもの"/> |
|||
追良瀬川はイワナのほか、[[サケ]]、[[マス]]、[[サクラマス]]、[[アユ]]が豊富な川として知られている。しかし木材の伐採による水量の低下、砂防ダムの建設などにより、かつてに較べて数が激減した。地元の漁協が1907(明治40)年以来サケやマスの稚魚の放流が行われており、これは青森県内では最も古いものである。特に支流の[[オサナメ沢]]では人口産卵床の整備が行われている。夏場のアユ釣りを除いて川の多くの区域は禁漁区になっている。<ref name="誰のもの"/><ref name="県_保全計画"/><ref name="漁協婦人部"/><ref name="角川地名_追良瀬"/> |
|||
==脚注== |
|||
<!-- |
|||
===注釈=== |
|||
<references group="注"/>--> |
|||
===出典=== |
|||
{{Reflist|colwidth=30em |refs= |
|||
<!--文献--> |
|||
*<ref name="誰のもの">『白神山地ブナ原生林は誰のものか』p23-33,p73-77</ref> |
|||
*<ref name="百科_追良瀬">『[[都道府県別百科事典|青森県百科事典]]』p134「追良瀬堰堤」「追良瀬川」「追良瀬珪化木」</ref> |
|||
*<ref name="東奥日報_川">[[東奥日報]],「青森の山々」,[https://www.toonippo.co.jp/photo_studio/mountains/shirakami/oirase/index.html 追良瀬川],2015年12月20日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="角川地名_追良瀬">『[[角川日本地名大辞典]]2 青森県』p176「追良瀬」「追良瀬川」</ref> |
|||
*<ref name="平凡地名_追良瀬">『[[日本歴史地名大系]]2 青森県の地名』p667-668「追良瀬村」「追良瀬川」「松原村」「見入山観音堂」</ref> |
|||
<!--県--> |
|||
*<ref name="県_保全計画">[[青森県庁]] 県土整備部 河川砂防課 {{PDFlink|[http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyo/files/plan04.pdf 追良瀬 川流域保全計画]}},2015年12月18日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="漁協婦人部">青森県 明石水産漁協婦人部 [http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/sshinko/files/shiryou_tech_34-39.pdf サケ加工で培われた婦人部活動],p34-「さけます増殖事業と体験学習事業」,2015年12月18日閲覧。</ref> |
|||
<!--営林署--> |
|||
*<ref name="林野庁_調査報告H14">[[林野庁]] 東北森林管理局 計画課 「白神山地世界遺産地域における実態把握等の調査報告書」(平成14年3月)({{PDFlink|[https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kakusyu_siryo/pdf/00247_2_h13_part1.pdf 1]}},{{PDFlink|[https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kakusyu_siryo/pdf/00247_2_h13_part2.pdf 2]}},{{PDFlink|[https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kakusyu_siryo/pdf/00247_2_h13_part3.pdf 3]}}),2015年12月22日閲覧。</ref> |
|||
}} |
|||
==参考文献== |
|||
*『[[都道府県別百科事典|青森県百科事典]]』,[[東奥日報|東奥日報社]],1981,ISBN 4-88561-000-1 |
|||
*『[[日本歴史地名大系]]2 青森県の地名』,虎尾俊哉・監,[[平凡社]],1982,ISBN 4582490026 |
