コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「カントリー・ミュージック」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Country music#Fourth generation (1970s–1980s) (18:56, 19 March 2015‎‎‎‎ UTC) を翻訳
タグ: サイズの大幅な増減
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2011年10月}}
{{出典の明記|date=2011年10月}}
{{Infobox music genre
'''カントリー・ミュージック'''({{lang-en|Country Music}})とは、[[アメリカ合衆国]][[アメリカ合衆国南部|南部]]で発祥した[[音楽]]である。アパラチアン・ミュージック、マウンテン・ミュージック、ヒルビリー、カントリー&ウエスタンなどと呼ばれた時期を経て、現在の名称となった。 [[ヨーロッパ]]の伝統的な民謡や[[ケルト音楽]]などが、[[スピリチュアル]]や[[ゴスペル (音楽)|ゴスペル]]など[[霊歌]]・[[賛美歌]]の影響を受けて[[1930年代]]に成立した。[[ブルーグラス]]、ジャグバンドなどの分野とは、相互に影響を与え合って発展してきた。主流の保守的なカントリーに対して、オルタナ・カントリー、アウトロー・カントリーなどのジャンルもある。また近年、アメリカーナという新しいジャンルも音楽界に創設された。
|name=カントリー・ミュージック<br />Country music
|color=white
|bgcolor=brown
|stylistic_origins=[[アパラチアン・ミュージック|アパラチアン・フォーク]], [[ブルース]], [[ケルト音楽|ケルト・フォーク]], [[オールド・タイム・ミュージック]]
|cultural_origins= [[アメリカ合衆国南部]]
|instruments=[[ヴォーカル]], [[アコースティック・ギター]], [[ドラム]], [[フィドル]], [[ベース・ギター]], [[マンドリン]], [[バンジョー]], [[ダブル・ベース]], [[ピアノ]], [[電子オルガン|オルガン]], [[ドブロ]], [[エレキ・ギター]], [[スティール・ギター]], [[ペダル・スティール・ギター]], [[ハーモニカ]]
|derivatives=[[ロカビリー]], [[ダンスバンド]], [[ルーツ・ロック]], [[サザン・ロック]], [[ハートランド・ロック]]
|subgenrelist= [[List of country genres]]
|subgenres=[[ベイカーズフィールド・サウンド]] - [[ブルーグラス]] - [[クローズ・ハーモニー]] - [[ホンキートンク]] - [[ジャグ・バンド]] - [[プログレッシブ・カントリー]] - [[ラバック・サウンド]] - [[ナッシュビル・サウンド]] - [[ネオトラディショナル・カントリー]] - [[アウトロウ・カントリー]] - [[レッド・ダート (音楽)|レッド・ダート]] - [[ウエスタン・スウィング]] - [[テキサス・カントリー・ミュージック|テキサス・カントリー]]
|fusiongenres=[[オルタナティヴ・カントリー]] - [[カントリーロック]] - [[サイコビリー]] - [[ロカビリー]] - [[ゴザビリー]] - [[カウパンク]] - [[カントリー・ラップ]] - [[カントリー・ポップ]] - [[カントリー・ソウル]] - [[Música sertaneja|Sertanejo]] - [[サザン・ソウル]] - [[サザン・ヒップホップ]]
|other_topics=[[カントリー・ミュージシャンの一覧|カントリー・ミュージシャン]] - [[カントリー・ミュージックの年表]]
| current_year = yes
}}

'''カントリー・ミュージック'''({{lang-en|Country Music}})は、1920年代に[[アメリカ合衆国]][[アメリカ合衆国南部|南部]][[ジョージア州]][[アトランタ]]で発祥した[[音楽]]のジャンル<ref name="Peterson">{{cite book| author = Richard A. Peterson| title = Creating Country Music: Fabricating Authenticity| date = 1999-12-15| publisher = University of Chicago Press| isbn = 978-0-226-66285-5| page = 9 }}</ref>。アメリカン・フォーク・ミュージックとウエスタン・ミュージックの南西部のジャンルをルーツとしている。当初よりブルース・モードが広く用いられている<ref>{{cite book| author = Richard J. Ripani| title = The New Blue Music: Changes in Rhythm & Blues, 1950–1999| date = 2006-08-01| publisher = Wm. B. Eerdmans Publishing| isbn = 978-1-57806-861-6| page = 22 }}</ref>。アパラチアン・ミュージック、マウンテン・ミュージック、ヒルビリー、カントリー&ウエスタンなどと呼ばれた時期を経て、現在の名称となった。 [[ヨーロッパ]]の伝統的な民謡や[[ケルト音楽]]などが、[[スピリチュアル]]や[[ゴスペル (音楽)|ゴスペル]]など[[霊歌]]・[[賛美歌]]の影響を受けて[[1930年代]]に成立した。[[ブルーグラス]]、ジャグバンドなどの分野とは、相互に影響を与え合って発展してきた。主流の保守的なカントリーに対して、オルタナ・カントリー、アウトロー・カントリーなどのジャンルもある。また近年、アメリカーナという新しいジャンルも音楽界に創設された。[[バンジョー]]、[[エレクトリック・ギター]]、[[アコースティック・ギター]]、[[フィドル]]などの[[弦楽器]]や[[ハーモニカ]]などを用いてシンプルなハーモニーを形成し、バラードからダンス音楽まで幅広い音楽性を持つ<ref name="dictionary">{{cite web |url=http://dictionary.reference.com/browse/country+music |title=Country music - Definition |accessdate=2011-10-30 |publisher=Dictionary.com}}</ref><ref name="dictionaryoxford">{{cite web |url=http://oxforddictionaries.com/definition/country+music |title=Country music - Definition |accessdate=2011-10-30 |publisher=Oxford Dictionaries}}{{dead link|date=March 2015}}</ref><ref>Country music - Definition from WordWeb http://wordweb.info/free/</ref>。これまで「[[ヒルビリー]]・ミュージック」と呼ばれていた音楽が、20世紀半ばに発展した類似したルーツを持つウエスタン・ミュージックを包括し、1940年代、「カントリー・ミュージック」という言葉で定着してきた。現在「カントリー・ミュージック」という言葉は多くのスタイルやサブ・ジャンルを含めた総称となっている。カントリー・ミュージックの起源は主にポピュラー・ソング、[[アイルランド音楽]]や[[ケルト音楽]]の[[フィドル]]の旋律、伝統的バラード、カウボーイ・ソングや[[ヨーロッパ]]からの移民コミュニティでの様々な伝統的音楽をブレンドした労働者階級の白人のフォーク・ミュージックである。2009年、カントリー・ミュージックはアメリカ合衆国の夕方の帰宅ラッシュ時間にラジオで最もよく聴かれ、朝の通勤時間には2番目によく聴かれている<ref>ARRP Bulletin. Vol. 53 No 1. "50&nbsp;Minutes on the Road. Betsy Tower. page 50. citing Commuting in America III and Arbitron.</ref>。

== 概要 ==
== 概要 ==
=== 演奏に使われる楽器 ===
=== 演奏に使われる楽器 ===
37行目: 53行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 6世代に亘るカントリー・ミュージック ===
=== 源流と成立 ===
約300年前、ヨーロッパからの移民が[[北アメリカ]]の[[アパラチア山脈]]南部に音楽と共にやってきた。カントリー・ミュージックは「南部の一大事件として世界に紹介された」<ref>Malone, Bill. ''Country Music U.S.A.'' Austin: University of Texas Press, 2002. Print.</ref>。1920年代初頭、第1世代として、カントリーのミュージシャンが最初にプロとして活躍するのに[[アトランタにおけるカントリー・ミュージック|アトランタのミュージック・シーン]]が大きな役割を担った。1923年頃、[[フィドリン・ジョン・カーソン]]がオーケー・レコードからヒルビリー・ミュージックのレコードを出版し、続いて1924年、[[サマンサ・バンガーナー]]が[[コロムビア・レコード]]から、1927年、[[カーター・ファミリー]]と[[ジミー・ロジャーズ (カントリー歌手)|ジミー・ロジャーズ]]が[[RCAレコード]]から出版した<ref name="78discography.com">[http://www.78discography.com/COL15000D.htm 78discography.com] ''The Online Discography Project''.</ref>。1920年代、[[クリフ・カーライル]]などを含む多くのヒルビリー・ミュージシャンがブルースを収録した<ref name="Russell 14, 15, 25, 31, 45, 59, 73, 107, 157, 161, 165, 167, 225">{{cite book| last = Russell| first = Tony| title = Country Music Originals: The Legends and the Lost| date = 2007-11-15| publisher = Oxford University Press, USA| isbn = 978-0-19-532509-6| pages = 14, 15, 25, 31, 45, 59, 73, 107, 157, 161, 165, 167, 225 }}</ref>。

1930年代から1940年代の第2世代、ラジオが娯楽として人気になり、南部を中心に北は[[シカゴ]]、西は[[カリフォルニア州]]までカントリー・ミュージックに合わせて「バーン・ダンス」を踊るようになった。最重要なのは、1925年に[[テネシー州]][[ナッシュビル]]の''[[::en:WSM (AM)|WSM]]'' で『[[グランド・オール・オープリー]]』が始まり、現在も続いていることである。1930年代と1940年代、1920年代から収録されたカウボーイ・ソングやウエスタン・ミュージックが[[ハリウッド]]で製作された映画で使用されて人気が高まった。[[グレートプレーンズ]]出身の[[ボブ・ウィルズ]]は「ホット・ストリング・バンド」のリーダーとして人気を博し、[[西部劇]]の映画にも出演した。彼のカントリーと[[ジャズ]]をミックスしたスタイルはダンス・ホールで流されるようになり、[[ウエスタン・スウィング]]として知られるようになった。1938年、ウィルズはバンドに初めてエレクトリック・ギターを取り入れたカントリー・ミュージシャンとなった<ref name="Takecountryback.com">[http://takecountryback.com/reviews/merlebobwills.htm Takecountryback.com]{{dead link|date=March 2015}}, Merle Haggard - Bob Wills</ref>。1939年、カントリー・ミュージシャンは[[ブギ]]を収録するようになり、[[ジョニー・バーフィールド]]が『''Boogie Woogie'' 』を収録し、[[カーネギー・ホール]]で演奏した。

1950年代から1960年代の第3世代が[[第二次世界大戦]]終戦後に開始し、『グランド・オール・オープリー』で[[ロイ・エイカフ]]に紹介された[[レスター・フラット]]と[[アール・スクラグス]]と共に登場した[[ビル・モンロー]]により演奏されたマウンテニア・ストリング・バンド・ミュージックが[[ブルーグラス]]として知られるようになった。カントリー・ミュージックの中でも[[ゴスペル (音楽)|ゴスペル]]の人気は健在であった。特に[[テキサス州]]や[[オクラホマ州]]の貧困白人の間ではギター、ベース、ドブロ、スティール・ギター、ドラムを使用したベーシックなアンサンブルや様々なムードのシンプルで粗野な音楽が人気があった。これがウエスタン・スウィングや[[メキシコ]]や国境近くの[[ランチェラ]]をルーツに[[ホンキートンク]]として知られるようになった。1950年代初頭までにウエスタン・スウィング、カントリー・ブギ、ホンキートンクが多くのカントリー・バンドで演奏されるようになった。1950年代にはカントリー・ファンの間ではロカビリーが最も人気となり、1956年は「ロカビリーの年」と呼ばれた。1950年代中期から1960年にかけてテネシー州ナッシュビルが[[ナッシュビル・サウンド]]で数100万ドルを生み出す産業中心地となった。1960年代後期、伝統主義者はこの反動で別のジャンルに派生した。[[ブリティッシュ・インヴェイジョン]]の影響で多くの人々が古いタイプのロックンロールを好むようになった。それと同時にナッシュビルで生産されるカントリーへの熱狂も薄れてきた。この結果[[カントリーロック]]というジャンルが生まれた。

1970年代から1980年代の第4世代、ナッシュビル・サウンドの派生であるカントリーポリタン、フォーク・ミュージック、[[ソフトロック]]をルーツとする[[アウトロウ・カントリー]]、[[カントリー・ポップ]]、ソフト・ポップが主流となった。1972年から1975年、歌手でギター奏者の[[ジョン・デンバー]]がカントリーとフォーク・ロックをブレンドした数々のヒット曲を生み出した。1980年代初頭、カントリー・アーティストの曲がポップ・チャートに登場し続けた。1980年、ネオカントリー・ディスコ・ミュージックが人気となった。1980年代中期、ラジオやチャートで伝統的な曲への回帰が起こり、多くの新人アーティストの洗練されたカントリー・ポップは流されなくなった。

1990年代の第5世代、カントリー・ミュージックは[[ガース・ブルックス]]の人気に乗じて世界的人気となった。1990年代から2000年代初頭、[[ディクシー・チックス]]が最も人気のあるカントリー・バンドの1つとなった。

2000年代から現在の第6世代の代表的なカントリー歌手は[[キャリー・アンダーウッド]]である。2000年代後期および2010年代初頭、カントリーでの[[ロック (音楽)|ロック]]の影響は顕著になった。[[パンク・ロック|パンク]]とカントリーの融合のパイオニアは[[ジェイソン&スコーチャーズ]]や、[[ロング・ライダーズ]]などの1980年代の南カリフォルニアの[[カウパンク]]・バンドであった。[[ヒップホップ]]もカントリー・ミュージックと融合し、[[カントリー・ラップ]]となった<ref>{{cite news |url=http://www.billboard.com/articles/columns/the-615/6150280/despite-hits-no-radio-love-yet-for-country-rap |title=Despite Hits, No Radio Love Yet For Country Rap |agency= Associated Press |publisher=Billboard |date= July 5, 2014}}</ref>。この時期にヒットしているカントリー曲は[[レディ・アンテベラム]]、[[フロリダ・ジョージア・ライン]]、[[テイラー・スウィフト]]などのカントリー・ポップである<ref name="best-selling">{{cite news |url=http://www.billboard.com/articles/columns/the-615/5862305/florida-georgia-line-cruise-sets-all-time-country-sales-record |title=Florida Georgia Line's 'Cruise' Sets All-Time Country Sales Record |author= Wade Jessen |date =January 6, 2014 |work=Billboard}}</ref>。

=== 1920年代、第1世代: 源流と成立 ===
[[File:Vernon Dalhart 01.jpg|thumb|right|upright|[[ヴァーノン・ダルハート]]]]
[[File:Jimmie Rodgers.jpg|thumb|right|upright|[[ジミー・ロジャーズ (カントリー歌手)|ジミー・ロジャーズ]]]]
北米大陸へ移住してきた[[アイルランド]]・[[スコットランド]]・[[イングランド]]などの[[ケルト人|ケルト系]]や[[アングロ・サクソン人|アングロ・サクソン系]]を中心とした西欧・北欧・東欧系の移民が持ち込んだ音楽、特に[[ケルト音楽]]や[[ヨーデル]]、[[ポルカ]]などが[[アパラチア山脈]]一帯やアメリカ北東部から[[アメリカ合衆国南部|アメリカ南部]]にかけての山岳丘陵地帯の農村などで様々な音楽の影響を受け、オールドタイム・ミュージックやヒルビリー・ミュージックと呼ばれるアメリカ民謡の基礎を形成する。 それが19世紀後半の鉄道網の発達、[[蓄音機]]の発明、20世紀前半の[[ラジオ]]の普及になどにともなって北米大陸全土に広まり、その伝統民謡的な部分を保ち続け1940年代に[[ビル・モンロー]]([[w:Bill Monroe|Bill Monroe]])等により確立された民謡スタイルの音楽を[[ブルーグラス]]と呼び、逆に様々な音楽を取り入れ大衆音楽化して、変化し続けているタイプの音楽をカントリー・ミュージックと呼ぶ。
北米大陸へ移住してきた[[アイルランド]]・[[スコットランド]]・[[イングランド]]などの[[ケルト人|ケルト系]]や[[アングロ・サクソン人|アングロ・サクソン系]]を中心とした西欧・北欧・東欧系の移民が持ち込んだ音楽、特に[[ケルト音楽]]や[[ヨーデル]]、[[ポルカ]]などが[[アパラチア山脈]]一帯やアメリカ北東部から[[アメリカ合衆国南部|アメリカ南部]]にかけての山岳丘陵地帯の農村などで様々な音楽の影響を受け、オールドタイム・ミュージックやヒルビリー・ミュージックと呼ばれるアメリカ民謡の基礎を形成する。 それが19世紀後半の鉄道網の発達、[[蓄音機]]の発明、20世紀前半の[[ラジオ]]の普及になどにともなって北米大陸全土に広まり、その伝統民謡的な部分を保ち続け1940年代に[[ビル・モンロー]]([[w:Bill Monroe|Bill Monroe]])等により確立された民謡スタイルの音楽を[[ブルーグラス]]と呼び、逆に様々な音楽を取り入れ大衆音楽化して、変化し続けているタイプの音楽をカントリー・ミュージックと呼ぶ。


