「春木競馬場」の版間の差分
編集の要約なし |
m カテゴリの一部変更 |
||
18行目: | 18行目: | ||
== 沿革 == |
== 沿革 == |
||
=== 開 |
=== 開場〜戦中 === |
||
[[1929年]](昭和4年)に開設され、[[1939年]](昭和14年)の「軍馬資源保護法」の施行以後も[[1944年]](昭和19年)まで開催されたが、戦局の悪化に伴い開催中止となった。 |
|||
[[1928年]](昭和3年)に当時の泉南畜産組合が認可を得て、仮設のまま2回開催されたのが春木競馬の最初とされ、翌年に岸和田市西之内に本格的な競馬場が開設された。 |
|||
[[1933年]](昭和8年)に増改築されて、木造ながら総面積52,710坪、馬場8,630坪、走路1周1,250m、建造物延べ1,060坪で、戦前の関西では代表的な競馬場であった。大阪におけるもう一つの地方競馬であった[[大阪競馬場]]が八尾や大阪城練兵場での間借りの競馬であったのに比べて、戦前においては春木競馬は早くから開催場に恵まれて入場人員も多く、全国屈指の売り上げを記録した時期もあった。[[1939年]](昭和14年)の「軍馬資源保護法」の施行以後も、大阪競馬が早くも閉鎖に追い込まれたのに比べて[[1944年]](昭和19年)まで開催されたが、戦局の悪化に伴い開催中止となった。 |
|||
=== 戦後 === |
=== 戦後 === |
||
[[1945年]](昭和20年)、太平洋戦争の終結によって |
[[1945年]](昭和20年)、太平洋戦争の終結によって競走は再開された。春木競馬場も[[1946年]](昭和21年)より再開され、[[1948年]](昭和23年)からは[[大阪市]]および府下の17市が主催団体となり、[[大阪競馬場]]とともに公営競馬としての開催が開始された。しかし[[競輪]]の影響を受け、売り上げが低迷する状態が続いた。 |
||
[[1958年]](昭和33年)に[[大阪市]]が競馬開催権を返上し、翌年には[[大阪競馬場]]が廃止されたが、[[大阪市]]をのぞく主催団体の市が大阪府都市競馬組合を結成し、引き続き開催を継続した。その後は[[1960年]](昭和35年)ごろから売り上げも順調に伸び、日本有数の売り上げを誇るようになったほか、[[1964年]](昭和39年 |
[[1958年]](昭和33年)に[[大阪市]]が競馬開催権を返上し、翌年には[[大阪競馬場]]が廃止されたが、[[大阪市]]をのぞく主催団体の市が大阪府都市競馬組合を結成し、引き続き開催を継続した。その後は[[1960年]](昭和35年)ごろから売り上げも順調に伸び、日本有数の売り上げを誇るようになったほか、[[1964年]](昭和39年)には4階建ての新たなスタンドが建設されるなど発展し、前途は明るかった。 |
||
=== 競馬廃止へ === |
=== 競馬廃止へ === |
||
44行目: | 44行目: | ||
*当地で[[リーディングジョッキー]]を獲得したことのある[[山中利夫]]は、廃止後、いくつかの地方競馬場を転々としながら[[騎手]]を続け、最終的に[[金沢競馬場]]に所属して長く現役を勤めた。2005年3月に[[日本中央競馬会|JRA]]所属の[[岡部幸雄]]が引退してからは現役最年長騎手となっていたが、2012年7月に63歳で引退した。 |
*当地で[[リーディングジョッキー]]を獲得したことのある[[山中利夫]]は、廃止後、いくつかの地方競馬場を転々としながら[[騎手]]を続け、最終的に[[金沢競馬場]]に所属して長く現役を勤めた。2005年3月に[[日本中央競馬会|JRA]]所属の[[岡部幸雄]]が引退してからは現役最年長騎手となっていたが、2012年7月に63歳で引退した。 |