|||
*『[[角川日本地名大辞典]]2 青森県』,角川日本地名大辞典編纂委員会・竹内理三・編,[[角川書店]],1985,ISBN 4-04-001020-5 |
|||
*『白神山地ブナ原生林は誰のものか』,[[根深誠]],つり人社,2001,ISBN 978-4885364792 |
|||
*『世界遺産 白神山地』,[[根深誠]],七つ森書館,2011,ISBN 978-4-8228-1136-5 |
|||
*[[青森県庁]] 県土整備部 河川砂防課,{{PDFlink|[http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyo/files/plan04.pdf 追良瀬川流域保全計画]}},2006 |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[奥入瀬川]] - 同じ[[青森県]]を流れる川で読みが同じ。[[十和田湖]]から[[太平洋]]に注ぐ。 |
* [[奥入瀬川]] - 同じ[[青森県]]を流れる川で読みが同じ。[[十和田湖]]から[[太平洋]]に注ぐ。 |
||
*[[日本の川一覧]] |
|||
{{DEFAULTSORT:おいらせかわ}} |
{{DEFAULTSORT:おいらせかわ}} |
||
[[Category:青森県の河川]] |
[[Category:青森県の河川]] |
||
[[Category:青森県の二級河川]] |
|||
[[Category:白神山地]] |
|||
[[Category:登山道]] |
2024年11月30日 (土) 13:39時点における最新版
追良瀬川 | |
---|---|
五能線車内より上流を望む | |
水系 | 二級水系 追良瀬川 |
種別 | 二級河川 |
延長 | 33.7 km |
平均流量 | -- m3/s |
流域面積 | 117.2 km2 |
水源 | 白神山地 |
水源の標高 | 550 m |
河口・合流先 | 日本海 |
流域 | 青森県深浦町 |
追良瀬川(おいらせがわ)は、青森県西津軽郡深浦町を流れ日本海に注ぐ二級河川。追良瀬川水系の本流である。流路延長33.7kmのうち二級河川に指定されている区間は27.9kmである[1]。
白神山地を代表する川の一つで、源流域は世界遺産に登録されている核心地域にあり、山間部に狭い谷をつくって流れている。津軽地方の西海岸に注ぐ代表河川のひとつでもある。イワナやアユの豊富な川として知られているが、近年は自然保護のため川のほとんどの部分で禁漁となっている。[2][3]
地理
[編集]青森県西津軽郡深浦町南東部の秋田県との境界付近に源を発する。世界遺産に登録されている白神山地を北に流れ、深浦町中心部より少し北に位置するJR五能線の追良瀬駅付近で日本海に注ぐ。
白神山地の中心を流れる河川として有名で、遺産地区近くに追良瀬川堰堤がある。追良瀬川堰堤は、赤石川にある赤石ダムからの水を取り入れて、さらにこの水を笹内川にある笹内川堰堤に流し、最終的に十二湖の濁池まで流して発電を行っている。小さく蛇行しながら流れ、ところどころに崖もみられるなど深い渓谷とV字谷が続く。深い森の中を流れ、川原は河口部分にしか見られない。にもかかわらず標高差はあまりない。V字谷を裂く規模の大きな沢が多く、その名称の多くはアイヌ語に由来する。河口部分は海成段丘や海食崖が見られ、その周辺の砂浜海岸や岩礁とともに津軽国定公園に指定されている。
流域の住所は、深浦町大字追良瀬に属する。流域は国有林の保全地域となっており、追良瀬山を東西南北の地域に分けて管理している。国有林は住所の10分の9を占める。
流路と支流
[編集]追良瀬川・概略図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
追良瀬川は白神山地の奥地から北流してくる。この一帯は古来マタギの土地とされ、支流にはマタギの言葉由来とされる名称がつけられている。[4]
河口付近と一部を除き、川は深く狭いV字谷を流れている。川原もほとんどないため、川に沿った道もあまりない。一方、川の勾配そのものは小さく、白神岳の登頂や白神山地を越えるルートとして追良瀬川の沢を遡るコースが選ばれることがあり、小さな沢にもさまざまな言及がある。[1][5][3]
源流