1920年代初頭、多くのアパラチア山脈の人々がアトランタの紡織工場に働きにやってきて音楽をもたらし、アトランタの音楽シーンはカントリーの初期の歴史の重要な役割を担った。アトランタは約20年間、レコード産業の中心地、約40年間、ライヴ活動の中心地となり、1950年代にはローカル・テレビ局で最初のカントリー番組が放送された<ref>{{cite book| author = Wayne W. Daniel| title = Pickin' on Peachtree: A History of Country Music in Atlanta, Georgia| url = http://books.google.com/?id=UzSc88iNbXkC| date = 2001-02-01| publisher = University of Illinois Press| isbn = 978-0-252-06968-0 }}</ref>。
1930年代に活躍した[[ジミー・ロジャーズ (カントリー歌手)|ジミー・ロジャース]]([[w:Jimmie Rodgers (country singer)|Jimmie Rodgers]])や[[カーター・ファミリー]]などが創始者といわれる。


アトランタのいくつかのレコード会社は農業労働者向けの音楽として[[フィドリン・ジョン・カーソン]]などの初期のアーティストを受け入れなかった<ref>Richard, Crawford. ''America's Musical Life: A History''. New York: Norton, 2001. Print.</ref>。1922年6月30日に収録され、1923年4月に出版されたフィドル奏者のヘンリー・ギリランド&[[エック・ロバートソン]]による『''[[::en:The Arkansas Traveler (song)|Arkansas Traveler]]'' 』と『''[[::en:Turkey in the Straw|Turkey in the Straw]]'' 』がカントリーで最初の商業的レコーディングとされている<ref>{{cite book| last = Russell| first = Tony| title = Country Music Records: A Discography, 1921–1942| date = 2004-10-07| publisher = Oxford University Press on Demand| isbn = 978-0-19-513989-1 }}</ref><ref>{{cite web|url=http://victor.library.ucsb.edu/index.php |title=Encyclopedic Dictionary of Victor Recordings |publisher=Victor.library.ucsb.edu |date= |accessdate=2014-05-13}}</ref>。1924年頃から[[コロムビア・レコード]]は15000D "Old Familiar Tunes"シリーズのヒルビリー・ミュージックのレコードを出版し始めた<ref name="78discography.com"/>。
===1950~60年代===

1923年6月14日、フィドリン・ジョン・カーソンはオーケー・レコードで『''[[::en:The Little Old Log Cabin in the Lane|Little Log Cabin in the Lane]]'' 』を収録した<ref>{{cite web|url=http://ourgeorgiahistory.com/chronpop/215 |title=Our Georgia History |publisher=Our Georgia History |accessdate=2011-02-01}}</ref>。1924年5月、『''[[::en:Wreck of the Old 97|Wreck of the Old 97]]'' 』で[[ヴァーノン・ダルハート]]が全米で有名な最初のカントリー歌手となった<ref>{{cite web| url=http://www.blueridgeinstitute.org/ballads/old97song.html |title=Blue Ridge Institute & Museum |publisher=Blueridgeinstitute.org |accessdate=2011-02-01}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.blueridgeinstitute.org/ballads/old97.html |title=Blue Ridge Institute & Museum |publisher=Blueridgeinstitute.org |date=1903-09-27 |accessdate=2011-02-01}}</ref>。B面の『''Lonesome Road Blues'' 』もとても人気になった<ref name="cohn">{{cite book| last=Cohn| first=Lawrence| title=Nothing but the Blues: The Music and the Musicians|date=September 1993|author2=Aldin, Mary Katherine |author3=Bastin, Bruce | publisher=Abbeville Press| isbn=978-1-55859-271-1| page=238}}</ref>。1924年4月、[[サマンサ・バンガーナー]]とイーヴァ・デイヴィスがカントリーの曲を収録および出版した最初の女性ミュージシャンとなった<ref>[http://www.thesylvaherald.com/B-Full-Sam-workout022201.htm Thesylvaherald.com]{{Dead link|date=February 2011}}</ref>。

約10年間、1930年代に入るまで[[クリフ・カーライル]]などの多くのヒルビリー・ミュージシャンはブルースの曲を収録してきた<ref name="Russell 14, 15, 25, 31, 45, 59, 73, 107, 157, 161, 165, 167, 225"/>。この時期の他の重要なプロのアーティストには[[ライリー・パケット]]、[[ドン・リチャードソン (ミュージシャン)|ドン・リチャードソン]]、フィドリン・ジョン・カーソン、[[アンクル・デイヴ・メイコン]]、[[アル・ホプキンス]]、[[アーネスト・ストンマン]]、[[チャーリー・プール・アンド・ノース・カロライナ・ランブラーズ]]、ザ・スキレット・リッカーズなどがいる<ref>{{cite web| author=Billy Abbott |url=http://www.southernmusic.net/gidtanner.htm |title=Southernmusic.net |publisher=Southernmusic.net |date=1924-03-07 |accessdate=2011-02-01}}</ref>。西海岸でジミー・タールトンが著名な[[ハワイ]]のギタリストである[[フランク・フェレラ]]と出会い、1922年頃から[[スティール・ギター]]がカントリー・ミュージックで使われるようになった<ref>Cohn, Lawrence: "Nothing But the Blues" chapter titles "A Lighter Shade of Blue - White Country Blues" by Charles Wolfe page 247, 1993</ref>。

1930年代に活躍した[[ジミー・ロジャーズ (カントリー歌手)|ジミー・ロジャース]]や[[カーター・ファミリー]]などがカントリー・ミュージシャンの初期の重要人物とされている。1927年8月1日、テネシー州[[ブリストル (テネシー州)|ブリストル]]で行われた、タレント・スカウトで録音技術士の[[ラルフ・ピア]]が同席した歴史的な[[ブリストル・セッション]]で彼らの曲が初めて収録された<ref>{{cite book| last = Russell| first = Tony| title = Country Music Originals: The Legends and the Lost| date = 2007-11-15| publisher = Oxford University Press, USA| isbn = 978-0-19-532509-6| page = 68 }}</ref><ref name="Sanjek">{{cite book| last = Weisbard| first = Eric| title = This is Pop: In Search of the Elusive at Experience Music Project| year = 2004| publisher = Harvard University Press| isbn = 978-0-674-01321-6| pages = 155–172 }}</ref>。2000年の映画『[[オー・ブラザー!]]』でこの当時の似た出来事を描写したシーンがある。

ロジャーズはヒルビリー・カントリー、ゴスペル、ジャズ、ブルース、ポップ、カントリー、フォークを融合し、『''Blue Yodel'' 』などのヒット曲を作曲し<ref>{{cite web| url=http://www.lpdiscography.com/r/Rodgers/jimmie-sp.htm |title=LPdiscography.com |publisher=LPdiscography.com |accessdate=2011-02-01}}{{dead link|date=March 2015}}</ref>、100万枚以上を売り上げ、初期のカントリー・ミュージックの創始者といわれている<ref> [http://www.alamhof.org/rodgersj.htm Alamhof.org]{{Dead link|date=February 2011}}</ref><ref>Nothing But the Blues 1993, White Country Blues by Charles Wolfe page 233</ref>。

1927年初頭から約17年間、カーター・ファミリーは300曲もの古いバラード、伝統的な曲、カントリー曲、ゴスペル聖歌を収録し、それらはアメリカ南東部の文化の代表となっている<ref>[http://www.southernmusic.net/carterfamily.htm Southernmusic.net], The Carter Family.</ref>。

=== 1930年代-1940年代、第2世代 ===
[[世界恐慌]]の影響でレコードの売上は減少した。ラジオが娯楽としての人気が上がり、南部から北はシカゴ、西はカリフォルニアまでカントリー・ミュージックを使った「バーン・ダンス」の番組が放送された。
[[File:Roy Acuff 1950.JPG|thumb|left|upright|[[ロイ・エイカフ]]]]

最も重要なのは、1925年にテネシー州ナッシュビルのWSMが『グランド・オール・オープリー』の放送を開始し、現在も続いていることである。『オープリー』の初期のスターにはアンクル・デイヴ・メイコン、[[ロイ・エイカフ]]、アフリカ系アメリカ人ハーモニカ奏者[[デフォード・ベイリー]]などがいる。1934年当時、WSMの5万ワットのシグナルにより、全米で聴くことができることもあった<ref>{{cite web| author=code:v_farquharson@kshira_interactive and j_nowicki@kshira_interactive design:k_wilson@framewerk |url=http://www.pbs.org/americanrootsmusic/pbs_arm_episode_summaries.html |title=American Roots Music: Episode Summaries |publisher=PBS |accessdate=2011-02-01}}</ref>。

多くのミュージシャンが様々な形態で演奏および収録を行なった。例えば[[ムーン・ムリカン]]はウエスタン・スウィングで演奏していたが、ロカビリーでの収録も行なっていた。1947年から1949年、カントリー・クルーナーの[[エディ・アーノルド]]は8曲がトップ10にランクインした<ref>[http://www.billboard.com/bbcom/charts/yearend_chart_index.jsp Billboard.com]{{dead link|date=March 2015}} ''Billboard.com''</ref>。

==== シンギング・カウボーイおよびウエスタン・スウィング ====
1930年代から1940年代、1920年代から収録されてきたカウボーイ・ソングまたはウエスタン・スウィングがハリウッドで製作される映画で人気が上がった。当時人気のあったシンギング・カウボーイには[[ジーン・オートリー]]、[[サンズ・オブ・ザ・パイオニアズ]]、[[ロイ・ロジャーズ]]などがいる<ref>{{cite web| author=NAME: |url=http://www.roughstock.com/history/cowboy.html |title=Roughstock's History of Country Music - Cowboy Music |publisher=Roughstock.com |accessdate=2011-02-01}}{{dead link|date=March 2015}}</ref>。カントリー・ミュージックとウエスタン・ミュージックは同じラジオ局で放送されることがあり、「カントリー・アンド・ウエスタン」という言葉が生まれた。

カウボーイだけでなく、カウガールが参加する家族バンドも存在した。[[パッツィ・モンタナ]]は歴史的な曲『''I Want To Be a Cowboy's Sweetheart'' 』で女性アーティストの活動の場を広げた。これは女性にもソロとしてのキャリアを伸ばす機会が与えられる革命的な出来事となった。

グレートプレーンズ出身の[[ボブ・ウィルズ]]は「ホット・ストリング・バンド」のリーダーとしてとても人気があり、西部劇の映画にも出演した。ダンス・ホール音楽としてスタートした彼のカントリーとジャズをミックスしたスタイルはウエスタン・スウィングとして知られるようになった。[[スペイド・クーリー]]や[[テックス・ウイリアムズ]]もとても人気があり、映画にも出演していた。ウエスタン・スウィングの人気の高さは[[ビッグバンド]]・スウィング・ミュージックの人気に匹敵するものであった。

==== 楽器の変遷 ====
初期のカントリー・ミュージシャンにはドラムは「騒々しい」「新鮮でない」として敬遠されていたが、1935年、ウエスタン・スウィング・ビッグバンドであるテキサス・プレイボーイズのリーダーのボブ・ウィルズはドラムを取り入れた。1940年代中期、『オープリー』はプレイボーイズがドラムを使用することを受け入れなかった。1955年までにロカビリーではドラムを使用することが普通になっていたが、『オープリー』ほど保守的でない『[[ルイジアナ・ヘイライド]]』は1956年にはまれにドラムを使うことがあった。1960年代初頭までにはカントリー・バンドにドラムがないことの方が珍しくなった<ref name="autogenerated1">[http://www.countrymusichalloffame.com/site/experience-museum-programs-school-instruments.aspx Instruments | Country Music Hall of Fame and Museum|Nashville, Tennessee]{{Dead link|date=May 2014}}</ref>。

1938年、ボブ・ウィルズはカントリーで初めてエレクトリック・ギターをバンドに追加した<ref name="Takecountryback.com"/>。10年後の1948年、[[アーサー・ギター・ブギ・スミス]]はMGMレコードから『''[[::en:Guitar Boogie (song)|Guitar Boogie]]'' 』でカントリー・チャートのトップ10だけでなくポップ・チャートでも[[クロスオーバー (音楽)|クロスオーバー]]・ヒットし、エレクトリック・ギターの将来性を提示した。数十年、ナッシュビルの[[スタジオ・ミュージシャン]]は[[ギブソン (楽器メーカー)|ギブソン]]や[[グレッチ]]のアーチトップの温かみのある音を好んでいたが、1950年代初頭より、「ホットな」[[フェンダー (楽器メーカー)|フェンダー]]の音がカントリーの特徴的なギターの音として浸透した<ref name="autogenerated1" /><ref>[http://www.empsfm.org/exhibitions/index.asp?categoryID=129&ccID=132 Empsfm.org ]{{dead link|date=March 2015}}, exhibitions - online features</ref>。

==== ヒルビリー・ブギ ====
1939年、[[ジョニー・バーフィールド]]が[[カーネギー・ホール]]で『''Boogie Woogie'' 』を演奏すると、カントリー・ミュージシャンはブギの収録を始めた。これらは当初「ヒルビリー・ブギ」「オーキー・ブギ」(のちに「カントリー・ブギ」と改名)と呼ばれ、1945年後期から流行り始めた。この当時の代表曲は[[デルモア・ブラザーズ]]の『''Freight Train Boogie'' 』などで、ロカビリーの前の、カントリー・ミュージックとブルースの展開の1つとされている。1948年、アーサー・ギター・ブギ・スミスがMGMレコードからの『''Guitar Boogie'' 』や『''Banjo Boogie'' 』でカントリー・チャートのトップ10にランクインし、ポップ・チャートでもクロスオーバー・ヒットした<ref>[http://www.oldies.com/artist-biography/Arthur-Smith.html Oldies.com], Arthur Smith Biography.</ref>。他のカントリー・ブギのアーティストには[[メリル・ムーア (ミュージシャン)|メリル・ムーア]]や[[テネシー・アーニー・フォード]]などがいる。1950年代までヒルビリー・ブギの人気は続き、21世紀にもカントリーの多くのサブ・ジャンルの1つとされている。

==== ブルーグラス、フォーク、ゴスペル ====
[[File:Clyde_J_Foley.jpg|thumb|right|upright|[[レッド・フォリー]]]]
[[第二次世界大戦]]終結前、『オープリー』においてロイ・エイカフにより紹介されたレスター・フラットとアール・スクラグスに[[ビル・モンロー]]が参加し、「マウンテニア」・ストリング・バンドの音楽は[[ブルーグラス]]と融合した。[[ゴスペル (音楽)|ゴスペル]]もカントリー・ミュージックの一部として人気があった。大戦後最大のカントリー・スターであった[[レッド・フォリー]]は『''[[::en:Peace in the Valley|Peace in the Valley]]'' 』でゴスペルで初の100万枚の売り上げを達成し、ブギ、ブルース、ロカビリーも歌った。

戦後、カントリー・ミュージックは商取引の場では「フォーク」、音楽産業業界では「ヒルビリー」と呼ばれた<ref>{{cite book| author = Charles K. Wolfe|author2=James Edward Akenson| title = Country Music Goes to War| url = http://books.google.com/?id=Hj9r6l_OZoEC&pg=PA55| year = 2005| publisher = University Press of Kentucky| isbn = 978-0-8131-7188-3| page = 55 }}</ref>。1944年、『[[ビルボード]]』誌は「ヒルビリー」を「フォーク・ソング・アンド・ブルース」と記し、1949年には「カントリー」または「カントリー・アンド・ウエスタン」と記すようになった<ref>{{cite book| last = Cohen| first = Norm| title = Long Steel Rail: The Railroad in American Folksong (2d ed.)| date = 2000-04-17| publisher = University of Illinois Press| isbn = 978-0-252-06881-2| page = 31 }}</ref><ref>{{cite book| last = Cohen| first = Norm| title = Long Steel Rail: The Railroad in American Folksong| url = http://books.google.com/?id=AY7St4-8x10C&pg=PA30| accessdate = 2011-02-01| year = 2000| publisher = University of Illinois Press| isbn = 978-0-252-06881-2 }}</ref>。