||
== 出典 == |
|||
*週刊競馬ブック 1983年5月28・29日号 一筆啓上「消えた競馬場(春木)」 内山勝三郎 |
|||
{{日本の競馬場}} |
{{日本の競馬場}} |
2014年1月28日 (火) 22:46時点における版
空から見た春木競馬場(1974年撮影)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 | |
施設情報 | |
---|---|
所在地 | 大阪府岸和田市 |
開場 | 1929年 |
閉場 | 1974年 |
所有者 | 大阪府都市競馬組合 |
管理・運用者 | 大阪府都市競馬組合 |
コース |
春木競馬場(はるきけいばじょう)とは、かつて大阪府岸和田市に存在した競馬場である。
沿革
開場〜戦中
1929年(昭和4年)に開設され、1939年(昭和14年)の「軍馬資源保護法」の施行以後も1944年(昭和19年)まで開催されたが、戦局の悪化に伴い開催中止となった。
戦後
1945年(昭和20年)、太平洋戦争の終結によって競走は再開された。春木競馬場も1946年(昭和21年)より再開され、1948年(昭和23年)からは大阪市および府下の17市が主催団体となり、大阪競馬場とともに公営競馬としての開催が開始された。しかし競輪の影響を受け、売り上げが低迷する状態が続いた。
1958年(昭和33年)に大阪市が競馬開催権を返上し、翌年には大阪競馬場が廃止されたが、大阪市をのぞく主催団体の市が大阪府都市競馬組合を結成し、引き続き開催を継続した。その後は1960年(昭和35年)ごろから売り上げも順調に伸び、日本有数の売り上げを誇るようになったほか、1964年(昭和39年)には4階建ての新たなスタンドが建設されるなど発展し、前途は明るかった。
競馬廃止へ
1968年(昭和43年)、競馬法の改正により大阪府と岸和田市のみが競馬開催権を持つこととなったが、時の府知事・左藤義詮が公営競技廃止の方針を示し、岸和田市も明確な態度を示さなかったことから、大阪府では競馬廃止の方針を打ち出し、突然の開催停止に至った。これに対し、それまで競馬開催権を持っていた各市や競馬関係者より、急な競馬廃止は競馬関係者の生活権を奪い、かつ混乱を招くとして反対の声があがり、調整の結果、大阪府では競馬廃止を円滑に行うための資金確保などの措置として、1968年(昭和43年)から1970年(昭和45年)の3年間を限度として開催継続を決定した。
しかし当初の見積もりよりも売り上げの伸びが低かったことから、競馬廃止に伴う資金の確保が充分ではないとして、大阪府下の各市町村や競馬関係者が開催延長を要望したものの、大阪府からの明確な回答がないまま、1971年(昭和46年)3月に開催期限が終了した。その後も、引き続き競馬再開を求める前述の関係者と、競馬廃止を求める地元住民や市民団体との陳情合戦が続くなどの混乱が生じた末、廃止に伴う補償額が62億円で妥結したことから、1972年(昭和47年)から1973年(昭和48年)の2年間のみ競馬開催を行うことで大阪府が合意し、競馬は1年ぶりに再開された。
再開後は、折からの競馬ブームもあって順調な売り上げに推移し、補償額の確保が終了したことから、1974年(昭和49年)3月の開催を最後に廃止された。跡地は現在岸和田市中央公園となっている。公園南西側に一部トラックの跡が林として残っている(すぱーく岸和田の周囲)。
春木競馬場は、売り上げが好調であるにもかかわらず廃止された競馬場として、特異な存在である。また、競馬廃止に伴う補償金を、自らの売上金で得ることができたことも特筆される。また、紀三井寺競馬とは人馬の交流があり、春木競馬の廃止が紀三井寺競馬にも影響を与え、のちの廃止に繋がったという見方もある。
主要競走
- なにわ賞
- ちきり賞
ほか