[編集]追良瀬川の源流は青森県と秋田県の県境になっている稜線付近にある。稜線一帯はチシマザサが生い茂って地形の判別に難しく、営林署の職員が数日間さまよったこともあると伝えられている。このあたりでもっとも源流に近いとみなされているのが真瀬岳の北西麓にある「白滝沢」と「黒滝沢」で、それぞれ上流に「白滝」「黒滝」という滝がある。このうち「白滝」は「日暮しの滝」とも呼ばれ、130mあまりの岩肌を流れ落ちる白神山地でも最大の滝である。[6][4][1][3]
黒滝沢と白滝沢が合流した後の渓流は「ツツミ沢」と呼ばれている。ツツミ沢は1700mほど流れたあと、右岸から流れてくる「サカサノ沢(逆川)」と合流する。この合流点から下流が「追良瀬川」本流とみなされている。サカサノ沢は源流域のなかでは緩やかな川で、真瀬岳の西斜面を下ってくる。流れが緩やかで砂地が多いため、イワナの産卵地になっている。[6]
上流
[編集]- ウズライシの沢
サカサノ沢の合流後、追良瀬川本流を1kmほど下ると、左岸から「ウズライシの沢(ウズラ石沢)」が合流してくる。ウズライシの沢は白神岳南東斜面の山頂直下から標高差750mを下ってくる急流である。沢筋がまっすぐ山頂に向かうことから、追良瀬川を遡って白神岳登頂を目指す際のルートになっており、道なき山奥の沢としては例外的に人の出入りが多くみられる。[6][4][1]
- ホノ沢
ウズライシの沢の合流点の下流では、右岸から「ホノ沢」が合流する。「ホノ」というのはマタギの言葉でカモシカの幼獣を意味し、このあたりにカモシカが8頭いたことから沢の名があるという。ホノ沢の上流へ遡ると、東を流れる赤石川の支流の沢筋へ抜ける峠があり、かつてはマタギが通る山道だったとされる。[6][4]
- 三の沢、二の沢、一の沢
ホノ沢の下流では、向白神岳(1243m)や太夫峰(1164m)の東斜面を下ってきたいくつかの沢が左岸から合流する。「シワラの沢(三の沢)」、「中の沢(二の沢)」、「岳の沢(一の沢)」がこれにあたる。このうち特に二の沢や一の沢は白神山地の中では例外的に急峻な渓相を有しており、登攀するには岩登りのようになる。一の沢を遡ると二俣に分かれており、左の沢の先には大きな滝(一の沢大滝)がある。追良瀬川はこれらの沢を合わせながら向白神岳や天狗岳(958m)の間を蛇行している。[6]
- 五郎三郎の沢
「五郎三郎の沢」は、真瀬岳から北に伸びる稜線から流れ出る沢である。斜面は急で40度を超え、滝が多く険しい。その一帯には、本来の縄張りを越えて秋田県側から密かに侵入してくるマタギの隠れ家があったといい、こうした「隠れマタギ」が見つかると腕を切り落とされるなどの「罰」が与えられたという。[6][4]
五郎三郎の沢が追良瀬川本流に合流する地点には20mほどの高さの滝がある。このため本来これより上流には魚は住めないが、マタギが下流から持ち込んだとされるイワナが滝よりも上流で繁殖している。[6][4]
追良瀬川堰堤
[編集]川の両岸にはしばしば崖が切り立っており、小さく蛇行しながら流れる。しばらく行くと河口から22kmの地点に追良瀬川堰堤がある。堰堤は高さ12.2m、全長38.5mで、1956(昭和31)年から供用されている。[2]
追良瀬川堰堤は標高288mにあり、山を越える水路トンネルによって周辺の河川と接続されている。この水路は、東を流れる赤石川にある赤石ダムから、追良瀬堰堤を経て、西を流れる笹内川上流の笹内堰堤に接続されている。笹内堰堤からは、大峰岳(1020m)の北を穿って、西の十二湖の濁池まで水路トンネルが築かれており、東北電力の大池第一発電所、第二発電所、さらに大池から日本海に面した松神に送られ、松神発電所で利用されている。[2]
中流
[編集]追良瀬川堰堤の付近では左岸から「マツタノ沢」、右岸から「栃木沢」が合流する。この付近では川原がわずかに開けており、追良瀬堰堤までの道が川に沿って走っている。
左岸の小箱峰(926m)から下ってくる「マスノキ沢」が合流するあたりに追良瀬大橋があり、東の天狗峠を越えて下ってきた県道28号(通称・白神ライン)が通っている[1]。追良瀬大橋から下流では再び谷が狭まって川原がほとんどなくなり、しばらく道もない。中流には何ヶ所か砂防ダムが設けられているが、魚道がなかったため改良が進められている。[1][6]
なお栃木沢合流地点から下流側は県の保全地域に指定されており、河川環境の保護が行われている[1]。
下流