==== ホンキートンク ====
[[File:Hank Williams MGM Records - cropped.jpg|thumb|ハンク・ウイリアムズ|150px|left]]
テキサス州やオクラホマ州の貧困白人の間で、ギター、ベース、ドブロまたはスティール・ギター、ドラムを使用したベーシックなアンサンブルや様々なタイプの粗野な音楽が人気となった。これらは特にテキサス州で南部のブルースと共に、ウエスタン・スウィング、メキシコや国境近くのランチェラをルーツとした[[ホンキートンク]]として知られるようになった。ボブ・ウィルズと彼のバンドであるテキサス・プレイボーイズはこの音楽について「これを少し、あれを少し、黒人音楽を少し、白人音楽を少し…考えすぎない程度に、ウイスキーを注文できる程度にうるさい」と解説した<ref name="Workin 1999. page 135">{{cite book| author = Gerald W. Haslam|author2=Alexandra Russell Haslam |author3=Richard Chon | title = Workin' Man Blues: Country Music in California| date =
1999-04-01| publisher = University of California Press| isbn = 978-0-520-21800-0| page = 135 }}</ref>。テキサス州東部出身の[[アル・デクスター]]は『''Honky Tonk Blues'' 』を、また7年後に『''[[::en:Pistol Packin' Mama|Pistol Packin' Mama]]'' 』をヒットさせた<ref>{{cite book| last1 = Perkins| first1 = Carl| last2 = McGee| first2 = David| title = Go, Cat, Go!: The Life and Times of Carl Perkins, the King of Rockabilly| year = 1996| publisher = Hyperion Books| isbn = 978-0-7868-6073-9| pages = 23–24 }}</ref>。[[アーネスト・タブ]]、[[キティ・ウェルズ]](初のメジャーな女性カントリー・ソロ歌手)、[[テッド・ダファン]]、[[フロイド・ティルマン]]、[[マドックス・ブラザーズ・アンド・ローズ]]、[[レフティ・フリッツェル]]、[[ハンク・ウィリアムズ]]など、これらの「ホンキートンク」の曲は酒場で流行り、のちに「トラディショナル」・カントリーと呼ばれるようになった。[[ジョージ・ジョーンズ]]などのホンキートンク・スターが新たに誕生する一方で、特にウィリアムズなどが[[チャック・ベリー]]や[[アイク・ターナー]]と同様に[[エルヴィス・プレスリー]]や[[ジェリー・リー・ルイス]]などのロックンロールの多くのパイオニアに多大な影響を与えた。1950年代、[[ウエブ・ピアス]]は13曲のシングルが計113週第1位を獲得し、常にチャートのトップに君臨するカントリー・アーティストとなった。約10年間で48曲がチャート入りし、うち31曲がトップ10に、さらにそのうち26曲が第4位以内に入った。

=== 1950-1960年代、第3世代 ===
1950年代中盤に入ると、[[リズム・アンド・ブルース|R&B]]、[[ジャズ]]、[[ブルース]]、[[ゴスペル (音楽)|ゴスペル]]といった、現在の[[軽音楽]]の母体となる[[ブラックミュージック|黒人音楽]]との融合が始まり、“ロックンロールの王様”[[エルヴィス・プレスリー]]に代表される、[[ロカビリー]]([[ロック (音楽)|ロック]]と[[ヒルビリー]]の融合)スタイルのミュージシャンを多く生み出し、さらに[[スウィング]]や[[ブギ]]といったジャズのリズムを取り入れることにも成功、カントリー自体が様々な方向へと多様化・細分化し始める。 また、このころを境に、民謡やヒルビリー(丘陵地帯の田舎者)音楽という概念は薄れ始め、女性歌手を中心にソフトな[[ラブソング]]や[[バラード]]などで女性的、又は都会的なイメージを強調する路線や、男性は馬ではなく[[ピックアップトラック]]や[[トラクター]]を運転する現代的なカウボーイや[[レッドネック]](南部の粗野な田舎者)のイメージ、さらにロカビリーの影響で不良青年や[[ヤクザ]]者を強調する路線も追加される。 そして60年代には[[フォークソング|フォーク・リヴァイヴァル・ムーブメント]]の影響もあり、カントリーの人気が更に盛り上がる。この頃から“聖地”[[ナッシュビル]]とは別に、[[カリフォルニア州]][[ベーカーズフィールド]]や[[テキサス州]]などから新しいサウンドが生まれ新たな流れを作り始めた。バック・オーウェンス・アンド・ヒズ・バッカルーズはその代表的な存在であり、カントリーとは無縁なクラシックの“聖地”[[カーネギー・ホール]]でコンサートを行い、大成功を収めた。
1950年代中盤に入ると、[[リズム・アンド・ブルース|R&B]]、[[ジャズ]]、[[ブルース]]、[[ゴスペル (音楽)|ゴスペル]]といった、現在の[[軽音楽]]の母体となる[[ブラックミュージック|黒人音楽]]との融合が始まり、“ロックンロールの王様”[[エルヴィス・プレスリー]]に代表される、[[ロカビリー]]([[ロック (音楽)|ロック]]と[[ヒルビリー]]の融合)スタイルのミュージシャンを多く生み出し、さらに[[スウィング]]や[[ブギ]]といったジャズのリズムを取り入れることにも成功、カントリー自体が様々な方向へと多様化・細分化し始める。 また、このころを境に、民謡やヒルビリー(丘陵地帯の田舎者)音楽という概念は薄れ始め、女性歌手を中心にソフトな[[ラブソング]]や[[バラード]]などで女性的、又は都会的なイメージを強調する路線や、男性は馬ではなく[[ピックアップトラック]]や[[トラクター]]を運転する現代的なカウボーイや[[レッドネック]](南部の粗野な田舎者)のイメージ、さらにロカビリーの影響で不良青年や[[ヤクザ]]者を強調する路線も追加される。 そして60年代には[[フォークソング|フォーク・リヴァイヴァル・ムーブメント]]の影響もあり、カントリーの人気が更に盛り上がる。この頃から“聖地”[[ナッシュビル]]とは別に、[[カリフォルニア州]][[ベーカーズフィールド]]や[[テキサス州]]などから新しいサウンドが生まれ新たな流れを作り始めた。バック・オーウェンス・アンド・ヒズ・バッカルーズはその代表的な存在であり、カントリーとは無縁なクラシックの“聖地”[[カーネギー・ホール]]でコンサートを行い、大成功を収めた。


1950年代初頭までに、ウエスタン・スウィング、カントリー・ブギ、ホンキートンクの融合が多くのカントリー・バンドにより演奏されるようになった。1950年代後期、[[アメリカ合衆国南西部|南西部]]やメキシコ北部のカウボーイ・バラードや[[テハノ・ミュージック]]の影響を受けたウエスタン・ミュージックは人気が最高潮となった。特に1959年9月に[[マーティ・ロビンズ]]により収録された『''[[::en:El Paso (song)|El Paso]]'' 』が知られている。
===1970~80年代===

カントリー・ミュージック・シーンは楽器編成や起源の類似に関わらず、[[アメリカン・フォーク・ミュージック・リバイバル|フォーク・リバイバル]]と[[フォークロック]]は距離を保っていた。例えば[[バーズ]]が『オープリー』に出演した際は観客からヤジが飛んだ。大きな問題は政治的なことであった。[[バール・アイヴス]]、[[ジョン・デンバー]]、カナダのミュージシャンである[[ゴードン・ライトフット]]はフォーク・リバイバルが廃れた後、カントリー・ミュージックにクロスオーバーした。

1950年代中期、カントリー・ミュージックの新たなスタイルが人気となり、のちにロカビリーと呼ばれるようになった<ref>{{cite book| last = Morrison| first = Craig| title = Go Cat Go!: Rockabilly Music and Its Makers| date = 1996-09-01| publisher = University of Illinois Press| isbn = 978-0-252-02207-4| page = 28 }}</ref>。

==== ロカビリー ====
{{Main|ロカビリー}}
1950年代、カントリー・ファンの間でロカビリーは最も人気があり、1956年は「ロカビリーの年」とも呼ばれた。ロカビリーは[[ロックンロール]]とヒルビリー・ミュージックの合成語である{{sfn |Gilliland |1969 |loc=shows 7-8}}。この頃、当時音楽業界で大きな役割を担っていたエルヴィス・プレスリーがカントリー・ミュージック界に進出した。この年の『ビルボード』年間チャートの第2位はプレスリーの『[[ハートブレイク・ホテル]]』、第3位は[[ジョニー・キャッシュ]]の『''[[::en:I Walk the Line|I Walk the Line]]'' 』、第4位は[[カール・パーキンス]]の『[[ブルー・スエード・シューズ]]』であった<ref>{{cite web| url=http://www.billboard.com/bbcom/charts/yearend_chart_display.jsp?f=Hot+Country+Songs&g=Year-end+Singles&year=1956 |title=Billboard.com |publisher=Billboard.com |accessdate=2011-02-01}}{{dead link|date=March 2015}}</ref>。

[[File:Johnny Cash Promotional Photo.jpg|thumb|left|upright|[[ジョニー・キャッシュ]]]]
1958年、キャッシュの『''Guess Things Happen That Way/Come In, Stranger'' 』が第3位、プレスリーの『''Don't/I Beg of You'' 』が第5位となった<ref>[http://www.billboard.com/bbcom/charts/yearend_chart_display.jsp?f=Hot+Country+Songs&g=Year-end+Singles&year=1958 Billboard.com]{{dead link|date=March 2015}} ''Billboard.com''</ref>。プレスリーは[[リズム・アンド・ブルース]]の影響を受けており、彼のスタイルについて彼は「私が物心つく前から有色人種の方々が演奏してきたものを今私がやっているだけ」と語った。しかし彼はさらに「私のスタイルはカントリーをテンポよくしただけ」とも語っている<ref name="Workin 1999. page 135"/>。数年の間で多くのロカビリー・ミュージシャンが流行りのスタイルに回帰し、それ以外の者が独自路線を確立した。

1955年から1960年、[[ミズーリ州]][[スプリングフィールド (ミズーリ州)|スプリングフィールド]]からテレビ局[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABC]]およびラジオの『''[[::en:Ozark Jubilee|Ozark Jubilee]]'' 』が全米放送され、カントリー・ミュージックの番組が増えた。1956年、ウエブ・ピアスは「昔々、[[ニューヨーク]]などではカントリーは売れなかった。現在テレビ局は私たちをどこにでも連れて行き、カントリーのレコードは大都市を含めてどこででも売られるようになった」と語った<ref>Shulman, Art "Dynamo - Country Style" (1956), ''TV Guide'', p, 28</ref>。

1950年代後期、[[ラボック・サウンド]]が登場したが、終盤、その反動で[[レイ・プライス (ミュージシャン)|レイ・プライス]]、[[マーティ・ロビンズ]]、[[ジョニー・ホートン]]などの伝統的なアーティストが1950年代中期に影響を受けたロック界からシフトし始めた。

==== ナッシュビル・サウンドおよびカントリーポリタン・サウンド ====
{{Main|ナッシュビル・サウンド}}
1950年代中期から1960年代初頭をピークに、ナッシュビル・サウンドがテネシー州ナッシュビルを数百万ドルのカントリー・ミュージック産業の中心地にした。[[チェット・アトキンス]]、[[ポール・コウエン (レコード・プロデューサー)|ポール・コウエン]]、[[オウエン・ブラッドリー]]、[[ボブ・ファーガソン (ミュージシャン)|ボブ・ファーガソン]]、のちに[[ビリー・シェリル]]などのプロデューサーの指示のもと、様々な趣向の観客にカントリー・ミュージックを届け、商業的に落ち着いてきたカントリー・ミュージックの再建に加担した<ref>{{cite web| url=http://www.rockhall.com/inductees/floyd-cramer |title=Rockhall.com |publisher=Rockhall.com |accessdate=2011-02-01}}</ref>。

1950年代からこのサブジャンルは、派手で洗練されたヴォーカル、弦楽器やコーラスのいるバンドでポップのスタイルを汲むようになった。楽器演奏の「リック」のソロはあまり主張しないようになった。このジャンルの著名なアーティストには[[ジム・リーヴズ]]、[[スキータ・デイヴィス]]、[[ザ・ブラウンズ]]{{sfn |Gilliland |1969 |loc=shows 10-11}}、[[パッツィー・クライン]]、[[エディ・アーノルド]]などがいる。スタジオ・ミュージシャンの[[フロイド・クレイマー]]の「スリップ・ノート」のピアノ奏法はこのスタイルの重要な要素であった。

ナッシュビルのポップ・ソングの構成はより認知され、カントリーポリタンと呼ばれる形に変形した。カントリーポリタンは市場の主流を直に狙い、1960年代後期から1970年代初頭まで売上を伸ばした(ただしこの時代、[[ブリティッシュ・インヴェイジョン]]によりアメリカのポピュラー音楽は打撃を受けた)。主なアーティストには[[タミー・ワイネット]]、[[リン・アンダーソン]]、[[チャーリー・リッチ]]や元「ハード・カントリー」の[[レイ・プライス (ミュージシャン)|レイ・プライス]]、[[マーティ・ロビンズ]]などがいる。

ナッシュビル・サウンドの台頭にも関わらず、[[ロレッタ・リン]]、[[マール・ハガード]]、[[バック・オウエンズ]]、[[ポーター・ワゴナー]]、[[ソニー・ジェイムズ]]などトラディショナル・カントリーのアーティストも登場し、活躍した。

==== カントリー・ソウル-クロスオーバー ====
{{Main|カントリー・ソウル}}
1962年、[[レイ・チャールズ]]がカントリー・アンド・ウエスタン・ミュージックに転向し、シングル『''[[::en:I Can't Stop Loving You|I Can't Stop Loving You]]'' 』、アルバム『''[[::en:Modern Sounds in Country and Western Music|Modern Sounds in Country and Western Music]]'' 』.{{sfn |Gilliland |1969 |loc=show 16}}を出版し、『ビルボード』誌のポップ・チャートで第1位および年間チャートで第3位を獲得してポップ業界を騒がせた<ref>{{cite web|url=http://www.billboard.com/bbcom/charts/yearend_chart_display.jsp?f=The+Billboard+Hot+100&g=Year-end+Singles&year=1962 |title=Billboard.com |publisher=Billboard.com |accessdate=2011-02-01}}{{dead link|date=March 2015}}</ref>。

==== ベイカーズフィールド・サウンド ====
{{Main|ベイカーズフィールド・サウンド}}
[[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]から北北西{{convert|112|mi|km|0}}の[[ベーカーズフィールド (カリフォルニア州)|ベイカーズフィールド]]を発祥とする、[[ウエスタン・スウィング]]の流れを汲むハードコア・ホンキートンクの新たなジャンルが広がってきた。西海岸居住歴のある[[ボブ・ウィルズ]]、[[レフティ・フリッツェル]]の影響により、1966年までに[[ベイカーズフィールド・サウンド]]と呼ばれるようになった。この時代のカントリーの他のサブジャンルよりも[[フェンダー・テレキャスター]]などのエレクトリックな楽器やアンプを使用し、シャープでハードで力強く、シンプルで最先端の音であった。このスタイルのミュージシャンには[[バック・オウエンズ]]、[[マール・ハガード]]、[[トミー・コリンズ (歌手)|トミー・コリンズ]]、[[ゲイリー・アラン]]、[[ウィン・スチュワート]]などがいたが、それぞれが違ったスタイルであった<ref>{{cite web| url=http://www.cmt.com/artists/az/haggard_merle/bio.jhtml |title=Merle Haggard: Biography |publisher=CMT.com |date=1937-04-06 |accessdate=2011-02-01}}</ref><ref>[http://www.buckowens.com/aboutbuck18.html Buckowens.com]{{dead link|date=March 2015}}, Buck Owen's Crystal Palace: About Buck</ref>

==== カントリー・ロック ====
{{Main|カントリーロック}}
1960年代後期、カントリーが様々なジャンルに分化した結果、ユニークなブレンドが生まれた。[[ブリティッシュ・インヴェイジョン]]の後、古い体系のロックに回帰するようになった。同時にナッシュビルで生産されるカントリーへの熱狂が減少してきた。このクロスオーバーしたジャンルが[[カントリーロック]]として知られるようになった。

1960年代および1970年代に流行したこの新しいスタイルの初期の導入者にはカントリーへ回帰した第一人者の[[ボブ・ディラン]]などがおり、1967年にアルバム『[[ジョン・ウェズリー・ハーディング]]』を出版し{{sfn |Gilliland |1969 |loc=show 54}}、次の『[[ナッシュヴィル・スカイライン]]』はよりカントリー色が濃い。続いて[[ジーン・クラーク]]、クラークが以前所属していた[[バーズ]]([[グラム・パーソンズ]]の『''[[::en:Sweetheart of the Rodeo|Sweetheart of the Rodeo]]'' 』を含む)、そのスピンオフの[[フライング・ブリトー・ブラザーズ]](グラム・パーソンズが所属)、ギター奏者の[[クラレンス・ホワイト]]、[[マイク・ネスミス]]([[モンキーズ]]、[[ファースト・ネイション・バンド]])、[[グレイトフル・デッド]]、[[ニール・ヤング]]、[[コマンダー・コディ]]、[[オールマン・ブラザーズ・バンド]]、[[マーシャル・タッカー・バンド]]、[[ポコ (バンド)|ポコ]]、[[バッファロー・スプリングフィールド]]、[[イーグルス]]などがいる。[[ローリング・ストーンズ]]も『[[ホンキー・トンク・ウィメン]]』、『''[[::en:Dead Flowers (The Rolling Stones song)|Dead Flowers]]'' 』でカントリー・ロックに参入した。

[[オールミュージック]]に「カントリー・ロックの父」と称された<ref>[{{Allmusic|class=artist|id=p5109|pure_url=yes}} Allmusic.com], Gram Parsons: Overview</ref>グラム・パーソンズの1970年代初頭の作品はその新鮮さと伝統的カントリー・ミュージックへの敬意で称賛された<ref>[http://www.rollingstone.com/artists/gramparsons Rollingstone.com]{{Dead link|date=February 2011}}</ref>。1973年に突然亡くなった彼の遺志は友人でデュエット・パートナーでもあった[[エミルー・ハリス]]に引き継がれた。1975年にハリスはカントリー、ロックンロール、フォーク、ブルース、ポップを融合してソロ・デビューした。

カントリーとロックという対局する2つのジャンルが融合し、その結果[[サザン・ロック]]、[[ハートランド・ロック]]が生まれ、その後[[オルタナティブ・カントリー]]が生まれた。

その後数十年の間に[[ジュース・ニュートン]]、[[アラバマ (バンド)|アラバマ]]、[[ハンク・ウイリアムズ・ジュニア]](およびその子[[ハンク・ウイリアムズ・サード]])、[[ゲイリー・アラン]]、[[シャナイア・トゥエイン]]、[[ブルックス&ダン]]、[[フェイス・ヒル]]、[[ガース・ブルックス]]、[[ドワイト・ヨアカム]]、[[スティーヴ・アール]]、[[ドリー・パートン]]、[[ロザンヌ・キャッシュ]]、[[リンダ・ロンシュタット]]などがカントリーからロック寄りの影響を受けている。

==== ウエスタン・ミュージックとカウボーイ・バラードの下降 ====
1960年代後期までにウエスタン・ミュージック、特にカウボーイ・バラードの人気は下降していった。人気のあったウエスタンのスターに成功させないため「カントリー・アンド・ウエスタン」のジャンルはマーケティング代理店により格を落とされた{{citation needed|date=December 2013}}。ロックンロールの売上が優勢で、ハリウッドのレコーディング・スタジオはウエスタンのアーティストを手掛けなくなった{{citation needed|date=December 2013}}。カントリー・ミュージック関連会社は「カウボーイ」アーティストや近年のベイカーズフィールド・サウンドで優勢なナッシュビル・サウンド、カントリー・ロック、ロカビリーの本拠地であるナッシュビルへ移行した{{citation needed|date=December 2013}}。ベイカーズフィールド・サウンドは[[バック・オウエンズ]]、[[マール・ハガード]]の他数少ないバンドだけに限られた{{citation needed|date=December 2013}}。このプロセスにおいて、カントリー・アンド・ウエスタンのジャンルはサウスウエスタン、ランチェラ、テハノの影響をなくしていった。しかし1970年代、テキサス州やオクラホマ州からカウボーイ・バラードとホンキートンクは復活して再解釈され「アウトロウ・カントリー」として人気が上がった{{citation needed|date=December 2013}}。

=== 1970-80年代、第4世代 ===
1950~60年代の急激な変化で巻き起こったブームの終焉により、1970年代に入るとカントリーは田舎の保守的な音楽と見られる傾向にあった。しかし[[イーグルス]](Eagles)や[[CCR]]、[[ジョン・デンバー]](John Denver)、[[マーシャル・タッカー・バンド]]、[[ケニー・ロジャース (カントリー歌手)|ケニー・ロジャース]]、[[クリスタル・ゲイル]]、[[スターランド・ヴォーカル・バンド]]、[[ハリー・チェイピン]]、[[ビリー・スワン]]、[[クリス・クリストファーソン]]、[[ベラミー・ブラザーズ]]など、カントリーの流れを受け継ぐロック系やフォーク系のアーティストたちが活躍したことにより、人気を保ち続けることができた。
1950~60年代の急激な変化で巻き起こったブームの終焉により、1970年代に入るとカントリーは田舎の保守的な音楽と見られる傾向にあった。しかし[[イーグルス]](Eagles)や[[CCR]]、[[ジョン・デンバー]](John Denver)、[[マーシャル・タッカー・バンド]]、[[ケニー・ロジャース (カントリー歌手)|ケニー・ロジャース]]、[[クリスタル・ゲイル]]、[[スターランド・ヴォーカル・バンド]]、[[ハリー・チェイピン]]、[[ビリー・スワン]]、[[クリス・クリストファーソン]]、[[ベラミー・ブラザーズ]]など、カントリーの流れを受け継ぐロック系やフォーク系のアーティストたちが活躍したことにより、人気を保ち続けることができた。


1980年代に入ると共和党政権の復活もあり、カントリー人気が再燃し始め、1990年代から現在に至るまでアメリカ白人の間で人気のある音楽ジャンルに位置づけられている。その後、ネオ・トラディショナル・カントリーと呼ばれるカントリーのジャンルも誕生した。ジョージ・ストレイト、リーバ・マッキンタイア、ランディ・トラヴィス、ドワイト・ヨーカムらが、このジャンルの代表的なシンガーである。
1980年代に入ると共和党政権の復活もあり、カントリー人気が再燃し始め、1990年代から現在に至るまでアメリカ白人の間で人気のある音楽ジャンルに位置づけられている。その後、ネオ・トラディショナル・カントリーと呼ばれるカントリーのジャンルも誕生した。ジョージ・ストレイト、リーバ・マッキンタイア、ランディ・トラヴィス、ドワイト・ヨーカムら が、このジャンルの代表的なシンガーである。

==== アウトロウ・カントリー ====
{{Main|アウトロウ・カントリー}}
[[レイ・プライス (ミュージシャン)|レイ・プライス]](彼のバンドであるチェロキー・カウボーイズには[[ウィリー・ネルソン]]、[[ロジャー・ミラー]]が所属)を代表とする1950年代後期から1960年代の伝統的なウエスタンとホンキートンクに由来し、サブカルチャーを無視するアメリカに対する怒りをミックスしたカントリー・ミュージックの革命的なジャンルをアウトロウ・カントリーと呼ぶようになった。

[[File:Willie Nelson at Farm Aid 2009 - Cropped.jpg|thumb|right|upright|[[ウィリー・ネルソン]]]]
ウィリー・ネルソンは「1970年代初頭に私がナッシュビルを離れた後、私はテキサス州かオクラホマ州辺りに住んで、演奏したい曲を落ち着いて演奏したかった。ウエイロンと私は大学の頃からアウトロウのイメージがあり、レコード販売を始めて私たちはそれでよかった。アウトロウであること全ては音楽と関係なく、時々記事に書かれるように若者たちは「クール」だと言う。そして聴き始める」と語った<ref>"The Roots of Country Music" Collectors Edition by ''Life'', September 1, 1994 page 72</ref>。

アウトロウ・カントリーでは当初[[ハンク・ウイリアムズ・ジュニア]]、[[ウィリー・ネルソン]]、[[ウェイロン・ジェニングス]]、[[デイヴィッド・アラン・コー]]、''[[::en:Whitey Morgan and the 78's|Whitey Morgan and the 78's]]'' 、[[ジョン・プライン]]、[[ビリー・ジョー・シェイヴァー]]、[[ゲイリー・スチュワート (歌手)|ゲイリー・スチュワート]]、[[タウンズ・ヴァン・ザント]]、[[クリス・クリストファーソン]]、[[マイケル・マーティン・マーフィ]]が活躍し、のちに[[ジョニー・キャッシュ]]もこれに加わった。女性歌手は少なく、[[ジェシ・コルター]]、[[サミ・スミス]]などがいた。彼らの曲は1976年のアルバム『''[[::en:Wanted! The Outlaws|Wanted! The Outlaws]]'' 』に収録された。またこのサブジャンルに[[レッド・ダート (音楽)|レッド・ダート]]がある。

==== カントリー・ポップ ====
{{Main|カントリー・ポップ}}
1970年代にカントリーポリタン、フォーク、[[ソフトロック]]をルーツとするカントリー・ポップまたはソフト・ポップというサブジャンルが登場した。当初トップ40ラジオに登場するカントリー・ミュージックの曲やアーティストに関して言及していたが、のちにより[[アダルト・コンテンポラリー・ミュージック]]とのクロスオーバーに近づいた。[[グレン・キャンベル]]、[[ボビー・ジェントリー]]、[[ジョン・デンバー]]、[[オリビア・ニュートン=ジョン]]、[[アン・マレー]]、[[マリー・オズモンド]]、[[B・J・トーマス]]、[[ベラミー・ブラザーズ]]、[[リンダ・ロンシュタット]]などのポップ歌手がカントリー・チャートでヒットするようになった。

[[File:Lynnanderson(by Scott Dudelson).jpg|thumb|upright|left|コンサートでの[[リン・アンダーソン]]]]
1972年から1975年の間、歌手でギター奏者のジョン・デンヴァーがカントリーとフォーク・ロックのブレンドで『''[[::en:Rocky Mountain High|Rocky Mountain High]]'' 』、『''[[::en:Sunshine on My Shoulders|Sunshine on My Shoulders]]'' 』、『''[[::en:Annie's Song|Annie's Song]]'' 』、『''[[::en:Thank God I'm a Country Boy|Thank God I'm a Country Boy]]'' 』、『''[[::en:I'm Sorry (John Denver song)|I'm Sorry]]'' 』など数々の大ヒット曲を生産し、1975年、[[CMAアワード]]の最高賞であるエンターテイナー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。前年、[[オーストラリア]]のポップ歌手であるオリヴィア・ニュートン・ジョンがCMAアワードの女性ヴォーカリスト賞を受賞していた。ジョージ・ジョーンズ、タミー・ワイネットなどのナッシュビルの伝統的カントリー・アーティストはこの新しいトレンドに不満であり、1974年にカントリー・エンターテイナー協会を組織したが短命に終わった。

1960年代後期からカントリーで高い成功をおさめていた[[ドリー・パートン]]が、1970年代中期にポップ・ミュージックへのクロスオーバーを大々的に行ない、1977年に『''[[::en:Here You Come Again (song)|Here You Come Again]]'' 』がカントリー・チャートで第1位、ポップ・チャートで第3位に達した。デュエット・パートナーの[[ケニー・ロジャース]]は逆にポップ、ロック、フォーク・ミュージックで成功した後にカントリー・チャートへのランクインを目指し、同年『''[[::en:Lucille (Kenny Rogers song)|Lucille]]'' 』がカントリー・チャートで第1位、ポップ・チャートで第5位に達した。1980年代に入ってからもパートンとロジャースは共にカントリーとポップで成功し続けた。[[クリスタル・ゲイル]]、[[ロニー・ミルサップ]]、[[バーバラ・マンドレル]]などもポップ・チャートでの成功を目指した。

[[File:Dolly Parton, 2011.jpg|thumb|right|upright|[[ドリー・パートン]]]]
1975年、作家のポール・ヘンフィルは『''Saturday Evening Post'' 』で「カントリー・ミュージックはもはや本物のカントリーではなく、アメリカの人気のある音楽全ての融合と言っても過言ではない」と語った<ref>Hemphill, Paul. "Nashville--Where It All Started." ''Saturday Evening Post'' 247.3 (1975): 44-86. Academic Search Premier. EBSCO. Web. 1 Feb. 2010.</ref>。

1980年代初頭、カントリー・アーティストはポップ・チャートでのヒットを目指し続けた。この頃、『ビルボード』誌のシングル・チャートにおいて、[[ウィリー・ネルソン]]の『''[[::en:Always on My Mind|Always on My Mind]]'' 』が1992年に第5位、『''[[::en:To All the Girls I've Loved Before|To All the Girls I've Loved Before]]'' 』が1984年に第5位、[[ジュース・ニュートン]]の『''[[::en:Queen of Hearts (Hank DeVito song)|Queen of Hearts]]'' 』が1981年に第2位、『''[[::en:Angel of the Morning|Angel of the Morning]]'' 』が1981年に第4位を獲得した。他に1980年晩秋にケニー・ロジャースの『''[[::en:Lady (Kenny Rogers song)|Lady]]'' 』が第1位を獲得し、1981年初頭にドリー・パートンの『''[[::en:9 to 5 (Dolly Parton song)|9 to 5]]'' 』と[[エディ・ラビット]]の『''[[::en:I Love a Rainy Night|I Love a Rainy Night]]'' 』がかわるがわる第1位を獲得し、1983年に[[ビージーズ]]の''[[::en:Barry, Robin & Maurice Gibb|Barry, Robin & Maurice Gibb]]'' が作曲したパートンとロジャースのデュエット『''[[::en:Islands in the Stream (song)|Islands in the Stream]]'' 』も第1位を獲得してポップとカントリーのクロスオーバーでヒットした。ニュートンの『''Queen of Hearts'' 』ももうすぐ第1位を獲得するところであったが、[[ダイアナ・ロス]]と[[ライオネル・リッチー]]のポップ・バラード『[[エンドレス・ラブ (曲)|エンドレス・ラブ]]』に阻まれた<ref>[http://www.billboard.com/bbcom/charts/yearend_chart_index.jsp Billboard.com]{{dead link|date=March 2015}}, Historical Music Charts Archive.</ref>。1980年代後半にはクロスオーバーでヒットした曲は少なくなり、1989年には[[ロイ・オービソン]]の『''[[::en:You Got It|You Got It]]'' 』が唯一ポップ・チャートとカントリー・チャートの両方でトップ10にランクインした<ref>Whitburn, Joel, "Top Country Songs: 1944–2008," 2009.</ref><ref>Whitburn, Joel, "Top Pop Singles: 1955–2006," 2007</ref>。

レコード売上において、プラチナ認定バンドのアラバマがACMアワードで1980年代のアーティスト・オブ・ザ・ディケイドを受賞した。

==== ネオカントリー ====
1980年、映画『[[アーバン・カウボーイ]]』で[[チャーリー・ダニエルズ]]・バンドの『''[[::en:The Devil Went Down to Georgia|The Devil Went Down to Georgia]]'' 』などのより伝統的な曲とともに、「ネオカントリー・ディスコ・ミュージック]]のスタイルの人気が上がった<ref name="Workin 1999. page 259">{{cite book| author = Gerald W. Haslam|author2=Alexandra Russell Haslam |author3=Richard Chon | title = Workin' Man Blues: Country Music in California| date = 1999-04-01| publisher = University of California Press| isbn = 978-0-520-21800-0| page = 259 }}</ref><ref>[http://www.lyricsoncall.com/lyrics/charlie-daniels-band/the-devil-went-down-to-georgia-lyrics.html Lyricsoncall.com] ''Lyricsoncall.com''</ref>。関連するサブジャンルには[[テキサス・カントリー・ミュージック]]がある。

1981年にはレコード店の売上が2億5千万ドルにまで跳ね上がり、1984年までにラジオ局900か所がカントリーやネオカントリー・ポップを専門に流すようになった。突然の流行であったが、1984年までには1979年の売上までに下がった<ref name="Workin 1999. page 259"/>。