[編集]流路は須立山の麓で西向きに転じ、谷底にわずか平地が開けると、河口以外では唯一となる松原地区の集落がある。集落に近い右岸に50mほどの高さの岩山がせり出しており、その麓の洞穴に「見入山観音堂」(津軽三十三観音の9番札所)がある。江戸中期の『津軽一統志』は1344(康永3)年の創建と伝えているが、江戸後期の史料では9世紀に円珍が創建したとするものがあり、実際の創建時期は不詳である。ここに祀られている観音が「アブラコ」という魚を釣ったとされるのが、中流にある「油子沢」という支流である。[7][1]
河口付近は両岸に海岸段丘が形成されており、右岸を「風合瀬段丘」、左岸を「深浦段丘」と呼ぶ。[1]
風合瀬段丘の先端部は塩見崎海岸と呼ばれる海食崖になっており、中新世由来の珪化木を産する。これは「田野沢層」と呼ばれる凝灰質砂岩にみられ、ミオジプシナ、ウニなどの化石を多く含んでいる。[1][2]
これに対し、深浦段丘の海浜部は広戸海岸と呼ばれる砂浜である。[1]
自然環境
[編集]植生
[編集]追良瀬川の上流域は世界遺産白神山地の核心地域になっている。白神山地の典型地形として、地すべり地形が多く、これにより形成された斜面にブナの原生林が形成されている。[2][1]
中流からはツガルフジやイブキジャコウソウの群落が散在するほか、谷沿いのわずかな平地にジュウモンジシダやサワグルミの群落がある。このほか流域ではミズナラ、イタヤカエデ、ヒバが林を形成している。[2]
動物
[編集]ブナの原生林は豊かな動物相をもっている。全域でニホンツキノワグマやニホンカモシカがみられるほか、上流から中流にかけてはヤマネ、クマゲラ、イヌワシがみられる。また、希少種としてシノリガモ、キセキレイ、カワガラスがいる。下流ではホンドザルの生息地になっているほか、河口付近はカモメ類やサギ類の分布地になっている。[1]
水棲動物としては、上流にトウホクサンショウウオ、中流にエゾイワナ、ヤマメ、ウキゴリ、カジカ、カジカガエル、ワタリガニ、下流にサケ、アユ、ヨシノボリ、ミミズハゼ、ウグイがいる。前述のように本来イワナが分布できないはずの滝より上流でもイワナが繁殖しており、これらはかつてマタギが移植したものだとされ、「隠しイワナ」と呼ばれている。[1][4]
追良瀬川はイワナのほか、サケ、マス、サクラマス、アユが豊富な川として知られている。しかし木材の伐採による水量の低下、砂防ダムの建設などにより、かつてに較べて数が激減した。地元の漁協が1907(明治40)年以来サケやマスの稚魚の放流が行われており、これは青森県内では最も古いものである。特に支流のオサナメ沢では人口産卵床の整備が行われている。夏場のアユ釣りを除いて川の多くの区域は禁漁区になっている。[4][1][8][5]
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 青森県庁 県土整備部 河川砂防課 追良瀬 川流域保全計画 (PDF) ,2015年12月18日閲覧。
- ^ a b c d e f 『青森県百科事典』p134「追良瀬堰堤」「追良瀬川」「追良瀬珪化木」
- ^ a b c 東奥日報,「青森の山々」,追良瀬川,2015年12月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『白神山地ブナ原生林は誰のものか』p23-33,p73-77
- ^ a b 『角川日本地名大辞典2 青森県』p176「追良瀬」「追良瀬川」
- ^ a b c d e f g h 林野庁 東北森林管理局 計画課 「白神山地世界遺産地域における実態把握等の調査報告書」(平成14年3月)(1 (PDF) ,2 (PDF) ,3 (PDF) ),2015年12月22日閲覧。
- ^ 『日本歴史地名大系2 青森県の地名』p667-668「追良瀬村」「追良瀬川」「松原村」「見入山観音堂」
- ^ 青森県 明石水産漁協婦人部 サケ加工で培われた婦人部活動,p34-「さけます増殖事業と体験学習事業」,2015年12月18日閲覧。
参考文献
[編集]- 『青森県百科事典』,東奥日報社,1981,ISBN 4-88561-000-1
- 『日本歴史地名大系2 青森県の地名』,虎尾俊哉・監,平凡社,1982,ISBN 4582490026
- 『角川日本地名大辞典2 青森県』,角川日本地名大辞典編纂委員会・竹内理三・編,角川書店,1985,ISBN 4-04-001020-5
- 『白神山地ブナ原生林は誰のものか』,根深誠,つり人社,2001,ISBN 978-4885364792
- 『世界遺産 白神山地』,根深誠,七つ森書館,2011,ISBN 978-4-8228-1136-5
- 青森県庁 県土整備部 河川砂防課,追良瀬川流域保全計画 (PDF) ,2006