==== トラック・ドライビング・カントリー ====<!-- linked from [[truck driving country music]] -->
{{Main|トラック・ドライビング・カントリー}}
トラック・ドライビング・カントリー・ミュージックはカントリー・ミュージックのジャンルの1つであり<ref name="truckers-jukebox">{{cite book
| title = Trucker's Jukebox: Various Artists: Music
| url = http://www.amazon.com/Truckers-Jukebox-Various-Artists/dp/B0009A1ATG
| accessdate = 2009-02-24
| publisher = [[Amazon.com]]
| quote = Trucker's Jukebox covers the Country landscape: outlaw, honkey tonk, country-rock, Bakersfield sound, country comedy, truck driving country and more.}}</ref>、ホンキートンク、カントリー・ロック、ベイカーズフィールド・サウンドのフュージョンである<ref name="starpulse">{{cite web
| title = Truck Driving Country Music
| url = http://www.starpulse.com/Genre/MusicGenres.html?Genre=CTRY&ID=D4307&Lvl=4
| publisher = All Media Guide LLC
| accessdate = 2009-02-24}}{{dead link|date=March 2015}}</ref>。カントリー・ロックのテンポとホンキートンクの感情を持ち<ref name="starpulse"/>、歌詞はトラック運転手のライフスタイルに焦点をあてている<ref name="amazon">{{cite web
| title = Dave Dudley: Albums, Songs, Bios, Photos
| url = http://www.amazon.com/Dave-Dudley/e/B000APBUEU
| accessdate = 2009-02-24
| publisher = [[Amazon.com]]}}</ref>。トラック・ドライビング・カントリーはしばしばトラックと愛について歌われる<ref name="starpulse"/>。トラック・ドライビング・カントリーで知られるアーティストには[[デイヴ・ダドリー]]、[[レッド・ソヴァイン]]、[[ディック・カーレス]]、[[レッド・シンプソン]]、[[デル・リーヴズ]]、[[ウイリス・ブラザーズ]]、[[ジェリー・リード]]、[[C・W・マコール]](ビル・フライズ)、[[クレダス・マガード]](ジェイ・ハガリー)などがいる<ref name="starpulse"/>。ダドリーはトラック・ドライビング・カントリーの父として知られている<ref name="amazon"/><ref name="mp3com">{{cite web
| title = Dave Dudley
| url = http://www.mp3.com/genre/193/subgenre.html
| accessdate = 2009-02-24
| publisher = CBS Interactive}}{{dead link|date=March 2015}}</ref>。

==== ネオトラディショナル・ムーブメント ====
{{Main|ネオトラディショナル・カントリー}}
1980年代中期、多くの新人アーティストが洗練されたカントリー・ポップではなく、より伝統的な「ベーシックへの回帰」をしてラジオやチャートで人気が出るようになった。1986年、[[ランディ・トラヴィス]]がアルバム『''[[::en:Storms of Life|Storms of Life]]'' 』でデビューして400万枚を売り上げ、1987年、『ビルボード』誌の年間カントリー・アルバム・チャートで第1位を獲得した。1980年代後半、多くのアーティストが伝統的ホンキートンク、ブルーグラス、フォーク、ウエスタン・スウィングなどを歌った。ネオトラディショナル・カントリーの特徴的なアーティストには[[トラヴィス・トリット]]、[[キース・ウィットリー]]、[[アラン・ジャクソン]]、[[リッキー・スキャグス]]、[[パティ・ラヴレス]]、[[キャシー・マッティア]]、[[ジョージ・ストレイト]]、[[ザ・ジャッズ]]などがいる。


==現在のカントリー・ミュージック==
==現在のカントリー・ミュージック==
239行目: 421行目:
*[[リズム・アンド・ブルース]] / [[ソウルミュージック|ソウル]]
*[[リズム・アンド・ブルース]] / [[ソウルミュージック|ソウル]]
*[[ワーシップ]]([[:en:Worship music|Worship]]) / [[コンテンポラリー・クリスチャン]]([[:en:Contemporary Christian music|Contemporary Christian]])
*[[ワーシップ]]([[:en:Worship music|Worship]]) / [[コンテンポラリー・クリスチャン]]([[:en:Contemporary Christian music|Contemporary Christian]])

== 脚注 ==
<references/>


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2015年3月21日 (土) 04:51時点における版

カントリー・ミュージック
Country music
様式的起源 アパラチアン・フォーク, ブルース, ケルト・フォーク, オールド・タイム・ミュージック
文化的起源 アメリカ合衆国南部
使用楽器 ヴォーカル, アコースティック・ギター, ドラム, フィドル, ベース・ギター, マンドリン, バンジョー, ダブル・ベース, ピアノ, オルガン, ドブロ, エレキ・ギター, スティール・ギター, ペダル・スティール・ギター, ハーモニカ
派生ジャンル ロカビリー, ダンスバンド, ルーツ・ロック, サザン・ロック, ハートランド・ロック
サブジャンル
ベイカーズフィールド・サウンド - ブルーグラス - クローズ・ハーモニー - ホンキートンク - ジャグ・バンド - プログレッシブ・カントリー - ラバック・サウンド - ナッシュビル・サウンド - ネオトラディショナル・カントリー - アウトロウ・カントリー - レッド・ダート - ウエスタン・スウィング - テキサス・カントリー
融合ジャンル
オルタナティヴ・カントリー - カントリーロック - サイコビリー - ロカビリー - ゴザビリー - カウパンク - カントリー・ラップ - カントリー・ポップ - カントリー・ソウル - Sertanejo - サザン・ソウル - サザン・ヒップホップ
関連項目
カントリー・ミュージシャン - カントリー・ミュージックの年表
2024年のカントリー・ミュージック
テンプレートを表示

カントリー・ミュージック英語: Country Music)は、1920年代にアメリカ合衆国南部ジョージア州アトランタで発祥した音楽のジャンル[1]。アメリカン・フォーク・ミュージックとウエスタン・ミュージックの南西部のジャンルをルーツとしている。当初よりブルース・モードが広く用いられている[2]。アパラチアン・ミュージック、マウンテン・ミュージック、ヒルビリー、カントリー&ウエスタンなどと呼ばれた時期を経て、現在の名称となった。 ヨーロッパの伝統的な民謡やケルト音楽などが、スピリチュアルゴスペルなど霊歌賛美歌の影響を受けて1930年代に成立した。ブルーグラス、ジャグバンドなどの分野とは、相互に影響を与え合って発展してきた。主流の保守的なカントリーに対して、オルタナ・カントリー、アウトロー・カントリーなどのジャンルもある。また近年、アメリカーナという新しいジャンルも音楽界に創設された。バンジョーエレクトリック・ギターアコースティック・ギターフィドルなどの弦楽器ハーモニカなどを用いてシンプルなハーモニーを形成し、バラードからダンス音楽まで幅広い音楽性を持つ[3][4][5]。これまで「ヒルビリー・ミュージック」と呼ばれていた音楽が、20世紀半ばに発展した類似したルーツを持つウエスタン・ミュージックを包括し、1940年代、「カントリー・ミュージック」という言葉で定着してきた。現在「カントリー・ミュージック」という言葉は多くのスタイルやサブ・ジャンルを含めた総称となっている。カントリー・ミュージックの起源は主にポピュラー・ソング、アイルランド音楽ケルト音楽フィドルの旋律、伝統的バラード、カウボーイ・ソングやヨーロッパからの移民コミュニティでの様々な伝統的音楽をブレンドした労働者階級の白人のフォーク・ミュージックである。2009年、カントリー・ミュージックはアメリカ合衆国の夕方の帰宅ラッシュ時間にラジオで最もよく聴かれ、朝の通勤時間には2番目によく聴かれている[6]

概要

演奏に使われる楽器

演奏には当初、ギターマンドリンフィドルヴァイオリン)、バンジョーリゾネーター・ギター(ドブロ)、ペダル・スティール・ギターウッドベースオートハープアコーディオンハーモニカなどが用いられ、時にはジャグ・バンド同様に金属製のバケツたらい洗濯板のこぎりなど生活用品や工具や農機具なども使われた。

現在のカントリーバンドの構成は、いわゆる“普通のロックバンド”と同じ、ギターベースドラムキーボード等が中心で、そこにフィドルバンジョースティール・ギターなどを加えて、俗に言う“カントリーらしい味付け”をする場合も多いが、必ずしもそれらの楽器が必要というわけではない。

イメージ

西部開拓時代カウボーイを連想する人も多いが、それはあくまでもハリウッドの映画産業やブロードウェイ・ミュージカルなどが作り上げた西部劇の影響であり、元々はそれほど深い関係にはない。そもそもカウボーイ全盛の19世紀にはまだ「カントリー」という概念は存在せず、20世紀に入ってからの西部劇で演奏された曲も、クラシック音楽の作曲家が民謡などをベースに作った映画音楽舞台音楽の類で、厳密に言うとカントリーというジャンルにも当てはまらない場合が多い。 後に一部のカントリー・ミュージシャンがそのイメージと人気にあやかり、カウボーイハットやブーツを身に付け、西部劇風の演出を取り入れる様になる。 しかし現代のカントリー・ミュージシャンは西部劇で描かれるような世界観ではなく、むしろ現在のカウボーイのイメージを確立し、ピックアップトラックATV釣り具銃器狩猟具関連のテレビCMなどで頻繁に彼らの曲が使われる。

人種

現在カントリー・ミュージックは、シーンの中心であるアメリカのほかに、カナダヨーロッパ日本オーストラリアでも一部のファンに人気がある。それでもファンやミュージシャンには白人系が圧倒的に多く、アメリカ南部やアパラチア発祥の音楽のため、一部では「人種差別と関係が深い音楽」と誤解されがちである。 実際、戦前や少し古い時代の曲の中には人種差別的な歌詞が入ったものや、現在でもアンダーグラウンドな演奏場所では、差別用語放送禁止用語を連発する過激な歌手も一部に存在する。 しかしながら、あくまでもそれは一部の心ない人間がおこなっているものであり、カントリーは共和党系で保守的ではあっても人種差別を目的とした音楽ではない。 現在のカントリー業界は、アメリカ音楽産業でも人気のあるジャンルであり、さらにそれを他の国に少しでも広めていこうという方針を採っているので、あからさまな人種差別を避けるよう心がけている。 特に1970年代以降、アフロ・アメリカンのチャーリー・プライド(黒人歌手)(Charley Pride)やフィリピン系のニール・マッコイNeal McCoy)など有色人種のアーティストたちも第一線で活躍し、さらにバンドメンバーに目を向ければ、ヒスパニック系や黒人、アジア系も見受けられる。

保守・愛国

リー・グリーンウッド
(Lee Greenwood)
ダリル・ウォーリー
(Darryl Worley)
トビー・キース
(Toby Keith)
ナタリー・メインズ
(Natalie Maines)

現在のカントリーは、音楽的には様々な価値観を取り入れて発展しているが、アーティストやファンの政治的スタンスや歌詞に込められた心情の面では保守的な部分が強い。 元々が開拓民の民謡から派生しているため、自分の家族や故郷の州や町、また田舎の素朴さ暖かさ荒々しさなどを愛し、カウボーイやレッドネックといった自分の田舎臭いキャラクターを誇りとし、それを主張する内容の歌詞が多く、その裏には東部や都会に対する対抗意識や反発も表現される。 そしてそれが更に大きくなると、パトリオティズムPatriotism愛国心)やナショナリズムと結びつき、アメリカ的価値観やアメリカ的自由を推奨する形として現れる。 その代表曲が1980年代初頭にヒットしたリー・グリーンウッドLee Greenwood)の"God Bless The USA"である。

2001年の9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件以降、その保守傾向はますます強くなり、元軍人である父親を尊敬し、自身も軍事基地などで慰問コンサートを開くトビー・キースToby Keith)の"Courtesy of the Red, White and Blue (The Angry American)""American Soldier"イラク戦争開戦前後に、反戦派に対して「もう忘れたのかい? あの日の怒りと悲しみを・・・・・。」とアメリカ同時多発テロ事件を持ち出して戦争支持を主張するダリル・ウォーリーDarryl Worley)の"Have You Forgotten? " などがリリースされ、それぞれ大ヒットとなる。

また同時期に、女性カントリー・トリオ、ディクシー・チックスのボーカル、ナタリー・メインズNatalie Maines)がコンサート中に、イラク戦争に絡みジョージ・W・ブッシュ大統領について「合衆国大統領が(私たちと同じ)テキサス出身である事を恥じる。」と発言したのが波紋を呼び、中西部から南部を中心に 全米の多くのラジオ局で彼女たちの曲が外され、カントリー・ファンや大統領支持派によるCDの不買・廃棄キャンペーンなどが行われ、ファンや業界の保守・愛国思想が露骨に現れた。 また、本人や関係者に対する嫌がらせや脅迫も相次ぎ、事実上 業界から干される格好となり、更に育児なども重なり、活動を一時的に停止する。 しかしながら2006年には、この騒動を綴ったドキュメンタリー映画Shut Up & Sing公式webサイト)(黙って歌ってろ!)』が公開され話題となり、また"Not Ready To Make Nice"「まだ(皆の望むような)よい子にはなれない。」というタイトルのシングル曲(MVの映像は、ナタリーが“異端審問”や“思想矯正手術”にかけられるイメージになっている。)を含めたアルバムも発表され、カントリー以外の音楽業界やリベラル派のファンの支持を受け、2007年のグラミー賞においては、最優秀アルバム賞を含む5冠を獲得して復活を遂げた。

ダンス

アメリカには、田舎、都会に限らず各地にカントリー・バーホンキートンクHonky-tonk)と呼ばれるナイトクラブが約5000軒以上存在し、それらのほとんどがダンス・フロアを設けており、カントリー・ダンスが盛んに踊られている。 その世界最大のものが、テキサス州フォートワースにあるBilly Bob's Texasである。ところが、カントリーがまだ民謡だった時代のフォークダンスはさておき、現行のカントリー・ダンスの歴史は意外に浅い。 一説には、大都会ヒューストンのバーでロデオマシーンに興じる若者の青春を描いたジョン・トラヴォルタ主演の映画、『アーバン・カウボーイ』(Urban Cowboy 1980年)が起源とも言われる。カントリー・ダンスは大まかに分けて、ラインダンスとツーステップの2種類がある。

ジェシカ・シンプソン

聖地

ライマン公会堂
(Ryman Auditorium)

カントリー・ミュージックの聖地は、かつてのアメリカ音楽産業の中心地で、カントリーに関しては今もその力を失っていない街、テネシー州ナッシュビルにあるライマン公会堂。 そこで毎週末に開かれていたグランド・オール・オープリーというライブイベントや、そのラジオ放送(後にテレビも加わる)が名物であったが、現在このイベントは場所を移し、郊外に新しく造られたグランド・オール・オープリー・ハウスというコンサートホールで行われている。

歴史

6世代に亘るカントリー・ミュージック

約300年前、ヨーロッパからの移民が北アメリカアパラチア山脈南部に音楽と共にやってきた。カントリー・ミュージックは「南部の一大事件として世界に紹介された」[7]。1920年代初頭、第1世代として、カントリーのミュージシャンが最初にプロとして活躍するのにアトランタのミュージック・シーンが大きな役割を担った。1923年頃、フィドリン・ジョン・カーソンがオーケー・レコードからヒルビリー・ミュージックのレコードを出版し、続いて1924年、サマンサ・バンガーナーコロムビア・レコードから、1927年、カーター・ファミリージミー・ロジャーズRCAレコードから出版した[8]。1920年代、クリフ・カーライルなどを含む多くのヒルビリー・ミュージシャンがブルースを収録した[9]

1930年代から1940年代の第2世代、ラジオが娯楽として人気になり、南部を中心に北はシカゴ、西はカリフォルニア州までカントリー・ミュージックに合わせて「バーン・ダンス」を踊るようになった。最重要なのは、1925年にテネシー州ナッシュビル[[::en:WSM (AM)|WSM]] で『グランド・オール・オープリー』が始まり、現在も続いていることである。1930年代と1940年代、1920年代から収録されたカウボーイ・ソングやウエスタン・ミュージックがハリウッドで製作された映画で使用されて人気が高まった。グレートプレーンズ出身のボブ・ウィルズは「ホット・ストリング・バンド」のリーダーとして人気を博し、西部劇の映画にも出演した。彼のカントリーとジャズをミックスしたスタイルはダンス・ホールで流されるようになり、ウエスタン・スウィングとして知られるようになった。1938年、ウィルズはバンドに初めてエレクトリック・ギターを取り入れたカントリー・ミュージシャンとなった[10]。1939年、カントリー・ミュージシャンはブギを収録するようになり、ジョニー・バーフィールドが『Boogie Woogie 』を収録し、カーネギー・ホールで演奏した。

1950年代から1960年代の第3世代が第二次世界大戦終戦後に開始し、『グランド・オール・オープリー』でロイ・エイカフに紹介されたレスター・フラットアール・スクラグスと共に登場したビル・モンローにより演奏されたマウンテニア・ストリング・バンド・ミュージックがブルーグラスとして知られるようになった。カントリー・ミュージックの中でもゴスペルの人気は健在であった。特にテキサス州オクラホマ州の貧困白人の間ではギター、ベース、ドブロ、スティール・ギター、ドラムを使用したベーシックなアンサンブルや様々なムードのシンプルで粗野な音楽が人気があった。これがウエスタン・スウィングやメキシコや国境近くのランチェラをルーツにホンキートンクとして知られるようになった。1950年代初頭までにウエスタン・スウィング、カントリー・ブギ、ホンキートンクが多くのカントリー・バンドで演奏されるようになった。1950年代にはカントリー・ファンの間ではロカビリーが最も人気となり、1956年は「ロカビリーの年」と呼ばれた。1950年代中期から1960年にかけてテネシー州ナッシュビルがナッシュビル・サウンドで数100万ドルを生み出す産業中心地となった。1960年代後期、伝統主義者はこの反動で別のジャンルに派生した。ブリティッシュ・インヴェイジョンの影響で多くの人々が古いタイプのロックンロールを好むようになった。それと同時にナッシュビルで生産されるカントリーへの熱狂も薄れてきた。この結果カントリーロックというジャンルが生まれた。

1970年代から1980年代の第4世代、ナッシュビル・サウンドの派生であるカントリーポリタン、フォーク・ミュージック、ソフトロックをルーツとするアウトロウ・カントリーカントリー・ポップ、ソフト・ポップが主流となった。1972年から1975年、歌手でギター奏者のジョン・デンバーがカントリーとフォーク・ロックをブレンドした数々のヒット曲を生み出した。1980年代初頭、カントリー・アーティストの曲がポップ・チャートに登場し続けた。1980年、ネオカントリー・ディスコ・ミュージックが人気となった。1980年代中期、ラジオやチャートで伝統的な曲への回帰が起こり、多くの新人アーティストの洗練されたカントリー・ポップは流されなくなった。

1990年代の第5世代、カントリー・ミュージックはガース・ブルックスの人気に乗じて世界的人気となった。1990年代から2000年代初頭、ディクシー・チックスが最も人気のあるカントリー・バンドの1つとなった。

2000年代から現在の第6世代の代表的なカントリー歌手はキャリー・アンダーウッドである。2000年代後期および2010年代初頭、カントリーでのロックの影響は顕著になった。パンクとカントリーの融合のパイオニアはジェイソン&スコーチャーズや、ロング・ライダーズなどの1980年代の南カリフォルニアのカウパンク・バンドであった。ヒップホップもカントリー・ミュージックと融合し、カントリー・ラップとなった[11]。この時期にヒットしているカントリー曲はレディ・アンテベラムフロリダ・ジョージア・ラインテイラー・スウィフトなどのカントリー・ポップである[12]

1920年代、第1世代: 源流と成立

ヴァーノン・ダルハート
ファイル:Jimmie Rodgers.jpg
ジミー・ロジャーズ

北米大陸へ移住してきたアイルランドスコットランドイングランドなどのケルト系アングロ・サクソン系を中心とした西欧・北欧・東欧系の移民が持ち込んだ音楽、特にケルト音楽ヨーデルポルカなどがアパラチア山脈一帯やアメリカ北東部からアメリカ南部にかけての山岳丘陵地帯の農村などで様々な音楽の影響を受け、オールドタイム・ミュージックやヒルビリー・ミュージックと呼ばれるアメリカ民謡の基礎を形成する。 それが19世紀後半の鉄道網の発達、蓄音機の発明、20世紀前半のラジオの普及になどにともなって北米大陸全土に広まり、その伝統民謡的な部分を保ち続け1940年代にビル・モンローBill Monroe)等により確立された民謡スタイルの音楽をブルーグラスと呼び、逆に様々な音楽を取り入れ大衆音楽化して、変化し続けているタイプの音楽をカントリー・ミュージックと呼ぶ。

1920年代初頭、多くのアパラチア山脈の人々がアトランタの紡織工場に働きにやってきて音楽をもたらし、アトランタの音楽シーンはカントリーの初期の歴史の重要な役割を担った。アトランタは約20年間、レコード産業の中心地、約40年間、ライヴ活動の中心地となり、1950年代にはローカル・テレビ局で最初のカントリー番組が放送された[13]

アトランタのいくつかのレコード会社は農業労働者向けの音楽としてフィドリン・ジョン・カーソンなどの初期のアーティストを受け入れなかった[14]。1922年6月30日に収録され、1923年4月に出版されたフィドル奏者のヘンリー・ギリランド&エック・ロバートソンによる『[[::en:The Arkansas Traveler (song)|Arkansas Traveler]] 』と『[[::en:Turkey in the Straw|Turkey in the Straw]] 』がカントリーで最初の商業的レコーディングとされている[15][16]。1924年頃からコロムビア・レコードは15000D "Old Familiar Tunes"シリーズのヒルビリー・ミュージックのレコードを出版し始めた[8]

1923年6月14日、フィドリン・ジョン・カーソンはオーケー・レコードで『[[::en:The Little Old Log Cabin in the Lane|Little Log Cabin in the Lane]] 』を収録した[17]。1924年5月、『[[::en:Wreck of the Old 97|Wreck of the Old 97]] 』でヴァーノン・ダルハートが全米で有名な最初のカントリー歌手となった[18][19]。B面の『Lonesome Road Blues 』もとても人気になった[20]。1924年4月、サマンサ・バンガーナーとイーヴァ・デイヴィスがカントリーの曲を収録および出版した最初の女性ミュージシャンとなった[21]

約10年間、1930年代に入るまでクリフ・カーライルなどの多くのヒルビリー・ミュージシャンはブルースの曲を収録してきた[9]。この時期の他の重要なプロのアーティストにはライリー・パケットドン・リチャードソン、フィドリン・ジョン・カーソン、アンクル・デイヴ・メイコンアル・ホプキンスアーネスト・ストンマンチャーリー・プール・アンド・ノース・カロライナ・ランブラーズ、ザ・スキレット・リッカーズなどがいる[22]。西海岸でジミー・タールトンが著名なハワイのギタリストであるフランク・フェレラと出会い、1922年頃からスティール・ギターがカントリー・ミュージックで使われるようになった[23]

1930年代に活躍したジミー・ロジャースカーター・ファミリーなどがカントリー・ミュージシャンの初期の重要人物とされている。1927年8月1日、テネシー州ブリストルで行われた、タレント・スカウトで録音技術士のラルフ・ピアが同席した歴史的なブリストル・セッションで彼らの曲が初めて収録された[24][25]。2000年の映画『オー・ブラザー!』でこの当時の似た出来事を描写したシーンがある。

ロジャーズはヒルビリー・カントリー、ゴスペル、ジャズ、ブルース、ポップ、カントリー、フォークを融合し、『Blue Yodel 』などのヒット曲を作曲し[26]、100万枚以上を売り上げ、初期のカントリー・ミュージックの創始者といわれている[27][28]

1927年初頭から約17年間、カーター・ファミリーは300曲もの古いバラード、伝統的な曲、カントリー曲、ゴスペル聖歌を収録し、それらはアメリカ南東部の文化の代表となっている[29]

1930年代-1940年代、第2世代

世界恐慌の影響でレコードの売上は減少した。ラジオが娯楽としての人気が上がり、南部から北はシカゴ、西はカリフォルニアまでカントリー・ミュージックを使った「バーン・ダンス」の番組が放送された。

ロイ・エイカフ

最も重要なのは、1925年にテネシー州ナッシュビルのWSMが『グランド・オール・オープリー』の放送を開始し、現在も続いていることである。『オープリー』の初期のスターにはアンクル・デイヴ・メイコン、ロイ・エイカフ、アフリカ系アメリカ人ハーモニカ奏者デフォード・ベイリーなどがいる。1934年当時、WSMの5万ワットのシグナルにより、全米で聴くことができることもあった[30]

多くのミュージシャンが様々な形態で演奏および収録を行なった。例えばムーン・ムリカンはウエスタン・スウィングで演奏していたが、ロカビリーでの収録も行なっていた。1947年から1949年、カントリー・クルーナーのエディ・アーノルドは8曲がトップ10にランクインした[31]

シンギング・カウボーイおよびウエスタン・スウィング

1930年代から1940年代、1920年代から収録されてきたカウボーイ・ソングまたはウエスタン・スウィングがハリウッドで製作される映画で人気が上がった。当時人気のあったシンギング・カウボーイにはジーン・オートリーサンズ・オブ・ザ・パイオニアズロイ・ロジャーズなどがいる[32]。カントリー・ミュージックとウエスタン・ミュージックは同じラジオ局で放送されることがあり、「カントリー・アンド・ウエスタン」という言葉が生まれた。

カウボーイだけでなく、カウガールが参加する家族バンドも存在した。パッツィ・モンタナは歴史的な曲『I Want To Be a Cowboy's Sweetheart 』で女性アーティストの活動の場を広げた。これは女性にもソロとしてのキャリアを伸ばす機会が与えられる革命的な出来事となった。

グレートプレーンズ出身のボブ・ウィルズは「ホット・ストリング・バンド」のリーダーとしてとても人気があり、西部劇の映画にも出演した。ダンス・ホール音楽としてスタートした彼のカントリーとジャズをミックスしたスタイルはウエスタン・スウィングとして知られるようになった。スペイド・クーリーテックス・ウイリアムズもとても人気があり、映画にも出演していた。ウエスタン・スウィングの人気の高さはビッグバンド・スウィング・ミュージックの人気に匹敵するものであった。

楽器の変遷

初期のカントリー・ミュージシャンにはドラムは「騒々しい」「新鮮でない」として敬遠されていたが、1935年、ウエスタン・スウィング・ビッグバンドであるテキサス・プレイボーイズのリーダーのボブ・ウィルズはドラムを取り入れた。1940年代中期、『オープリー』はプレイボーイズがドラムを使用することを受け入れなかった。1955年までにロカビリーではドラムを使用することが普通になっていたが、『オープリー』ほど保守的でない『ルイジアナ・ヘイライド』は1956年にはまれにドラムを使うことがあった。1960年代初頭までにはカントリー・バンドにドラムがないことの方が珍しくなった[33]

1938年、ボブ・ウィルズはカントリーで初めてエレクトリック・ギターをバンドに追加した[10]。10年後の1948年、アーサー・ギター・ブギ・スミスはMGMレコードから『[[::en:Guitar Boogie (song)|Guitar Boogie]] 』でカントリー・チャートのトップ10だけでなくポップ・チャートでもクロスオーバー・ヒットし、エレクトリック・ギターの将来性を提示した。数十年、ナッシュビルのスタジオ・ミュージシャンギブソングレッチのアーチトップの温かみのある音を好んでいたが、1950年代初頭より、「ホットな」フェンダーの音がカントリーの特徴的なギターの音として浸透した[33][34]

ヒルビリー・ブギ

1939年、ジョニー・バーフィールドカーネギー・ホールで『Boogie Woogie 』を演奏すると、カントリー・ミュージシャンはブギの収録を始めた。これらは当初「ヒルビリー・ブギ」「オーキー・ブギ」(のちに「カントリー・ブギ」と改名)と呼ばれ、1945年後期から流行り始めた。この当時の代表曲はデルモア・ブラザーズの『Freight Train Boogie 』などで、ロカビリーの前の、カントリー・ミュージックとブルースの展開の1つとされている。1948年、アーサー・ギター・ブギ・スミスがMGMレコードからの『Guitar Boogie 』や『Banjo Boogie 』でカントリー・チャートのトップ10にランクインし、ポップ・チャートでもクロスオーバー・ヒットした[35]。他のカントリー・ブギのアーティストにはメリル・ムーアテネシー・アーニー・フォードなどがいる。1950年代までヒルビリー・ブギの人気は続き、21世紀にもカントリーの多くのサブ・ジャンルの1つとされている。

ブルーグラス、フォーク、ゴスペル

ファイル:Clyde J Foley.jpg
レッド・フォリー

第二次世界大戦終結前、『オープリー』においてロイ・エイカフにより紹介されたレスター・フラットとアール・スクラグスにビル・モンローが参加し、「マウンテニア」・ストリング・バンドの音楽はブルーグラスと融合した。ゴスペルもカントリー・ミュージックの一部として人気があった。大戦後最大のカントリー・スターであったレッド・フォリーは『[[::en:Peace in the Valley|Peace in the Valley]] 』でゴスペルで初の100万枚の売り上げを達成し、ブギ、ブルース、ロカビリーも歌った。

戦後、カントリー・ミュージックは商取引の場では「フォーク」、音楽産業業界では「ヒルビリー」と呼ばれた[36]。1944年、『ビルボード』誌は「ヒルビリー」を「フォーク・ソング・アンド・ブルース」と記し、1949年には「カントリー」または「カントリー・アンド・ウエスタン」と記すようになった[37][38]

ホンキートンク

ハンク・ウイリアムズ

テキサス州やオクラホマ州の貧困白人の間で、ギター、ベース、ドブロまたはスティール・ギター、ドラムを使用したベーシックなアンサンブルや様々なタイプの粗野な音楽が人気となった。これらは特にテキサス州で南部のブルースと共に、ウエスタン・スウィング、メキシコや国境近くのランチェラをルーツとしたホンキートンクとして知られるようになった。ボブ・ウィルズと彼のバンドであるテキサス・プレイボーイズはこの音楽について「これを少し、あれを少し、黒人音楽を少し、白人音楽を少し…考えすぎない程度に、ウイスキーを注文できる程度にうるさい」と解説した[39]。テキサス州東部出身のアル・デクスターは『Honky Tonk Blues 』を、また7年後に『[[::en:Pistol Packin' Mama|Pistol Packin' Mama]] 』をヒットさせた[40]アーネスト・タブキティ・ウェルズ(初のメジャーな女性カントリー・ソロ歌手)、テッド・ダファンフロイド・ティルマンマドックス・ブラザーズ・アンド・ローズレフティ・フリッツェルハンク・ウィリアムズなど、これらの「ホンキートンク」の曲は酒場で流行り、のちに「トラディショナル」・カントリーと呼ばれるようになった。ジョージ・ジョーンズなどのホンキートンク・スターが新たに誕生する一方で、特にウィリアムズなどがチャック・ベリーアイク・ターナーと同様にエルヴィス・プレスリージェリー・リー・ルイスなどのロックンロールの多くのパイオニアに多大な影響を与えた。1950年代、ウエブ・ピアスは13曲のシングルが計113週第1位を獲得し、常にチャートのトップに君臨するカントリー・アーティストとなった。約10年間で48曲がチャート入りし、うち31曲がトップ10に、さらにそのうち26曲が第4位以内に入った。

1950-1960年代、第3世代

1950年代中盤に入ると、R&Bジャズブルースゴスペルといった、現在の軽音楽の母体となる黒人音楽との融合が始まり、“ロックンロールの王様”エルヴィス・プレスリーに代表される、ロカビリーロックヒルビリーの融合)スタイルのミュージシャンを多く生み出し、さらにスウィングブギといったジャズのリズムを取り入れることにも成功、カントリー自体が様々な方向へと多様化・細分化し始める。 また、このころを境に、民謡やヒルビリー(丘陵地帯の田舎者)音楽という概念は薄れ始め、女性歌手を中心にソフトなラブソングバラードなどで女性的、又は都会的なイメージを強調する路線や、男性は馬ではなくピックアップトラックトラクターを運転する現代的なカウボーイやレッドネック(南部の粗野な田舎者)のイメージ、さらにロカビリーの影響で不良青年やヤクザ者を強調する路線も追加される。 そして60年代にはフォーク・リヴァイヴァル・ムーブメントの影響もあり、カントリーの人気が更に盛り上がる。この頃から“聖地”ナッシュビルとは別に、カリフォルニア州ベーカーズフィールドテキサス州などから新しいサウンドが生まれ新たな流れを作り始めた。バック・オーウェンス・アンド・ヒズ・バッカルーズはその代表的な存在であり、カントリーとは無縁なクラシックの“聖地”カーネギー・ホールでコンサートを行い、大成功を収めた。

1950年代初頭までに、ウエスタン・スウィング、カントリー・ブギ、ホンキートンクの融合が多くのカントリー・バンドにより演奏されるようになった。1950年代後期、南西部やメキシコ北部のカウボーイ・バラードやテハノ・ミュージックの影響を受けたウエスタン・ミュージックは人気が最高潮となった。特に1959年9月にマーティ・ロビンズにより収録された『[[::en:El Paso (song)|El Paso]] 』が知られている。

カントリー・ミュージック・シーンは楽器編成や起源の類似に関わらず、フォーク・リバイバルフォークロックは距離を保っていた。例えばバーズが『オープリー』に出演した際は観客からヤジが飛んだ。大きな問題は政治的なことであった。バール・アイヴスジョン・デンバー、カナダのミュージシャンであるゴードン・ライトフットはフォーク・リバイバルが廃れた後、カントリー・ミュージックにクロスオーバーした。

1950年代中期、カントリー・ミュージックの新たなスタイルが人気となり、のちにロカビリーと呼ばれるようになった[41]

ロカビリー

1950年代、カントリー・ファンの間でロカビリーは最も人気があり、1956年は「ロカビリーの年」とも呼ばれた。ロカビリーはロックンロールとヒルビリー・ミュージックの合成語である[42]。この頃、当時音楽業界で大きな役割を担っていたエルヴィス・プレスリーがカントリー・ミュージック界に進出した。この年の『ビルボード』年間チャートの第2位はプレスリーの『ハートブレイク・ホテル』、第3位はジョニー・キャッシュの『[[::en:I Walk the Line|I Walk the Line]] 』、第4位はカール・パーキンスの『ブルー・スエード・シューズ』であった[43]

ジョニー・キャッシュ

1958年、キャッシュの『Guess Things Happen That Way/Come In, Stranger 』が第3位、プレスリーの『Don't/I Beg of You 』が第5位となった[44]。プレスリーはリズム・アンド・ブルースの影響を受けており、彼のスタイルについて彼は「私が物心つく前から有色人種の方々が演奏してきたものを今私がやっているだけ」と語った。しかし彼はさらに「私のスタイルはカントリーをテンポよくしただけ」とも語っている[39]。数年の間で多くのロカビリー・ミュージシャンが流行りのスタイルに回帰し、それ以外の者が独自路線を確立した。

1955年から1960年、ミズーリ州スプリングフィールドからテレビ局ABCおよびラジオの『[[::en:Ozark Jubilee|Ozark Jubilee]] 』が全米放送され、カントリー・ミュージックの番組が増えた。1956年、ウエブ・ピアスは「昔々、ニューヨークなどではカントリーは売れなかった。現在テレビ局は私たちをどこにでも連れて行き、カントリーのレコードは大都市を含めてどこででも売られるようになった」と語った[45]

1950年代後期、ラボック・サウンドが登場したが、終盤、その反動でレイ・プライスマーティ・ロビンズジョニー・ホートンなどの伝統的なアーティストが1950年代中期に影響を受けたロック界からシフトし始めた。

ナッシュビル・サウンドおよびカントリーポリタン・サウンド

1950年代中期から1960年代初頭をピークに、ナッシュビル・サウンドがテネシー州ナッシュビルを数百万ドルのカントリー・ミュージック産業の中心地にした。チェット・アトキンスポール・コウエンオウエン・ブラッドリーボブ・ファーガソン、のちにビリー・シェリルなどのプロデューサーの指示のもと、様々な趣向の観客にカントリー・ミュージックを届け、商業的に落ち着いてきたカントリー・ミュージックの再建に加担した[46]

1950年代からこのサブジャンルは、派手で洗練されたヴォーカル、弦楽器やコーラスのいるバンドでポップのスタイルを汲むようになった。楽器演奏の「リック」のソロはあまり主張しないようになった。このジャンルの著名なアーティストにはジム・リーヴズスキータ・デイヴィスザ・ブラウンズ[47]パッツィー・クラインエディ・アーノルドなどがいる。スタジオ・ミュージシャンのフロイド・クレイマーの「スリップ・ノート」のピアノ奏法はこのスタイルの重要な要素であった。

ナッシュビルのポップ・ソングの構成はより認知され、カントリーポリタンと呼ばれる形に変形した。カントリーポリタンは市場の主流を直に狙い、1960年代後期から1970年代初頭まで売上を伸ばした(ただしこの時代、ブリティッシュ・インヴェイジョンによりアメリカのポピュラー音楽は打撃を受けた)。主なアーティストにはタミー・ワイネットリン・アンダーソンチャーリー・リッチや元「ハード・カントリー」のレイ・プライスマーティ・ロビンズなどがいる。

ナッシュビル・サウンドの台頭にも関わらず、ロレッタ・リンマール・ハガードバック・オウエンズポーター・ワゴナーソニー・ジェイムズなどトラディショナル・カントリーのアーティストも登場し、活躍した。

カントリー・ソウル-クロスオーバー

1962年、レイ・チャールズがカントリー・アンド・ウエスタン・ミュージックに転向し、シングル『[[::en:I Can't Stop Loving You|I Can't Stop Loving You]] 』、アルバム『[[::en:Modern Sounds in Country and Western Music|Modern Sounds in Country and Western Music]] 』.[48]を出版し、『ビルボード』誌のポップ・チャートで第1位および年間チャートで第3位を獲得してポップ業界を騒がせた[49]

ベイカーズフィールド・サウンド

カリフォルニア州ロサンゼルスから北北西112マイル (180 km)のベイカーズフィールドを発祥とする、ウエスタン・スウィングの流れを汲むハードコア・ホンキートンクの新たなジャンルが広がってきた。西海岸居住歴のあるボブ・ウィルズレフティ・フリッツェルの影響により、1966年までにベイカーズフィールド・サウンドと呼ばれるようになった。この時代のカントリーの他のサブジャンルよりもフェンダー・テレキャスターなどのエレクトリックな楽器やアンプを使用し、シャープでハードで力強く、シンプルで最先端の音であった。このスタイルのミュージシャンにはバック・オウエンズマール・ハガードトミー・コリンズゲイリー・アランウィン・スチュワートなどがいたが、それぞれが違ったスタイルであった[50][51]

カントリー・ロック

1960年代後期、カントリーが様々なジャンルに分化した結果、ユニークなブレンドが生まれた。ブリティッシュ・インヴェイジョンの後、古い体系のロックに回帰するようになった。同時にナッシュビルで生産されるカントリーへの熱狂が減少してきた。このクロスオーバーしたジャンルがカントリーロックとして知られるようになった。

1960年代および1970年代に流行したこの新しいスタイルの初期の導入者にはカントリーへ回帰した第一人者のボブ・ディランなどがおり、1967年にアルバム『ジョン・ウェズリー・ハーディング』を出版し[52]、次の『ナッシュヴィル・スカイライン』はよりカントリー色が濃い。続いてジーン・クラーク、クラークが以前所属していたバーズ(グラム・パーソンズの『[[::en:Sweetheart of the Rodeo|Sweetheart of the Rodeo]] 』を含む)、そのスピンオフのフライング・ブリトー・ブラザーズ(グラム・パーソンズが所属)、ギター奏者のクラレンス・ホワイトマイク・ネスミス(モンキーズファースト・ネイション・バンド)、グレイトフル・デッドニール・ヤングコマンダー・コディオールマン・ブラザーズ・バンドマーシャル・タッカー・バンドポコバッファロー・スプリングフィールドイーグルスなどがいる。ローリング・ストーンズも『ホンキー・トンク・ウィメン』、『[[::en:Dead Flowers (The Rolling Stones song)|Dead Flowers]] 』でカントリー・ロックに参入した。

オールミュージックに「カントリー・ロックの父」と称された[53]グラム・パーソンズの1970年代初頭の作品はその新鮮さと伝統的カントリー・ミュージックへの敬意で称賛された[54]。1973年に突然亡くなった彼の遺志は友人でデュエット・パートナーでもあったエミルー・ハリスに引き継がれた。1975年にハリスはカントリー、ロックンロール、フォーク、ブルース、ポップを融合してソロ・デビューした。

カントリーとロックという対局する2つのジャンルが融合し、その結果サザン・ロックハートランド・ロックが生まれ、その後オルタナティブ・カントリーが生まれた。

その後数十年の間にジュース・ニュートンアラバマハンク・ウイリアムズ・ジュニア(およびその子ハンク・ウイリアムズ・サード)、ゲイリー・アランシャナイア・トゥエインブルックス&ダンフェイス・ヒルガース・ブルックスドワイト・ヨアカムスティーヴ・アールドリー・パートンロザンヌ・キャッシュリンダ・ロンシュタットなどがカントリーからロック寄りの影響を受けている。

ウエスタン・ミュージックとカウボーイ・バラードの下降

1960年代後期までにウエスタン・ミュージック、特にカウボーイ・バラードの人気は下降していった。人気のあったウエスタンのスターに成功させないため「カントリー・アンド・ウエスタン」のジャンルはマーケティング代理店により格を落とされた[要出典]。ロックンロールの売上が優勢で、ハリウッドのレコーディング・スタジオはウエスタンのアーティストを手掛けなくなった[要出典]。カントリー・ミュージック関連会社は「カウボーイ」アーティストや近年のベイカーズフィールド・サウンドで優勢なナッシュビル・サウンド、カントリー・ロック、ロカビリーの本拠地であるナッシュビルへ移行した[要出典]。ベイカーズフィールド・サウンドはバック・オウエンズマール・ハガードの他数少ないバンドだけに限られた[要出典]。このプロセスにおいて、カントリー・アンド・ウエスタンのジャンルはサウスウエスタン、ランチェラ、テハノの影響をなくしていった。しかし1970年代、テキサス州やオクラホマ州からカウボーイ・バラードとホンキートンクは復活して再解釈され「アウトロウ・カントリー」として人気が上がった[要出典]

1970-80年代、第4世代

1950~60年代の急激な変化で巻き起こったブームの終焉により、1970年代に入るとカントリーは田舎の保守的な音楽と見られる傾向にあった。しかしイーグルス(Eagles)やCCRジョン・デンバー(John Denver)、マーシャル・タッカー・バンドケニー・ロジャースクリスタル・ゲイルスターランド・ヴォーカル・バンドハリー・チェイピンビリー・スワンクリス・クリストファーソンベラミー・ブラザーズなど、カントリーの流れを受け継ぐロック系やフォーク系のアーティストたちが活躍したことにより、人気を保ち続けることができた。

1980年代に入ると共和党政権の復活もあり、カントリー人気が再燃し始め、1990年代から現在に至るまでアメリカ白人の間で人気のある音楽ジャンルに位置づけられている。その後、ネオ・トラディショナル・カントリーと呼ばれるカントリーのジャンルも誕生した。ジョージ・ストレイト、リーバ・マッキンタイア、ランディ・トラヴィス、ドワイト・ヨーカムら が、このジャンルの代表的なシンガーである。

アウトロウ・カントリー

レイ・プライス(彼のバンドであるチェロキー・カウボーイズにはウィリー・ネルソンロジャー・ミラーが所属)を代表とする1950年代後期から1960年代の伝統的なウエスタンとホンキートンクに由来し、サブカルチャーを無視するアメリカに対する怒りをミックスしたカントリー・ミュージックの革命的なジャンルをアウトロウ・カントリーと呼ぶようになった。

ウィリー・ネルソン

ウィリー・ネルソンは「1970年代初頭に私がナッシュビルを離れた後、私はテキサス州かオクラホマ州辺りに住んで、演奏したい曲を落ち着いて演奏したかった。ウエイロンと私は大学の頃からアウトロウのイメージがあり、レコード販売を始めて私たちはそれでよかった。アウトロウであること全ては音楽と関係なく、時々記事に書かれるように若者たちは「クール」だと言う。そして聴き始める」と語った[55]

アウトロウ・カントリーでは当初ハンク・ウイリアムズ・ジュニアウィリー・ネルソンウェイロン・ジェニングスデイヴィッド・アラン・コー[[::en:Whitey Morgan and the 78's|Whitey Morgan and the 78's]]ジョン・プラインビリー・ジョー・シェイヴァーゲイリー・スチュワートタウンズ・ヴァン・ザントクリス・クリストファーソンマイケル・マーティン・マーフィが活躍し、のちにジョニー・キャッシュもこれに加わった。女性歌手は少なく、ジェシ・コルターサミ・スミスなどがいた。彼らの曲は1976年のアルバム『[[::en:Wanted! The Outlaws|Wanted! The Outlaws]] 』に収録された。またこのサブジャンルにレッド・ダートがある。

カントリー・ポップ

1970年代にカントリーポリタン、フォーク、ソフトロックをルーツとするカントリー・ポップまたはソフト・ポップというサブジャンルが登場した。当初トップ40ラジオに登場するカントリー・ミュージックの曲やアーティストに関して言及していたが、のちによりアダルト・コンテンポラリー・ミュージックとのクロスオーバーに近づいた。グレン・キャンベルボビー・ジェントリージョン・デンバーオリビア・ニュートン=ジョンアン・マレーマリー・オズモンドB・J・トーマスベラミー・ブラザーズリンダ・ロンシュタットなどのポップ歌手がカントリー・チャートでヒットするようになった。

コンサートでのリン・アンダーソン

1972年から1975年の間、歌手でギター奏者のジョン・デンヴァーがカントリーとフォーク・ロックのブレンドで『[[::en:Rocky Mountain High|Rocky Mountain High]] 』、『[[::en:Sunshine on My Shoulders|Sunshine on My Shoulders]] 』、『[[::en:Annie's Song|Annie's Song]] 』、『[[::en:Thank God I'm a Country Boy|Thank God I'm a Country Boy]] 』、『[[::en:I'm Sorry (John Denver song)|I'm Sorry]] 』など数々の大ヒット曲を生産し、1975年、CMAアワードの最高賞であるエンターテイナー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。前年、オーストラリアのポップ歌手であるオリヴィア・ニュートン・ジョンがCMAアワードの女性ヴォーカリスト賞を受賞していた。ジョージ・ジョーンズ、タミー・ワイネットなどのナッシュビルの伝統的カントリー・アーティストはこの新しいトレンドに不満であり、1974年にカントリー・エンターテイナー協会を組織したが短命に終わった。

1960年代後期からカントリーで高い成功をおさめていたドリー・パートンが、1970年代中期にポップ・ミュージックへのクロスオーバーを大々的に行ない、1977年に『[[::en:Here You Come Again (song)|Here You Come Again]] 』がカントリー・チャートで第1位、ポップ・チャートで第3位に達した。デュエット・パートナーのケニー・ロジャースは逆にポップ、ロック、フォーク・ミュージックで成功した後にカントリー・チャートへのランクインを目指し、同年『[[::en:Lucille (Kenny Rogers song)|Lucille]] 』がカントリー・チャートで第1位、ポップ・チャートで第5位に達した。1980年代に入ってからもパートンとロジャースは共にカントリーとポップで成功し続けた。クリスタル・ゲイルロニー・ミルサップバーバラ・マンドレルなどもポップ・チャートでの成功を目指した。

ドリー・パートン

1975年、作家のポール・ヘンフィルは『Saturday Evening Post 』で「カントリー・ミュージックはもはや本物のカントリーではなく、アメリカの人気のある音楽全ての融合と言っても過言ではない」と語った[56]

1980年代初頭、カントリー・アーティストはポップ・チャートでのヒットを目指し続けた。この頃、『ビルボード』誌のシングル・チャートにおいて、ウィリー・ネルソンの『[[::en:Always on My Mind|Always on My Mind]] 』が1992年に第5位、『[[::en:To All the Girls I've Loved Before|To All the Girls I've Loved Before]] 』が1984年に第5位、ジュース・ニュートンの『[[::en:Queen of Hearts (Hank DeVito song)|Queen of Hearts]] 』が1981年に第2位、『[[::en:Angel of the Morning|Angel of the Morning]] 』が1981年に第4位を獲得した。他に1980年晩秋にケニー・ロジャースの『[[::en:Lady (Kenny Rogers song)|Lady]] 』が第1位を獲得し、1981年初頭にドリー・パートンの『[[::en:9 to 5 (Dolly Parton song)|9 to 5]] 』とエディ・ラビットの『[[::en:I Love a Rainy Night|I Love a Rainy Night]] 』がかわるがわる第1位を獲得し、1983年にビージーズ[[::en:Barry, Robin & Maurice Gibb|Barry, Robin & Maurice Gibb]] が作曲したパートンとロジャースのデュエット『[[::en:Islands in the Stream (song)|Islands in the Stream]] 』も第1位を獲得してポップとカントリーのクロスオーバーでヒットした。ニュートンの『Queen of Hearts 』ももうすぐ第1位を獲得するところであったが、ダイアナ・ロスライオネル・リッチーのポップ・バラード『エンドレス・ラブ』に阻まれた[57]。1980年代後半にはクロスオーバーでヒットした曲は少なくなり、1989年にはロイ・オービソンの『[[::en:You Got It|You Got It]] 』が唯一ポップ・チャートとカントリー・チャートの両方でトップ10にランクインした[58][59]

レコード売上において、プラチナ認定バンドのアラバマがACMアワードで1980年代のアーティスト・オブ・ザ・ディケイドを受賞した。

ネオカントリー

1980年、映画『アーバン・カウボーイ』でチャーリー・ダニエルズ・バンドの『[[::en:The Devil Went Down to Georgia|The Devil Went Down to Georgia]] 』などのより伝統的な曲とともに、「ネオカントリー・ディスコ・ミュージック]]のスタイルの人気が上がった[60][61]。関連するサブジャンルにはテキサス・カントリー・ミュージックがある。

1981年にはレコード店の売上が2億5千万ドルにまで跳ね上がり、1984年までにラジオ局900か所がカントリーやネオカントリー・ポップを専門に流すようになった。突然の流行であったが、1984年までには1979年の売上までに下がった[60]

トラック・ドライビング・カントリー

トラック・ドライビング・カントリー・ミュージックはカントリー・ミュージックのジャンルの1つであり[62]、ホンキートンク、カントリー・ロック、ベイカーズフィールド・サウンドのフュージョンである[63]。カントリー・ロックのテンポとホンキートンクの感情を持ち[63]、歌詞はトラック運転手のライフスタイルに焦点をあてている[64]。トラック・ドライビング・カントリーはしばしばトラックと愛について歌われる[63]。トラック・ドライビング・カントリーで知られるアーティストにはデイヴ・ダドリーレッド・ソヴァインディック・カーレスレッド・シンプソンデル・リーヴズウイリス・ブラザーズジェリー・リードC・W・マコール(ビル・フライズ)、クレダス・マガード(ジェイ・ハガリー)などがいる[63]。ダドリーはトラック・ドライビング・カントリーの父として知られている[64][65]

ネオトラディショナル・ムーブメント

1980年代中期、多くの新人アーティストが洗練されたカントリー・ポップではなく、より伝統的な「ベーシックへの回帰」をしてラジオやチャートで人気が出るようになった。1986年、ランディ・トラヴィスがアルバム『[[::en:Storms of Life|Storms of Life]] 』でデビューして400万枚を売り上げ、1987年、『ビルボード』誌の年間カントリー・アルバム・チャートで第1位を獲得した。1980年代後半、多くのアーティストが伝統的ホンキートンク、ブルーグラス、フォーク、ウエスタン・スウィングなどを歌った。ネオトラディショナル・カントリーの特徴的なアーティストにはトラヴィス・トリットキース・ウィットリーアラン・ジャクソンリッキー・スキャグスパティ・ラヴレスキャシー・マッティアジョージ・ストレイトザ・ジャッズなどがいる。

現在のカントリー・ミュージック

人気

ロックなどの影響を強く受け、今や若者を含めた幅広い世代の絶大な支持を得て、アメリカでは最も人気のある音楽ジャンルの一つとなっている。 例としては、花火ワイヤーアクションを使い、まるでハードロックのような派手なコンサート演出を取り入れたガース・ブルックスが、既に全アルバム売上総数1億2,800万枚に達している(ちなみに、アメリカ音楽史上、ガース以外で米国内売り上げ1億枚以上を達成しているのは、エルビス・プレスリービートルズレッド・ツェッペリンのみである)。 また、カナダ出身の女性シンガーで、ポップスタイルを定着させたシャナイア・トゥエインも、アメリカ世帯の3軒に1軒が彼女のアルバムを所有しているというほどの売り上げを誇っており、彼らはもはや世界的ポップスターのマイケル・ジャクソンマドンナなどの歴代総売り上げを超えている。 グループでは、女性トリオのディクシー・チックスが既に3,000万枚以上のCDを売り上げ、女性グループとしては史上最多セールスとなっている。

音楽スタイル

最近のカントリーは、いわゆるロックやポップスの影響を大きく強く受けているが、中にはヒップホップ調、ファンク調やドゥーワップ調などのスタイルの曲があったり、NASCARレースのファンやハーレーダビッドソンにまたがるバイカー達に人気の ブルース・ロックサザン・ロック風の曲も多い。 また、多くの他ジャンルのミュージシャン(例:ボン・ジョヴィキッド・ロックネリージェシカ・シンプソンなど)とのジャンルの垣根を越えたフィーチャリングも盛んに行われており、曲中にラップを多用するカントリー・ラップCountry-rap)に、ヒップホップとロックとテハーノ音楽の要素を融合させ、Hick-Hop(hickとは「田舎」を意味する。)と称する 独自のジャンルを確立したテキサス出身の黒人ラッパーであるカウボーイ・トロイCowboy Troy)も、れっきとしたカントリー・アーティストに位置付けられている。

現在は、この様なカントリーのポップ化が進んでおり、「カントリーの産業化」と揶揄されることもあるが、“正統派”と言われるものや、昔から安酒場で歌われ続けている様な往年のホンキートンクスタイル、テキサス州などを中心とした地域色の強いスタイル、ブルーグラスやフォークソングなどもいまだ健在で、また十分な人気を保っており、そちらの方向へ回帰する者もいれば、その中間をうまく渡り歩くミュージシャンも多い。

日本の現状

日本国内では、カントリーという音楽ジャンルとしての規模が非常に小さいが、カントリーに影響を受けた他ジャンルのミュージシャンは多く、またプロのカントリーミュージシャンも少なからず存在する。 毎年 秋に熊本県阿蘇の巨大野外ステージで開かれる『カントリーゴールド(COUNTRY GOLD)』というイベントをプロデュースし、自身も出演する チャーリー永谷はその草分け的な存在。 しかしながら、そんな日本人カントリーミュージシャンたちの多くは、戦後間もない時期に進駐軍FEN(米軍極東放送)などを通してカントリーに触れ、ロカビリーブーム到来と共にバンドを組み、朝鮮戦争ベトナム戦争当時、アジア各地の米軍キャンプやその周辺のクラブで演奏していた世代、もしくは多少若くても40代から団塊の世代にかけてがほとんどのため、アメリカの最新流行とは多少のズレが生じている。(カントリーへの造詣が深いことで有名なフォークシンガー なぎら健壱はその普及にも熱心だが、彼にも同様のことが言える)

ただ、カントリー自体の認知度が低かったり、一、二世代前のイメージが残る日本でも、映画「パール・ハーバー」や フジテレビ系列で放送されたテレビドラマ「薔薇の十字架」の主題歌を歌ったフェイス・ヒル、映画「コヨーテ・アグリー」の挿入歌やアテレコを担当し、自身も本人役でカメオ出演したリアン・ライムス、ポップ・カントリーで旋風を巻き起こしたシャナイア・トゥエインなどのアルバムはそれぞれヒットとなった。最近も、ディズニーのアニメーション映画「カーズ」にサントラに参加したラスカル フラッツRascal Flatts)や、FOXテレビの人気アイドルオーディション 番組『アメリカン・アイドル』で優勝し デビューを果たした キャリー・アンダーウッドや、ケリー・ピックラーKellie Pickler)、10代を中心に若者からの人気が高く、立て続けにヒット曲を生み出しているテイラー・スウィフトなどもかなりの人気を得ている。 しかしこれらは日本ではマーケティング戦略上、ポップ音楽や映画のサントラに位置付けられている場合が多く、決してカントリー自体の知名度やジャンルの規模が拡大しているとは言えない。

メディア

テレビ

現在、アメリカにおいてカントリーミュージックの最もメジャーな情報発信源となっているのは、巨大メディア複合企業バイアコムViacom)傘下のカントリー・ミュージック・テレビジョン(CMT)というケーブルTVチャンネル。まさに“カントリー版MTV”といった感じの構成で人気を博している。 CMTのウェブサイトでは、各ミュージシャンのミュージック・ビデオ等、ストリーミング配信を無料で視聴することも可能。
また、このCMT以外にもGACVH1 Countryなど、カントリー専門のケーブルテレビ局は複数ある。

ラジオ

自動車社会、アメリカではカーラジオの聴取率が高く、カントリー専門のラジオ局も各地に多数(地上波だけで2000局以上)あり、オンラインでも聴取可能な局や、オンライン専門局も多数存在する。

雑誌

  • COUNTRY WEEKLY(英語): 多数ある専門誌の中でも、書店以外に、スーパー、コンビニ、売店などで、普通のゴシップ週刊誌と一緒に売られているほどの人気を誇る週刊誌。
  • MOON SHINER(日本語):1983年以来発行されている月刊ブルーグラス音楽専門誌。カントリーやフォークを含め、アメリカン・ルーツ音楽に関する日本唯一の専門月刊雑誌。

アーティスト

往年の代表的なアーティスト (1930年代~70年代)


現在の代表的なアーティスト (1980年代前半~現在)

男性アーティスト&男性ボーカルグループ


女性アーティスト&女性ボーカルグループ


関連項目

脚注

  1. ^ Richard A. Peterson (1999-12-15). Creating Country Music: Fabricating Authenticity. University of Chicago Press. p. 9. ISBN 978-0-226-66285-5 
  2. ^ Richard J. Ripani (2006-08-01). The New Blue Music: Changes in Rhythm & Blues, 1950–1999. Wm. B. Eerdmans Publishing. p. 22. ISBN 978-1-57806-861-6 
  3. ^ Country music - Definition”. Dictionary.com. 2011年10月30日閲覧。
  4. ^ Country music - Definition”. Oxford Dictionaries. 2011年10月30日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ Country music - Definition from WordWeb http://wordweb.info/free/
  6. ^ ARRP Bulletin. Vol. 53 No 1. "50 Minutes on the Road. Betsy Tower. page 50. citing Commuting in America III and Arbitron.
  7. ^ Malone, Bill. Country Music U.S.A. Austin: University of Texas Press, 2002. Print.
  8. ^ a b 78discography.com The Online Discography Project.
  9. ^ a b Russell, Tony (2007-11-15). Country Music Originals: The Legends and the Lost. Oxford University Press, USA. pp. 14, 15, 25, 31, 45, 59, 73, 107, 157, 161, 165, 167, 225. ISBN 978-0-19-532509-6 
  10. ^ a b Takecountryback.com[リンク切れ], Merle Haggard - Bob Wills
  11. ^ “Despite Hits, No Radio Love Yet For Country Rap”. Associated Press. Billboard. (July 5, 2014). http://www.billboard.com/articles/columns/the-615/6150280/despite-hits-no-radio-love-yet-for-country-rap 
  12. ^ Wade Jessen (January 6, 2014). “Florida Georgia Line's 'Cruise' Sets All-Time Country Sales Record”. Billboard. http://www.billboard.com/articles/columns/the-615/5862305/florida-georgia-line-cruise-sets-all-time-country-sales-record 
  13. ^ Wayne W. Daniel (2001-02-01). Pickin' on Peachtree: A History of Country Music in Atlanta, Georgia. University of Illinois Press. ISBN 978-0-252-06968-0. http://books.google.com/?id=UzSc88iNbXkC 
  14. ^ Richard, Crawford. America's Musical Life: A History. New York: Norton, 2001. Print.
  15. ^ Russell, Tony (2004-10-07). Country Music Records: A Discography, 1921–1942. Oxford University Press on Demand. ISBN 978-0-19-513989-1 
  16. ^ Encyclopedic Dictionary of Victor Recordings”. Victor.library.ucsb.edu. 2014年5月13日閲覧。
  17. ^ Our Georgia History”. Our Georgia History. 2011年2月1日閲覧。
  18. ^ Blue Ridge Institute & Museum”. Blueridgeinstitute.org. 2011年2月1日閲覧。
  19. ^ Blue Ridge Institute & Museum”. Blueridgeinstitute.org (1903年9月27日). 2011年2月1日閲覧。
  20. ^ Cohn, Lawrence; Aldin, Mary Katherine; Bastin, Bruce (September 1993). Nothing but the Blues: The Music and the Musicians. Abbeville Press. p. 238. ISBN 978-1-55859-271-1 
  21. ^ Thesylvaherald.com[リンク切れ]
  22. ^ Billy Abbott (1924年3月7日). “Southernmusic.net”. Southernmusic.net. 2011年2月1日閲覧。
  23. ^ Cohn, Lawrence: "Nothing But the Blues" chapter titles "A Lighter Shade of Blue - White Country Blues" by Charles Wolfe page 247, 1993
  24. ^ Russell, Tony (2007-11-15). Country Music Originals: The Legends and the Lost. Oxford University Press, USA. p. 68. ISBN 978-0-19-532509-6 
  25. ^ Weisbard, Eric (2004). This is Pop: In Search of the Elusive at Experience Music Project. Harvard University Press. pp. 155–172. ISBN 978-0-674-01321-6 
  26. ^ LPdiscography.com”. LPdiscography.com. 2011年2月1日閲覧。[リンク切れ]
  27. ^ Alamhof.org[リンク切れ]
  28. ^ Nothing But the Blues 1993, White Country Blues by Charles Wolfe page 233
  29. ^ Southernmusic.net, The Carter Family.
  30. ^ code:v_farquharson@kshira_interactive and j_nowicki@kshira_interactive design:k_wilson@framewerk. “American Roots Music: Episode Summaries”. PBS. 2011年2月1日閲覧。
  31. ^ Billboard.com[リンク切れ] Billboard.com
  32. ^ NAME:. “Roughstock's History of Country Music - Cowboy Music”. Roughstock.com. 2011年2月1日閲覧。[リンク切れ]
  33. ^ a b Instruments | Country Music Hall of Fame and Museum|Nashville, Tennessee[リンク切れ]
  34. ^ Empsfm.org [リンク切れ], exhibitions - online features
  35. ^ Oldies.com, Arthur Smith Biography.
  36. ^ Charles K. Wolfe; James Edward Akenson (2005). Country Music Goes to War. University Press of Kentucky. p. 55. ISBN 978-0-8131-7188-3. http://books.google.com/?id=Hj9r6l_OZoEC&pg=PA55 
  37. ^ Cohen, Norm (2000-04-17). Long Steel Rail: The Railroad in American Folksong (2d ed.). University of Illinois Press. p. 31. ISBN 978-0-252-06881-2 
  38. ^ Cohen, Norm (2000). Long Steel Rail: The Railroad in American Folksong. University of Illinois Press. ISBN 978-0-252-06881-2. http://books.google.com/?id=AY7St4-8x10C&pg=PA30 2011年2月1日閲覧。 
  39. ^ a b Gerald W. Haslam; Alexandra Russell Haslam; Richard Chon (1999-04-01). Workin' Man Blues: Country Music in California. University of California Press. p. 135. ISBN 978-0-520-21800-0 
  40. ^ Perkins, Carl; McGee, David (1996). Go, Cat, Go!: The Life and Times of Carl Perkins, the King of Rockabilly. Hyperion Books. pp. 23–24. ISBN 978-0-7868-6073-9 
  41. ^ Morrison, Craig (1996-09-01). Go Cat Go!: Rockabilly Music and Its Makers. University of Illinois Press. p. 28. ISBN 978-0-252-02207-4 
  42. ^ Gilliland 1969, shows 7-8.
  43. ^ Billboard.com”. Billboard.com. 2011年2月1日閲覧。[リンク切れ]
  44. ^ Billboard.com[リンク切れ] Billboard.com
  45. ^ Shulman, Art "Dynamo - Country Style" (1956), TV Guide, p, 28
  46. ^ Rockhall.com”. Rockhall.com. 2011年2月1日閲覧。
  47. ^ Gilliland 1969, shows 10-11.
  48. ^ Gilliland 1969, show 16.
  49. ^ Billboard.com”. Billboard.com. 2011年2月1日閲覧。[リンク切れ]
  50. ^ Merle Haggard: Biography”. CMT.com (1937年4月6日). 2011年2月1日閲覧。
  51. ^ Buckowens.com[リンク切れ], Buck Owen's Crystal Palace: About Buck
  52. ^ Gilliland 1969, show 54.
  53. ^ Allmusic.com, Gram Parsons: Overview
  54. ^ Rollingstone.com[リンク切れ]
  55. ^ "The Roots of Country Music" Collectors Edition by Life, September 1, 1994 page 72
  56. ^ Hemphill, Paul. "Nashville--Where It All Started." Saturday Evening Post 247.3 (1975): 44-86. Academic Search Premier. EBSCO. Web. 1 Feb. 2010.
  57. ^ Billboard.com[リンク切れ], Historical Music Charts Archive.
  58. ^ Whitburn, Joel, "Top Country Songs: 1944–2008," 2009.
  59. ^ Whitburn, Joel, "Top Pop Singles: 1955–2006," 2007
  60. ^ a b Gerald W. Haslam; Alexandra Russell Haslam; Richard Chon (1999-04-01). Workin' Man Blues: Country Music in California. University of California Press. p. 259. ISBN 978-0-520-21800-0 
  61. ^ Lyricsoncall.com Lyricsoncall.com
  62. ^ Trucker's Jukebox: Various Artists: Music. Amazon.com. http://www.amazon.com/Truckers-Jukebox-Various-Artists/dp/B0009A1ATG 2009年2月24日閲覧. "Trucker's Jukebox covers the Country landscape: outlaw, honkey tonk, country-rock, Bakersfield sound, country comedy, truck driving country and more." 
  63. ^ a b c d Truck Driving Country Music”. All Media Guide LLC. 2009年2月24日閲覧。[リンク切れ]
  64. ^ a b Dave Dudley: Albums, Songs, Bios, Photos”. Amazon.com. 2009年2月24日閲覧。
  65. ^ Dave Dudley”. CBS Interactive. 2009年2月24日閲覧。[リンク切れ]

外部リンク